「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)とExcelとファックスと世界のPCとナイコン・キャメラ

2021-04-18 12:03:29 | モノ・お金
ちょっと前に書いたお仕事の話の続きだ。

「2025年の崖」という経産省のレポートが出て、すでに数年経った。


【Source: 経産省】

1980年代90年代から日本のIT化を担って来た人たち。その人たちの多くが定年退職を迎えるという時期が、2025年前後らしい。

すでに日本企業のシステムの多くが老朽化し複雑なブラックボックスと化していると言われるが(それって、本当か?)、おまけにそれを担って来た人たちがお仕事の最前線から徐々に遠ざかる。

そうなると、そのシステムは今後どうすればいいの?と後輩たちが悩んでしまい、ただでさえ近年冴えない日本がますます他国に遅れをとるというのが「2025年の崖」問題であるようだ。

システムって本来とても無機質なイメージがあるモノなのに、ずいぶん属人的あったりするのねえ。確かにそれではなんだか将来が暗いなぁ。我々はDX(デジタル・トランスフォーメーション)はるか手前で止まってしまうことも多いしねぇ。


【Source: フリー画像】

話が少し変わるけれど、我々日本人のExcel好きってかなり有名な話だ。Excelって単なる表計算ソフトに過ぎないのだけれど、Excelのファイルをいくつも使っていると「君、ITだね~」なんてすぐ言われる。でもよく見てみると、Excelを表計算ソフトとしてすら使っておらず、たんなる罫線だらけの図表として使っている場合も多いのだけれどね(笑)。

本格的システムをつくるコストを払いたくないという気持ちが原因になっていることが多いように思うのだけれど、会社の中の器用な人たちがExcelファイルを多数作りそれにより会社の業務のほとんどが管理されていたりする。また丹精込めてExcelで作られたファイルは、往々にして紙に印刷して使うことが意図されている。紙になったものが社内で使用され、その紙が綴られて保存され、それがまたシュレッダーされていたり、それがファックスされていたり・・・。紙を神に置き換えたいわゆる「神Excel問題」だ。DXにはほど遠い。

複雑極まりない数式をExcelのセルにたくさん入れてマトリックスを完成させるって、美しい。



だからExcelマニアが多くなる。でもExcelで作った表計算のファイルって、属人的性格を帯びやすい。

そしてそれが複雑なものであるほど、それを作った人がその職場にいなくなると、とたんに周りの人が困ることがある。

それって「2025年の崖」問題以前の、もっと素朴な問題であると思うよ。

DXって何?って方はこちらをクリック!



新しいお仕事、がんばらないと。DXDXDXDXDX・・・

ところで、世界のPCの生産台数って、伸びているのねぇ~。

コロナ禍なのにと言うか、コロナ禍だからと言うべきか。

ガートナー社のデータによると、漸減状態だった世界のPC生産は急反発だ。昨年あたりから、急に自宅にもう1台必要になったなんて人も多いのでしょう。


【Source: ガートナー社】

私もそうだけど。

リモート花盛りだからね。

ガートナー社が発表した別のデータによると、私が買ったPCの製造元HP社は世界第二位の販売シェアを持つのね。


【Source: ガートナー社】

一位はLenovoだ。旧IBMだね。なにせ中国パワーがすごい。今や富士通やNECもその傘下でパソコン事業をやっている。

残念ながらこういう競争では、日本メーカーの名はほぼ出て来ない。テレビやCDプレーヤーくらいまでは良かったが、PCやスマホの話になってからは日本メーカーの製品は日本国内で使われるだけ。

あ、まだカメラは行けるな。CanonやNikonには頑張ってもらいたい。今から50年近く前にポール・サイモンが歌った僕のコダクローム♪



動画開始0:39あたりからの歌詞を下に書く。

途中彼は I got a Nikon camera ♪ と歌う(彼はニコンを「ナァ~イコン」と発音するが)。

その頃もそして半世紀近く経った今も、カメラなら日本はまだ勝てるぞ。

この部分ね(↓)
Kodachrome
They give us those nice bright colors
They give us the greens of summers
Makes you think all the world’s a sunny day, Oh yeah
I got a Nikon camera
I love to take a photograph
So mama don’t take my Kodachrome away

この曲が流行った当時、私は中学生だった。一生懸命この歌詞を訳してそこに「ニコンのカメラ」なんて言葉を発見した時は、とても誇らしかったな。というわけで私には、これはとっても懐かしい歌なのです。

頑張れニッポン。ニッポン、チャチャチャ!! 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする