千一夜第2章第144夜 またしてもカレイボウズ

2010-04-29 16:43:59 | サーフ
2010.4.29(木)昭和の日


(先に来ていたサーフ人、8時20分頃27cmくらいのカレイゲット)


(10時20分、右手岩場の前で32cmソイゲット)



旧暦:3月16日
場所:中電西側
時間:07:20~12:20
天候:曇りのち晴れ
風 :西強風
月齢:14.6
潮 :大潮 満潮08:38潮位291cm 干潮15:08潮位5cm
狙い目:カレイ・アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:カレイボウズ・ソイ1(33cm)・アイナメ4(20~24cm)
ギャラリー:釣友ブースカ

今朝は起きるのが辛かった。最初の目覚ましには気付かず、2度目の目覚ましで漸く目が覚める。起き出して庭に出てみると曇り空で強風が吹いている。天気予報では今日は晴れであるが、今にも降り出しそうな按配である。釣行に出掛けようか止めようか迷っている内に、時間は確実に過ぎていく。結局、何時もより1時間も遅く家を出た。

釣具屋経由でまずホームグランドの第2埠頭の釣場に行く。釣場には先客が1人竿を出していた。今朝は埠頭に作年末から係留していた船が再び着いていた。この状態ではカレイのポイントにサーフできない。おまけに西の強風で白波が立っているので、ここは諦めることにした。この風だと州鼻港はもっと無理だろうと思い、中電西の釣場に行ってみることにした。ここでも無理ならば徳山の大島に行こうと思う。大島なら風裏になるのでここよりは幾分やり易いだろうと思う。

中電西の釣場に着くと既に2人の釣り人がサーフしている。ここも風は強いが埠頭ほど海は荒れていない。カレイは揚がりますかと聞いたが、カレイの姿を見たことが無いとの返答だった。私も最近揚げていないので姿かたちを忘れかけている。どうしようかなと思ったが、2人の手前に入れてもらった。

サーフ開始してから1時間後、上の写真の通り、帽子の釣り人の竿にアタリ、26~7cmのまずまずのカレイが揚がった。やはりカレイが釣れる方向は彼がサーフしている位置しかないようだ。私ももう1人の連れの釣り人にもアタリすらなく、揚がるのは藻屑や5つ星ばかりである。帽子の釣り人はその後も20cm程度の小ガレイを揚げた。

私は彼らの手前で3本サーフしていたが、もう1本ほど彼らの更に右手の手前20mくらいの所に投げていた。ここではアイナメ狙いである。しかしここでも何のアタリもなし。その更に右手の岸壁の少し出っ張った所でサビキ釣りをしていた釣り人が帰って行ったので、その出っ張りの前の岩場の前に仕掛けを投入した。暫くして竿を引いてみると確かな手応え、既に岩場に潜り込んでしまっているようで、岩場から出すのに苦労したが一気に引き抜いた感じで出した。浮き上がった姿を認めると大きなソイである。ここは岸壁が高いので揚がるかどうか不安だったが、巻き上げる手を緩めず一気に揚げた。

このサイズのソイは今年3本目である。2本は櫛ヶ浜旧港防波堤の同じポイントで揚がった。ソイという魚も同じポイントに数匹居る可能性が高いので直ぐに投げ直したが、暫くして揚げてみると今度はアイナメだった。ソイはサプライズだったがアイナメは狙い通りだった。でもちょっとサイズが小さい。狙いは30cm級だったのだが・・・。

11時過ぎ頃だったか、釣友ブースカが見に来た。彼も最近華西に行き18cmのメバルを3匹立て続けに揚げたそうである。あっ、今思い出したことだが、18cmのメバルならまずまずの大きさだが、先日彼の両親と会って話した時、小さいメバルはよく持って来るが大きなメバルは見たことが無いとのこと。どうやら調理するのが面倒臭い小メバルばかり持って行っているらしい。たまには食べ応えのあるようなメバルも持って行って差し上げなさいよ。

昼前に2人連れの1人が納竿したので、私はアイナメのポイントの方へ竿を全て移動させた。彼らの手前では小アイナメが2匹のみだった。昼前頃から益々強風になったので、彼らの手前からではサーフ出来なくなったためである。サーフしても風でラインが吹けて左手の中電の岸壁に掛かりそうなのである。

しかし既に引潮に入ってかなり潮が引いているので、アイナメのポイントもアタリがない。実際には強風なのでアタリすら解らないのだが、最早釣れる気もしなくなったのでここで納竿。カレイを揚げた釣り人だけが残ったが、あれから揚がったのだろうか。

【4月29日過去の釣行記録】
・1997年粭島岩島、09:30~14:30、船釣り、釣果=チヌ2
・1999年奈切大気暴露試験場前、09:00~12:00、釣果=カレイ2
・2005年笠戸島本浦港、09:30~17:00、中潮、釣果=グチ1・アジ20・メバル1
・2006年第2埠頭東側、06:30~15:40、大潮、釣果=カレイ12・アイナメ1・タナゴ3
・2007年寺崎、本浦港防波堤、06:00~16:30、中潮、釣果=カレイ6・アイナメ2・キス4・タコ1
・2009年第1埠頭西側、06:20~12:40、中潮、釣果=カレイ3・キス1・キビレ1

【この日の釣り情報】
・2006年第2埠頭東側、19:30~21:30、大潮、釣果=キビレ2・キス2・アナゴ16
・2006年笠戸島寺崎、夜、大潮、釣果=浮き灯台右側メバル爆釣
・2006年庄の浦港、日がな1日、大潮、釣果=カレイ12・キス4・ハゼ4・ナマコ1
・2007年切戸川河口、19:00~21:00、中潮、釣果=キス2
・2007年笠戸島大城下、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル30・アジ2・タナゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第143夜 釣り人と禿げ人

2010-04-28 22:07:57 | 釣り談義
2010.4.28(水)

私の友人が「人間には誰でも1本だけ長い毛があるものだ」と言っていたのを思い出した。そして何故だか理由は解らないが「その毛は大事にしなければならない」とも言っていた。

私が風呂から上がって椅子に座ってくつろいでいる時に、見るとは無しにふと左足の膝元に眼をやると、ふわふわ浮いている産毛のように細くて限りなく透明に近い毛を発見したのだ。何だろうと思って引っ張ってみると膝にくっ付いている毛だった。早速メジャーで測ってみると7.5cmもあった。これが以前友人から聞いた長い毛かと思い、抜かずに大事にとっておこうと思った。但し、ある程度長くなると自然に抜けるそうではあるが、今までこの毛に気が付かなかった。

長い毛というのは髪の毛以外の毛で、身体の何処に生えるのか解らないそうだ。人によってみんな違う場所に生えるのだという。髪の毛以外と言っても、Q太郎は頭の天辺に毛が3本生えているが、サザエさんのお父さん波平の頭には長い毛が1本である。これこそは大事にしなければならないが、抜けたのを見たことが無い。不思議な髪の毛である。

人類学的には「禿げ」は進化している証拠だと誰かが言っていたように思うが、私にはやはり退化しているとしか思えない。しかしよく宇宙人の絵はタコのような身体で毛が生えていないものが多くあったなあと思う。宇宙人だからといって進化しているとは限らないだろうが。彼らには顔と頭の境界線はあるのだろうかとふと思う。

今、急に思ったことだが、釣り人には禿げの人が少ないように思う。私の知っている限りにおいても数人である。釣りと禿げには何か深い因果関係があると思う。逆に言えば禿げた人は釣りをやらないということになる。これは今後の研究テーマの一つとしたい。

35年以上も前に佐江衆一著「禿げの子供たち」という本を読んだが内容は覚えていない。本の題名だけが記憶に残っている。

【4月28日過去の釣行記録】
・2000年西部石油桟橋、船釣り、釣果=チヌ3
・2007年第2埠頭東・南・西側、07:30~19:15、中潮、釣果=カレイ2・キス1・カサゴ1

【この日の釣り情報】
・2007年切戸川河口、19:00~22:00、中潮、釣果=キス2
・2007年笠戸大城下、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル25
・2009年櫛ヶ浜港防波堤、19:00~22:00、中潮、釣果=メイタ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第142夜 雨色々

2010-04-26 21:54:38 | 天候・災害
2010.4.26(月)

呑み会が続いたせいか、或いは何時ものことか月曜日はしんどい。

一つには天候のせいかも知れない。暑くなったり寒くなったり、はたまた雨の日も多い。最近のコマーシャルで「雨にも色んな雨がある」というのがあるが「第611夜釣行と気象現象について2」で雨の種類(呼び名)について記載していたので再掲してみる。

・・・今夜は雨の呼称について少し記してみよう。静かな雨から土砂降りの雨までその呼称たるや枚挙にいとまがない。

小雨・・・地面がかすかに湿る程度。
弱い雨・・・地面がすっかり湿る。
並みの雨・・・地面に水溜りが出来る。
やや強い雨・・・ザーザー降る。地面からの跳ね返りで足元が濡れる。
強い雨・・・どしゃ降り。傘をさしても濡れる。
激しい雨・・・道路が川のようになる。

ゲリラ雨・・・集中豪雨の別名。限られた地域で短時間の内に多量に雨が降ること。目安として数10キロの範囲で1時間に50ミリ以上を超える雨が降る場合。土石流、地すべり、崖崩れなどの土砂災害、洪水などが起こる。
大雨・・・強く沢山降る雨。
豪雨・・・一度にどっと降って災害をもたらすような雨。
暴風雨・・・激しい雨と風。嵐。
霧雨・・・霧のようにつぶの細かい雨。
こぬか雨、ぬか雨・・・静かに降り注ぐ細かい雨。
煙雨・・・煙るように音も無く降る雨。
驟雨、俄か雨、通り雨、村雨・・・急に振り出して直ぐに止む雨。
秋雨・・・秋にしとしと降り続く雨。冷たく寂しい感じがする。
春雨・・・春に降る雨。細かな粒で静かに降る。
氷雨・・・雹(ひょう)、あられ。肌を刺すような冷たい雨。
雷雨・・・雷鳴や稲光をともなった雨。断続的に強い雨が降る。
霖雨、連雨、長雨・・・長く降り続く雨。
梅雨、五月雨・・・6月から7月にかけて降り続く長雨。
時雨・・・秋の終わりから冬の始めにかけて降る雨で、降ったり止んだりするもの。
夕立・・・夏の午後から夕方に急に激しく降る雨。雷を伴うことが多く、短時間で止む。
車軸を流すように・・・雨が激しく降る様子。
土砂降り・・・雨が酷く激しく降ること。
大降り、本降り・・・雨や雪の降る勢いが直ぐには止みそうもないくらい強いこと。
小降り・・・雨や雪の降る勢いが弱いこと。
そぼ降る・・・雨がしとしと降る。小雨。

と、まあ色々ある。他にも呼称があると思いますが、直ぐには思い浮かばないのでこのくらいにして置こう。

【4月26日過去の釣行記録】
・1997年西部石油桟橋、13:30~22:30、船釣り、釣果=チヌ1
・2008年中電西、06:15~14:45、中潮、釣果=カレイ1・アイナメ1
・2008年櫛ヶ浜旧港・華西防波堤、19:50~21:20、中潮、釣果=メバル3・アジ4
・2009年櫛ヶ浜港防波堤、19:00~22:15、大潮、釣果=メバル29・アジ5

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第141夜 引潮、小メバルばかり

2010-04-24 23:59:24 | 浮釣り
2010.4.24(土)


(今夜の釣果、小メバル)

旧暦:3月11日
場所:櫛ヶ浜新港防波堤
時間:19:25~22:25
天候:曇りのち星空
風 :北西風時々無風
月齢:9.6
潮 :若潮 満潮17:38潮位245cm 干潮23:50潮位74cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル7(15~18cm)R2・クジメ1・キス1

今日は天気が良かったが、日中は散髪などで過ごす。陽が長くなって来たので夕食を済ませて、夕まずめが始まる前の19時頃から釣場へと出かける。

今夜は引潮からの釣行なので、引潮でもメバルが釣れる櫛ヶ浜港へやって来た。釣場は既に夕まずめの最中であるが、釣り人は私だけだった。夕まずめが終わってすっかり暗くなってから都合4人の釣り人が来た。櫛ヶ浜港新防波堤は防波堤の前まで車で行けるので楽である。但し最近では、時々港の入口のゲートが閉まっていることがあるので車で入れない時もある。今夜は開いていたので楽々入れた。

早速、竿を取り出して浮きを投入するが、潮は動かずアタリは全く無し。20時頃から僅かに潮が動き出しアタリが出始めた。食い渋っていたのでアタリはあるもののなかなか針掛かりしない。こういう時は我慢の釣りとなる。最初の1匹は10cmくらいの小メバル。これは勿論リリース。この後から持ち帰りサイズの15cm程度のメバルが揚がり始めたが、今夜は20cmクラスのメバルは遂に揚がらなかった。21時過ぎから22時前までの小1時間はアタリも無かったが、納竿前までの30分で3匹のメバルが揚がった。

今夜は爆釣とはいかなかったが、潮が悪い割には適度にメバルが揚がったので由としよう。明日は昼間、会社の全社員が集合して慰労会などがあるので、カレイ釣りはまたお預けである。また夜のメバル釣りに行こうと思う。

【4月24日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第140夜 ア・ラ・カルト

2010-04-22 22:29:25 | その他
2010.4.22(木)

昨日、久し振りに岩国市に行った。
仕事で会議が同市であったのだが、やはり基地の街、昼間でも米兵の姿が目に付く。基地近くの街では英語の看板が目立つが、殆どが飲食業関係の店と思われ昼間から開いている店は無いようだ。

帰りに由宇町の海浜公園の中にあるレストランに寄って昼食を摂る。牡蠣フライを食べたが牡蠣の大きさに吃驚だった。普通の牡蠣の倍はあろうかという大きさだった。美味美味。防波堤には釣り人が1人だけ居た。天気は良いし、海を眺めながら昼食を摂っていると仕事をしているのが馬鹿馬鹿しくなってきた。そんな思いも束の間、間もなく携帯電話が鳴り現実に引き戻された。

昨日はすっかり春めいた穏やかな1日だったが、春眠からか交通事故も多かったようだ。今日は社内で交通事故防止のビラが回覧されていた。今夜は何年振りだろうか、帰宅途中に検問で止められた。免許証を見せただけで終わったが、飲酒運転の検問だろう。

新聞紙面では米軍普天間飛行場移設問題、クロス・アジェンダ、年金問題、金権問題、政権与党の公約違反、新党乱立、参院選などなど今年も政治問題だけでも枚挙にいとまない。そして新たに口蹄疫感染問題、今年始めの小沢問題などは既に紙面にも出なくなった。時節の移り変わりは目まぐるしい。

さて、明日は勤務地の商工会の花見である。花見と言っても既に花は無い。例年のことだが桜の花が散ってから行われるようだ。私も会社を代表して参加予定である。昨年初めて参加したのだが、大きな醤油蔵の中にビニールシートを敷き詰めて、簡単なテーブルを並べて座り込んで呑むのである。花は無くても結構盛り上がる。そう言えば昨年は市長も挨拶に来ていたな。明日は午前様にならないようにしよう。

【4月22日過去の釣行記録】
・2005年上関港、16:30~18:30、中潮、釣果=メバル1・アジ15
・2008年第2埠頭、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ4

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、06:30~13:00、中潮、釣果=カレイ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第139夜 ブログ満40ヶ月

2010-04-20 23:24:50 | ブログ情報
2010.4.20(火)

4月18日でブログ満40ヶ月目を迎えましたので、今夜は40回目の定例報告をしておきます。今月はアクセス数は過去最高でした。閲覧数も最高値でしたが1日辺りの日割り計算では最高とはいきませんでした。
しかし何はともあれ、ブログも4年目に突入しています。今後も張り切って釣行しようと思います。

この1ヶ月間(31日)のアクセス数は7,943件(1日平均256件)で、累計168,725件となりました。1日のアクセス数も400件近くになる日もありますが、第2章に入ってから、毎日記事を更新していないとやはりアクセスは減ります。1日で最高200件も乱高下します。アクセス数10万件を突破してからはまず順調に推移しています。皆様のご支援、ご声援の賜物、ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月間(31日)20,421件(1日平均658件)で、累計415,895件となりました。月間も1日平均の件数も過去最高に閲覧の多い月でした。拙い文章ですが今後とも見捨てずに宜しくお願い致します。

さて、昨日の出勤時に旧熊毛町大河内の農道を車で走っている時、幼稚園を過ぎた辺りでしたか、車のフロントガラスに鳥が激突しました。朝の混雑時なので車のスピードは時速50kmくらいで大したことは無かったのですが、激突といっても正面衝突ではなく、右手からさっと黒い影が横切った程度の感覚で一瞬の出来事でした。「ゴン」という音と共に強い衝撃を受けたのでこちらは吃驚、鳥もよそ見をしていたとしか思えません。もしかすると自殺志願?恐らくあの衝撃からして、鳥は脳震盪か骨折で何処かにはじき飛んだと思われますが、私には視認出来ませんでした。後続車はすぐ後ろにいたので解ったかも知れませんが、永い間運転していてこんなことは初めてのことだったのでただただ吃驚でした。

【4月20日過去の釣行記録】
・1997年出光興産前桟橋、07:00~13:00、船釣り、釣果=2人でメバル30
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:45、中潮、釣果=メバル21・アジ3
・2008年新川港、14:30~18:00、大潮、釣果=アイナメ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第138夜 温泉でメンテ

2010-04-18 23:48:26 | 健康
2010.4.18(日)

今日は午後から地元の健康パークで過ごした。

船釣りでは腰で身体のバランスを取るので、久し振りに乗船すると身体中が筋肉痛になる。温泉やサウナに入り身体をほぐしたが、首から肩の凝りは取れない。これは船釣りとは別であるが。

風呂上りの生ビールは旨かったが、2杯呑んでリクライニングの椅子に寝転んで映画を観ているうちに眠りこけていた。寒くなって目が覚めて2度目の風呂に入ったのだが、ちょっと風邪を引いてしまったかも知れない。

温泉に入ると疲れが取れるというよりも、疲れがどっと出てしまう。今夜ぐっすりと寝れば明日の朝は快調になるのかも知れない。月一くらいは身体のメンテナンスのために温泉に入るのも良いなあと思う。あっ、それから按摩も良い。揉んでもらっているうちに大抵寝てしまう。来週は按摩にも行きたいが、既に行事が入っているので次の週かな。

【4月18日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~00:40、大潮、釣果=メバル7・アジ8
・2009年晴海埠頭、19:30~23:00、小潮、釣果=メバル2・アジ8

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第137夜 アジはまだ早いのか?

2010-04-17 22:45:26 | 船釣り
2010.4.17(土)


(平群島沖40cmオーバーアジ)


(釣友Mちゃん)


(アジを釣揚げたIM氏)


(今日の平群島沖釣果)

旧暦:3月4日
場所:平郡島沖(加島丸にて)
時間:06:30~13:00
天候:晴れ
風 :北西弱風
月齢:2.6
潮 :中潮(大畠)満潮09:57/潮位283cm 干潮04:21/16:27潮位90cm/16cm
狙い目:アジ
つり方:電動リール
餌 :ジアミ、オキアミ
仕掛け:道糸3号PEライン、サビキ仕掛け、錘40号
釣果:1人@アジ4~5(40cm前後)
釣友:KD氏、IM氏、F氏、Mちゃん、KA氏

久し振りの船釣り。
朝方は少し寒かったが、天気は良く、風も無く、波も穏やかで絶好の船釣り日和になった。何時ものメンバーが勢揃いしていざ出港だ。

今日はアジ釣りということなので、行きは柳井市伊保の庄の上八港を出港して、平群島と八島の間を通り抜け更に南下、小1時間程でアジのポイントに着く。アジはこのポイントでしか釣れないというので、恐らく瀬付きアジだろうと思う。最盛期には数十杯の船が出ているというが今朝は5杯出ているだけだった。やはり釣果が悪いせいだろう。

7時20分頃からサビキを落とす。水深は60~64mである。1回目のサビキ投入で私の竿にヒット、本日の初釣果であるがサイズはやや小さかった。錘は一番底でサビキ針は下から2番目に来た。こういう情報は直ぐに皆に伝達しなければならない。この調子だと今日は入れ食いかと思ったが後が続かない。30分くらい経過した8時ジャストにMちゃんが本日2匹目をやっと釣上げる。30分に1匹じゃ先が思い遣られるなと思っていたが、8時30分頃から皆の竿にポツポツと当りだした。

この場所には以前も来たことがあるのだが、昔のことはなかなか思い出せない。ここでは少し置き竿にしておくと直ぐに根掛かりとなる。ゆっくりで良いが常に竿を上下に動かしておく必要がある。私も油断したので仕掛けを2本切ってしまった。しかしこれくらいの瀬がある方が良く釣れるような気がする。

時間と共に船の数も増えてきたが、それでも多い時で10杯程度だ。この中には広島船籍の船も2杯混じっていた。広島からだと往復の時間だけでも大変だろう。しかしどの船も釣果が上がらないようだ。まず、我々が乗船している加島丸と僚船の弁天丸が移動を開始。すると他の船も右へ倣えして皆付いて来た。移動先は平群島沖、東方向の7号ブイの辺りだ。四国の松山が更に近くなって、家並みも見えるくらいだった。

ここでの釣果は全く駄目だった。私は1匹も揚げていない。ここで揚がったアジの数はほんの数匹だったと思う。全体の釣果からしても、前の場所で釣ったアジが殆どだったんじゃないかと思う。寧ろ場所移動しないで粘った方が良かったかも知れない。

と言う訳で、釣果的には今一だった。やはり最低でも1人@10匹以上は釣りたい。今日はこれ以上やっても釣れそうに無いということで、何時もより1時間早く納竿。14時頃には港に帰った。久し振りの船釣りだったせいか、上陸してからも何だか揺れているような感じだった。船酔いという自覚は全く無いのだが、こういうのも船酔いの一種だろう。

私はアジ釣りはあまりやらないのだが、たまにやってみると面白い。昔はしばしば佐賀関の関アジ、関サバ釣りに行ったものだが、釣りというよりも漁のような感じがしたので、暫くは止めており、ここ数年間は年に1~2回程度このメンバーで行くのみだった。今回は釣果が今一だったのでもう1度リベンジしたいなあ。

【4月17日過去の釣行記録】
・2005年竹の浦漁港、08:40~17:15、小潮、釣果=カレイ1・キス4・メバル1・アジ10

【この日の釣り情報】
・2005年笠戸本浦、この1週間、カレイ、チヌ好調

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第136夜 明日の当たり屋は誰?

2010-04-16 22:25:27 | 釣行計画
2010.4.16(金)

明日は東の風のち北西の風、晴れ、波0.5mとの予報だ。

柳井市の伊保の庄にあるこじんまりとした漁港、「上八港」から6時30分に出港予定だ。私はコンビニに寄って飲料、食料など購入して行くので、遅くても5時30分には家を出なければ間に合わない。となると5時には起床しなければならない。

遊魚船は「鹿島丸」、大して大きくもない船なので、6人での釣行となると狭くて仕掛けが祭ることは茶飯事のこと。船釣りというのは不思議なもので、6人乗って6人全員が大漁ということは少ない。隣の釣り人はたくさん釣れるのに、自分は全く釣れないということもよくあること。何故なんでしょうね。できれば大漁組に入りたい。

明日はアジ釣りなのでサビキ仕掛け、サビキ釣りならばおそらく釣果に大差はないと思われるが、一緒に釣行予定のIM氏によると、先週辺りから釣果が落ちたそうである。IM氏は毎週のように船釣りに出かけておられるので釣果の移り変わりには敏感である。特にメバルは殆ど揚がらなくなったとのこと。アジは回遊魚であるから群れに当たると大漁が期待できるが、居付きのアジならばそうは問屋が卸さない。何れにせよ潮が動かなければ話にならない。

さて、明日の当たり屋は誰になるか。今夜は早めの就寝としよう。

【4月16日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:20~17:30、中潮、釣果=カレイ21・アイナメ3

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:00~17:30、中潮、釣果=カレイ8・アイナメ1・キス2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第135夜 永い1週間

2010-04-14 22:12:00 | 釣行計画
2010.4.14(水)

4月という月は新年度ということもあり、歓送迎会を始め新年度会(所謂呑み会)、内外部の各種研修会、果ては町内会の集まりまで入れると、12月の忘年会シーズン以上の行事が目白押しである。4月も半ばを過ぎたが行事もまた半ばを過ぎた。その間隙を縫って、フラストレーション解消のために釣行もしなければならない。

今週末は船釣りの予定であるが、まだ何の準備もしていない。本命はアジ狙いだろうからサビキの準備をしておかなければならない。それに50号の竿を新調したので試すのも初めてである。メンバーは1人増えて今のところ5人とのこと。そう言えば1人当ってみてくれと言われていたのを忘れていた。明日アポを取ってみよう。

今日は職場の若いしが夕方早めに退社した。何でも奥さんが倒れたらしいのだが、聞いてみるとあまり大したこともないようだ。ちょっと戻したりしたようだが、病院に行くと産婦人科の方が良いんじゃないですかと言われたようだ。私も同じことを言ったのだが、本人は最近奥さんに触っていないと言っていた。他の同僚の中には、なにもあなたが触ってなくても・・・と茶化すものもいる。大したことがなければ良いのだが。

今週は永く感じるが週末まであと2日、仕事のノルマもまだかなりあるが何とかこなしたい。楽しみがあると1週間が永く感じる。

【4月14日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、05:05~13:00、中潮、釣果=カレイ1・キス1・タコ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:45~01:00、中潮、釣果=メバル21(リリース6)

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第134夜 選挙で思うこと

2010-04-12 21:28:18 | その他
2010.4.12(月)

昨日は下松市議会議員選挙の投票が行われた。定数20人に対し23人の立候補者である。

私は地元に住んではいても仕事が他市なので地元の世情に疎い。人が言うには順当な結果だと言う。順当と言うことは波乱が無かったと言うこと。但し、3人しか落選しないのだが現職が2人落選している。新人が5人当選し、当選下位3人が現職と言うことなので、新旧交代の波は確実に押し寄せている。関心の無さと雨が降ったことで投票率が低くなったようだ。

私が投票所に行ったのが19時15分頃、19時現在の投票率は何と36%、20時の締め切りまでに40%に届くのかなあと思った。結局、昨夜22時30分の報道では投票率は60.67%(対前回比▲4.7%)だった。全28箇所の投票所で投票が行われたが、私が投票する地区の投票率が低すぎたのかも知れない。

それにしても、組織力のある人は確実に当選する訳だが、私からしてみればどうも面白くない。労組、政党から出て落選じゃ、企業や党の面子にも関わるだろうが、少数激戦よりも乱立の方が面白い。20議席であればせめて30人くらいは立候補して欲しい。そうすれば投票率も高まると思うのだが・・・。若返りとは逆行するかも知れないが、市職員は行政のノウハウはもっているはずなんだから、退職すれば立候補すれば良いのにね。

我が家の真ん前に選挙ポスターを貼るボードが立っているのだが、今夜帰宅してみるとまだ1枚もポスターが外されていなかった。選挙が終わっても勝手にポスターを剥がしちゃいけないのかなあ。落選した人は特に、一刻も早くポスターを外したいんじゃないかなあ。

【4月12日過去の釣行記録】
・2008年中電西、06:20~16:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・ナマコ1

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、05:10~09:00、長潮、釣果=カレイ3・アイナメ1・キス1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第133夜 若潮の下げは良くないなあ。

2010-04-10 15:29:28 | 浮釣り
2010.4.10(土)


(今夜の釣果、メバル2尾のみ)

旧暦:2月26日
場所:櫛ヶ浜新港防波堤
時間:19:20~21:15
天候:曇り
風 :北東風
月齢:25.2
潮 :若潮 満潮18:42潮位233cm 干潮00:54潮位84cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル2(19cm)

昨夜は呑み会でちょっと呑み過ぎ、今日は二日酔い気味だった。車を置いて帰ったので柳井まで取りに行き、おまけに午前中はちょっとだけ仕事したので体調は悪い。夕方までは家でごろごろして寝たり起きたりだった。

今夜は若潮で下げ潮なので、メバル釣りには潮はあまり良くない。ちょっとだけ竿を出してみようと櫛ヶ浜新港防波堤に行ってみる。

南側の防波堤には4人くらいの釣り人が居るようだった。向かいの華西側にもヘッドライトの光が2つほどちらついていた。私は歩くのもしんどかったので、港に車で入ってすぐの防波堤から浮きを投じた。釣り始めて直ぐに強いアタリがあったが、慌ててしまい上手く合わせることが出来なかった。

7時55分頃からやっと少しだけ潮が動き出した。遠投していた浮きを寄せていると、結構良いアタリがあり19cmのメバルをゲット。その10分後にもやはり同じサイズのメバルをゲット。20分程度しか潮が動かなかったので、後はアタリすら無くなった。結局今夜の釣果はこのメバル2尾だけである。

20時30分頃には、防波堤の先端でやっていた釣り人2人が帰ってきた。チヌ狙いだったようだが、全く駄目だったとのこと。向かいの華西辺りに見えていたヘッドライトも何時の間にか見えなくなっていた。今夜は潮の動きが悪いのでやはり釣果に連動するようだ。私も21時過ぎまで粘ったが、アタリが無いので納竿。体力があれば防波堤の先端辺りまで行きたかったのだが、今夜はちょっと無理だったので2時間程度の釣行で終わった。

【4月10日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2008年櫛ヶ浜防波堤、19:20~21:20、小潮、釣果=メバル16(15~23cm)

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第132夜 待ち遠しい船釣り

2010-04-08 21:05:09 | 釣行計画
2010.4.8(木)

桜は満開なのにここ2~3日、花冷えの日々。

夜のライトに散る桜も見応えがある。こんな夜は杯に桜の花びらを浮かべて一杯やりたいものだ。今週末には切戸川河口の第1、第2埠頭の海面は桜の花びらに埋め尽くされることだろう。近くに住んでいてもこの光景を観たことが無い人は多いんじゃないかな。これもなかなかのものですよ。

昨夜のこと、早速釣友Mちゃんから17日の釣行についての確認の電話がある。私はOKなのだが今のところ確定した人数は私を含めて4人とのこと。何時もは6人での釣行なのであと2人までは余裕がある。まあ、まだ1週間以上もあるので2人くらい直ぐに集まるだろう。昨年末に退職されたF氏も参加されるとのことで、久し振りに出会うことになる。何だかとても懐かしく思えるのは何故だろう。

狙いはアジのようだが、天候次第で五目釣りに変わる。五目釣りでもメバルやカサゴが良いなあ。まあ、今年に入って1月30日の1度しか船釣りに出ていないので楽しみでもある。

先週、下松第2埠頭の遊魚船の船長が言っていたが、もうメバルが釣れなくなったとのこと。今の時季はカブラ釣りだろうから、餌釣りに変えるとどうなるか解らないが、沖のメバルが岸に寄って来てくれれば私にとっては良いのだが・・・。

【4月8日過去の釣行記録】
・2000年牛島、11:00~16:00、釣果=ボウズ
・2006年第2埠頭東側、05:30~14:00、若潮、釣果=カレイ6・アイナメ1
・2006年大島大原・居守、18:20~22:00、若潮、釣果=メバル3・カサゴ3・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、06:00~15:00、若潮、釣果=カレイ5・アイナメ1・マダコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第131夜 元気なOB

2010-04-06 23:14:03 | 釣り情報
2010.4.6(火)

 
(釣友Mちゃんの最近の釣果らしい)

仕事がすこぶる忙しい。

どこかで歯車が違ったようだ。
それは愚痴になるので止めるとして、釣友Mちゃんのメールが届く。平群沖でアジが好調とのことらしい。17日(土)に計画すると書いてあったが今のところ予定が入ってないので早く決めて欲しい。

そう言えば今日のこと、OBのIMさんが会社に来られて、先週の土曜日(3日)に周防灘沖というのか四国の近くで35cmのアジを1人@30本くらい揚げたそうである。水深は70mくらいとのこと。何時もなら遊魚船で一杯になる釣場らしいのだが、その日は5杯程度の釣り船しか出ていなかったとのこと。久し振りに良かったとおっしゃっていたが、そりゃあ30本も揚げれば面白いだろうな。リタイアされてから益々盛んである。

最近はOBの方が良く見えられる。皆さん元気そうで何より。その長老格であるDさん、最近では眼も薄くなってきて字を書くのが億劫になってきたとおっしゃっていた。私は一緒に仕事をしたことが無い方なので会話もあまり弾まないのだが、OB同士の会には出られておられるようだ。現役の頃は近寄りがたい存在であっても、退職されれば人間丸くなってざっくばらんに話せるのも良い。退職されても全く顔を見せない方もおられるが、こうして時々でも来られる方は有り難いものである。

【4月6日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:20~14:30、大潮、釣果=カレイ3・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第130夜 ボウズ連荘

2010-04-04 20:40:57 | サーフ
2010.4.4(日)


(切戸川河川敷、桜満開だが強風で散り始めている)


(本日唯一の釣果、30cmのメゴチ、撮影後リリース)

旧暦:2月20日
場所:第2埠頭東側
時間:06:30~11:30
天候:曇り
風 :北東風
月齢:19.2
潮 :中潮 満潮11:13潮位251cm 干潮05:48潮位123cm
狙い目:カレイ・アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:ボウズ(30cmメゴチのみ)

春に3日の晴れ間なしと言うが、今朝は曇り空で北東の風がやや強く、咲き誇っていた桜も散り始めている。洲鼻港ではまともに風を受けるので実績の第2埠頭を今朝の釣場とした。今日は11時頃が満潮なので昼までの勝負だ。

少し風が強いせいか港の船も殆ど出ていない。釣場には釣り人も居なかった。昨年末からずっと停泊していた船も居ない。上関原発の工事が始まったのかも知れない。埠頭をこんなに広く感じたのは久し振りのことである。

釣場に着いて直ぐにサーフ開始。朝まずめには間に合わなかったが、何時もなら9時頃まではカレイは十分に釣れる。それにしても風はまだ冷たい。

7時40分にやっと小さなアタリ、魚信は確かにあったのだが魚が針掛かりしている感触は無い。半信半疑に糸を巻いていると微かな手応えを感じた。魚の姿が見えた時には一瞬マゴチかと思ったが大きなメゴチだった。普段は釣れてもカウントしない魚だが、30cmのメゴチだったので写真に撮った。このあとすぐにリリースした。

10時頃、ほんの少しの時間だったが風が落ちて暖かくなったので、防寒着を脱いで持参のチェアーを取り出して日向ぼっこをした。要はそれくらい暇だったということだ。メゴチ以外のアタリは全く無い。巻き戻しては餌を付け替えて投げるだけである。2週間連続のボウズはきついなあ。もう3週間カレイの姿を見ていない。

【4月4日過去の釣行記録】
・2009年華西防波堤、18:40~21:20、小潮、釣果=メバル3・アジ2

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、03:00~17:00、中潮、釣果=アイナメ1・キス1・アナゴ12
・2008年華西防波堤、20:00~22:00、中潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする