千一夜第2章第783夜 釣り場百景32大島大和

2014-03-29 19:39:11 | 釣り場百景

2014.03.29(土)

年度末を控え頗る多忙であるが、昨夜は柳井市で歓送迎会をした。私の支社では女性が1人異動で転出、交代の女性が1人転入となった。少々呑み過ぎたせいか、午前中はヘッドエイクでダウンしていた。桜は満開で花見もしたかったが、今日は生憎の雨だったので休むには丁度良い日和だった。

今日は私が良く行く釣り場百景の第46弾、エントリーナンバー32の大島大和を紹介します。 

大島大和の岩場だが、残念ながら全景の写真が無い。ここには釣友ツー君と同僚釣友Tの3人で釣行した。私は体力的に二度と行けない釣り場である。Tは結構常連らしくこの後何度か誘われたが行かなかった。ツー君はこの後、1人で何度か行ったとのことだ。

周南市(旧徳山市)大島の釣り場だが、進入路を説明すると、下松市側から西に県道366号線(旧国道188号線)を進むと栗屋の交差点に差し掛かる。この交差点を左折すると県道170号線となり、徳山競艇場西側や居守の海岸に出る。県道170号線は海岸道路で粭島で行き止まりとなる。大島は魚の尻尾のような形をしていて、尻尾の付け根辺りで湾内に沿って左折する。直進すれば日本精蝋の工場や粭島に行く。左折すれば後は道なりに行き止まりまで進む。行き止まりまでにはマリンやミカン園などがあるが、行き止まりは山の頂上である。ここには円形の共同墓地があるだけで、車が数台停められるスペースはある。

さて、ここからが問題である。降りるルートは複数あるらしいが、我々は最も険しいルートを選んだようだ。行きはよいよい帰りは恐いで、行きは山頂から獣道を伝って海岸まで降りて行く。途中で幅数十cmの川があるが木が渡してあったように思う。20~30cmの道幅のところもあり、左手は山崖で蔦などを手に取って歩く。右手は崖で落ちれば奈落の底でる。このような道なき道を歩いて降りて行くのだ。漸く海岸に出たと思ったら岩に綱が結びつけてあり、その綱を持って岩場に降りることになる。

帰りは最悪だ。クーラーなど荷物は重いし、道は細く狭いし、急坂であるし、山頂を目指して途中途中休みながら登って行くと30分程度掛かる。頂上近くの道路まで辿り着くと、もう歩けない。寒い夜に汗を掻き、道路に大の字になって暫く休む。現在はヘルニアでもあるし、恐らくこの釣り場には二度と来れないように思う。

寒い夜中に岩場で3人で鍋をつつく。釣友Tが携帯ランタンなど持参し、お湯を沸かして煮物を作る。美味いんだなあ、これが。こういう経験が出来るのも良いのだが、もう体力的に無理だろう。

釣果の方はまずまず。メバルやクロなど良型が揚がる。やはり、釣り人があまり行かない所の方が釣果は良いようだが、私には波止釣りが似合っている。

【3月29日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:00~18:00、小潮、釣果=カレイ10・アイナメ1・タコ2
・2012年洲鼻港防波堤、07:40~09:00、小潮、釣果=ボウズ
・2012年日石前岸壁、09:15~12:00、小潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦2月29日釣行記録】
・1993年03月21日、末武川河口、昼干潮時、大潮、潮干狩り=アサリ大漁
・1997年04月06日、末武川河口、夜干潮時、大潮、釣果=アサリ少漁
・1999年04月15日、2号ブイ、07:00~16:00、大潮、釣果=3人でアジ50
・2008年04月05日、第2埠頭東側、06:15~10:00、大潮、釣果=カレイ3・アイナメ1
・2008年04月05日、華西・青果市場前、19:00~00:00、大潮、釣果=2人でメバル28
・2011年04月02日、徳山築港、06:30~11:30、大潮、釣果=カレイ3・マダコ2・ハゼ2
・2011年04月02日、櫛ヶ浜港新防波堤、18:30~21:10、大潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第782夜 第2埠頭と築港、何処が違うのかな?

2014-03-23 22:49:21 | サーフ

2014.03.23(日)

携帯の電池切れで写真が撮れず、上の写真はこの日の写真ではない。

釣行日:3月23日(日)
旧暦:2月23日
場所:第2埠頭東側
時間:11:30~14:30
天候:晴れ
風  :南西風
月齢:21.8
潮  :小潮 満潮12:24潮位242cm 干潮06:46潮位115cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ボウズ(メゴチR)

3連休最後の日は飛び飛びの時間に用事があり、この釣行の時間帯のみ空いた。昨日のSとの釣行で2人の餌が大量に余ったので、空いた時間にちょい投げしようと第2埠頭へやって来た。釣り場は南西の風がやや強いせいか釣り人は居なかった。海面は風でやや荒れているが、この程度なら出来ないことは無い。好天気だが薄曇りのよう、PM2.5のせいかな。

遊漁船の船長が2人ほど埠頭にいたが、港内で白波が立っていては沖には出れないだろう。こういう日は2人とも船のメンテに余念がない。私は三脚を立て、竿3本を南側に3段階の距離に投げる。嘗ては満ち潮前後はカレイが釣れる確率が高かったが、近年は釣果が思わしく無くカレイの揚がる数も少ない。今までは船長らからのカレイ情報もあったが、ここでサーフする釣り人も少なくなったようで、話題も出ず釣果の程は解らない。

サーフしてからは時間が経過するばかりで竿先が揺れることは無かった。ヒトデさえも食い付かない。昨日、築港ではヒトデの山を築いたのだが・・・。どうもここ第2埠頭は変だ。築港と第2埠頭とで水温がそんなに違うとも思えないが・・・。遂に時間までカレイのアタリは無かったが、メゴチが1尾釣れたのみ。勿論これは即リリースした。

納竿前からくしゃみが止まらなくなった。今日は花粉がかなり舞っているようだ。昨日はSがくしゃみが止まらなくなっていたが、私は何とも無かったので少し油断していた。1日遅れで今日は私となった。こうなると釣りどころでは無い。時間も迫っていたので納竿するには躊躇は無かった。それにしても釣れないなあ。

【3月23日過去の釣行記録】
・2013年洲鼻港防波堤、07:10~11:10、中潮、釣果=ハゼ2

【この日の釣り情報】
・1993年末武川河口、昼干潮時、大潮、釣果=アサリ大漁

【旧暦2月23日釣行記録】
・2007年04月10日、櫛ヶ浜港防波堤、19:20~21:20、小潮、釣果=メバル16
・2011年03月27日、洲鼻港防波堤、07:00~11:30、小潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第781夜 カレイ不調、2人で1枚ずつ

2014-03-22 22:49:43 | サーフ

2014.03.22(土)

朝まずめの徳山築港。腰痛で今日はゆっくりしようと思っていたのだが、昨夜、釣友Sからの誘いで今日の釣行となった。昨夜からSのテンションは高く、今日は絶対にカレイを釣るとはりきっていたので、私は嫌な予感に見舞われていた。張り切りボーイがいると大抵の場合ボウズになる確率が高いのだ。今朝は予定通り、Sが5時に電話で起こしてくれた。5時30分釣具店集合で6時前には釣り場に着く。

旧暦:2月22日
場所:徳山築港
時間:05:50~15:00
天候:晴れ
風  :無風のち南西風
月齢:20.8
潮  :小潮 満潮11:40潮位262cm 干潮05:56潮位92cm 干潮18:13潮位42cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ1・キス1・ハゼ2
釣友:S=カレイ1・ハゼ2

9時15分、見事27cmのマコガレイゲットのSだが、この後が・・・。

釣り場に着いたのはほぼ干潮時、早速2人で竿の準備、私がサーフ竿4本と引き釣り用のロッド1本、Sはサーフ竿8本である。何時もと同じパターンである。岸壁に着いていた出光船籍の給油船あけぼの丸も、我々のサーフ開始のため直ぐに出港してくれた。船長とは馴染みになっているので、少々の融通は利かせてくれる。

6時30分に私がまず最初のカレイゲット。この時はカレイとキスのダブルだった。幸先が良くこりゃ今日は期待出来るかなと思う。Sも今日は2人で二桁は固いと思ったそうだ。ところがこの後、アタリが全く無い。釣行で私が一つの目安としているのは9時までの釣果である。9時までにカレイが何枚揚がっているかで、その日の釣果が大体予測できる。今日は朝方私が1枚揚げただけなので、殆ど絶望的な展開となった。

9時過ぎに、Sの竿の竿先にアタリがあったのでSに知らせる。小さなアタリだったので、私はハゼだろうと思っていたが、Sはアタリを見逃していたのでもう一度アタルのを待つと言った。しかしその後全くアタリが出ない。私が竿を引いて見ろと言ってSが引くと、確かな手応えがあったようで、水面まで上がってくると立派なカレイが付いていた。Sも久し振り(1年振りか)のカレイに興奮気味で、タモですくおうかと言ったが、私はその程度ならタモは不要と言い、彼は慎重に一気に引き上げた。

今日はもう駄目かと思っていた矢先の1枚だったので、彼もボウズ逃れでほっとし、私もまだいけるかなと思い直した。しかしここから納竿まで全くアタリが無かった。2人でハゼが4尾釣れただけに終わった。

餌は大半が余ってしまったが、15時にもう納竿しようと私が提案し止めにする。Sは久し振りのカレイ釣行で、1枚ゲットしたのだからまあ良い。しかし家族5人で食するには少々寂しいので、私の獲物全てを彼に進呈した。

干潮時に2人で蜷を拾う。私の持ち帰り獲物は蜷(ニナ)のみ。これを茹でて針で突いて身を取り出す。小さいのでなかなか取り出せないが、コツさえ掴めば早く取り出せるようになるしビールも進む。身は小さいが味はサザエに劣らない。でもこれを食べるのは何年振りのことだろう。

【3月22日過去の釣行記録】
・2005年上関港堤防、16:30~18:30、中潮、釣果=アジ15・メバル1
・2008年第2埠頭東側、06:30~15:00、大潮、釣果=カレイ3
・2008年第2埠頭南側、15:20~18:30、大潮、釣果=カレイ1

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、06:30~13:00、中潮、釣果=カレイ2

【旧暦2月22日釣行記録】
・2006年03月21日、第2埠頭東側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ7・アイナメ1・ナマコ1
・2006年03月21日、第1埠頭南端西側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ5・イイダコ1
・2008年03月29日、第2埠頭東側、06:00~18:00、小潮、釣果=カレイ10・アイナメ1・マダコ2
・2011年03月26日、洲鼻港防波堤、19:10~20:30、小潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第780夜 錦帯橋、世界遺産申請か

2014-03-21 18:53:50 | 旅・観光

2014.03.21(金) 春分の日

2014年3月20日、錦帯橋に寄り道。

昨日は岩国市内に所用があり官公庁を回り昼過ぎには用事も済ませ、さて昼食はどうしようと思い、あまりにも天気が良いので錦帯橋にでも行ってお昼にしようと思う。岩国市内には用事が頻繁にあり良く出て来るのだが、錦帯橋には年に1回程度しか行かない。市内に入る途中にあるのだが、時間的余裕が無いことが多いのと、何時でも来れるという気持ちもありなかなか来れないでいる。昨日のスケジュールは午後から1件のみだったので、それは急遽代理の者に変わって貰った。

錦帯橋入口付近のホテルで昼食を摂り終わり、玄関を出るともう曇り空に変わっていた。小粒の雨も落ちてきた。今日は帰ろうかと思ったが、大した雨でも無く、折角ここまで来たのだから橋も渡ってみようと思い直す。この日は平日なので観光客もまばらで、ゆっくりと周りの景色を楽しむことができた。

錦帯橋の東出入口。花見の時季や鵜飼の頃にはここはごった返す。

平日でもあり観光客はまばら。右手の山の頂上に岩国城が見える。現在、錦帯橋を世界遺産に登録しようという運動がある。世界遺産にでもなれば、観光収入は格段に違ってくるのだろうが、個人的にはこのままそっとしておいて欲しいという気持ちもある。

あと2週間もすれば桜の季節だが、錦帯橋は桜の名所でもある。この時季の河川敷は花見客で一杯になる。錦帯橋を渡り切った前が吉川公園となるが、公園内には沢山の樹木や花があり、この日はまだ梅の花が残っていた。大半は散り始めていたが、一部はまだ微かに梅の香りが残っていた。
公園内についての詳細は、既にこのブログでも何度も紹介しているので省く。公園の入口には観光案内図がある。

何度もここを訪れているのだが、この日は新しい発見があった。観光案内の看板を眺めていたら、佐々木小次郎の銅像がある。 公園の一番端っこにあるので今まで気付かなかった。『あれ?小次郎って山口県人だったっけ』 っと内心吃驚して銅像の前まで行く。銅像の案内が石版に刻まれているが、文字の色が剥がれて近くまで行かないと読めない。読み込んでみると確かに岩国藩の在のようなことが書いてある。そう言えば昔、宮本武蔵の小説で読んだような気がしてきた。

公園内を散策している内に、ちょっと雨脚が強くなってきたので、公園の一番奥の岩国美術館に入った。ここは今回初めて入るが、もう25年近く前、その当時は西村美術館という名前だったような気がするのだが、気のせいかもしれない。西村美術館には何度か入った覚えがある。岩国美術館は3階まであり、毛利家や吉川家にまつわる武具や刀剣、古民具などが所狭しと展示してある。展示品の多さからか館内は頗る狭く感じる。美術館の傍には岩国城に登るロープウエイがあるが、私は大昔に1度だけ登ったことがあるのみ。

ここでは国の天然記念物のシロヘビが飼育されている。館内に入るとシロヘビが数匹いるが、私は蛇はどうも苦手なので今回は入らなかった。シロヘビのお守りも土産品として沢山販売されているが私は買わない。

【3月21日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ7・アイナメ1・大ナマコ1
・2007年第2埠頭東側、06:15~17:40、中潮、釣果=カレイ6・アイナメ1・ハゼ1
・2009年第2埠頭東側、06:50~13:00、長潮、釣果=カレイ4・アイナメ1・ナマコ1
・2010年櫛ヶ浜旧港防波堤、19:30~21:30、中潮、釣果=メバル4・アイナメ1・チヌ1・タナゴ1

【この日の釣り情報】
・1993年末武川河口、昼間干潮時、大潮、釣果=アサリ大漁
・1999年末武川河口、昼間干潮時、大潮、釣果=アサリ大漁
・2006年第1埠頭西側南端、07:00~17:00、小潮、釣果=カレイ6・イイダコ1
・2008年中電西側岸壁、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ7

【旧暦2月21日釣行記録】
・2012年03月13日、日石前岸壁、08:00~15:00、中潮、釣果=カレイ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第779夜 釣り場百景35櫛ヶ浜旧港防波堤

2014-03-19 21:16:45 | 釣り場百景

2013.03.19(水)

人事異動、先週わが社もご多聞に漏れず発表された。私の支社では該当者は末端の女性1人だったが、支社別に見ると支社長以下、幹部3人が一度に異動という悲惨な支社もある。このような支社は後から行く者が大変である。私は今の支社が既に3年を超え異動対象者だったが、もう定年まで後が無いのでもう1年据え置かれたようだ。今は引き継ぎもさることながら、30数部署の歓送迎会が目白押しとなる。わが支社も3月最終金曜日に歓送迎会となった。

今日は私が良く行く釣り場百景の第45弾、エントリーナンバー35の櫛ヶ浜旧港を紹介します。

櫛ヶ浜旧港、ここは魚市場の入り口で港の東側に当たる。私は普段ここから港に入る事は無い。何時もは写真右端の延長線上の突き当りに湾内の長い防波堤があり、その防波堤を歩いて南下し、突き当りの一文字防波堤に出る。その防波堤の西側も小さな港になっている。正確に言えば、櫛ヶ浜港は3つの港から成っているのだ。

紅白の煙突は出光製油所だ。昭和49年だったか、ここで大爆発があった。我が家からは数キロ離れているが、この大爆発の時は2階の私の部屋のガラス戸が爆音で大きく震えた。私は丁度、受験勉強中だったので、爆音に驚いたのと夜中に西の空が真っ赤になっていたのを今でも想い出す。

この防波堤は一文字防波堤の最先端、私は大抵この一文字防波堤先端から竿を出す。ここは旧港の東側の船の出入り口だ。潮が良く通るので釣りには適している。右手の船の手前辺りで30cmクラスのソイを2尾揚げたのが想い出深い。メバルやチヌ、シマイサキは左に伸びている短い防波堤沿いで揚がる。それから一文字防波堤の外側も昔は良く釣れた。

魚市場側の最南端の防波堤、右側が旧港で左側が新港となる。防波堤が切れた所が上の写真の船の出入り口となる。ここから釣りをする人の方が多い。向かいの一文字防波堤は随分歩かなければならない。ここへは新港の入り口から車で来れるからだ。

こちらは旧港西側の出入り口、出入り口から長い直線の防波堤が延びており、こちらは右手の港になる。写真中央上部に船の出入り口があり、ここは潮が良く通っている。メバル釣りに良さそうだが、私はまだ試していない。

旧港西側の港は、台風時でも港の北側には木が植えてあり、南西側に出光興産の工場があり、また港全体が奥まっているため、船舶の安全性が高い港に思える。実際、広い右側の港よりも係留してある船の数は圧倒的に多い。

旧港西側の出入り口から長い直線の防波堤が延びており、こちらは左手の港になる。左側の方が数倍広い。この防波堤は港を分断しており、ここから竿を出すことは無い。

直線の防波堤先端は西側のもう一つの船の出入り口となっており、旧港左右の港から船が出入りする。防波堤先端は切れており、その外側に東西に横たわる一文字防波堤がある。この一文字防波堤に渡る橋が写真左手にある。

一文字防波堤から旧港の広い港の様子。写真右上部の白い屋根の建物が魚市場になる。 港の中にもブイが見えるが、網かタコ壺が入っている。

橋の向こう側が一文字防波堤だが、私は2本目の外灯(写真左側)の傍からも竿を出す。一文字防波堤の先端が掲載写真2枚目となる。

港内防波堤と一文字防波堤を結ぶ橋、旧港東西の港からの船舶の出入り口に当たり、漁船などが出入りする。手前にブイが見えるが、こんな所にも網が入っている。

橋を渡った港の出入り口でも、メバル狙いで竿を出す釣り人が多い。丁度、外灯の辺りから竿を出す。私はここではあまりやらないが、以前、小メバルを揚げた記憶がある。

【3月19日過去の釣行記録】
・2005年池の浦採石場跡、06:00~18:40、長潮、釣果=3人でカレイ7・カサゴ7・ハゼ1
・2006年笠戸寺崎、19:00~22:30、中潮、釣果=3人でメバル1
・2011年洲鼻港防波堤、06:40~11:40、大潮、釣果=カレイ3
・2011年東海岸通り岸壁、21:00~23:02、大潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、03:00~17:00、中潮、釣果=アイナメ1・キス1・アナゴ12

【旧暦11月19日釣行記録】
・2006年03月18日、大島大原、21:00~00:00、中潮、釣果=メバル4
・2009年03月15日、華西防波堤、18:45~23:00、中潮、釣果=メバル12
・2010年04月03日、東海岸通り、18:40~22:15、中潮、釣果=メバル15
・2013年03月30日、洲鼻港防波堤、06:50~12:40、中潮、釣果=カレイ1・アイナメ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第778夜 カレイシーズン・イン?地震のせい?

2014-03-15 19:29:35 | サーフ

2014.03.15(土)

今朝の徳山築港、晴れて無風、絶好の釣り日和。今日は釣友の追悼釣行。

旧暦:2月15日
場所:徳山築港
時間:06:40~13:00
天候:晴れ
風  :無風のち南風
月齢:13.8
潮  :大潮 満潮08:23潮位279cm 干潮14:27潮位69cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ4・ハゼ2

 今朝は風は無く暖かくて絶好の釣行日和となった。ちょっと寝坊して釣り場に着いた時には朝まずめは終わっていた。釣れ時を逃した感はあったが、4本サーフする。竿出しが終わって車中でコーヒーとサンドウィッチを食し、やっと人心地ついた。今日は私の気持ちの中では釣友の追悼釣行である。後で聞いたのだが、船釣りメンバーの釣友Mちゃんも、今日は追悼釣行だったとのことだ。人生は朝顔の露のごとくのものなので、滴が落ちるまでは頑張って釣行だ。

7時30分頃、1本の竿先が微かに動いた。ハゼが餌を突いたかなと思って竿を引いてみたが良く解らない。何か釣れているようないないような・・・、取り敢えずリールを巻いてみると、木端ガレイが着いていた。これでボウズは免れたが持ち帰るにはちょっと寂しい。この後同40分にハゼが2尾釣れる。8時丁度、またしても同じような小さなアタリ。少しサイズアップしたカレイだった。この時には竿を引く手に確かな手応えがあった。この後、8時15分、9時18分にカレイが釣れたが次第にサイズアップしてきた。この分だと次は尺ガレイだと思っていたが、この後は遂に音沙汰無しだった。

  

しかし4枚釣れるのは久し振りのことだ。いよいよカレイシーズン突入かな。サイズはまだ小さいが、花見の頃になると尺級のものが揚がるはずだ。ここ3週間ばかり釣れ続けているので、水温もかなり上がって来たと思われる。日に日に魚の活性が上がって来ているように思う。

今日は10時過ぎから南風が吹き出したが、風はまだ冷たい。ここ最近、朝方は無風で昼前から風が強くなる。しかし西風から南風に変わって来たので、春の足音がひたひたと近付いている証拠だ。春一番ももう直ぐだ。

今日はギャラリーが少なかったが、その内の一人がここ最近全く釣れないとぼやく。波止からアジ釣りをメインにやっておられる方だが、水温が低いせいかアジが入って来ないと言われる。今は船で出てもあまり釣れないそうだから、波止釣りでは尚更だろう。しかし3年前の3月11日、そう、大震災の日だが、この時はこの釣り場の右手前方の港の出入り口で30cm級のアジが入れ食いになったそうである。漁師たちも沖に出ても全く駄目だったようで、漁から帰って来てから、ここに入っていたのかとぼやいたそうである。地震の影響で魚が内海に入ってきたようだが、今日の釣果は13日の瀬戸内海西部の伊予灘地震の影響だろうか。

【3月15日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:30~14:00、小潮、釣果=ボウズ
・2009年華西防波堤、18:45~23:00、中潮、釣果=メバル12

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、09:00~10:00、若潮、釣果=ボウズ
・2007年江の浦、07:30~08:00、若潮、釣果=小ガレイ4・アイナメ1

【旧暦2月15日釣行記録】
・2008年03月22日、第2埠頭東側、06:30~15:00、大潮、釣果=カレイ3
・2008年03月22日、第2埠頭南側、15:20~18:30、大潮、釣果=カレイ1
・2009年03月11日、中電西側岸壁、08:00~11:00、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ2
・2011年03月19日、洲鼻港防波堤、06:40~11:40、大潮、釣果=カレイ3
・2011年03月19日、東海岸通り岸壁、21:00~23:02、大潮、釣果=メバル3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第777夜 釣り場百景77伊保庄上八港

2014-03-13 23:28:32 | 釣り場百景

2014.03.13(木)

在りし日のK氏。

今朝方、大先輩OBのI氏から訃報が飛び込んできた。私は船釣りだけの付き合いだが、K氏が今朝方突然死(脳溢血)されたとのこと。吃驚仰天し思わず事務所で大きな声をあげてしまった。私は暫く会っていなかったが、船釣りの常連メンバーの一人である。隣りの周南市の方だが、船釣りのメンバーではK氏が一番遠くから来ていた。メンバーの中では私が一番付き合いは短いだろうが、それでも10年来の付き合いになる。ご冥福をお祈りいたします。合掌。

今日は私が良く行く釣り場百景の第44弾、エントリーナンバー77の柳井市伊保庄の上八(こうじょう)港を紹介します。

この上八港も釣り場ではあるが、主には船釣りの遊漁船の港である。何時ものメンバーでハマチやアジ釣りに出る。 最近では常連メンバーが私以外みんなリタイアして、毎日が日曜日状態になっているので私は除け者である。わざわざ遊漁船が多い土日に出なくても、何時でも釣行できる訳だから私は殆ど呼ばれない。人数が足らない時だけの臨時要員に成り下がっている。だからたまには拒否もしてみたいのだが、ついついOKの即答をしてしまうのだ。

この港の場所は非常に解りづらい。やもすると通り過ぎてしまう。柳井市の国道188号線沿いの「ゆめタウン」というスーパー脇の県道72号線を海の方へ入る。直ぐに橋に差し掛かるが、この橋を渡り切った所を左折する。この道は上関大橋まで続くが、上八港は左折してから10分程度の伊保庄という所になる。伊保庄マリンパーク、柳井南中学校を過ぎた辺りになる。

港の船溜まりではチヌが入れ食いになる。船釣りで残った餌を撒くと、沢山の大きなチヌが浮かび上がってくる。そこへエビを付けた仕掛けを降ろすと、直ぐにチヌが掛かるのだ。引きが強いので釣るのは面白いが、私はチヌは持ち帰りしない。
港の左手は砂浜になっているが、シーズンにはルアーで大型のススキが揚がる。以前、私の足がすっぽり入るほどの口の大型スズキが5本も揚がっていたのを見た。
また、港の堤防からは太刀魚釣りやヤズ(ハマチの子)釣りも盛んである。シーズンには堤防の上に釣り人がずらりと並ぶ。

帰港直前の上八港。目の前が港である。

港の出入り口。出港時は何時も期待に胸が膨らむ。寄港時には数々のドラマを乗せて帰ってくる。

小さな港だが、漁船や遊漁船で一杯だ。

運が良ければ80cm級のハマチ、ブリが入れ食いになる。

【3月13日過去の釣行記録】
・2010年粭島小瀬戸、18:30~20:50、中潮、釣果=メバル7・アジ3・クジメ1
・2012年日石前岸壁、08:00~15:00、中潮、釣果=カレイ2

【この日の釣り情報】
・2011年第2埠頭南端、一日中、小潮、釣果=キス30

【旧暦2月13日釣行記録】
・2005年03月22日、上関港、16:30~18:30、中潮、釣果=アジ15・メバル1
・2007年03月31日、第2埠頭東側、06:15~13:15、中潮、釣果=カレイ7
・2008年03月20日、第2埠頭東側、06:30~15:50、中潮、釣果=カレイ2・マダコ2
・2010年03月28日、洲鼻港防波堤、09:30~13:30、中潮、釣果=ボウズ
・2013年03月24日、新日鉄波止、05:00~15:00、中潮、釣果=カレイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第776夜 夕まずめボウズ

2014-03-09 22:57:53 | サーフ

2014.03.09(日)

夕まずめの第2埠頭東側

旧暦:2月9日
場所:第2埠頭東側
時間:16:30~18:30
天候:曇り
風  :西風
月齢:7.8
潮  :小潮 満潮13:40潮位202cm 干潮21:00潮位96cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ボウズ

昼間は好天だったが夕方からは曇ってきた。昨日の餌の残りを持って夕まずめの第2埠頭東側にやって来た。ここ最近、ここでの釣りは全く駄目であるが、何時かは良くなるだろうと思い、想い出したようにやって来る。今日も西風が強く釣り日和には程遠い。

この釣り場は私のホームグランドと自負しているが、2009年を境に釣果は落ちる一方だ。'08年まではカレイがボウズというのは珍しく、必ずと言って良いほど釣れた。'09年春以降から次第に釣れなくなりボウズで帰ることが多くなった。この頃だったろうか、対岸の第1埠頭の護岸工事が始まったのは・・・。今年の釣り始めは例年のごとくここで始めたが、この時は久し振りにカレイが2枚揚がった。その前は前年の3月に1枚揚げている。尤も、第2埠頭での釣行回数が急に減ってきたこともあるが。

今日は風が強かったので、竿立ては出さず埠頭岸壁に置いた。夕まずめなので視力の落ちてきた私には竿先も良く見えないが、アタリは全く無かった。餌も付けたままのものが上がって来る。餌取りが居ないようじゃまだ駄目だ。昨日の徳山築港西側もそうだったが、魚の活性が出るにはまだ水温が低すぎるようだ。釣りシーズン突入はあと2週間後くらいかな。

【3月9日過去の釣行記録】
・1997年末武川河口、00:30~03:30、大潮、潮干狩り=アサリ少々

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤先端、夜、中潮、釣果=メバル5

【旧暦2月9日釣行記録】
・2008年03月16日、中電西側岸壁、16:00~18:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2011年03月13日、第2埠頭南端、1日中、小潮、釣果=キス30

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第775夜 初場所初ガレイ

2014-03-08 19:31:31 | サーフ

2014.03.08(土)

築港西側南端の岸壁、朝方は無風でサーフ日和だ。

旧暦:2月8日
場所:築港西側南端岸壁
時間:06:30~15:30
天候:曇りのち晴れ
風  :無風のち西風
月齢:6.8
潮  :小潮 満潮12:45潮位225cm 干潮07:03潮位130cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ1(25cm)・ハゼ5・イイダコ1

実はこの釣り場は今日が初めてとなる。先日、釣友Sが提案してきたもので、彼もまだここで竿を出したことは無い。Sは3月下旬まで子供の受験や引っ越しなどで忙しいからと釣行出来ないでいる。自分の部屋を片付けていた時に、十数年前の釣り雑誌が出てきて、何の気なしに眺めているとここが紹介してあったとのことだ。この岸壁から前方にサーフしてカレイと書いてあると言う。それで是非とも私に試してみてくれと言うのだ。まあ、私も以前から気にはなっていた場所なので丁度良い機会となった。

  

岸壁左手は船着き場となっていて、中型の船舶が沢山繋留されていて船の出入りも激しい。ここが築港の入口にあたり、対岸が晴海埠頭となる。ここでは意外とギャラリーが多く、その殆どの人達が話し掛けてくる。私はここは今日が初めての釣り場なので良く解らないと何度も同じ問答を繰り返す。ギャラリー達に依ると、シーズンにはこの岸壁の奥までずらりと竿が並ぶことがあるとのことで、やはりキス、カレイの釣り場なんだと解る。

  

8時頃から11時頃まで、県釣り団体協議会などによる港湾の清掃が行われた。私が来た時には岸壁の内側はゴミだらけだったが、終わった時には見違えるように綺麗になった。地元の私立高校の生徒たちもゴミ拾いに参加していたので大人数での清掃活動となった。丁度高校生たちが私の釣り場周辺を掃除していた時にアタリがあった。岸壁から右方向に投げていた竿で、ゆっくり竿を引いてみると確かに何か釣れている。ここは岸壁が高いので仕掛けを揚げてみないと何が釣れているのか解らない。今回はカレイだとは内心確信していたが、高校生たちが注目しているので早くから宣言して違っていたら恥ずかしいので、黙々とリールを巻く。そして岸壁からカレイの姿が見えた時には、高校生たちから歓声と拍手が沸き起こった。今日も感動を与えられて良かった。

今日のカレイは25cmと小振りだったが、初めての場所で色々と探りながらの釣りだったので、初場所初ガレイに安堵した。今日は天気は良かったが風は冷たかった。釣り始めは無風で良かったのだが、前回同様11時頃から西風が強くなってきた。風が強いともう釣りにはならなくなる。それでも竿を出していたが、ハゼすら釣れなくなった。本当は干潮から満潮までひと潮やりたかったのだが、15時30分で納竿とした。これからは天気も良くなるので、ひと潮釣行もしたい。

【3月8日過去の釣行記録】
・1997年笠戸島周辺、06:30~12:00、大潮、船釣り、釣果=3人でメバル50
・2008年第2埠頭東側、06:15~18:15、大潮、釣果=カレイ8・キス3・カサゴ1・タコ1

【この日の釣り情報】
・2008年大島大和、18:30~22:00、大潮、釣果=メバル6

【旧暦2月8日釣行記録】
・1993年02月28日、新日鉄波止場、06:30~13:30、小潮、釣果=カレイ1・アイナメ1・タコ1
・1997年03月16日、奈切佐倉、10:00~15:00、小潮、釣果=ボウズ
・2008年03月15日、第2埠頭東側、06:30~14:00、小潮、釣果=ボウズ
・2011年03月12日、櫛ヶ浜港防波堤、19:45~22:30、小潮、釣果=メバル7

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第774夜 2か月振りのカレイに感動だ

2014-03-02 15:57:28 | サーフ

2014.03.02(日)

雨上がりの何時もの釣り場、徳山築港、ここは足元に水が溜まるのがたまに傷。

旧暦:2月2日
場所:徳山築港
時間:06:30~12:40
天候:晴れ
風  :北弱風のち無風のち西強風
月齢:1.8
潮  :大潮 満潮09:32潮位318cm 干潮15:38潮位30cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ2(20cm、31cm)・ハゼ1

今回の風邪は自然治癒まで2週間を要したが、漸く釣行出来るまでに体力が回復してきた。
今日は久し振りの釣行で、しかも春のような陽気になった。昨夜からの雨が上がり、雨上がり後の釣行ではカレイの釣れる確率は低いので、ボウズ覚悟の釣行だったが・・・。

釣り始めは餌取りも居なくて、また何時もと同じパターンかと半ば諦めの気持ちの方が強かったが、8時45分に僅かに竿先が揺れた。8時前にハゼが1尾釣れたので、またハゼかと思いリールを巻くが、引きがちょっと違う。少し引き込むのでまさかと思ったが、魚の姿が見えた時にはそのまさかのカレイだった。丁度2ヶ月振りのカレイとご対面。サイズは兎も角、久し振りのカレイに感動した。後で尺ガレイが釣れたが、その時よりもこの木っ端ガレイの方が嬉しさは遥かに上だった。

 

風も落ちて無風になった頃、1時間後の9時45分、足元に仕掛けを投入していた竿の竿先がグイッと引き込まれる。これは完全にカレイのアタリである。竿を引くと確かな手応え、一瞬アイナメかと思ったが、いやいや、やはりカレイだ。足元の仕掛けなので直ぐにカレイの姿が拝めた。これはでかい、すっぽ抜けないように、針掛かりを確かめて慎重に引き揚げる。今日はこれで満足、帰ったら刺身だ。

時季的には1カ月早いが、もう春ガレイのシーズン突入と言って良いのかも知れないなあ。10時過ぎから西風が吹き出し、次第に強くなってきたので後は何も釣れなかった。昼過ぎには風で海面も荒れてきたので納竿するが、私の後に入って来た釣り人も居た。強風の中ではなかなか釣れないのだが、風は何時治まるか解らないし、干潮に向けてのカレイ釣りも、釣れる可能性が高いので面白いかも知れない。

【3月2日過去の釣行記録】
・1997年笠戸大橋下、日中、小潮、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:10~01:15、中潮、釣果=メバル15・ハゼ2
・2008年平田川河口、14:10~18:10、長潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2013年本浦港防波堤、06:40~11:00、中潮、釣果=大ナマコ2

【この日の釣り情報】
・2008年笠戸大橋下、日中、長潮、釣果=カレイ6

【旧暦2月2日釣行記録】
・1998年02月28日、笠戸島周辺・野島、06:00~11:00、船釣り、大時化、大潮、釣果=メバル1
・2009年02月26日、南周防大島橋下、19:15~19:40、大潮、釣果=ボウズ
・2009年02月26日、田名埠頭、20:00~21:00、大潮、釣果=メバル3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする