千一夜第3章第4夜 カレイいよいよ本格化

2016-11-26 18:30:43 | サーフ

2016.11.26(土)

寒気団が日本列島を覆い寒さも増してきた。東京では11月の雪は56年振りだという。当地での降雪はまだ見ないが、早朝は防寒着無しでは凍えそうだ。9時頃には温度も上がってきて風も無いのでそれも脱いだ。この寒さでカレイも活性が出て来たに違いないと踏んでの釣行である。

6時頃には釣り場に着いたが、直ぐには竿を出さなかった。まだまずめ前だったので、この時点でサーフすれば全ての竿にアナゴが来るのは目に見えている。アナゴが釣れると仕掛けはぐちゃぐちゃになり全部取り換えなくてはならなくなる。前回、同僚釣友Sとの釣行時には大量のアナゴを揚げて弱った。釣れたアナゴの半数程度をSが持ち帰ったが、そのアナゴは天麩羅にすると非常に美味だったと後でSが言っていた。家族全員であっという間に平らげたとのことだ。私はアナゴは持ち帰り対象外の魚なので、竿出しはまずめが始まっても少し遅らせて開始した。

全部の竿を出し終わった頃に釣り人が1人やって来て、私の反対側で撒き餌を撒きながら竿を出した。8時前までの1時間半程度粘ったが、全く何も釣れないので場所替えされた。

旧暦:10月27日
場所:徳山築港
時間:06:18~12:00
天候:晴れ
風  :弱風
月齢:26.4
潮  :中潮 満潮07:07潮位264cm 干潮13:01潮位114cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ・ホンムシ
釣果:カレイ4・キス2・小ダイ2・ハゼ1・メゴチ1・イイダコ1・キビレ1(進呈)

8時30分、2枚目のカレイゲット。

私も6時台には何も釣れず。7時半ごろにやっと最初のメゴチが釣れた。日頃はメゴチも持ち帰らないが、30cm程度と大きかったのでバケツにキープした。8時までにメゴチを初めにキス、ハゼ、カレイが各1尾ずつ釣れた。8時台にはカレイ1枚、小ダイ1尾、9時台にもカレイ1枚、キビレ(チヌ)1尾、10時台にはキス1尾のみ、11時以降はカレイ1枚、小ダイ1尾、イイダコ1杯といったところだ。計4枚のカレイが釣れたが、サイズは兎も角、4枚というのは久し振りのことである。それだけ活性が上がってきたということだろう。

しかしフグが多いのには辟易する。2尾釣れたクサフグはかなりサイズアップして20cm程度もある。勿論即リリースであるが、仕掛けを上げる度に針が切られているのには参る。これだけフグがいるということは、まだまだ水温が高いということだろう。

9時25分、35cmキビレ(チヌ)が釣れた。これは持ち帰らないのでリリースしようと思っていたが、あけぼの丸の船員が捨てるのなら欲しいと言われるので進呈した。

納竿1時間程度前に同僚釣友SとHが様子を見に来た。Sは下松の支社、Hは光の支社に勤務しているが、今日は土曜日で通常なら休みだが我が社主催の下松・光地区のゴルフコンペのためホスト役で出勤している。但し、両人ともプレイはしないのでスタート時の受付、最後のミーティングのみのホストとなるので、その空いた時間に見に来た次第である。

S等が来た時には木っ端だがカレイ3枚をゲットしていた。今日は下げ潮で難しい釣りなので、貴君ならボウズだっただろうから来なくて正解だったと慰めたが、慰めにはならず勿論Sは反発するがやりたかったに違いない。Hは防府市在住なのでなかなか一緒の釣りは実現しないが何時か果たしたい。

今日の主な釣果。25cm程度のカレイ4枚とキス1尾。

全ての竿を仕舞い終った頃、『釣り画報』の何時もの記者が取材にやって来た。何処も釣れていないとぼやいていたが、広い海にはカレイが一杯だと言っておいた。後は腕次第だと。一通りの取材を受けて変わり映えしない同社のタオルを置いて帰ったが、今回は月刊誌には載らないでネット版の方にアップされるようだ。

【11月26日過去の釣行記録】
・2004年上関港防波堤、17:30~19:30、大潮、釣果=アジ50
・2005年大島居守海岸、17:10~22:40、長潮、釣果=2人でメバル13・チヌ2・アジ6・キス1
・2006年第2埠頭東側、11:00~17:45、中潮、釣果=カレイ2・キス7・マダイ1・アナゴ1R
・2011年粭島小瀬戸橋、18:50~20:30、大潮、釣果=アジ8

【この日の釣り情報】
・2004年上関港防波堤、13時~、大潮、釣果=アジ、サバ大漁
・2004年上関商工会前防波堤、昼間、大潮、釣果=25cmカレイ3

【旧暦10月27日釣行記録】
・2006年12月17日、粭島小瀬戸、18:50~21:30、中潮、釣果=メバル4・アジ3
・2009年12月13日、第2埠頭東側、06:00~15:30、中潮、釣果=カレイ7・キス9・アイナメ1・ソイ2・マダコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第3夜 メバル前哨戦

2016-11-20 22:43:37 | 浮釣り

2016.11.20(日)

4か月振りの櫛ヶ浜港、潮はあまり良くないが、ここは引きも満ちも釣れるので久し振りにやって来た。写真は港内であるが釣り場は港の外側である。今夜は風も無くべた凪である。曇りで月も隠れていて丁度良いのだが、街頭が明る過ぎる。尤も、港の外側は暗いので丁度良い。

旧暦:10月21日
場所:櫛ヶ浜港防波堤
時間:18:10~21:20
天候:曇り
風  :微風
月齢:20.4
潮  中潮 満潮13:13潮位283cm 干潮19:24潮位139cm
狙い目:メバル
釣り方 :浮き釣り
餌  :アオムシ
釣果:メバル6・セイゴ2・キビレ1R

18時過ぎに釣り場に着いたが、潮が悪いので釣り人は一人も居ない。第1投目からメバルのアタリがあったが、これは逃してしまった。3投目にやっとメバルをゲット。誰かがメバルは大きい順に釣れると言っていたが、今夜はその通りになった。最初のメバルが20cmあったがそれ以降は15cm程度のものばかりだった。

強い引きがあったと思えば、釣れたのはキビレ(黒鯛の一種)やセイゴ(スズキの子)である。セイゴは30cm弱のものだが小さくても結構いける。キビレは食べないのでリリースした。

来週は釣友Tと青島(愛媛県)辺りにメバル釣行するかも知れないので、今夜はメバル感覚を取り戻すための前哨戦だったが、釣果は今一だった。干潮を挟んでやったので潮止まりが多く、メバルのアタリも少なく、サイズも小さく練習にはならなかった。

立ちっ放しの釣行は腰に悪くヘルニア持ちの私は3時間が限界である。瀬渡しで渡った岩場では座ってやれるのでまだ持つが、立ちっ放しはいけない。岩場で座ってやる時もたまには動かないと、長時間同じ姿勢も良く無い。やはり埠頭で置き竿でカレイを釣るのが一番楽である。

帰り際、私とほぼ入れ違いに2人連れの若い士がメバリングをやりに来て、小さいのを1尾釣ったと言っていた。

【11月20日過去の釣行記録】
・2010年箱島・平群島沖、06:00~14:00、大潮、船釣り、釣果=アジ多数、ハマチボウズ
・2011年落港防波堤、06:20~12:40、長潮、釣果=コウイカ2・マダイ1・ハゼ3

【この日の釣り情報】
・2005年大島居守、夜、中潮、釣果=メバル5・アジ4

【旧暦10月21日釣行記録】
・2004年12月02日、上関港防波堤、17:30~19:30、中潮、釣果=アジ50

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第2夜 餌取りは多いが・・・

2016-11-12 18:15:16 | サーフ

2016.11.12(土)

旧暦:10月13日
場所:徳山築港
時間:06:00~09:20
天候:晴れ
風  :北弱風
月齢:12.4
潮  :中潮 満潮06:44潮位292cm 干潮12:50潮位80cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:キス5・小ダイ1

明日の方が潮が良いのだが、明日は孫の守もあり今日の釣行とした。今シーズン初めての北風だったが、弱風で凪いでいて大して寒くはなかった。常連の犬の散歩人も今朝船を出そうかと思ったが、朝から引き潮に入るのと、最近の釣果が思わしく無く思い留まったらしい。船釣りは上げ潮の方が良いようだ。

6時にサーフ開始して、6時半頃小ダイ、45分にキスとあまりパッとしない。7時台が一番良く釣れるはずなのだが、キス2尾のみ。餌は確実に無くなるが小魚がつつくのだろう針掛かりはしない。想定外の早さで餌が無くなるので予定を大幅に上回って納竿。ちょっと今までとは違う展開となった。陽が高くなると釣果も落ちるので、これくらいの納竿が良いのかも知れないが、カレイ釣りの趣旨からすればちょっと疑問も呈する。今日は中途半端な釣行となった。

釣り場の後ろ側は海浜公園になっている。左側のフェニックスの木立からは左手が大きな広場になっている。朝から常連の散歩人が大勢歩くが、半数は犬の散歩も兼ねている。海に接する辺りはフェンスで囲まれているが、フェンス越しにチヌ狙いの浮き釣りをする人が多い。このフェンス越しに投げ釣りをやる人は少ないようだ。私もやったことは無い。

この海浜公園を本部として釣り大会も度々行われる。早朝に大会にエントリーしている100人以上の釣り人を渡船が迎えに来て、14時~15時頃に帰って来る。その後ここで表彰式が行われる。釣り大会はチヌやクロ狙いが主流だが、釣った魚の計寸が終わると釣り人たちの大半がここに魚を放流して帰る。そのためここら辺りはチヌ、クロが沢山釣れる。放流した魚の中には死にそうなものや死んでいるものも居るが、これらはトンビの餌になる。それを知ってか大会の日の夕方には沢山のトンビが待ち構えている。ある意味異様な光景である。

UFO? いやいや、久し振りに飛行船を見た。釣り場から見て東側に発見したが、暫く上空を旋回した後西側の防府方面に去って行った。今日は風は弱く海も凪いでいたので絶好の遊覧日和だったのかも知れない。昔は、飛行船からビラを撒いていたものだが・・・。

【11月12日過去の釣行記録】
・2002年福川港防波堤、14:00~15:00、若潮、釣果=サヨリ10
・2005年庄の浦港防波堤、17:30~22:40、小潮、釣果=2人でメバル4・アジ1・キス1
・2006年笠戸本浦港防波堤、07:30~16:30、小潮、釣果=カレイ1・マダイ1・カナガシラ5・キス5・グチ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:15~22:00、中潮、釣果=メバル2・アジ5・シマイサキ1・キビレ1
・2011年洲鼻港防波堤、06:30~10:30、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・2005年新日鉄波止場、昼間、若潮、釣果=32cmカレイ1・キス・ハゼ・サンバソウ

【旧暦10月13日釣行記録】
・2005年11月14日、柳井池の浦、昼間、中潮、釣果=アオリイカ1・コウイカ1
・2013年11月15日、徳山築港入口、16:00~、中潮、釣果=25cm級アジ大漁

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第1夜 メダカの冬支度

2016-11-06 20:01:48 | メダカ関連

2016.11.6(日)

今回からブログ『千一夜第3章』に入ります。また新たな気持ちに切り替えアップして参ります。

夏場から箱池や睡蓮鉢の掃除をしていなかったので、メダカの糞尿や苔で水が濁って底が見えない状態になっていた。そこで休日を利用し、一念発起して3日間掛けて大掃除をした。冬場は水も冷たくなり掃除もなかなか出来ないので今の時季にやるのが一番良い。今迄は12個の入れ物があったが、今回3個減らして9個にした。

一番きついのは水運びである。我が家の井戸水を入れるのだが、井戸から箱池まで30m以上あるのでバケツを両手に何往復したか解らない。ホースを引けば良いのだがそれも億劫で実現しない。お蔭で腰や腿裏はサロンパスだらけである。

何時も思う事なのだが、箱池の掃除をすると綺麗になって気持ちが良く自己満足しているが、メダカにとってはどうなのだろうと。メダカも綺麗な水の方が良いのかどうかは解らない。元々鯉などと同じく濁り水にも強く少々のことでは死なない。餌をやらなくても苔だけで十分生きる。

  

冬場は池の表面に厚い氷が張るが、寒さにも強く池底でじっと我慢している。但し暑さには弱いので、真夏は水が流れないため水温が上がり、お湯のようになることがあるので池に氷を入れてやることもある。氷を入れてやると、氷に吸い付いてくるから面白い。

  

水運びともう一つ大変なのが水草の剪定である。ホテイソウは大したことも無いが、丸い葉っぱの水草(名前は忘れた)は細胞分裂が激しく大量に増える。おまけに根が伸びるのが速くて、根切りも大変である。ドラム缶を半分に切った入れ物には、表面が見えなくなるほど蔓延った。殆ど捨てたのだが、買えば結構高い。

  

これから水温が下がり池底で動かなくなると餌やりも中止する。これで3月下旬までは箱池の掃除はしない。水は蒸発するので週一くらいで足してやる。春になってメダカの食欲が出て来た頃にまた大掃除となる。

【11月6日過去の釣行記録】
・2007年平生南周防大橋下埠頭、19:00~22:10、中潮、釣果=メバル14・ソイ1・クジメ1・アジ1・チヌ1

【この日の釣り情報】
・2005年庄の浦港防波堤、夜、中潮、釣果=メバル10・クロ1・チヌ1

【旧暦10月7日釣行記録】
・2007年11月16日、櫛ヶ浜港防波堤、20:25~00:10、小潮、釣果=メバル1・アジ7
・2008年11月04日、室積西の浜漁港、19:30~22:10、小潮、釣果=アジ12
・2009年11月23日、粭島小瀬戸、19:00~21:40、小潮、釣果=メバル3・アジ4・チダイ1・タナゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第1001夜 第2章エピローグ

2016-11-05 15:25:29 | ブログ情報

2016.11.5(土)

今夜が千一夜第2章の最終夜です。

思い起こせば、2006年12月19日の夜、当時高校生の長女に頼んでブログを開設してもらいました。
以来、本稿まで2031話をアップしました。2016年11月4日現在の通算のIPは821,175、PVは2,454,216となっています。

内訳は以下の通りです。

第1章は2006年12月19日~2009年9月14日まで足かけ4年間1日も欠かさず記載しました。
第1章のIPは115,253、PVは290,866でした。

第2章は2009年9月15日~2016年11月5日まで気儘に記載しました。
第2章のIPは705,922、PVは2,163,350でした。

第3章は2016年11月6日から気まぐれ且つ優柔不断に記載予定です。

さて、次回からは『第3章千夜一夜物語』をアップして参りますが、釣行記録を主体に気まぐれに書いていきたいと思います。何年掛るか解りませんが、『千一夜第3章』も完結できればと思います。

【11月5日過去の釣行記録】
・2005年ハンドウ島周辺、07:00~13:00、中潮、船釣り、釣果=タイ6・アジ2・エソ1
・2005年華西防波堤、16:30~22:30、中潮、釣果=3人でメバル5・アジ10・アナゴ1・キス2
・2006年華西防波堤、18:10~22:50、大潮、釣果=太刀魚11
・2008年華西防波堤、18:30~20:00、小潮、釣果=メバル2・アジ19・アナゴ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません

【旧暦10月6日釣行記録】
・1996年11月16日、笠戸上コーズ、07:00~13:30、中潮、船釣り、釣果=小アジ多数
・2002年11月10日、奈切大気暴露試験場前、10:00~14:00、中潮、釣果=キス少々
・2006年11月26日、第2埠頭東側、11:00~17:45、中潮、釣果=カレイ2・キス7・マダイ1・アナゴ1
・2008年11月03日、第2埠頭東側、07:15~11:40、中潮、釣果=キス2・小ダイ6

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第1000夜 竿の移動に終始、カレイボウズ

2016-11-03 18:12:57 | サーフ

2016.11.3(木) 文化の日

旧暦:10月4日
場所:徳山築港
時間:06:00~10:45
天候:晴れ
風  :西風のち強風
月齢:3.4
潮  :中潮 満潮10:41潮位308cm 干潮04:09潮位45cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ
釣果:キス2・大ギザミ1・小ダイ3・ハゼ1

日曜日に28cmのレギュラーサイズのカレイが釣れたので、間を置かずにやってみようと築港の釣り場に来た。今朝はまずめ時から漁船や荷役船の往来が激しく、干潮からまだ潮3分くらいなので水位は低く、ペラでラインを掛けられる蓋然性が高いため、ライトで船に合図を送り岸壁近くを回避してもらった。しかし今日はそれでは済まなかった。台船の入港や給水のために船が釣り場に入って来たりで竿の移動ばかりしていた。腰で釣るカレイ釣りには最悪の条件だった。

6時に竿を出したが、今朝はとても冷え込み魚の活性も悪く感じた。それでも餌取りの小魚は多く、餌の付け替えは度々行った。まずめ時に始めたが陽が昇っても釣果はゼロだった。今朝は西風が冷たく陽が昇っても防寒着は脱げなかった。

7時にあけぼの丸が出港し、8時過ぎには台船が入港してきた。あけぼの丸出港時に竿を揚げ、台船が入港時にも竿を揚げる。その間、給水所の建物の左手方面に投げ直すが、この時、キス1尾と25cmのギザミ(ベラ)が釣れた。写真方向が何時もの竿出しの方向であるが、今日は納竿時にキスが1尾釣れたのみである。

8時25分に釣れた25cmのギザミ(ベラ)。このサイズのものは滅多に釣れないが私は持ち帰らない。ギャラリーの人に差し上げようとバッカンに生かしておいた。最近ベラは広島方面で高級魚になっているらしいが、ここら辺りでは幾らでも釣れる。

台船の入港後、台船には製造したセメントを運搬船に流し込む装置が満載されていたが、今日は降ろさないそうで台船を岸壁に着けたら作業は終わった。台船を引っ張ってくるタグボートは月丸と言うが、船員は馴染みになっているが船長とは面識が無かった。作業が終わると船長と船員が私の釣果を見に来て、この立派なベラをリリースすると私が言うと、それは勿体無い、逃がすくらいなら船員の大好物だからくれと船長が言われる。私は内心一安心だったが、船員は何度も礼を言い、缶コーヒーまでくれた。

台船が入港後、今度は他の船が給水のために給水所に来た。私は給水機の傍からサーフしているので、またまた竿を全部揚げる嵌めになった。じっくり腰を据えて釣るカレイ釣りには真逆の展開である。今日はカレイはボウズに終わったが、このせいにしておこう。

中央のコンクリート製の小さな建物が給水所である。要は真水の自販機である。この小さな自販機の前(右手)に大きな船舶が着くのだから釣り場は全滅となる。船舶の出入りも一通り終わった頃、浮き釣り人がやって来てサヨリ釣りを始めた。エンピツサイズのものしか居ないと私が言ったが、暇つぶしなのでやってみると言われる。案の定、釣れるのはリリースサイズのものばかりである。

夏場から小ダイが良く揚がる。今日も3尾揚がったが少しずつサイズアップしている。これが20cmを超えると沖へ出て行くのだろう、釣れなくなる。小さくても真鯛はやはりそれなりの引きが楽しめる。

港の奥まった辺りでは、常連の須々万の外人さんや私の釣果を見に来たギャラリーのおじさん等がチヌ釣りをやっていた。外人さんは40cmを初めに3尾揚げてストリンガーに繋いでいた。小さくても真鯛の方が良いなあ。

今日は餌のホンムシが釣具店では切れていたため、アオムシだけの餌になった。やはりホンムシとアオムシの併せでないと釣れる気がしない。寒くなったので餌も長持ちするので、前夜に用意しておいた方が良さそうだ。

【11月3日過去の釣行記録】
・2005年粭島港防波堤、16:00~16:45、大潮、釣果=アオリイカ1
・2005年庄の浦港、17:00~22:10、大潮、釣果=2人でメバル16・アジ6・クロ1
・2006年華西防波堤、16:40~21:45、中潮、釣果=メバル5、釣友=太刀魚3
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~22:00、小潮、釣果=アジ2・メバル2
・2008年第2埠頭東側、07:15~11:40、中潮、釣果=キス2・稚ダイ6
・2009年華西防波堤、18:10~22:30、大潮、釣果=メバル4・アジ3
・2014年徳山築港、06:00~14:50、若潮、釣果=カレイ4・キス14・トラハゼ1・ハゼ2・チヌ1

【この日の釣り情報】
・2013年徳山築港、午前中、大潮、釣果=キス引き釣りでカレイ2

【旧暦10月4日釣行記録】
・2004年11月15日、新日鉄波止場、11月中旬から12月中旬まで30cmクラスが揚がる
・2005年11月05日、庄の浦港、16:30~22:30、中潮、釣果=3人でメバル5・アジ10・アナゴ1・キス2
・2005年11月05日、ハンドウ島、07:00~13:00、中潮、船釣り、釣果=タイ6・アジ2・エソ1
・2008年11月01日、徳山築港、07:00~14:30、中潮、釣果=カレイ3・キス10・キビレ1
・2008年11月01日、華西岸壁、18:00~20:30、中潮、釣果=太刀魚ボウズ
・2015年11月15日、徳山築港、05:50~10:00、中潮、釣果=カレイ5・キス1・アナゴ1・キビレ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする