千一夜第2章第127夜 船釣りはまだかいな

2010-03-30 21:43:20 | 釣り情報
2010.3.30(火)

年度末を明日に控え非常に忙しい。
やり忘れたことが無いように十分に注意が必要だ。

仕事のことはさて置き、先日釣友Mちゃんが釣り情報をメールしてきた。笠佐島沖で70cmのマダイが揚がったとのこと。アタリも非常に多くあるとのことだ。私も是非ともそのアタリだけでも体験したいと返信したのだがそれきり返信が無い。その折、Mちゃん本人は釣行していないと書いていたが、それはどうも怪しい。ひょっとすると本人が釣揚げたものかも知れないし、乗船していた可能性は捨てがたい。抜け駆けは許されないので遠慮したに違いない。

最近はどうも埠頭釣りでは満足のいく釣果が上がらないので、船釣りを企画してくれるとありがたいのだが・・・。船釣りでボウズなら諦めもつくと言うものだ。タイ、メバル、カサゴ、カレイ釣り、この際、何でも良いのだがなあ。

【3月30日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭東端、夜釣り、大潮、釣果=25cmソイ1・メバル15

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第126夜 皆ボウズ

2010-03-28 18:23:43 | サーフ
2010.3.28(日)


(今日の釣果無し、先端の2人は浮釣りだがボウズ)

旧暦:2月13日
場所:洲鼻港防波堤
時間:09:30~13:30
天候:曇り
風 :西風
月齢:12.2
潮 :中潮 満潮07:35潮位295cm 干潮13:44潮位57cm
狙い目:カレイ・アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:ボウズ

今日は末娘の送迎(新南陽福川まで)があったために釣行開始が遅くなった。

下げ潮からの釣行となったが、この釣場は上げ潮の方が良いと聞いているので、それを確認するための釣行でもある。

9時30分に釣場に着くと、防波堤の上に3人の釣り人が居た。先端に2人と手前に1人、何れも浮釣りだった。先端の1人は10cm前後のメバルを釣っていたが、これが爆釣である。しかしこれは釣り人としてはマナー違反である。海の資源は大切にしなければならない。後の2人はチヌ釣りだが、全くアタリも無いとのことだ。手前の釣り人は10時頃には納竿した。

私は先端の2人の邪魔にならないように、ある程度距離を置いてサーフ開始した。向い風なのでサーフしても思うほど距離は出ないが、前回カレイが釣れたポイント近くには届いている。しかし私の竿にも全くアタリが無い。

昼頃、先端の紀州釣りのチヌ釣り人も納竿した。結局ボウズだったとのこと。私もほぼ干潮時まで竿を出していたが、その間、1回のアタリも確認出来なかった。ここには上げ潮の時だけ来ることにしよう。

【3月28日過去の釣行記録】
・2009年華西防波堤、18:30~21:30、大潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第125夜 メバルシーズン突入宣言

2010-03-27 23:08:56 | 浮釣り
2010.3.27(土)


(今夜最大の20cmメバル)


(久し振りにセイゴ(スズキの子)もきた)

旧暦:2月13日
場所:華西防波堤
時間:18:45~21:30
天候:曇り
風 :西風のち弱風
月齢:11.2
潮 :中潮 満潮18:52潮位265cm 干潮01:12潮位32cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル6(15~20cm)R10・セイゴ1(30cm)

今日は1日中ごろごろしていたので夕方から始動だ。

久し振りに華西防波堤を訪れた。
18時半頃釣場に着いたが、西風が少しきつく海面も波打っていた。ここはまともに風を受ける。大抵の場合、19時頃には風が落ちるのでそれまで様子を見ることにした。まだ明るい内に仕掛けを作り直す。

満潮時の19時前から開始したが、案の定19時には風が落ちてきた。
浮きを投げ入れて誘いを掛けると、メバルのアタリが非常に多くある。手前は藻が成長していて針が良く掛かる。しかし、この藻の傍にメバルが結構居るのだ。ところがサイズが小さく15cm未満のメバルばかりである。浮きを遠投すると、数は来ないがサイズはアップする。都合16匹のメバルが釣れたが、持ち帰りは6匹のみである。10匹は持ち帰りサイズ未満なのでリリースした。

最初は手前の藻場ばかり狙っていたので、殆どが小メバルのキャッチ&リリースだった。何時もの場所から正面に遠投、左の方へ場所移動し誘いのコースを変えてみる。すると強いアタリがある。今までが小さいサイズばかりのメバルだったので、チヌの引きと間違えるほどだった。揚げてみると20cmの黒メバルだった。このサイズばかりだと嬉しいのだが、そうは問屋が卸さない。あとはぎりぎり持ち帰りサイズのメバルばかりだった。

21時過ぎからはアタリが全く無くなったので納竿する。
しかし、水温が上がったせいか良く釣れた。アタリも多くメバルシーズン突入宣言だ。これからはサイズアップを狙って精進する。こうなると光市の海岸通りの釣場が良いかも知れない。この釣場では20cmオーバーのメバルが良く揚がる。次回行って見ることにする。

【3月27日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第124夜 駅、塩田、ボラ 

2010-03-24 22:13:16 | 釣り談義
2010.3.24(水)


(3月20日、新日鉄防波堤、釣友Sの長男T君が釣上げた33cmカレイ)

先日、同僚とバス旅行の行程について話していると、JRのバス停を「駅」ということが解った。同僚が「室積駅に集合して・・・」と言うので、「えっ?室積に駅がありましたか?」と聞き返すと、JRの室積のバス停を室積駅と言うそうである。JRのバス停に全て駅という名が付いているのかどうか解らないが、私は初めて聞いたことなので少々意外な気がした。

室積は山口県光市の瀬戸内海沿いにある漁業の町だが、山陽本線が光駅から山間部に入って行くので、室積に電車の駅は無い。山陽本線は下関から大方海岸線を走っている(現在では海の埋め立て等で変わっている)のだが、光駅から柳井駅の間は山間部を走っている。その間3つの駅があるが、山陽本線を作る時に海岸線の駅の候補地の住民の反対があったようだ。

同僚が言うには、それは当時、塩田があったために煤煙被害を恐れた住民が反対したとのことである。成る程、蒸気機関車の煙は凄いからなあと思った。現在では塩田は全く無く跡地は工業地帯になっているが、当時は重要な産業であったに違いない。私が住んでいる下松にも塩田があったようだが、当時の塩田の傍を山陽本線が走っているが反対運動は無かったのだろうか。この辺のことは良く解らない。

塩田で塩が作られなくなってからも、塩田は暫くはそのままになっていたとのことで、その塩田の中に40~50cmのボラが沢山入り込んでいたとのこと。小学生低学年だった同僚は友人たちとこのボラをしばしば取りに行っていたが、竹の棒で突き刺して簡単に獲れたそうだ。勿論立ち入り禁止になっていた場所なので、管理人に見付かると一斉に走って逃げていたが、沢山獲ったものほど捕まっていたそうだ。40~50cmのボラともなると1匹でも結構重いので、数匹抱えていると逃げるスピードはかなり落ちる。捕まるとこっぴどく叱られたようだ。同僚はすばしっこいので捕まったことはないようだが。

ボラは冬が旬で味は淡白、幼魚のうちは川で過ごすので身が泥臭くなる。成魚は外洋で暮らすので臭みが和らぐが、冬以外にはあまり食べられないようだ。但し、この塩田に入り込むボラは臭みが無かったそうだ。刺身やあらい、味噌漬け、鍋物で調理すると美味いらしい。私は殆ど食べた記憶が無い。私も釣行時に時々ボラを釣ることがあるが、大抵の場合、埠頭に居る犬や猫の餌になる。だから埠頭の犬や猫は人を襲わないのだろう。

因みに、ボラの若い卵巣を塩漬けにして乾燥させたものがカラスミである。カラスミは30%以上の脂肪を含み、セチルアルコールを多く含むため、ねっとりとした独特の食感がある。
また、そろばん玉のようになったボラの胃は「ボラのへそ」と言われ、焼き物などにするとコリコリした歯ごたえが楽しめ、身とは別に扱われる珍味中の珍味である。「ボラのへそ」はまだ食したことが無いなあ。

【3月24日過去の釣行記録】
・2001年第2埠頭南端、13:30~15:00、釣果=ボウズ、14:38M6.4震度5地震

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第123夜 従兄弟の結婚式

2010-03-22 18:31:37 | その他
2010.3.22(月)振替休日/友引


(従兄弟の結婚式/シーホースにて)



いやー、良かった、良かった。

何にしても良かった。

【3月22日過去の釣行記録】
・2005年上関港、16:30~18:30、中潮、釣果=アジ15・メバル1
・2008年第2埠頭、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ4

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭、06:30~13:00、中潮、釣果=カレイ2(36cm)

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第122夜 五目釣り

2010-03-21 23:34:36 | 浮釣り
2010.3.21(日)春分の日


(櫛ヶ浜旧港対岸)


(今夜最初の獲物、小メバル、勿論リリース)


(昨日に続いてまたまた28cmアイナメ)


(20cmメイタ(チヌの幼魚))


(20cmタナゴ)

旧暦:2月6日
場所:櫛ヶ浜旧港
時間:19:30~21:30
天候:晴れ星空
風 :西風
月齢:5.2
潮 :中潮 満潮00:26潮位261cm 干潮17:49潮位38cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル4(15~16cm)R3・アイナメ1(28cm)・メイタ1(20cm)R・タナゴ1(20cm)R・アジ1

今日は娘が吹奏楽のコンサートを観に行ったのでその送迎をする。午後からはお彼岸なので墓参りに行く。日中は風が強かったが陽が落ちると風も弱まってきた。

今夜は東海岸に行ってみようと思っていたが、西風はアゲンストになるので止めた。最初に華西に行ってみたがやはり風をまともに受けるので櫛ヶ浜港に引き返す。日中は良い天気で暖かかったが、夜になると急に気温も下がり風も冷たくなっていた。

櫛ヶ浜旧港の一文字堤防の先端に出てみるが、干潮時から2時間程度しか経っていないのでまだかなり潮は引いている。棚を1尋ちょっと取って浮きを投入、直ぐに2枚目の写真の小メバルがくる。勿論即リリースする。この後も小メバルばかりが続く。

20時45分に小さなアタリがある。浮きを少しずつ引いてみると餌を追いかけてくるようだ。強いアタリではないが、コツコツとアタリが続く。しかしなかなか食い付かないので、10秒ほどそのままにしてから再び引くと、重いアタリに変わった。今度は確かに針掛かりしていた。ノッキングするので、チヌかシマイサキかと思ったが、意外や意外、28cmのまずまずのアイナメだった。昨日の30cmに続いてのアイナメである。この場所で浮釣りでアイナメを釣ったのは初めてのことだ。

この後も、メイタ、タナゴ、小アジと続き五目釣りの様相を呈してきた。アイナメ以降、メバルは全く釣れなくなった。風は弱まり海面はベタ凪ぎ、アタリは無くなったが潮からして本来ならこれからだろう。しかし、手はかじかんでくるし、寒くて敵わなかったので釣行2時間で納竿する。明日は従兄弟の結婚式にも出なくてはならないしね。

【3月21日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ7・アイナメ1・大ナマコ1
・2007年第2埠頭東側、06:15~17:40、中潮、釣果=カレイ6・アイナメ1・ハゼ1
・2009年第2埠頭東側、06:50~13:00、長潮、釣果=カレイ4・アイナメ1・ナマコ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南側西側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ5・イイダコ1
・2008年中電西、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ7(26~39cm)

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第121夜 花見ガレイの時季到来

2010-03-20 21:23:54 | サーフ
2010.3.20(土)


(本日の釣果、30cmアイナメのみ)



旧暦:2月5日
場所:州鼻港防波堤
時間:06:20~11:40
天候:曇り
風 :南東強風
月齢:4.2
潮 :中潮 満潮10:44潮位274cm 干潮04:57潮位80cm
狙い目:カレイ・アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:アイナメ1(30cm)

3連休初日の午前中は釣行と決めていた。釣場も前回同様、州鼻港防波堤である。

今日は南東の風が強いが寒くは無い。釣場に着くと近くの老人が防波堤付近を散歩していた。この港が出来る前までは、港の入口付近でアサリがよく獲れていたし、チヌも数多く釣れていたという。埋め立てて港を作ったために、アサリは全く獲れないしチヌも釣れなくなったと嘆いておられた。

今朝は風が強く午後から雨との予報なので釣り人は殆ど居ない。港内に係留してある船も殆ど出港しない。対岸の防波堤にも親子連れが僅か2組居るだけだ。7時過ぎにはトラックに小型船を積んできて、その船を港に浮かべるのにかなり手間取っていたが、2人の共同作業で何とか海面に船を下ろして釣りに出掛けた。後は何人かが見に来たが、竿を出す風でもなく帰って行った。まあこれだけ風が強いと上手くポイントにサーフできないので、止めて正解だろうと思う。

全くアタリが取れなかったが、8時45分にやっと竿先がお辞儀をした。直ぐに竿を引いてみたが、カレイのアタリとはどうも違う。アイナメがイシモチあたりだろうと予測したが、果たしてアイナメであった。30cmあったので久し振りに良いサイズである。干満の潮3分頃が良く食うと言われているが、正しくその時間帯である。

8時30分に釣友Sからメールが入る。新日鉄波止場で33cmのカレイを息子が揚げたとのこと。息子とは今年山大に合格したT君である。私もT君とは何度か一緒に釣行したことがある。サーフでは飛距離は大して出ないが、丁度良いポイントに仕掛けが落ちるのだろう、何時もカレイをゲットしている。S親子は新日鉄波止場がホームグラウンドであるが、私はここは相性が悪くて未だ1枚のカレイも揚げていない。流石T君である。

今日は南東強風なので、新日鉄波止場はアゲンストになる。竿に波飛沫を浴びながらの釣行と書いてあったが、釣に行くとほぼ1日中やる彼ら親子も流石に午前中で納竿したようである。私もアイナメ1匹のみであり、夕方からは娘の送迎などの予定が入っているので昼ごろには納竿した。

11時過ぎに釣友ブースカが見に来たが、彼は昨日、私のホームグラウンドである第2埠頭で2時間程度サーフしたらしいが、全く何のアタリも無かったとのことだ。納竿後、私は釣具店にサーフラインを2組巻き替えに寄ったのだが、店員が漸くカレイが揚がり始めたようですという。2月は私だけでなく皆釣れなかったようで少し安心した。いよいよ花見ガレイの時季に入った。

【3月20日過去の釣行記録】
・2005年奈切大気暴露試験場前、09:00~15:00、若潮、釣果=コチ1・ナマコ1
・2008年第2埠頭東側、06:30~15:50、中潮、釣果=カレイ2(35cm)・タコ2

【この日の釣り情報】
・1993年光汚水処理場裏手、06:00~10:00、中潮、釣果=カレイ3・アイナメ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第120夜 ブログ満39ヶ月

2010-03-19 22:21:30 | ブログ情報
2010.3.19(金)

3月18日でブログ満39ヶ月目を迎えましたので、今夜は39回目の定例報告をしておきます。今月はアクセス数、閲覧数ともにまずまずでした。
しかし何はともあれ、ブログも4年目に突入しています。今後も張り切って釣行しようと思います。

この1ヶ月間(28日)のアクセス数は6,997件(1日平均249件)で、累計160,782件となりました。1日のアクセス数も400件近くになる日もありますが、第2章に入ってから、毎日記事を更新していないとやはりアクセスは減ります。1日で最高200件も乱高下します。アクセス数10万件を突破してからはまず順調に推移しています。皆様のご支援、ご声援の賜物、ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月間(28日)16,836件(1日平均601件)で、累計395,474件となりました。1日平均の件数では過去1番か2番目に閲覧の多い月でした。拙い文章ですが今後とも見捨てずに宜しくお願い致します。

さて明日は降雨確率60%ですが、朝方は持ちそうなのでちょっと海に出て見ようかと思います。先週、30cmカレイをゲット出来たのでもう1度という次第です。基本的にカレイ釣りは、晴れの日でなければ釣果が上がらないという私の統計的理論値がありますので、明日はあまり期待は出来ませんが、フラストレーション解消のためにも海に出ることは必要です。

この3連休は従兄弟の結婚式を始めとして、ちょこちょこと用事が入っていますのでなかなか自分の時間が取れそうもありません。そこで寸暇を惜しんでの釣行という訳です。釣れると良いなあ。

【3月19日過去の釣行記録】
・2005年池の浦砕石場跡桟橋、06:00~18:40、長潮、釣果=カレイ7・カサゴ7・ハゼ1
・2006年笠戸寺崎、19:00~22:30、中潮、釣果=メバル1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第119夜 定年考

2010-03-16 20:45:38 | その他
2010.3.16(火)

今夜は会社の嘗ての役員の奥様の通夜に行って来た。

心筋梗塞であっと言う間の出来事だったとのこと。本人は勤めておられた時と殆ど変わっておられず元気そうだった。急なことだったのでまだあまり実感が湧いてこないというふうだった。何とお悔やみしてよいやら・・・。明日の葬儀には総務部などから数人が出席するようだが、私は出席できないのでお断りを述べて退席した。

わが社では、OBの方や現役を含めても亡くなる方は非常に少ない方だと思う。大して大きくもない会社なので、割合からすればそうなるのだろうが、OBになられても皆さん元気に過ごされているようだ。

昔なら60歳と言うと完全に老人だったが、今の60歳は若くて元気一杯である。定年が余りにも早すぎるように思う。若い人材確保も必要だが、熟練した人材も捨てがたいと思う。今のところわが社では、制度はあるようだが有能な人材の再雇用は無い。勿体無いなあ。

【3月16日過去の釣行記録】
・1997年奈切佐倉海岸、10:00~15:00、釣果=ボウズ
・2008年中電西、16:00~18:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第118夜 初めての港で30cmカレイ

2010-03-14 19:52:05 | サーフ
2010.3.14(日)


(州鼻港で初サーフ、向かいは笠戸大橋と笠戸島)


(1枚目の27cmカレイ)       (最初に釣れた20cmアイナメ)


(今季初の30cmカレイ)


(今日の釣果)

旧暦:1月29日
場所:州鼻港防波堤
時間:06:30~11:40
天候:曇り
風 :北東弱風
月齢:28.0
潮 :大潮 満潮08:26潮位277cm 干潮14:25潮位74cm
狙い目:カレイ・アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:カレイ2(27、30cm)・アイナメ1(20cm)

やっと30cmのカレイが釣れた。それも初めての釣場である。

最近では私のホームグラウンドである公共第2埠頭が全く駄目なので、今日は以前から一度試してみようと思っていた州鼻港に行ってみた。この近辺では最も新しい港である。広い港であるが、釣場は以前から決めていた。

以前ここを訪れた時には、防波堤の上に多くの釣り人が居て、全員が浮釣りだったので今朝は場所取りが出来るかどうか不安だった。今は6時には朝まずめが始まっているので、今朝は出発が少し遅れたせいもあって少々不安だった。ところが行ってみると、対面の防波堤には数人の釣り人が居たが、ここには誰も居なかった。この釣場は一番奥まった場所にあるので、ギャラリーもあまり来ないので気を使わずに済むのが良い。私が納竿するまでに見に来たのは5人くらいである。

6時30分から始めたが、釣場は決めていたものの何処がポイントなのか全く解らない。取り合えず前方と左右に投げ分けてみる。前方の港の出入り口付近の真ん中は良いのだが、左右の堤防に近付くと根掛かりする。仕掛けを2本失った。右手の港内は1度しか試していないが、ここは根掛かりしないようだ。左手の港の出入り口は根掛かりが無い。

9時頃までの2時間半は全くアタリすら無かった。餌も無くならないのだからここは駄目なのかも知れないと思うようになっていた。今日は午後から末娘に付き合わなければならないので、昼前には止めなければならない。今更場所替えは出来ない。

既に引潮に入った9時5分、手前に投げていた竿に小さなアタリ。竿を引くと結構暴れるのでアイナメだろうと予測したが、果たしてその通り20cmの小さめのアイナメだった。私はアイナメが釣れればカレイも絶対居るという信念を持っているので、俄然ファイトが沸いてきた。その直後の9時10分に同じ方向の竿がペコリとお辞儀をする。リールを巻き上げていると、魚が下へ潜ろうとするのでカレイだと確信できた。27cmのカレイ(2枚目の写真)で最近ではまずまずのサイズである。ここで、他の方向に投げていた竿を全て巻き上げ、カレイが釣れた方向に集中させる。

その後アタリは止まったが、10時35分に張っていたラインが急に緩んでダランと垂れた。餌を飲み込んだカレイがそのまま前進した時に起こる現象である。この現象は小さいカレイでは起こらない。久し振りに見ることだったので心踊ったが、期待した程のサイズでは無かった。それでも今季初の30cmカレイだったので満足。

結局、2枚のカレイしかゲット出来なかったが、初めての場所なので仕方ない。今回で少しはカレイのポイントも、根係りのポイントも解ったので収穫は大きい。次回からはカレイのポイントを集中的に責められる。暫くは通うことになりそうだ。

【3月14日過去の釣行記録】
・1998年小踏日新製鋼波止場、13:00~16:00、釣果=カレイ2・タナゴ1
・2008年櫛ヶ浜防波堤、20:30~22:40、小潮、釣果=メバル12
・2009年晴海埠頭、07:00~08:55、大潮、釣果=ハゼ1
・2009年大島居守海岸、09:20~11:30、大潮、釣果=アイナメ3

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第117夜 メバルが釣れだしたぞ

2010-03-13 22:45:01 | 浮釣り
2010.3.13(土)


(今夜の釣果、久し振りのクジメとメバル)

旧暦:1月28日
場所:粭島小瀬戸
時間:18:30~20:50
天候:曇り
風 :北弱風のち北東風
月齢:27.0
潮 :中潮 満潮19:44潮位254cm 干潮14:00潮位92cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル7(15~17cm)・クジメ1(19cm)・アジ3

昨夜は飲み会で何時もより少し呑みすぎた。今日は散髪したくらいで後はのんびりと過ごした。

夕方からはちょっと海でも眺めに行ってみようと思い粭島を目指す。明日からは大潮ということもあってか、徳山の大島に入ってからは釣り人が多い。日本精鑞の前の岸壁には、何時もは殆ど誰も居ないのに、今夜は7~8人が竿を出している。

私の釣場の小瀬戸にも2人の釣り人が居た。その内の1人が私の釣場の近くでサーフをしていたので、カレイ釣りですかと声を掛けると、狙いはチヌだそうだ。普通は浮釣りでチヌを狙うが、ごく稀にサーフでチヌを狙う人が居る。水温が低いせいかまだ釣れないと言われる。私が心配したのは、私が投げる浮き仕掛けがサーフラインに掛かりはしないだろうかという事だったが、私が竿出しの準備をしている間に向こうは納竿準備に入ったので、心配は杞憂に帰した。

18時30分に始めて最初に釣れたのが19時丁度くらいの小アジだった。19時5分から15分までの10分で待望のメバルが4尾立て続けにきた。サイズは今一だが立て続けに4尾は久し振りである。

19時40分にはクジメにしてはまずまずのサイズがきた。末娘が小学低学年の頃、一緒に釣りに行って彼女がクジメを釣上げたのを思い出す。帰宅後、彼女に覚えているか聞くと、クジメは覚えていないがフグを釣ったのを覚えていると言った。フグはプク~と喉元を膨らますので、初めて見た者にとっては印象は強烈である。

20時頃からは北東の風が強くなってきた。20時30分くらいまではまだ釣りになったが、それ以降はアゲンストの風なので釣りにならなくなった。それでもこの頃から来る釣り人も結構な人数が居た。小瀬戸を南下すると風裏になるので多くの釣り人はそちらに行く。私が竿を出している所が一番風をまともに受ける場所である。風と共に寒くて敵わないので21時頃には納竿する。

正味2時間程度の釣果であるが、最近は釣れなかったのでまずまずといったところである。明朝は残った餌を持って朝まずめから10時頃までカレイ釣りに挑戦だ。午後からは末娘に付き合わなければならなくなった。

【3月13日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第116夜 屋代島に珊瑚礁?

2010-03-11 23:01:07 | 釣り談義
2010.3.11(木)

今日の昼食を摂った会社の裏の食堂のご主人が言っておられたが、周防大島(屋代島)周辺で珊瑚礁が見付かったらしい。写真もあると言っていたが私は見ていない。

この食堂の主人、自らは釣りはやらないようだが、店に来るお客さんなどからの情報をふんだんに持っている。わが社のOBたちもよく利用しているようで、OBの誰それさんの健康状態や、最近Aさんが再就職したとか、Bさんは今どうだとか、我々が全く知らないこともよく知っておられる。逆にこちらが情報を貰っているようである。

そのご主人が言っておられたが、メバルの高いこと、ちょっと大きいサイズになると1尾千円くらいするらしい。幾らなんでも食堂でメバルだけを出して千円は貰えない。だから1日置いて購入するとのことだ、1日経過すれば半値以下になるらしい。煮付けで出せば1日くらい置いても味に影響は無いとのこと。

そう言えば以前私がスーパーでメバルを見たとき、15~6cmの小さなメバルに1尾300円くらいの値段が付いていたのを思い出す。頭と尾っぽを取れば食べるところは僅かである。しかし、メバルは大きくても小さくても味に大差はない。小さくても十分に美味いのである。今や高級魚となってしまったメバル、夜の海岸に行っても僅かしか釣れない。

OBになったばかりのFさんが、先日メバルが大漁だったという話をご主人にすると、「あそこは年寄りばかりの3人暮らしなのに食べきれないはずだが・・・持って来ないなあ。今度大漁の時には持って来るように伝えておいてくれ」と言われた。多分Fさん、この記事を読んでおられると思いますので宜しく。

冒頭の珊瑚礁の話、帰宅後インターネットで検索もしてみたが、そのような記事は出ていなかった。しかし食堂のご主人の情報は正確無比なので間違いないだろう。要するにメバルが高いと言う話からそれだけ釣れなくなっていると言うことになり、その原因は地球温暖化と言うことになり、珊瑚礁にたどり着いた訳である。

何れにしても、カレイもメバルも数が揚がらなくなった。

【3月11日過去の釣行記録】
・2006年笠戸島寺崎、16:00~02:30、中潮、釣果=メバル16・カサゴ1・クジメ2・ベラ1
・2007年第2埠頭東側、06:30~12:15、小潮、釣果=カレイ2・キス2・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・2007年笠戸島寺崎入口、昼間、中潮、釣果=メイタ2
・2006年新日鉄波止場、00:49~13:49、中潮、釣果=カレイ1・ナマコ1
・2009年中電西、午前中、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第115夜 3月の過去3年間の釣果

2010-03-09 22:47:11 | 釣り情報
2010.3.9(火)

最近はどうも釣果が思わしくないので3月の釣果を調べてみた。
今夜は3月の過去3年間の釣果を記しておく。

【2007年】
サーフ7回:カレイ47・アイナメ10・キス5・ハゼ1・ソイ1
浮釣り4回:メバル69・ハゼ4・タナゴ1

【2008年】
サーフ7回:ボウズ1・カレイ28・タコ5・キス3・アイナメ3・カサゴ1
浮釣り4回:メバル26

【2009年】
サーフ4回:カレイ10・アイナメ5・ナマコ5・キス1
浮釣り2回:メバル15

以上の釣果を見ての通り、昨年からカレイの釣果が悪い。釣行回数も少ないが、カレイだけでなく全体的に釣果は随分落ちた。今年に入って木っ端ガレイではあるが既に10枚以上揚げているが、3月はまだ1枚しか揚げていない。早く30cmオーバーを揚げておきたいところだが小さいのも揚がらないのでは話にならない。

3年前までは家人に「またカレイ?」と言われたものだが、最近ではサイズを問わずカレイを釣って帰るだけで喜ばれる。昨年以降、特に今年は釣れない。潮のせいでは無いと思うが、水温のせいか、釣場が荒れたせいか、腕のせいか、恐らくカレイの数が減ったのだと思う。

今後は新たな釣場の開拓が課題となるが、1箇所だけ私が目を付けていてまだ試していない場所がある。この土曜日は出勤なので、お天気が良ければ日曜日あたりに試してみようと思っている。

【3月9日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤先端、夜釣り、中潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第114夜 魚の臭い

2010-03-07 21:04:31 | サーフ
2010.3.7(日)


(埠頭の野良犬群、決して人間は襲わない・・と思う)

旧暦:1月22日
場所:下松公共第2埠頭東側
時間:06:30~11:30
天候:曇り
風 :北東弱風
月齢:21.0
潮 :小潮 満潮12:17潮位232cm 干潮06:49潮位138cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:カレイ1(25cm)
ギャラリー:釣友ブースカ

釣友ブースカが、納竿間近に見に来て言う「何で晴海埠頭の方へ行かんの?」。

晴海埠頭の釣場も捨てがたいのだが、あちらは神経を使うため疲れている時には行けないのだ。船の往来が激しいのでラインを切られる恐れ、いや確率が非常に高いのだ。そのため、竿先だけでなく左右からの船の接近に注意を払わなければならない。しかしカレイが釣れる確率はここ第2埠頭の倍はある。晴海埠頭へ行くのは、気力、体力が充実している時の方が良い。

今朝は昨夜来の雨もあがり、湾内はベタ凪ぎだった。三寒四温で春めいてきており、北東の微風が吹いていたが寒くはない。午後からは風が強くなる予報だ。朝方は曇っていて陽が出たのは8時過ぎだった。満潮が昼過ぎなのでそれまでが勝負だ。雨後は大して釣れないので、餌は何時もの半分しか用意しなかった。

今朝は釣場で珍しく魚の臭いがしたので、ひょっとすると釣れるかなと思った。魚が釣れる時には釣場の臭いが違うのである。この臭覚、雰囲気は釣りの名人でなければ解らない。尤も、釣りも3年すれば名人で、5年やれば先生の域に達すると言うが・・・。

竿出しは6時半だった。今日は巻き上げた仕掛けの餌が無くなるので、前回(ボウズ)とは少し違う気がする。陽が顔を出した8時15分に微かに竿先が揺れる。竿を引くと確かに針掛かりしている。引っ張られてカレイが反転したのが解った。25cmとサイズは今一だったが、2週間振りのカレイだったので嬉しかった。さあこれに続けと手返し素早く同じポイントにサーフしたのだが・・・。その後は音沙汰無しに終わった。

それにしても最近は釣れない。海水温はひと月遅れの温度というからまだ2月の水温か。やはり水温が上がる4月からの春ガレイ狙いか。

こんな日はヘミングウェイの言葉を思い出す。
「釣れない日は人生について考える時間を魚がくれたと思え」、 ふむふむ。

【3月7日過去の釣行記録】
・2009年笠戸本浦港防波堤、06:40~11:40、若潮、釣果=カレイ3・ナマコ3

【この日の釣り情報】
・2007年中電西、09:00~15:00、中潮、釣果=カレイ1(リリース小ガレイ7)・アイナメ2・ハゼ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第113夜 中途退職

2010-03-06 12:26:05 | その他
2010.3.6(土)


(昨年のお雛様、今年は飾らなかった)

昨夜はちょっと深酒してしまい今日はすこぶるえらい。

生憎雨も降り、釣行できないので丁度良い。

呑み会は社員の送別会であったが、近頃の若いしはちゃっかりしている。退職したのは入社3年目の若いしだが、退職は3月末であるが明日からは有給休暇の消化で出社しないと言う。大会社なら定年退職前の1ヶ月くらいを有給休暇の消化で休ませてくれるところも多いが、我々中小零細企業ではなかなかそこまでできない。しかも中途退職なら言わずもがなであろう。しかし当然の権利を有しているわけだから、表立っての批判はできない。送別会自体の是非を問うものもいたが、まあそれはそれ、これから先の方が永い前途有望な若者であるし、これから先もどういう形で我々と関わりを持つやも知れないし、ここは一つ寛大な気持ちを持って送り出してやろうということだ。

先にも書いた通り、前途有望な若者であったが、こういう人材を失うことは会社にとっては大きな損失となる。有望な人材の確保は非常に難しいのである。近年、人事の近代化の波に押されて社風も変わってきたように思うし、若者が去っていく会社環境というのはとても残念なことだと思う。

【3月6日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする