千一夜第2章第470夜 魚の呼び方あれこれ28

2011-12-22 21:45:08 | 魚の呼び方

2011.12.22(土)冬至

この土曜日はリベンジ船釣りとなった。大寒波で最も寒い1日とされている。明日からは大潮で潮は良く動くので釣果に期待は出来る。しかし今現在入ってくる情報に、ハマチが釣れたというものは全く無いので不安もある。正月用のハマチ、ブリには少し早いが、今年はまだ姿を見ていないので是非とも釣り上げたい。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第28話です。

《深海魚》
文字通り深い海に生息する魚だが、水深100m以上の深海に棲む魚をいう。キンメダイ、ムツ、フサカサゴ、イシナギ、アラ、スケトウダラ、メダイ、アンコウなどがよく知られた深海魚。

《トゲカナガシラ》
ドロホデリ、ウグイガラ

《ネズッポ》
ネズミゴチ、トビヌメリ、ノドクサリ、ズルゴチ、イネゴチ

《ヒメ》
トンボ、ホトトギス、アカエソ

《マナガツオ》
マナ(関西)

《マハタ》
シマアラ

【12月22日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第448夜 魚の呼び方あれこれ27

2011-10-30 23:18:56 | 魚の呼び方

2011.10.30(日)


夜のマリーゴールド、これも私が営業所裏の庭でプランタンで育てている。見事に大輪が咲いた。

土、日と出勤したので釣行できず。土曜日は昼前から21時まで、今日は朝から晩まで12時間ほぼ集中して仕事できた。その割には仕事の進み具合が今一か。11月中旬以降に休みを取ろうと思う。が、なかなか取れないんだなあ。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第27話です。

《アカイサキ》
オダツ(高知)

《アマギ》
クロサギ(高知)

《オキアマギ》
オオクチイシナギ(高知)

《ソコイトヨリ》
ハラボチョ

《ダツ》
ダイガンジ

《バラムツ》
アブラウオ(高知)

《ムツ》
ギンムツ

【10月30日過去の釣行記録】
・2005年第2埠頭南端西側、17:30~18:00、中潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第447夜 魚の呼び方あれこれ26

2011-10-28 22:11:20 | 魚の呼び方

2011.10.28(金)

どうも週末の釣行は無理なようだ。当局の検査資料の作成のため出勤である。ここ数年毎年のようにあるが2つの監督官庁があるのだから仕方が無い。

それはさて置き、最近柿が美味い。我が家は柿の木が多いので、今時分は柿が豊富にある。昔からの我が家の風習で、子供が産まれたら柿の木を植えるのだ。私のも、弟のも、それに私の娘2人のもある。そればかりか他に5~6本の柿の木が東西の庭に植えてあるが、これらは叔父叔母のものかも知れない。今年もたわわに実を附けているので、専ら夕食後のデザートは柿ばかりとなる。しかし毎日食べても飽きない。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第26話です。

《ギチベラ》
ウーヤマグナー、クサビー、クサビ(奄美)

《ササノハベラ》
イソベラ

《シロサバフグ》
ギンフグ

《ハリセンボン》
ハオコシ

《ヒガンフグ》
モフグ

《フグ》
トラフグ(一般)、フク、カンパ、ブク、オオフグ、マフグ、ホンフグ、クロモンフグ(大分)、カラス(一般)、カラスフグ、ガトラ、クロ

《ホシササノハベラ》
イソベラ

【10月28日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、17:00~01:00、小潮、釣果=メバル11・サンバソウ1・タナゴ1・メイタ1
・2007年那智埠頭・晴海埠頭、18:30~22:10、中潮、釣果=アジ15

【この日の釣り情報】
・2007年切戸川河口、19:00~22:30、中潮、釣果=キス13・カレイ1、(6時間キス釣りした人が57尾)
・2007年櫛ヶ浜港新防波堤、18:00~21:30、中潮、釣果=メバル15・アジ10・メイタ1・シマイサキ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第438夜 魚の呼び方あれこれ25

2011-10-12 22:43:02 | 魚の呼び方

2011.10.12(水)

今日は辞令が出た。他の営業所勤務であるが、明日から1週間のみの勤務辞令である。1週間後にはまた元の勤務に戻る。その間、元の勤務先との連絡等は禁じられている。その目的は現在の勤務地で不都合は無いかどうか、試しに離籍させる訳だ。リスク管理の一つの手段として昔から多くの企業で採用されている手法である。企業によっては完全休暇、出勤停止の方法を採っているところもあるが、わが社では他所での勤務となる。少し前までは4休暇3出勤だったのに何時の間にか2休暇5出勤に変わった。なかなか休暇を呉れない会社である。

今は丁度大潮であるし、釣行には持って来いの時季なのになあと悔やむが致し方なし。まあ他の営業所に出てもあまりやることはないので、この際ゆっくりと骨休めと決め込む。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第25話です。

《アカメ》
マルカ(延岡市)

《マイワシ》
イシゴ

《マアジ》
赤アジ

《マルアジ》
アオムロ、青アジ

《マルソウダ》
ウズク(南伊豆)、ズボ(徳島)、スボタ(志摩)、ロウソク(志摩・高知)、メジ、メジカ(関西)

《メッキ》
ボンガメアジ、ナガエバ

《ロウニンアジ》
メッキ、エバ(九州)

【10月12日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤、19:20~22:20、大潮、釣果=メバル1・アジ48
・2008年第2埠頭南端、06:40~15:00、大潮、釣果=キス6・アカエイ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第433夜 魚の呼び方あれこれ24

2011-10-04 22:11:41 | 魚の呼び方

2011.10.4(火)

今週は中間決算の処理ですこぶる忙しい。毎日、時間を区切られての作業が続く。正確な数値を弾き出さなければならないので神経をすり減らす。週末は百姓だ。稲刈りをしなくちゃならないが、こちらは神経をすり減らすことは無く、逆にストレス発散が出来る。やはり土いじりは気分転換になるし心安らぐ。しかし3連休の内ゆっくり出来るのは最終日だけだ。勿論天候次第だが。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第24話です。

《クロハギ》
アブラハゲ、クロハゲ(高知)、オジロハゲ(和歌山)、ガサ(奄美)、コメイオ(鹿児島)、クスク、ミームサー(沖縄)

《タカノハ》
ヒダリマキ

《タケノコメバル》
ガクメバル

《トゴットメバル》
オキメバル、アカハチメ

《ニセカンランハギ》
ムシマハゲ(高知)

《フサカサゴ》
アカオコゼ

《ムラソイ》
フジメバル(広島)

【10月4日過去の釣行記録】
・2007年西の浜港防波堤、18:10~19:50、小潮、釣果=エギングボウズ
・2008年第2埠頭東側、06:40~12:30、中潮、釣果=チダイ11・キス1・アナゴ1
・2009年洲鼻港防波堤、09:00~10:00、大潮、釣果=タコ1

【この日の釣り情報】
・2007年第1埠頭南端東側、18:00~22:00、小潮、釣果=3人でキス18・アジ6
・2009年日石前防波堤、夜、大潮、釣果=15cmアオリイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第430夜 魚の呼び方あれこれ23 タイ3

2011-09-27 22:22:22 | 魚の呼び方

2011.9.27(火)

この1ヶ月、船釣りの計画が浮上しては消えている。直近では10月1日の予定がキャンセル。メンバーの誰が都合つかないのだろう。船釣りが1番の予定だろうに。まあ、暑い時季は釣果が期待できないので良いが・・・。それでも寝た子を起こすようなことは良くない。ヤズ、ハマチの声が聞こえたら直ぐにでも出港しましょう。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第23話です。

《アカアマダイ》
クジ(福井・石川)、オキズダイ(静岡)、クズナ(大阪・山陰・九州)、グジ(京都・和歌山)

《カンダイ》
コブダイ、モブシ

《キダイ》
レンコダイ

《コショウダイ》
カクレダイ(高知)、タモリ

《サクラダイ》
アカラサン、キンギョ(静岡)、ウミキンギョ、オドリコダイ(和歌山)

《チヌ(クロダイ)》
チン、チンチン、チンダイ(島根東部)、いぶし銀、メイタ・コベタ(小型チヌ)生後1年までのものを指す。当歳魚=チヌの生まれて1年から1年半ころの呼称。好奇心旺盛なころとされる。デキ(当歳魚・当年魚)

《ニザダイ》
サンノジ

《マダイ》
桜ダイ、テエ、チャリコは幼魚、タイタイ
 
《マトウダイ》
マト(東京・三崎・明石・紀州・高知)、クルマダイ(新潟・富山・福井)、ウマダイ(富山)、スベコ(千葉)、マトハギ(関西)、カネタタキ、バトウ

【9月27日過去の釣行記録】
・2008年笠佐島周辺、06:30~13:00、中潮、釣果=タイ5・カサゴ2・アジ20.エソ1
・2009年粭島港埠頭、エギング、17:00~20:00、小潮、釣果=コウイカ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第426夜 魚の呼び方あれこれ22 タイ2

2011-09-21 21:28:19 | 魚の呼び方

2011.9.21(水)

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第22話です。

《キチヌ》
キビレ

《セトダイ》
タモリ

《チダイ》
ハナダイ、チコダイ、デコダイ、ヒダイ

《テンス》
エビスダイ

《ネンブツダイ》
アカジャコ(鳥取・岡山)

《ハマダイ》
アカチビキ(和歌山)、アカマチ(沖縄)、オナガダイ(関東)、ヘイジ(高知)

《ブダイ》
イガミ(関西)、ゴンタ(徳島)、カシカメ(伊豆諸島)、キハメ(鹿児島)

《メダイ》
ダルマ(出雲)

【9月21日過去の釣行記録】
・1997年笠戸島周辺、船釣り、10:00~15:00、釣果=ボウズ
・2008年晴海埠頭、19:00~23:30、小潮、釣果=ヒラアジ15・チダイ1・クジメ1

【この日の釣り情報】
・2007年日石前防波堤、21:30頃、若潮、釣果=アオリイカ2・マダコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第419夜 魚の呼び方あれこれ21 川魚2

2011-09-06 21:16:40 | 魚の呼び方

2011.9.6(火)

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第21話です。

《シモフリシマハゼ》
ドンコ、ゴリ、カジカ、ダボハゼ

《ゴリ》
一般的にはカジカやハゼ類などの小型淡水魚の総称。カジカ(金沢)、ヨシノボリ(琵琶湖)、チチブ(高知)

《サンショウウオ》
ハタケドジョウ、ハジカミウオ(椒魚)、アブラメ(油魚)

《チャー》
イワナ類の総称。イワナ(ゴギ)、アメマス、オショロコマなどを指す。

《特定外来生物》
特定外来生物被害防止法によって特定外来種に指定され、放流、再放流、移動、養殖、飼養、栽培、運搬、輸入が禁止されている。13種とはブラックバス(オオクチバス、コクチバス)、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ、ノーザンパイク、マスキーパイク、カダヤシ、ケツギョ、コウライケツギョ、ストライプドバス、ホワイトバス、パイクパーチ、ヨーロピアンパーチ。

《ドジョウ》
オドリコ(関東)、ムギナ(長野)、オオマ(福島)、ノロマ、ヤナギハ、ジョウ、ジョウジョ

《ナマズ》
マナマズ、カワッコ、ハス、ベッコ、ザシン(富山)、ヤッコナマズ(鳥取)

《ヒガイ》
カワヒガイ(一般)、サクラバエ(別称)、アカメ、アブラヒガイ(琵琶湖)、ツラナガ、トウマル

《フナ》
ギンブナ(一般)、マブナ(関東)、ヒワラ(琵琶湖)、ゲンゴロウブナ(一般)、ヘラブナ(関東)、カワチブナ(関西)、ニゴロブナ(一般)、マルブナ(別称)、カンゾ(別称)

《ワカサギ》
アマサギ(山口・山陰)、ソメグリ(北陸)、サギ、マハヤ(霞ヶ浦)、シラサギ、アマギ(山陰)、オオカワ、オオワカ、コワカ(福島・群馬)、サイカチ(群馬)、サクラウオ(福島)、ツマ(青森)

【9月6日過去の釣行記録】
・2008年日石前防波堤~洲鼻港、エギング、21:00~22:00、小潮、釣果=小タコ1
・2009年笠戸本浦港防波堤、08:30~12:30、中潮、釣果=サヨリ7・キス5・クロ

【この日の釣り情報】
・2009年相浦、池の浦で太刀魚、笠戸大橋下でサヨリ、日石防波堤前でアオリイカ
・2010年華西防波堤、06:30~07:30、中潮、釣果=アオリイカ2
・2010年柳井港で小アオリイカ多数

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第412夜 魚の呼び方あれこれ20 タイ編1

2011-08-22 20:21:59 | 魚の呼び方

2011.8.22(月)

サヨリでも釣りに行きたいなあ。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第20話です。

《タイ》
ホンダイ(関西)、サクラダイ(瀬戸内海・桜前線)、ムギワラダイ、ウキダイ(播磨灘)、モミジダイ(秋)、ハシアガリ

《アオブダイ》
バンドウ

《イシガキダイ》
クチジロ(老成魚)、コメカミ(三重)、フサダイ(長崎)、モンコウロウ、モンワサ、ワサラビ(伊豆)

《イシダイ》
サンバソウ、コウロウ、コオロオ(高知)、ナナシマ(出雲)、クチグロ(成魚)、銀ワサ(雄成魚)、ワサ(愛媛)、ダンダラ(若魚、島根)、ハス(関西)、ヒシャ(高知)

《キンメダイ》
ナンヨウキンメ

《クロダイ》
チヌ(大阪、中国、四国)、チヌダイ(四国、中国)、チン(小型、九州)、チンチン(小型)、チンダイ(島根東部)、チンタ、カイズ、オヤ、メイタ(1歳未満)、コベタ(生後1年未満)、当歳魚=チヌの生まれて1年から1年半ころの呼称、デキ(当年魚・当歳魚)

《コロダイ》
ヨノミダイ(徳島)

《スズメダイ》
アブラウオ(高知)、ヤハギ(下松)、ツバクロ、モボシ(出雲)、モンボシ、ヤハンドウ(山口)、オカンコロシ(南紀)

【8月22日過去の釣行記録】
・1998年宇部西部石油桟橋、04:00~15:00、大潮、釣果=チヌ2・大マゴチ1・スズキ1
・2009年中電西側、09:50~12:40、中潮、釣果=キス13・ハゼ2・ギザミ2
・2010年第2埠頭、06:00~10:00、中潮、釣果=キス7・チヌ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第388夜 魚の呼び方あれこれ19 エビカニ編

2011-07-04 21:22:50 | 魚の呼び方

2011.7.4(月)

今日は勤務地の警察署に用事があって寄った序でに、免許証の更新について聞いてみた。優良運転者であれば何処の警察署でも手続きができるようだ。私の住居地からすれば勤務地は他市となるのだが、市の本署まで行かなくてもちょっと大きい交番でも出来るようだ。但し、前以って写真を用意して行かなければならない。即日交付の本署ならその場で写真を撮り30分程度で終わるとのことだ。
山口県では従来の小郡の総合交通センターに加えて、今年から岩国警察署でも即日交付を開始したようであるが、さて、何処に行こうか。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第19話です。

イセエビ=カマクラエビ、シマエビ、ホンエビ、グソクエビ

イワガニ=ベタガニ

エビ=エビはクルマエビ科、タラバエビ科、イセエビ科に分けられる。一般的なクルマエビはホンエビ、マエビ、マダラエビ

カメジャコ=ゲンダ

クモガニ=タイソウガニ、豆ガニ

サルエビ=エビジャコ、スエビ、海エビ、トビワラ

スナモグリ=ボケ、テジロ、パッチン、ユウレイジャコ

テナガエビ=タクマ(九州の一部)

ブツエビ=タエビ

【7月4日過去の釣行記録】
・1997年徳山競艇場、19:00~22:00、船釣り、大潮、釣果=チヌ1
・2010年櫛ヶ浜港防波堤、19:40~22:15、小潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第367夜 魚の呼び方あれこれ18 川魚編1

2011-05-25 22:04:51 | 魚の呼び方

2011.5.25(水)

今日は勤務地で商工会の総代会があり、来賓というスタンスで呼ばれて出席したのだが、内容は決算報告、人事異動、今年度予算の承認といったものだった。質疑応答も想定内のものであり、シナリオの通り粛々と進行していったという感じである。会としては成功裡に終わったということであろう。わが社の決算報告会もこうあって欲しいものだ。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第18話です。

《渓魚》
一般的には河川上流の清流部に分布する魚を指す。アマゴ、ヤマメ、イワナ、ゴギ、オイカワ、カワムツ、ヨシノボリなど。主な釣りの対象はアマゴ、ヤマメ、イワナ、ニジマスの4種。その川に棲む魚で、アユ以外を全て渓魚としている内水面漁業調整規則もある。

《アメノウオ》
ビワマス

《アユ》アア(岡山)、アイオ(広島)、アイナゴ(石川・和歌山)、アイノイオ(岐阜)、シロイオ(熊本)

《イトウ》
イト、イド、オヘライベ(北海道)

《イワナ》
ゴギ、イモウナ、イモナ、ヤマトイワナ、チャーはイワナ類の総称

《オイカワ》
アカモチ(広島・島根)、シラハエ、ハエ、ハヤ

《ギギ》
ギギュウ(淡水魚)骨を擦り合わせて鈍い音を出す。

《コイ》
アカクチ(久留米)、クイユ(沖縄)、サラサ(長野)、ナメイ、ナメリ(筑後川)、ヤマトゴイ(滋賀)

《マス》
カラフトマス(一般)、セッパリマス、ホンマス(北海道)、サクラマス(一般)、マス、ホンマス(関東)

《チチブ》
ドンコ(広島)

【5月25日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:40~23:40、小潮、釣果=メバル5・キス1・アナゴ1R
・2008年東海岸通り、19:30~23:10、中潮、釣果=メバル5・アジ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第362夜 魚の呼び方あれこれ17 出世魚

2011-05-16 23:53:43 | 魚の呼び方

2011.5.16(月)


14日の釣場は何処ですかとのコメントが入っていましたので、釣場の写真を掲載しておきます。19時頃はまだ明るいです。 

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第17話です。

《出世魚》
ブリ、スズキ、ボラなど成長するにつれ呼び名が変わる魚のこと。

《コノシロ》
コハダ(若魚)、シンコ、ジャコ(関東)、ベットウ、マベラ(石川)、ヨナ(浜松)、マズナシ(大阪)、アシチン(沖縄)、ツナシ(近畿)、ハッコ(広島)

《スズキ》
シーバス、オオマタ、ハネ、コッパ、ハクラ(15cm以下)、セイ、セイゴ(1年)、マダカ、フッコ、チュウハン(2年)、オオタロウ、ニュウドウ、ヌリ(老成魚)、他マダカ、ユウド等呼び名は多数あり。

《トビウオ》
アゴ、トビッコ(卵)

《ブリ》
ワカナ・ヤズ・ツバス(兵庫)・サワズは40cm前後の若魚、その他アオ(東北)、アオイオ、アオブリ、アカバニソジ、アカンボ、アカンボオ(長崎・鹿児島・和歌山)、アブコ、アブゴ、イナラ、オオイオ、オオブリ、カテイオ、ガン、ガンド、ゴヅクラ、コブリ、サワジ、サワズ(山陰)、サンザイ、サンパク、シオ、シオワカナ、シホノコ、シュントク、ショウジラウ、ショウジンゴ、ショウノコ、ショオゴ、ショオジゴ、ショッコ、シヨノコ、シリマブリ、シロバラ、シロヤズ、シントク、スベサ(島根東部)、スベリ(鳥取)、セグロ、セジロ、タンゴブリ、チベソ、チャンカラ、チュウモン、ツチ、ツバ、ツバイソ、ツワイソ、テンコ、テンコツ、ドシズレ、ドタブリ、ドヨオイヲ、ナル、ニウドウ、ニサイアオ、ニサイゴ、ニサイブリ、ニニウドオ、ニマイズリ、ニマイブリ、ニュウドウ、ネイソ、ネリ、ネリゴ、バチ、ハナシロ、ハナジロ(九州)、ハナマガリ、ハマチゴ、ハラジロ、ハランボ、ヒッサゲシラス、ヒデリコ(島根東部)、ピンピン、マルコ、マルゴ(山陰)、マンリキ、メジ、モジャッコ、モンダイ、ヤアズ、ヤガラ、ヤス、ヤスゴ、ヤズゴ、ヤゾウ、ヤツゴ、ラギ、ラクラギ、ワクウヲ、ワクヨ等々

《ホッケ》
青ボッケ(7cm以下)、ロウソクボッケ(15cm以下)、ハルボッケ(25cm以下)、チュウボッケ(30~40cm)、オオボッケ(60cm以下)、ネボッケ、タラバボッケ、ビガンボッケ

《ボラ》
キラ、キララゴ、ツクラ、ボラコ、ハク(3cm以下)、オボコ、ギンビシゴ、イナッコ、アシミノ、スバコ、スバチ、チョボ、コボラ(18cm以下)、イナ(30cm以下)、ボラ、カンカツ(30cm以上)、トド、ズボ、コップラ、ヤチミコ、ケラナゴ、チョボ、シロメ、ハラブト、シゴイ(老成魚)、マボラ、カラスミボラ、イキナゴ(高知)、エブナ(石川・熊本)、クロメ(熊本・東北)、スバシリ(福岡・石川)、チョボ(三重)

【5月16日過去の釣行記録】
・2010年洲鼻港防波堤、06:30~12:00、中潮、釣果=カレイ1・ギザミ3R

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第330夜 魚の呼び方あれこれ16

2011-03-23 22:04:41 | 魚の呼び方

2011.3.23(水)

年度末が近付き忙しくなってきた。

それを知ってか知らずか、ノー天気に呑み屋さんから電話を架けてくるOBのI大先輩。何の用事かと思いきや、私が勤務している事務所の応接室に飾ってある写真パネル、実は氏の代表作で嘗て上野の美術館に1週間展示してあったという優れものだが、先日、この呑み屋のマスターが事務所に陣中見舞いに来られた折、氏の写真を紹介しなかったとの苦情の電話であった。

私はマスターを事務所の応接室にお通ししたのだが、電話を代わったマスターも、「そんな写真あった?」である。その優れものの写真にマスターは気付かなかったのだから何をか言わんやである。しかし、写真を壁に飾ってからもう1ヶ月にもなるが、これまで随分多くの人を応接室にお通ししたが、写真のことに触れてきた人は皆無だったなあ。上野の何処の美術館だろう。まあこれからは積極的に写真を紹介していきますので悪しからず。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第16話です。

《アイゴ》
バリ(北九州・山口日本海側・山陰)、バリコ、アエ

《イトヒキハゼ》
テカミテクライ

《ウルメイワシ》
ドロメ、ドンボ

《シラウオ》
アマサギ(北陸)、スベリ(石川)、シラオ(関東)、シラス、シロイオ

《シロウオ》
(ハゼ科)(博多の踊り食い)イサダ(北陸)、シライオ(北九州)、シラウオ(三重・和歌山・広島)

《タカベ》
シマウオ、シャカ(串本地方)、ベント(高知)、ホタ(鹿児島)

《トウゴロウイワシ》
ドボ、ドボイワシ(三重)

《ヒイラギ》
エノハ(島根東部・鳥取)、ギンギラ、ケッケ(岡山)、ジンタ、ロギ、ニイラギ、ゼンメ

【3月23日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第314夜 魚の呼び方あれこれ15

2011-02-24 23:14:09 | 魚の呼び方

2011.2.24(木)

2月前半は雪が降っていたのに、昨日今日は春の陽気だった。三寒四温でこのまま春に突入という訳にはいかないのだろうが。この寒暖差が釣果にどのような影響を及ぼすのか楽しみである。

メバルもカレイもこの陽気に活性が出ると良いのだが、通常、水温は2ヶ月遅れと言われているので、外気温が上がっても水温はそれほど上がらないのかも知れない。しかし人間も春の陽気に浮かれてくるので、魚だって例外では無いように思う。

3月に入ると決算時期でもあり、月初めからやれ会議だのヒアリングだのと忙しくなるので、この土、日はしっかりと釣行しようと思う。潮は小さくてあまり良くはないのだが、土曜日はまずカレイ釣りといきたい。潮が全く動かないというのは拙いが、私の持論から言えば、カレイの場合は潮が大きくない方が良いように思う。先週はリリースしたが、木っ端ガレイが釣れたので期待は出来る。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第15話です。

《ゴマサバ》
ゴマ、コモンサバ、ドンサバ、マルサバ、ホシグロ

《シマイサキ》
イソイサキ(伊勢湾)、イノコ(鹿児島)、ウタウイ、ウトタ(宮津・舞鶴・山陰)、カンノシ(富山)、クンジュ(串間)、シキウオ(鹿児島)、シマイサギ(三崎)、シマイオ(浜名湖)、シャミセン(和歌山)、ジンキ(宮崎)、スミヤキ(高知・大阪・三重・和歌山・広島・大分・宮崎・徳島)、タテバチメ(七尾)、テンツン(広島)、ホラフキ(和歌山)

《タラ》
マダラ、ホンダラ(小型)、アカハダ、マイダラ、スイボオ、アラ、スケトウダラ=スケソ、スケトウ、スケソウ、キジダラ、メンタイ、ビンスケ(小型)

《ダテハゼ》
キジハゼ

《テンジクイサキ》
ササヨ(伊豆)、キツウオ(高知)、シツオ(南九州)

《ホウボウ》
ホンボウ

【2月24日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、10:30~18:10、小潮、釣果=カレイ5・アイナメ2・ハゼ3・キス1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:30~01:00、小潮、釣果=メバル7・アイナメ2・セイゴ1・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第302夜 魚の呼び方あれこれ14

2011-02-01 22:23:29 | 魚の呼び方

2011.2.1(火)

今日は新任地に着任した。
朝から辞令交付で本社へ、午後からも急な会議で再び本社へ。結局仕事らしい仕事は何一つ出来なかった。早く通常の仕事がしたいのだが、明日も夕方から本社で会議、午前中は会議の資料作りで潰れそうだ。その後は呑み会となる。全く本部は何を考えているのかな。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第14話です。

《アワビ》
クロアワビ(一般)、エゾアワビ(北海道・東北)、マダカアワビ、シオウオ、オンガイ(別称)、クロガイ(別称)、メガイアワビ(一般)、メンガイ(別称)、古代ではアワビ、ナマズ、マス、中世ではアワビ、コノシロ、近世ではアワビ、シオウオと呼ばれる。

《ウミタナゴ》
キン、タナゴ、コモチダイ

《カワムツ》
アブラハヤ、ヤナギバヤ

《クロソイ》
シオフキメバル(愛媛)、フジメバル(広島)

《ハモ》
ハミ(富山)、ハム(関西)、バッタモ(京都)、マハモ、スズハモ(トウヘイ)

《ヒメジ》
オキノジョウ(新潟・富山)、ヒメ(東京)、ヒメイチ(関西・四国)、ハナジャコ、ヒメジャコ(和歌山)、ベニサシ(長崎・山口)、キシノメンドリ(鹿児島)、カタカシ、ジンバー(沖縄)

《メアジ》
キミイワシ、コオナゴ

【2月1日過去の釣行記録】
・2009年晴海埠頭、06:50~12:40、小潮、釣果=カレイ1・アイナメ3・キス2・ハゼ4・タコ1

【この日の釣り情報】
・2005年竹の浦漁港、2~4月、釣果=大漁の日でカレイ15・アイナメ1・タイ1
・2007年中電西、09:00~13:00、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする