千一夜第3章第194夜 釣り場百景89平生佐賀港入口堤防

2019-11-16 08:21:01 | 釣り場百景

2019.11.16(土) 

生後4か月半の孫(次女)が2度目のRSウイルスに感染し、1週間の入院を余儀なくされた。普通、6か月以内に2度の感染は考えられないと主治医は言ったそうだが、罹ったものはしょうがない。インフルエンザでも種類が幾つもあるのだから、RSウイルスにも幾つかの種類があるんじゃなかろうか。問題はその支援体制である。娘(母親)は子供に付きっ切りになるし、父親は三勤交代の身、2日ばかり有休を取ったが後は我々が見なければならない。娘の長女は幼稚園もあるし、病院では一緒に遊んでやらなければならない。夜は我が家で祖母と寝るが、母親恋しさで愚図る。お蔭で私は病院で風邪をひいてしまった。私の風邪は何時も長引くので辛い。

今日は私が良く行く釣り場百景の第80弾、エントリーナンバー89の平生佐賀港入口堤防を紹介します。  

平生佐賀港入口近くの堤防。地形的にもカレイが入ってきそうな塩梅である。平生では南周防大橋の麓でメバル釣り、田名埠頭でのカレイ・メバル狙い、丸山海浜公園ではアオリイを何度かやったことがあり、ここは平生では4か所目の釣り場となる。

この日は西強風のため海は荒れていたが、この沖でマダイが揚がる。地元の老人が言っていたが、自分の船でこのちょっと沖で60cmのカレイを揚げたと言われる。60cmのマコガレイなんて聞いたことが無いので、私は「イシガレイでしょう」と言うが、カレイの種類については無頓着のようで反応は無かった。私の狙いはマコガレイであるが、カレイが居ることは間違いなさそうである。

この日は西風が強くアタリは全く解らなかったが、餌が直ぐになくなるので10分置きくらいには仕掛けを上げてみた。竿を手に2度ほどアタリを感じて揚げてみたが、クサフグだった。根掛かりは殆ど無いが、海藻が多い。堤防から沖を眺めると砂地の部分は明るく見えるが、それも僅かな距離で直ぐに黒々とした色に変わる。海底が急に深くなっているようにも思えないが、恐らく藻が密集しているのだろう。そう言えば堤防にイカ墨が付いていたので、藻場であればアオリイカが釣れるのだろう。

堤防西側、海岸線を右の方に回ると白い建物が見えるが、その前方辺りが岩場になっておりその先は砂地である。カレイ釣りならこの辺りが良いかも知れない。

この海岸は綺麗に清掃してあるが、地元の人が定期的に海岸の掃除をしているようだ。地元の人は、漁師たちは海岸の掃除もしないくせに、やれ漁業権がどうのこうのと地元の人の船釣りなどにも結構煩く言うと不満を言っておられた。漁師と住民、或いは釣り人と漁師の間ではこのような諍いはよく聞くことである。ゴミは持ち帰りませう。

防波堤東側、この堤防ではサヨリ釣りが多いと言われた。

竿を出してみて感じたのだがここはなかなか良いシチュエーションである。ロケーションも良いし、何時か凪な日に試してみたい。

【11月16日過去の釣行記録】
・1996年笠戸上コーズ、船釣り、07:00~13:30、中潮、釣果=アジ大漁
・2005年庄の浦港、19:50~22:00、大潮、釣果=メバル5・アジ2・チヌ1
・2006年華西岸壁、19:00~22:10、若潮、釣果=メバル11
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:25~00:10、小潮、釣果=メバル1・アジ7
・2013年徳山築港、06:10~12:10、大潮、釣果=キス21・キビレ1・ハゼ1・メバル1

【この日の釣り情報】
・1993年池の浦港防波堤、04:15~17:15、中潮、釣果=カレイ1・ヒラメ1・チヌ1・アジ多数

 【旧暦10月20日釣行記録】
・2005年11月21日、大島居守、夜、中潮、釣果=22cmメバル2
・2006年12月10日、笠佐島周辺、07:00~15:00、中潮、釣果=ヤズ2・エソ1・メバル2
・2009年12月06日、徳山築港、08:30~13:00、中潮、釣果=カレイ1・キス2・ハゼ6
・2018年11月27日、上荷内島沖、06:30~14:00、中潮、釣果=9.5kgハマチ1・ヤズ1

 

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第3章第193夜 アオリイカ一寸エギング

2019-11-04 23:59:05 | エギング

2019.11.4(月) 文化の日振り替え休日

10月下旬に身内に不幸があり当面喪に服す。喪明けの12月下旬頃より釣行再開したい。

過日、同僚釣友がアオリイカを3年越しで揚げたと電話してきた。師匠(私?)が良かったから3年も掛ったと皮肉交じりに言う。別の釣友も大島郡屋代島で数杯揚げたと連絡してきた。私は今期全くやっていなかったが、不幸があるまでにアオリイカを追って数回竿を出してみた(釣り好日にはカウントしていない)。勿論、釣果はゼロである。

下松市の洲鼻港浮桟橋から一寸エギング、イカ墨は少なかったが多少はあった。この日もエギング人は4~5人いたが、私はボウズだった。

係留されている船と船の間から餌木を投げるが反応は無い。陽が落ちると皆止めて帰った。

勤務先近くの光市室積の西の浜漁港防波堤、ここはアオリイカのメッカである。但し、9月一杯が旬である。私が行ったのは10月に入ってからだったので、アオリイカは既に沖合に出て行った後だったようだ。つまり、生まれて間もない小さいアオリイカがここで育って、少し大きくなると沖合に出て行ってしまうのだ。イカ墨は沢山あったが、この日は釣り人も居なかった。写真右上の橋は、光フィッシングパークの釣り橋である。

西の浜漁港に入る手前の岸壁からも竿を出すエギンガーが多い。30分程度エギング、エイが2尾足元を泳いでいたので止めた。エイはアオリイカを食べるのかなあ?隣でエギングしていた若い衆が胴長15cm程度のアオリイカを揚げた。餌木は3号。

日石前岸壁の波返し下に行って1時間程度エギングしたが、アオリイカの反応は無かった。この日、釣り場の写真を撮り忘れていたので、昨年9月14日(金)夕方の写真を掲載、日石前岸壁の波返し下にて、同僚釣友Hと2時間程度エギングしたもの。同日夜、粭島ではアオリイカが15杯揚がったらしい。粭島に行けば良かったなあ。

光市島田川河口左手の新日鐵住金前の港の入り口で30分程度エギング。イカ墨の跡はあった。

10月中旬には夜の船釣りでアオリイカが沢山揚がったとの情報が入った。誘われて行かなかったのだが何とも惜しいことをした。今年はもう無理なので来年は行ってみたい。

【11月4日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、17:30~00:45、大潮、釣果=太刀魚14
・2008年室積西の浜港防波堤、19:30~22:10、小潮、釣果=アジ12
・2012年落港防波堤、07:00~11:00、中潮、釣果=キス3
・2013年徳山築港、06:15~12:10、大潮、釣果=カレイ1・キス7・トラハゼ1・ハゼ6・チヌ1R
・2018年徳山築港、06:10~11:00、中潮、釣果=カレイ2・キス4・カサゴ1・マダイ1

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:30~21:30、長潮、釣果=チヌ3
・2010年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~20:00、中潮、釣果=シマイサキ1・アジ2・コノシロ1・キス1

【旧暦10月8日釣行記録】
・2002年11月12日、福川港波止、14:00~15:00、小潮、釣果=サヨリ10
・2004年11月19日、上関港防波堤、昼間、小潮、釣果=35cmカレイ1
・2008年11月05日、晴海埠頭、18:30~20:00、小潮、釣果=メバル2・アジ19・アナゴ1
・2014年11月29日、洲鼻港防波堤、06:20~11:20、小潮、釣果=キス3・小ダイ1・アナゴ1
・2014年11月29日、大島大原、06:00~17:00、小潮、釣果=2人でキス35・小ダイ6
・2017年11月25日、徳山築港、06:20~12:20、小潮、釣果=カレイ4・ハゼ2・イイダコ1・マダイ1・メゴチ2

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする