ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

有形文化財

2009-09-28 00:40:11 | わたらせ渓谷鉄道
 9月26日 ( 土 ) 付けの 上毛新聞。 わたらせ渓谷鉄道 の 鉄橋やトンネル、駅舎などが 有形文化財 に登録される事になりました。

 また、来年度に新車を1輌購入。 以後 3年に2輌のペースで新車を購入し、10年ですべての車輌を入れ替える計画とのことです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小私鉄フェア

2009-09-27 01:26:41 | わたらせ渓谷鉄道

  9月27日 ( 日 ) は、中小私鉄フェア です。

 今回の開催地は、わたらせ渓谷鉄道大間々駅 です。

 中小私鉄フェア 会場案内図   一日駅長は 中嶋春香 さんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト

2009-09-26 01:11:11 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  第1作目の 円形レイアウトに使ったケース。 中央にベアリングを配し、レイアウトを旋回させる構造です。

 つまり、中に入れる円形レイアウトを交換するだけで、同じように運転できるわけです。 ただし、第1作目と同じ 鉢皿が入手できないと、動力ユニットを移設などの変更が 発生するわけですが ・・・。




  第1作目で使った鉢皿は 中国製で、購入したのは3年以上前だったと思います。 各社のDIY店で探したのですが、同じものが見つかりません。 近いサイズのもので 「 F型9号 」 という規格品を使ったのですが、もっと深く切り込まないと、ケースに接触してしまい 旋回しませんでした。

 で、再び DIY店で 鉢皿を買ってきて、カッターナイフで スライスすることになりました。




  鉢皿を薄く切った分、ベアリング受けの高さ調整が 必要になりました。




  動力ユニットの車輪が 鉢皿の外周に接触する位置になるよう、ベアリング受けを かさ上げします。

 動力ユニットは ミニモータートレイン です。



  外径 72mmのベアリングにかぶせるため、スポンジを貼り合わせます。




  円形レイアウトのベースになる 鉢皿を、動力ユニットで 旋回させてみました。 動きは良いようです。

 一番 肝心な部分の問題が クリアでき、ホッと 胸をなでおろしです。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト

2009-09-24 00:00:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  今回は全長 4cm足らずの小さな橋です。 そして 橋脚は、現物合わせの スポンジ製にします。 橋桁の塗色は 赤ではなく、黒を少し入れた 深紅です。




  10mm厚のものを DIY店で購入しました。




  R103mmのレールは 鉢皿の外周ギリギリでした。 鉄橋の分の高さをかせぐため、スポンジを敷いて レールを乗せる予定です。




  そして、鉄橋部分のレイアウトベースも 切り込みました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 制作記

2009-09-23 03:37:33 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  鉄道模型 円形レイアウト 第2作目の制作を開始します。 今回は TOMIX の R103 レールを使います。




  第1作目の 円形レイアウト の様子。 関水金属 の R100 レールを組んで制作したものです。
 今年の3月に一度完成した 避暑地タイプのレイアウトを、夏前に アジサイの咲く ローカル鉄道風に 改装してあります。
 ベアリングによって グルグルと 旋回します。 制作記事は、当ブログをさかのぼって見てください。




  今回も 一部に鉄橋をつけるため、津川洋行デッキガーダー のキットを使用します。




  鉄橋を設置する部分の道床を 取り除きました。 TOMIXの線路は、レールの裏に突起が付いていて、道床との位置決めにしている事を 今回初めて知りました。




  で、関水金属の フレキシブルレールから 枕木を切り出しました。 TOMIXのレールは、関水金属のものよりも 少し太い事が分かりました。
 位置決めのため、締結装置のモールドを 1か所だけ残しておきました。




  レールと枕木を 接着します。




  円形レイアウトは主に カーブの外側から眺めることが多いので、締結装置を 外側に向けました。 内側のレールには、締結装置はありません。




  内側から見ると 締結装置のモールドが全く無く、のっぺりした感じになりました。 このままだと目立ちますが、レール側面を サビ色に塗ってしまえば、目立たなくなるかも ・・・です。




  レイアウトのベースの材料は、鉢植えに使う 鉢皿です。 F型9号のサイズが 使えそうです。 第1作目のレイアウトに使ったものと同じ鉢皿は 入手できませんでした。




  第1作目と同じ高さで切り取ります。 2mm厚のプラスチックを カッターナイフで水平に切る作業は 時間がかかりましたー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 4ton

2009-09-21 10:27:30 | ローカル鉄道写真

 9月18日 ( 金 ) 付けの いせさき新聞 の写真です。 小型ディーゼル機関車 KATO 4ton を修復した方を紹介した記事が載っていました。




 で 早速、その方のお宅に訪問させて頂きしました。 群馬県 伊勢崎市で 金属加工会社を経営している方で、そして、その倉庫の中に ブツがありました。
 昭和 25年製造との事ですが、60年近くも前のものとは思えないほど、状態は良いです。




 青い塗装は 当時のもの。 部分的に サビ止め塗料を塗ったそうです。 窓の木枠も 当時のまま。 少し痛んでいる程度です。




 運転席の状態も、とても きれいです。




 目を転じると、他にもいろいろなモノが ・・・。 縮尺 1/6 の 127mmゲージ。 Bタンク。 




 こちらも 127mmゲージ。




 玄関先に、バッテリーカーと 人車が ・・・。




 自宅を一周する 127mmゲージの線路。 いいですね・・・。 鉄道模型 好きなら、最後に到達したい憧れです!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義美術館

2009-09-19 07:59:41 | おじゃまします~ぅ

 群馬県 富岡市 ( 旧 妙義町 ) にある、妙義ふるさと美術館 です。  < 入館料 : 300円 >
 駐車場の広場には コスモス畑があります。 少しづつ 咲き始めてます。
 ここの常設展示は、毎年行われる 妙義山を描いた作品コンテストでの、歴代の大賞作品が 飾られています。




 3階の展望室から見た 妙義山。 金鶏 ( きんけい ) 山 ( 左 ) と、金洞 ( こんどう ) 山。 夕方なので、逆光です。 秋の空でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと使える

2009-09-17 01:18:02 | その他 もろもろ

 何かと使ってます、創味のつゆ。 一番安いお豆腐を買ってきて、この つゆをかけると、とっても美味しい 冷奴に変身します。

 他の調味料を加えずに、水でうすめるだけで使える 唯一のめんつゆだと思います。 野菜炒め、焼き肉、カレーの下味などに使ってます。  

 1000 ml 入り。 スーパーマーケットで 850円前後で売ってました。。。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルカム ドッグ

2009-09-15 09:23:07 | その他 もろもろ

                         ウエルカム ドッグ

 2か月前に DIY店で見つけ、ずっと気になってた ウエルカムドッグ。 「 やっぱり、連れて帰ろう。」 というわけで、先日 あらためて購入。
 番犬と 言うよりは マスコットです。

 1480円。 決して高い買い物ではなかったと。。。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然史博物館

2009-09-14 01:05:36 | おじゃまします~ぅ

 群馬県 富岡市にある、自然史博物館 に行ってきました。 < 入館料 : 500円 >
 古代の植物、動物の紹介。 地質の説明などが 展示されています。 恐竜の骨の標本が 多かったことと、尾瀬ケ原 の成り立ち方の説明が 印象的でした。




 そして、大桁 ( おおげた ) ダム湖に行ってみました。 魚釣りに向きそうな、小さな池です。 遠景は 妙義山。




 で、なぜか、湖畔に 恐竜がいました。 博物館で見た恐竜は、体が大きい割に 頭が小さかった印象がありました。
 こちらのは、頭が大きいですね。 肉食と 草食の違いでしょうか ・・・?




 何年か前に来たときは、恐竜はもっと 駐車場に近いところにいた気がするのですが、少しづつ 移動して来たのかも知れません!
 全部で3頭います。 草食系のものは、樹木の葉を食べてる様子で、妙にリアルでした。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする