「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

HP Probook 650 G5(ノートPC)が到着@鎌倉七里ガ浜

2021-04-14 11:00:41 | モノ・お金
クロネコさんが到着した。



HP(ヒューレット・パッカード)の段ボール箱を持って来てくれた。



これら(↑)は附属品。

ノートPCがやって来たのだ。

こちら(↓)がPC本体。



ドガティ君は、これが自分のおもちゃだと期待していて、スタンバイ。

違うんだなぁ~。残念だね。

「おとーさん、それは何ですか?」



興味ある? あるよねぇ~。

宅急便屋さんが来て段ボール箱が来ると、それは自分に関係あるものかもしれないと常に期待するドガティ君。

でも違うのよ。



これは出先で使うマウスの予備。



それが覗きたいドガティ君。



こちらは予備のACアダプター。



それも見てみたい、出来れば噛んでみたいドガティ君。



ダメなのよね。

intel insideだ。



「in」と「in」で、とてもよく考えられた言葉だ。

でもそれを日本でCM化する際「インテル 入ってる!」と意味を変えずに、かつ後ろの「tel」を取った広告代理店のセンスも秀逸。

かなり前の話だけどね。

intelをPCではなく、サボテンに入れてみたら、こうなる。

会いたい人にもすぐ会えたりする(笑)。 intel insideなPCを使えばお仕事も成功間違いなし(かな?)。



最後の「うわぁぁぁぁぁ~~!」と叫びながら自転車で走ってゆく気持ち、よくわかるねぇ。

良かったね、ボクちゃん。

インテル、冴えてる(・・・面白くない。それじゃただのオヤジのダジャレ)。

こちらが本体だよ。



うほほぉ~、うれしい。HPのノートPCで、あれこれカスタマイズしたもの。

みんな商売上手だよね。インターネットのダイレクト通販でPCを買おうとすると、「メモリはこのままでいぃ? これ要りませんかね?、あれも要りませんかねぇぇ? 便利ですよぉ~」と聞いて来る。

すると不安になり確かにそう思えて来て、つい付けちゃう。すると価格は、最初の安価な本体価格の2倍くらいになっちゃう。

必要に応じてかなり高性能にしたつもり。サクサク動いてくれることでしょう。

これはお仕事用だからね。

自宅でも都内のオフィスでもあるいは出先でもばっちり動いてもらわないといけない。



薄いが、とても頑丈らしいHP社のPC本体。

開いてみましょう。15インチなので、それなりの大きさ。



このキーボードの感じ。



私は馴染めるかな?

intel inside・・・くどい?



HPは日本向けのPCの多くを、東京都で生産している。



北海道でもマレーシアでもどこ製でも、頑丈なら別に構わないのだけど。

キーボード右端に、数字のキーが得られる。13インチだと、それはちょっと難しい。



15インチで良かった。

こちらは本体の附属品。



オプションとは無関係について来るものだ。

さて、電源を入れてみましょう。

オン!(↓)



お待ちくださいとな。



はい、待ちますよ。

私のお住まいは赤道ギニアでもなく、中央アフリカ共和国でもなく、南極でもなく、一番下の日本なので、それを選択。



指紋を合わせる。



何度もやらないといけない。難しいなあ。

そんなことをあれこれやっていると、つながった。



Wi-Fiでインターネットへ。

なんでもつながるわ。

YouTubeにつないでみよ。

モーツアルトの音楽も小さなスピーカーから聞こえて来るよ。



お仕事ではパワポ(PowerPoint)をよく使うことになりそう。



私はパワポが大好き。

パワポとExcelさえあれば無敵。

データをたくさん盛り込んで、でもシンプルなチャートや表でビジュアル的にわかりやすい資料が自由自在に作れることでしょう。



新しいお仕事が楽しみになって来たな。

モノから入るのが好きな私。

それよりは、仕事をどうするか考えて行動するのが大事なんだけど(笑)。

とりあえずは道具から(爆)。



ということでHPね。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする