千一夜第3章第91夜 釣友S、まさかの41cmマコガレイ

2018-02-17 23:13:27 | サーフ

2018.2.17(土)

今日はこの写真が全てを物語っている。

今津川河口(広島側)の釣り場

2週間前に元同僚KGが今津川で41cmのマコガレイを揚げたと連絡があったので、先週も行こうと思っていたがKGが今週の潮は釣れないというので止めにしたが、今週こそはと昨日連絡すると、今竿を出して2時間経過しているけど全くアタリは無いし何も釣れないから、明日も駄目だと思うとのこと。しかし釣り場確認のために一度は行かなきゃならないし、釣友Sも行く気満々であるし、釣れなくても良いから一応行くと連絡。

対岸の白い箱型の建物3つは米軍の格納庫、今日はシャッターが降りているのでお休みとのこと。ここは米軍と海上自衛隊と錦帯橋空港の3者が、一つの滑走路を使い分けている。今日はANA2機と海自のヘリ2機、戦闘機1機が飛び立つのを見た。戦闘機は轟音だったので吃驚した。

今津川河口のサーフの時間帯は決まっているようで、満潮前後の2時間程度らしい。Sが土曜日の満潮は11時(30分間違えていて本当は10時30分)だというので、逆算して9時に釣り場、8時30分にKGと待ち合わせ、7時30分出発、7時15分釣り具屋集合、とこういうスケジュールを立てその通りの行程となった。

釣り場は河口の波返しからサーフするので楽である。最先端まで行って車の向きを変えて数百メートル戻った所が釣り場(40cmガレイのポイント)となるが、最先端でも2人ほど竿を出していた。当初の予定通り9時頃竿を出す。KGは70mくらい遠投と言っていたが、実際は40~50mのちょい投げといったところか。どうもKGの距離感は狂っているようだ。今日は北の風が強く、時折立て掛けた竿が風で横になぎ倒される。

強風のためアタリは解らなかったが、9時55分、リールを巻き上げる竿にカレイの確かな反応があった。波返しから海面までは結構高さがあるので慎重を期すが、30cm程度のカレイなので一気に引き揚げた。それでも今日は釣れるとは思っていなかったので嬉しい1枚である。

今日は私の1枚で終わりだろうと思っていた11時、Sが巻き戻していた竿に途中から「何かおる!」と言い張る。敷石近くまで巻き戻した時、「これは大きい!」と叫ぶ。私も波返しの上から下を覗いていていたが、確かに記録的なサイズだった。これくらいの大きさになると、引き揚げるとハリスが切れたり仕掛けがカレイの口から抜け出ることもあるので、一旦下の通路に上げろと指示、既に潮は満ちていて敷石は水面下に隠れていたので、更に敷石の手前の波返しの通路に置くことが賢明と判断。無事に通路の上に上げたが、波返しの上から見てもその大きさは40cm級と解る。但しこの時点では、カレイは腹を向けていたのでマコかイシか解らなかった。Sはタモを持って波返しの切れた所の石段を降り、通路を小走りに戻って来る。カレイをタモに入れ、それを私が引き上げた。まさしく、41cmのマコガレイ、2週間前にKGが釣った片割れである。

その後からは全く釣れなかったが、Sにしてみれば生涯初の記念すべき40cmオーバーのマコガレイである。これでSも私と同じ土俵に上がった訳だが、これからは私は自己記録の42cmオーバーを目指し、Sも更なる記録に挑むことになる。一旦終息したかに見えたSとの勝負だが、これから先、まだまだ熾烈な勝負が待ち受けているのである。今日は、釣り場を紹介してくれたKGには感謝、感謝である。KGは今日は所用があり一緒に出来なかったが、次回は3人で一緒にやる予定である。片道1時間は掛かる釣り場だが、今期はこの釣り場に通うことになりそうだ。

先端の釣り人は50cmのイシガレイを揚げたらしいが、マコとイシでは格が違うのである。しかし今日はSに完敗である。

旧暦:1月2日
場所:岩国今津川河口(広島側)
時間:09:00~13:10
天候:晴れ
風 :北風
月齢:1.2
潮   :大潮 満潮10:37潮位295cm 干潮16:35潮位67cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌   :ゴカイ・ホンムシ
釣果:31cmマコガレイ
釣友S=41cmマコガレイ(人生初の40cmオーバー)

対岸は岩国米軍基地、海上自衛隊岩国基地、錦帯橋空港である。対岸先端辺りが滑走路の先端にあたるため、手前には飛行機オタクが無線機片手に首からはカメラをぶら下げ大勢たむろする。今日も沢山の車が停まっていたが、恐らくその連中だろうと想像する。KGもその内の1人であるが、彼に言わせれば今日のような日に来るのはど素人だとのこと。今週末、米軍は3連休とのことである。(竿の下に海自のヘリが写っている)

【2月17日過去の釣行記録】
・2013年櫛ヶ浜港防波堤、18:45~20:10、小潮、釣果=メバル9・ハゼ1

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤、18:30~21:00、大潮、釣果=メバル10

【旧暦1月2日釣行記録】
・1993年01月24日、今津川河口、09:00前後、中潮、釣果=マコガレイ2・35cmイシガレイ1
・1997年02月09日、粭島、14:00~18:00、大潮、釣果=カレイ1
・2007年02月19日、中電西側岸壁、08:00~15:00、大潮、釣果=カレイ8・コノシロ5・ボラ1
・2008年02月08日、柳井港防波堤、19:20~22:40、大潮、釣果=メバル16
・2014年02月01日、徳山築港、06:40~12:10、大潮、釣果=ハゼ5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

 <a href="https://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=173122#ref=vote"><img 
どうかひとつ、ブログラムのURLをポチしてくださいませ。

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第90夜 温泉療養

2018-02-10 23:59:20 | 健康

2018.02.10(土)

週半ばに風邪をひき、木曜、金曜と会社を休んだ。病院に行くと「インフルエンザではないが大丈夫ですか?」と先生が言われる。何が大丈夫なのかと思ったら、血圧の上が190もあると言われた。道理で頭や身体がふらつくはずだ。翌朝は150台だったのでかなり下がっていた。私は元々、朝は血圧が高い方なのであまり気にはならない。しかし2日間寝ていると随分良くなった。

回復期に入って来たので地元の温泉(健康パーク)で療養することにした。温泉も湯冷めするとまた風邪がぶり返しそうだ。健康パークに来ると何時も映画を観たり、飲食をしたりして帰りには少し寒気がするのがお決まりのコースである。今日はそうならないように早めに帰ることにした。

健康パークの東館の1Fにコインや切手が展示してある。収集は今は亡き先代社長の趣味だったようで、恐らくそれらの殆どを集めておられると思う。私も大昔、一度だけ社先代長にコインや切手の話をお伺いしたことがある。先日TVの「なんでも鑑定団」に出品されたようだが、今回、私は見逃してしまった。再放送を見ることにする。

出品されたのは左端に写っている「皇朝12文銭」(708~958年)と中央の大判らしい。大判は昔、一度盗難に会っている。暫くして戻ってきたようだが、もしかして偽物を戻したんじゃないかと不安に駆られ鑑定に出されたようだ。まあ、こんなものを盗んでも売れば直ぐに足がつくことだろう。

展示室には日本はおろか世界中の切手やコインが収集されている。世界初のイギリスの切手や日本初の切手も勿論ある。収集家には堪らないコレクションの数々だろう。

【2月10日過去の釣行記録】
・2001年笠戸タンダ、01:00~05:00、大潮、漁り=アワビ・トコブシ少々
・2002年奈切大気暴露試験場前、11:00~14:00、大潮、釣果=カレイ1・メゴチ1
・2007年第2埠頭東側、06:45~15:20、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・マダコ2・ハゼ1
・2008年第2埠頭東側、06:40~15:50、中潮、釣果=カレイ5・キス4
・2008年笠戸大城下・洲鼻港、22:00~02:30、中潮、釣果=メバル1
・2013年新川港浮桟橋、06:40~10:20、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦12月25日釣行記録】
・2007年02月12日、櫛ヶ浜港防波堤、19:40~23:30、長潮、釣果=2人でメバル7

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第89夜 投稿写真

2018-02-06 23:15:19 | 釣り情報

2018.02.06(火)

今日の11時47分、10分前に42cmマコガレイを釣りましたとOB同僚のKGからメールが届く。岩国市の錦帯橋空港の傍の今津川河口での釣果である。この釣り場は、空港側とは反対岸の広島側である。私が初めてこの釣り場に行った時のポイントだとのこと。この時、私はフグばかりを揚げたと記憶している。今日は寒くて凍死しそうだったとのことだが、それにしても羨ましい。

帰宅してからだろうが、41cmだったと訂正のメールが届く。まあ、魚は死亡したら1cm程度は縮まるようだから、釣った時は42cmあったのかも知れない。4度目くらいのメールに大潮の満潮時が良いので連絡しますから、Sと一緒に来てくれとあった。今津川河口は干潮時には干上がって釣りが出来ないので、満潮前後の4時間程度のみの竿出しとなる。下松徳山では殆ど釣れないので是非とも行ってみたい。

これは投稿ではないが、昨年10月4日の写真。同僚Hと下松洲鼻港の浮桟橋からアオリイカ釣行した時のもの。残念ながら釣果はボウズだったが、浮桟橋と係留船との僅かの隙間で奇妙な魚を発見した。下の写真の魚である。

ふわふわと浮いていたのだが、丁度浮桟橋の上に破れかけたタモが捨ててあったのでそれで掬い上げた。魚はお腹がパンパン、全体もぶよぶよに柔らかく気持ち悪いもので死にかけているのかと思ったが、この後海に戻してやると元気よく泳いで行った。オコゼとは違うようだし、図鑑を見ても魚名が良く解らない。解る人がおられれば教えてください。私は新種発見だと思うのですが・・・。

【2月6日過去の釣行記録】
・2011年櫛ヶ浜港防波堤、19:15~21:40、中潮、釣果=メバル7
・2016年徳山築港、06:40~14:00、中潮、釣果=木っ端ガレイ4・ハゼ10・イイダコ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦12月21日釣行記録】
・2004年01月12日、新日鉄波止、05:30~09:00、中潮、釣果=アナゴ1・キス1・マダコ1・ハゼ1
・2007年02月08日、中電西側岸壁、07:30~08:15、中潮、釣果=カレイ1
・2012年01月14日、徳山築港、08:30~13:30、中潮、釣果=カレイ1・アイナメ2・イイダコ5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第88夜 星祭

2018-02-03 20:15:03 | 行事・予定

2018.02.03(土)節分

 

今年は私の星が真っ黒に塗りつぶされているので、氏神様が座しておられる花岡八幡宮にお参りしお祓いを受けた。並んで順番を待っていると弟家族も来ていて、長男が厄年らしく、今お祓い中とのことだった。

以前、厄年の時は随分順番待ちしたと思ったが、今回はすんなりと入れた。今年も無事に過ごせられるようにとしっかりお祓いを受けた。この歳になるとやはり健康が一番である。因みに御神籤も引いたが小吉だった。

【2月3日過去の釣行記録】
・2001年第2埠頭東側、午前中、中潮、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、06:40~12:50、大潮、釣果=カレイ7・アイナメ2・クジメ1・タナゴ1
・2008年今津川河口、06:30~09:00、中潮、釣果=ボウズ
・2008年水尻南海岸、11:00~15:00、中潮、釣果=ボウズ
・2013年第2埠頭東側、07:00~09:20、小潮、釣果=ボウズ
・2013年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~20:40、小潮、釣果=メバル8

【この日の釣り情報】
・2007年大島大原、21:30~23:00、大潮、釣果=メバル20

【旧暦12月18日釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする