千一夜第2章第486夜 健康パーク

2012-01-31 21:16:58 | その他

2012.1.31(火)

  
展示室の大判小判    エラー紙幣     世界初、日本初発行未使用切手

               
日本最初の使用済み切手           世界最初の使用済み切手

先の日曜日は地元の健康パークで身体をメンテしてきた。
温泉や各種風呂、サウナで身体を温めてきた。私は入らなかったが岩盤浴もある。風呂から上がれば、リクライニングルームや食堂2軒、喫茶、映画館(この日は釣りバカ日誌5、ハリーポッターを上演)、演劇場、ゲームセンター、カラオケ場などが楽しめる。先代経営者の趣味だった切手、コインなどの展示室もある。隣の建物にはスケート場、前庭は9ホールのショートコースのゴルフ場もある。総合レジャー施設でもある。私は良くここを利用する。1日中ゆっくり過ごすには快適なスペースである。

この日は2人の知人に出会った。1人はわが社の社員Mである。Mは50歳前後だと思うが、先年脳梗塞で倒れて未だに休職中である。少し無理をしていたかも知れないが、話すと言葉はほぼ正常である。半身が未だ不自由だとのこと。温泉のロッカーの隅に置いてあるベンチに座っていたが、リハビリ中の彼に無理をさせてはいけないので、少し話しただけで別れた。彼は別大マラソンにも出場したスポーツマンだが、引退後もランニングは欠かさなかったようで、倒れた時もランニング中だったらしい。スポーツマンと言えど解らないものである。

もう1人は不明である。知人らしいのだが、私が身体を洗おうと洗い場の前に行った時、背中合わせの洗い場に居た彼が、私に向かって「よお」と話しかけてきた。彼は洗髪中で頭から額にかけてシャンプーの泡まみれで、顔にもシャンプーが付いていて顔の判別が出来なかった。私は「どうも」と言ってシャンプーしたが、流し終わって後ろを振り返ると既に彼は居なかった。一体誰だったのだろうと益々気になったが、解らず仕舞いである。今にして思えば本当に知人だったかどうかも怪しい。

敢えて挨拶は交わさなかったが、他にこちらは覚えているが相手は忘れているらしい人を2人見かけた。いちいち説明するのも面倒だし、思い出してくれなければ詮無い。まあ、気分転換、フラストレーション発散に来ているのだから、あまり気を使う必要も無いだろう。

この日は少し風邪気味だったので、主にサウナと冷水を3回繰り返した。約40分掛かるが、何時もならこれを時間を空けて2回やれば風邪が抜けるのだが、娘が一緒で夕方には帰ると言い出したので1回しか出来なかった。ちょっと中途半端に終わったので風邪も抜けきらなかった。

【1月31日過去の釣行記録】
・1998年笠戸島周辺、早朝~午前中、船釣り、中潮、釣果=メバル・アジ
・2009年櫛ヶ浜旧港防波堤、19:10~20:50、小潮、釣果=メバル1
・2009年大島大原、21:10~21:50、小潮、釣果=メバル1

【この日の釣り情報】
この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第485夜 海も山も

2012-01-28 16:22:45 | サーフ

2012.1.28(土)


今朝の鈍曇の中電西側岸壁。


本日の釣果、ナマコ1本。

旧暦:1月6日
場所:中電西岸壁
時間:07:30~11:50
天候:曇り
風  :無風
月齢:4.8
潮  :中潮 満潮11:39潮位280cm 干潮05:21潮位49cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ
釣果:ナマコ1

今日は久し振りに中電西側の岸壁に行ってみた。朝方、釣具屋さんに餌を買いに行ったところ、ホンムシが売り切れだった。アオムシ(ゴカイ)だけでは心細いが仕方ない。釣り場にはまだ誰も居なかったが、1時間の内にギャラリーを含めて10人くらいになった。その内の1人が私の隣で投げさせてくれと言ってサーフを始めた。

隣に入ってきた釣り人が、第2埠頭で私に会ったことがあると言う。第2埠頭は嘗て私がホームとしていた場所なので、多くの釣り人に会っている。申し訳ないが、最近の私は1度会ったくらいではなかなか人を覚えられない。お許しの程を。その彼だが、今朝も第2埠頭へ行ったらしいが、全くアタリが無いのでこちらに来たとのことだ。

こちらでも全くアタリがない。今日は中電の煙突から煙は出ていないが、排水はしているようで、排水溝の出口辺りが波打っていた。昨日は煙が出ていたそうなので、今日は集中的に排水溝出口辺りを狙ってみた。暖かい水を排水するので寒い時季には魚が寄って来るのだ。但し、その前辺りには網が入っているので、なかなかポイントが狙い難い。

しかしご覧の通り、魚は全く釣れずナマコ1本のみである。釣り人は投げ釣りが2人、浮き釣りが5人居たが、その誰もが1匹の魚も揚げていないと思う。私は風邪気味でもあり昼前には納竿したが、7人で私のナマコ1本のみである。この冬は冬鳥も姿を見せないと新聞に出ていたが、海も全く同じだ。海も山も生態系が変わりつつあるのかも知れない。

【1月28日過去の釣行記録】
・2006年中電西岸壁、06:50~15:30、大潮、釣果=ボウズ
・2006年大島大原、21:00~23:40、小潮、釣果=2人でメバル12

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第484夜 渚の想い出9 潮干狩り

2012-01-26 22:19:31 | 釣行回顧録

2012.1.26(木)

これはもう時効だろう。

20年くらい前の出来事、会社の同僚や出入り業者の人、総勢7~8人くらいだったと思うが、夜中に潮干狩りに行った。時効というのは実はこれが解禁前の潮干狩りだったので、翌日の地方紙に、「解禁前の潮干狩り」と、でかでかと掲載されていたのだ。記事を見て吃驚した次第である。

解禁前だから恐らく4月の大潮のマイナス潮の時だったろう。マイナス潮になるのは初冬から入梅前にかけての夜中の大潮の干潮時である。マイナス潮になれば、普段は干上がらない所まで干上がるので、夜中の漁りではサザエやアワビ、トコブシなどを、カンテラを手に獲りに行ったものである。暖かくなると漁りのシーズンも終わり、潮干狩りのシーズンインとなる。干狩りが解禁となるのはゴールデンウイーク前なので、4月のマイナス潮は夜中だというのに人出も多い。

当時、少なくとも私には「解禁」などという認識は無かった。というのも潮干狩りなんて1年中、大潮の干潮時に出来るものだと思っていたから。私が小さい頃は祖父と近所の大川に良く潮干狩りに行ったものである。こんな田舎でも解禁日があるなんて思いもよらなかったというのが本音である。

潮干狩りに行ったメンバーの中に若い20代の女性が3人いたが、この時改めて女性の強欲さを思い知らされた。当時はまだアサリが数多く獲れていたのだが、マイナス潮の先端まで出ると、日頃荒らされていない場所なのでより多くのアサリが獲れた。小さめのバケツ一杯獲るのはさして難しいものでもなかった。男たちは腰が痛いこともあり、バケツ8分目で満足し止めていたのだが、女性たちときたらバケツからこぼれんばかりに山盛り獲ってなお、ビニール袋まで取り出して入れていた。何と欲である。

この日の夜は私たちだけでなく100人くらいは潮干狩りの人がいたと思う。まさか新聞記事に載るなんて思ってもいなかった。他のメンバーのことは解らないが、少なくとも私は記事になって以降は解禁前の潮干狩りには行っていない。しかしこれも今では良き想い出のワンシーンである。

【1月26日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、07:00~16:00、中潮、釣果=カレイ4

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第483夜 春まで待てない

2012-01-22 15:55:54 | サーフ

2012.1.22(日)


朝方無風べた凪。


今日の釣果、木っ端ガレイとキス。

旧暦:12月29日
場所:洲鼻港防波堤
時間:06:50~12:20
天候:晴れ
風 :無風のち南西弱風
月齢:28.4
潮 :大潮 満潮08:35潮位298cm 干潮14:30潮位100cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ1・キス1

今朝は遅めに行ったのだが釣り人は居なかった。早朝は寒いし、早く来ても釣れないのを釣り人は知っているようだ。8時頃になってから入れ替わり立代わり釣り人が来た。釣れないので永く釣る人も居ない。

今朝は防波堤に出た瞬間、釣れそうな予感があった。風、景色、気温、匂い、全てが揃っているように直感した。3本の竿を出し終わったところで直ぐにキスが来た。このキャリアにしてこの直感は侮れないのだ。と自負し悦に入っていたのだが・・・。

しかしまだまだだね。まだまだ修行が足りない。カレイ1枚にキス1尾じゃ寂しすぎる。始めて直ぐの7時10分にキス、10時ジャストに木っ端ガレイ、これで終わった。足元に落としているアイナメ狙いの仕掛けも、餌が無くならない。餌取りすらいないのだから遠投で釣れる由も無い。あの直感は間違いないもののはずなのだが・・・。

笠戸大橋の西側には数人の釣り人が竿を出しているようだが、釣果はどうだったのだろうか。向かいの防波堤にも4~5人がサビキをしているが釣れた様子はない。魚が少なくなっていることもあるが、カレイは旬じゃないだけにまだ早いかな。

【1月22日過去の釣行記録】
・2005年新日鉄波止場、11:00~15:30、中潮、釣果=2人でボウズ

【この日の釣り情報】
・2005年島田川河口、昼間、中潮、釣果=スズキ釣り大勢
・2005年第1埠頭南端西側、昼間、中潮、釣果=キス5・イイダコ10・アイナメ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第482夜 小メバルばかり・・・

2012-01-21 23:16:54 | 浮釣り

2012.1.21(土)

釣行日:1月21日
旧暦:12月28日
場所:櫛ヶ浜旧港防波堤
時間:18:00~21:07
天候:曇り
風 :無風
月齢:27.4
潮 :中潮 満潮19:09潮位253cm 干潮00:59潮位24cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:持ち帰りメバル5(リリース4)

今夜は少し期待して櫛ヶ浜旧港に向かった。過去の記録の通り、久し振りにソイが狙えるかなと思っていた。釣り場に着くと旧港の対岸には釣り人が3人居たが、私が入った一文字防波堤には散歩人が3人居ただけだった。新港の長い防波堤が旧港の一文字防波堤の前方に見えるが、新港の防波堤先端に釣り人が居るらしく、電気浮きが赤く浮いていた。

18時丁度に始めたのだが、陽が長くなっていてまだ夕まずめの頃だった。まずめ時は魚が良く釣れると言われているが、始めた1投目から3投目まで連続でリリースサイズの小メバルが釣れた。この3尾でアタリが止まり、暫くは仕掛けの投げを繰り返すばかりだった。20時過ぎた頃からぽつぽつアタリ始め、5尾ほど持ち帰りサイズのメバルが揚がった。

ソイは始めた頃に以前と同じポイントを狙ったのだが、何の反応も無く諦めた。旧港の対岸には釣り人が増えて5人になっていた。あちらの方が釣れるのかなあ。良く考えてみれば、対岸(新港から続いている最西端)ではまだ釣ったことが無い。今度試してみよう。

20時30分以降は全くアタリが無くなり、21時過ぎには納竿。どうも納得いく釣果が得られない。新たな釣り場を探すしかないな。

【1月21日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:00、中潮、釣果=メバル3・27cmソイ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第481夜 釣り得々情報1

2012-01-17 23:12:13 | 釣り情報

2012.1.17(火)

今夜は海釣りに関するお得な情報を提供!


昨年、私が釣った「マコガレイ」
その1、平成23年8月20日に笠戸島はなぐり海岸でマコガレイの7~8cm稚魚を5,000匹放流。1年で15~20cmに成長するとのこと。24年~25年にかけての冬が楽しみであるが、何匹生き残るのかな。刺身、煮付、空揚げが美味。


昨年、私が釣った「コウイカ」
その2、笠戸落港、9月~12月にかけてコウイカが良い。老人曰く、シーズン中に毎年200~300杯揚げるとのこと。8月からアオリイカも揚がる。刺身が美味。


昨年、私が釣った幻の高級魚「キジハタ」
その3、山口県外海第2栽培漁業センター(阿武町)で平成24年夏頃、幻の高級魚と呼ばれる白身魚、キジハタ(アコウ、アカミズ)の成魚を県漁協などに販売して海に放流するとのことだ。刺身や酒蒸し、空揚げなど美味。

【1月17日過去の釣行記録】
・2009年第2埠頭東側、06:45~12:30、小潮、釣果=アイナメ1・タコ2・ハゼ1
・2010年第2埠頭東側、06:35~12:30、中潮、釣果=カレイ4・アイナメ1・イイダコ1・ハゼ2・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第480夜 徳山大島はボウズ

2012-01-15 20:05:46 | サーフ

2012.1.15(日)

旧暦:12月22日
場所:大島大原・日本精鑞前
時間:08:00~10:00、10:20~12:00
天候:曇り
風  :西弱風
月齢:21.4
潮  :小潮 満潮12:38潮位280cm 干潮06:21潮位56cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ボウズ

以前から大島大原のメバル釣り場でサーフしてみたいと思っていたのだが、なかなか行く機会を作らなかった。今日はこの釣り場では初サーフだったが、全くアタリなしだった。遠投しても根掛かりはしない。但し手前はメバルの釣り場なので小岩があり、一面藻場となっている。

サーフ開始後、暫くして老人がやってきた。大島から粭島ラインを昔からサーフしているそうだ。何時もの釣り場は工事していて入れないらしく、私の釣果を見に来たようだ。初見から「ここじゃあ釣れんじゃろう」と言われる。ここは夏場、引き潮でキスが釣れるとのことだ。キスが釣れるのならカレイも釣れてもよさそうなものだが、カレイはもう一つ手前の釣り場が良いそうだ。それならそこに行けば良いのにと思うのだが、ここが気になるようだ。老人は暫く話してから一つ粭島寄りの釣り場に入った。

10時まで全くアタリはないし餌も無くならないので、ここには魚が居ないと判断。粭島方面に足を延ばす。昔から日本精鑞前はカレイの釣り場で名を馳せている。案の定、3人がサーフしている。私も空いている場所に入る。釣り人が居ると如何にも釣れそうな気がする。しかし気のせいだった。ここも全くアタリなし。私の隣の釣り人も全くアタラないと言われる。こりゃ潮が悪いんだなと今日は諦める。

丁度昼に納竿して帰路に着く。帰りの通り掛けに大島大原の釣り場を横目で見やると、先程の老人が入っていた。信じられないなあ、ここじゃ釣れないと言っておきながら本人がちゃっかり入っている。どの道今日は釣れないと思うけど・・・。

【1月15日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第479夜 イイダコ多し

2012-01-14 18:42:56 | サーフ

2012.1.14(土)


今朝の徳山築港、朝方は無風でべた凪。


この時季サーフでもイイダコが良く釣れる。午後からはこのイイダコを狙って若い衆がエギングを始めた。1時間で4~5杯釣った。12月中旬には25杯釣ったとのこと。


今日の釣果、23cmカレイ1と25cmアイナメ2と上記イイダコ。

旧暦:12月21日
場所:徳山港築港
時間:08:30~13:30
天候:晴れ
風 :無風のち西風
月齢:20.4
潮 :中潮 満潮11:59潮位294cm 干潮05:38潮位31cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ1・アイナメ2・イイダコ5

今週は仕事が忙しく疲れていたせいか、目覚ましで起きられなかった。目が覚めたのは7時半を回っていた。午後から所用もあることだし釣行は止めようかとも思ったが、前回カレイがボウズだったので行かぬ訳にはいかない。

今日の釣り場は徳山築港だ。行くのが遅かったこともあり、何時もの場所には先客のサーフ人が居たが、隣で絡まないようにやらせて貰う。先客は20cm程度のアイナメを1尾揚げておられた。カレイはまだとのことだ。

対岸の灯台がある場所(上の写真、左端上)に2人ほど浮き釣り人が見える。その1人がチヌをタモですくい揚げたのが見える。今の時季はチヌ釣り人も多い。

釣果の方は9時30分にアイナメ、10時30分にカレイ、11時にアイナメだった。この間にイイダコも揚がる。

先客は私が行ってから1時間後に納竿、入れ替わりに2人ほど入ってくる。高校生3人組も左手の海浜公園でサーフを始める。落とし込みでチヌを狙って歩いている人もいる。エギングでイイダコ狙いの人懐こい茶髪の若い衆は、折角釣り揚げたイイダコがクーラーボックスから逃げ出し?海へ帰って行ったとはしゃぐ。

ここは散歩コースのメッカでもある。ジョギングする人や犬の散歩に来る人が頗る多い。それらの大半の人が冷やかしに覗いて行く。しかし威張って見せられるほどの釣果ではないので、殆どのギャラリーに全く釣れませんと答えておいた。

【1月14日過去の釣行記録】
・1998年第2埠頭南端東側、07:00~13:30、大潮、釣果=カレイ4・イイダコ5
・2005年大島大原、19:00~23:50、大潮、釣果=2人でメバル17
・2008年第2埠頭東側、06:45~14:30、小潮、釣果=カレイ1・キス3・チヌ1・ハゼ1・タコ1

【この日の釣り情報】
・2007年中電西、09:00~15:00、若潮、釣果=カレイ6

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第478夜 男女群島巨大オナガグレ

2012-01-10 22:07:27 | 釣り情報

2012.1.10(火)


同僚釣友Tが男女群島で釣り揚げた60cmオナガグレ、これは凄い!こんなのが釣れると止められないなあ。来年も行くとのことだ。


1月7日~9日までの2泊3日の男女群島釣行、行った甲斐があったというもの。山口県はこの3連休は好天気だったが、長崎の中日は雨だったとのこと。寒い中頑張ったものだ、感動した!


見事なグレ、よく揚がったなあ。10号のハリスが何度もブチ切られたとのこと。ここら辺りの海では考えられない。10号のハリスなんて使ったことも無い。


刺身は小さい方が良いとのこと。大きい方も刺身になるとのことだが、淡白な味なので、ムニエルか焼くのが良いかも知れない。このグレを見て私の両親が吃驚したのは言うまでも無いが、余りにもでかいので母は調理出来ないと一番に抜けた。

このグレは9日夜の釣行帰りに我が家に持って来てくれたものだが、今夜(10日)大きい方を刺身と焼き魚で食した。普段、グレは殆ど食べないのだが、娘たちが美味い美味いと言って殆ど食べたとのこと。私には10切れほどの刺身があっただけである。釣って直ぐに絞めたとのことなので、臭みは無く柔らかい赤身だが、大きいので少し筋があった。しかし食べる分には大して気にならない。まだ半身が残っているので、明日は私も焼き魚にしたい。

【1月10日過去の釣行記録】
・2011年櫛ヶ浜港新防波堤、18:30~20:30、小潮、釣果=メバル6・ソイ1
・2005年第1埠頭南端西側、11:00~12:30、大潮、釣果=キス5・カナガシラ1・イイダコ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第477夜 カレイボウズ

2012-01-09 19:51:43 | サーフ

2012.1.9(月) 成人の日


天気は上々だったがカレイはボウズ、先端のチヌ釣り人は2枚のチヌ(40cm弱)を揚げた。

旧暦:12月16日
場所:洲鼻港防波堤
時間:06:40~11:00
天候:晴れ
風  :無風のち西風
月齢:15.4
潮  :大潮 満潮09:12潮位296cm 干潮15:05潮位100cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:アイナメ1R

昨夜メバル釣行したので今朝は起きられないかと思ったが、目覚ましとともに目が覚めた。今朝は洲鼻港と決めていたので餌を買ってから迷わず直行した。釣り場にはまだ誰も居なかったが、駐車スペースには車が停まっていた。

防波堤先端近くに竿を持って行った頃、新たに車が入って来た。若い衆がチヌ釣りをやるようで、先端でやって良いですかと断わってから入って行った。私は防波堤から南方向に投げるので彼とはバッティングしない。辺りはまだ真っ暗闇なので、彼も私も竿をスタンバイさせて、まずめになるまで車中で待機だ。私はこの間にポットに入れてきたコーヒーとサンドイッチをほうばる。

6時40分頃から朝まずめが始まる。餌を付けるにはまだヘッドライトがいる。暗いのでサーフしても仕掛けが何処に落ちたか解らないが、仕掛けが海に落ちた音で大凡の方向と距離を判断する。3本投げ終わってからやっと人心地つく。

朝9時までにカレイが1枚も揚がらなければボウズだなと思っていたが、9時までにアタリすら無かった。10時頃微かなアタリがあり、揚げてみると小さなアイナメ、勿論リリースだ。餌さ取りが多く、仕掛けを巻き上げると大抵針に餌が付いていない。釣れもしないのに11時には餌が無くなり納竿。

チヌ釣り人はなかなか納得がいく釣が出来ないとぼやいていたが、30cm台のチヌを2枚揚げた。サイズは今一だが、釣れて良かった。他に釣り人が2~3人来たが、釣果を聞くと誰も竿を出さなかった。カレイは何処に行ったんでしょうか。全く釣れませんでした。

【1月9日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第476夜 底物オールキャスト

2012-01-08 23:20:04 | 浮釣り

2012.1.8(日)


小振りだが久し振りの24cmソイ

 
カサゴかなクジメかな


今夜の釣果、メバルにムラソイにクジメ。

釣行日:1月8日
旧暦:12月15日
場所:大島大原
時間:18:00~21:20
天候:晴れのち曇り
風 :無風
月齢:14.4
潮 :大潮  満潮19:59潮位261cm 干潮14:32潮位110cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル8・ソイ3・クジメ4

昨日は勤務地で初夢抽選会のくじ引き人を務めた。始めは3~4百人の観客の前で当選番号を引くのは緊張したが、何度か繰り返している内に慣れた。
今日は所用があって日中は山口市まで出掛けていたので、帰宅するや否や直ぐに釣行に出掛けた。

今年初めてのメバル釣行。小振りだが飽きない程度に釣れた。それに手前をやったので、底物のカサゴ、ソイ、クジメが同数程度釣れた。実はカサゴ、クジメ、ソイは小さいのは区別が難しい。

始めて間も無く、ラインが竿に絡んでいたのか、遠投した途端にラインがプチッと切れてしまった。浮きも失ったのだが、新たな仕掛けで引っ掛けて取り返そうと試みたが、なかなか引っ掛からないので諦めた。

納竿間際に若い衆が来て、隣でやらしてくれと言ったので「良いですよ」と言ったのだが、他へ行って見て人が多いようだと引き返しますと言って、粭島方面に行った。それは良いのだが、彼が来た時、絡んだ仕掛けを解している最中にいきなり声を掛けられたので些か吃驚した。昔、釣友ツークンを同じように驚かせたことがあるが、江戸の敵を長崎でといった按配か。

【1月8日過去の釣行記録】
・1993年笠戸島反田、23:00~03:30、大潮、漁り=小サザエ200個

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第475夜 渚の想い出7 素潜り編1

2012-01-06 23:12:23 | 釣行回顧録

2012.1.6(金)

素潜りにも随分行ったものである。当時は潜ってもサザエやアワビが良く獲れていた。この頃の想い出も沢山あるが、どういうものか今は故人になった人のことばかりが思い出される。

この想い出も15~6年前のこと。勤務地で知り合った友人だが、大学生を対象に下宿屋を営んでいたが、朝、昼、晩と時間を区切っての食堂経営が彼の本業だった。食堂は大学生は無料(食事代は下宿代に含まれている)、勿論一般の人も利用できる。一膳飯屋形式で、出来合いの好きなお皿を取ったり、一品料理も注文できる。当時私は週に1~2回程度はここで昼食を摂っていた。

ここの主人は私より3歳年下であるが、妙に気が合い何時も色んな話をしていた。そしてある日、素潜りの話題になった時、彼がどうしても行って見たいと言い出し、それじゃあということである大潮の日を選んだ。そして待ち合わせて現地へ・・・・。

笠戸島のある岩場にたどり着き、唖然。引いているはずの海岸が満水、私は干潮と満潮の時間を見間違えていたのだ。はっきり言ってこれは私の唯一の大失敗談である。彼には申し訳なく平謝りである。

彼の奥さんは国立大出の才女だったが、学歴を鼻にかけるような人ではなく気さくな方で、何時も主人の手伝いをされていた。その奥さんも一緒に行ってみたいとおっしゃっていたが、下の子が産まれて間もない頃だったので叶わなかった。でも行かなくて正解だった。

一昨年の秋、用事が出来て彼の店に何度も電話したのだが遂に繋がらなかった。その後、風の便りに先年病気で亡くなったと聞いた。7年ほど前に彼と奥さんに会ったのが最後となったが、まさか、まさかである。奥さんや子供たちはどうしているのか気になるが、今はもうわざわざ会いに行くのも憚られる。

【1月6日過去の釣行記録】
・2001年笠戸大橋下、14:00~17:30、中潮、釣果=アイナメ1・カレイ1
・2007年第2埠頭東側、06:05~13:20、中潮、釣果=カレイ7・キス4・カナガシラ1・ハゼ1・マダコ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第474夜 '12初釣り

2012-01-02 17:41:51 | サーフ

2012.1.2(月) 元日振替休日

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

 
早朝は星が出ていたが、小雪から小雨に変わった。朝焼けなので天気にはなりそうだ。


陽が昇ると北風だが暖かい。海面はべた凪。


初釣り釣果、木っ端ガレイとキス。

旧暦:12月9日
場所:第2埠頭東側
時間:06:30~11:45
天候:曇りのち晴れ
風  :北弱風
月齢:8.4
潮  :小潮 満潮14:30潮位231cm 干潮08:06潮位130cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ1・22cmキス2

5時30分起床、戸外に出てみると星空、前日の予報通り良い天気だ。と思ったのも束の間、軒下から出ると冷たいものが手に当たる。何と小雪が降っている。良く見ると庭木にも薄っすらと積もっている。私にとってはこの冬3回目の雪である。その全てが小雪ではあるが外はやはり冷たい。行こか二度寝か迷ったが、ええい、ままよとばかりに出掛ける。

釣具店の駐車場もがら空き、店員に聞いてみると朝から2人ほど釣りに出掛けられましたとのこと。この小雪舞う寒空じゃ釣り人も少なかろう。

初釣りはやはり第2埠頭からだ。先日行った時には進入できなくなっていたが、釣友が入れると言うので行って見た。入り口辺りに休んでいるらしいタクシーが1台停まっているのみだ。まだ真っ暗闇なので場所取りだけして車中で待機。

6時30分のラジオの時報と共に山の上が白んできた。小雪は小雨に変わりやがて止んだ。まず、ワタツミ(海神)、オカミ(水神)、オミヅメ(水神)らの諸神に感謝と安全、大漁祈願のため、海にお神酒(ワンカップ1本)を捧げる。例年の釣り始めの行事である。

さていよいよサーフ開始だ。北風は弱いが早朝の冷気は肌を刺す。3本の竿を出し終わると車中で暖を取る。竿先だけは注視しているが、アタリの気配は無い。陽が昇ってからは暖かくなってきた。ギャラリーや釣り人たちも多く集まり始めた。

釣果の方は昨年末の釣果と変わり映えしなかった。
7:30=22cmキス、9:00=木っ端ガレイ、10:25=22cmキス
以上である。

第2埠頭を回っておられるギャラリーの方々が言われるには、何処も釣れていないようだとのこと。ここも釣れなくなったなあ。

【1月2日過去の釣行記録】
・2008年第1埠頭南端西側、07:00~14:00、小潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・2011年洲鼻港防波堤、夕方、中潮、釣果=27cmカレイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする