第435夜 今津川釣行計画

2008-01-31 21:25:49 | 釣行計画
2008.1.31(木)

釣友Sと今津川に釣行してみようということになった。

お互いに1度行って見たいと思っていたので丁度良いタイミングだった。

ただ、満潮時前後3時間が条件なので、土曜日の夕方か日曜日の早朝が良い。潮も小さいのでカレイ狙いには丁度良い。

しかしそれもお天気次第となる。土曜日は生憎、降雨確率60%である。日曜日は曇りの予報だが、やはり40%の確率。雪にはなりそうも無い。
Sは、最近毎日のように予報が変わるからまだ解りませんよと言うが、せめて雨マークが取れてくれれば良いのだが。彼は天気よりも寧ろ場所が取れるかどうかの方が気になっているようだ。

今津川のカレイは昔から有名である。今季も40cm近い大物の情報が入っている。このサイズが3時間で4~5枚もくれば御の字である。サーフ方向と距離は私の頭に入っているので問題ない。週末、お天気にな~れ!

今日の暦
・晦日正月、晦日節、正月最後の日。松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
・生命保険の日、1882年(M15)受取人第1号が現れたことによる。当時の保険料は30円で保険金が1000円だった。日本最初の生保会社設立は前年の1881年。11月1日の生命保険の日とは別物。
・京都市電開業記念日、日本初の路面電車で、京都電気鉄道が京都駅前ー伏見間で開通。通称は「チンチン電車」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第434夜 記念切手考

2008-01-30 23:54:18 | その他
2008.1.30(水)

過日、偶然にも大学の先輩に出くわした。

30年振りだろうか。突然声を掛けられて戸惑ってしまった。先輩は私を名前で呼んで下さったのに、私は「先輩!」と返すのが精一杯だった。顔は覚えていたんですけど名前がどうしても思い出せない。ガソリンスタンドに併設してあるファーストフードの店で、学生時代のことなど小1時間話したが、とうとう最後まで名前を聞けなかった。他市の役所に勤めているとのこと。

その先輩の話の中で、切手収集の話が出た。先輩は小学生の頃から収集を始めて未だに続けているとのこと。
私たちが小学生の頃は、切手収集が流行っていた。勿論私もその内の1人である。当時は趣味の王様と言われていたが、最近でも集めている人っているのかな。尤も、当時は収集する対象としてはそんなものしか無かったのかも知れないが。

先輩が言われるには、当時は郵便局に並んで記念切手を買ったものだが(平日に発行されるので自分が並んだことはないと思うのだが)、その値打ちたるや、惨憺たるものであると言われる。記念切手よりも寧ろ普通切手(昔は通常切手と言っていたように思う)の方が遥かに値打ちが上がっていると溢しておられた。

先輩と別れて、私は早速本屋さんへ行って「日本切手カタログ」なるものを購入した。成る程、先輩が言われる通りであった。記念切手の値打ちなんて私が小学校の頃買って貰ったものでも精々額面の5倍くらいの価値しかない。当時は10円切手が主流であったが、その値打ちは現在50円くらいである。それに比べて当時の普通切手の値打ちは凄い。10円のソメイヨシノの切手の値打ちが70円、5円の尾長鶏は1300円と4000円、10円の観音菩薩像も1000円と4000円、500円のやつ橋蒔絵なんか1枚が15000円もするのですよ。記念切手収集は何だったのかと思います。

私が親に最初に買って貰った記念切手は、今でも覚えているが、東京オリンピックの記念切手である。何故か小学校で注文をしたように思う。20種類発行されたが1枚50円から180円の値打ちしかない。小型シートでも600円から1300円の値打ちである。物価の上昇に比べると何だか損をした感じである。
カタログを見ていて、今では惜しいことをしたと思うのは、5厘とか3銭とかの菊のご紋の入った切手を、沢山封筒から剥がしてコレクションしていたのだけれど、これは封筒に貼ってあるままを取っておいた方が価値があるようです。

8年くらい前に、郵便局に勤務している私の友人が、20世紀シリーズという記念切手が発行されるから買っておいた方が良いというので、娘たちに残してやろうと思い、2セット注文して1年間くらいかけて完結したように思う。予約注文だから、1冊の本のようになっていて、発行される度にそれに収納していった。これは絶対に値打ちが出るとのお墨付きだったのだが・・・。

今日の暦
・下弦、半月、月と太陽の黄径差が270°となる日。
・鶏とやにつく(72候の1つ)
・孝明天皇祭、1874年(M7)~1912年(M45)まで実施。1866年(慶応2)12月25日(新暦1867年1月30日)孝明天皇崩御。
・3分間電話の日、1970年(S45)公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第433夜 金について

2008-01-29 22:56:48 | その他
2008.1.29(火)

1月26日のニュースで、25日のニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物相場が一時1オンス=924.3ドルをつけて過去最高値を更新したと言っていた。
これは、南アフリカの電力危機で大手産金業者が操業停止したとの報を受けて買いが集中したためだと言われていますが、本当はこの加熱振り、低所得者向けの高金利型住宅ローン(サブプライムローン)の大量焦げ付き問題が密接に絡んでいるんですよね。結局のところ、景気後退の逃避先としてのアピールを強めているんでしょうね。景気が悪くなると大概金相場は上がりますから。

ところで、私は金のペンダントを持っているのですが、確か9999と刻印がしてあり10gと打ってあったように思う。思うと言うのは、行方不明だから探すのが大変。自分の都合の良い解釈だと、99.99%の純金で重さが10g。ひょっとするとイミテーションかも知れないが・・・。

貴金属や宝石の重さを表す単位はトロイオンスなのですが、グラムとは如何にも胡散臭いですね。

重さを表す単位も色んなのがあって、非常に解り辛いです。
オンスだけでも常用オンス、トロイオンス、薬用オンス、液量オンス、重量オンスなどがあります。トロイオンスは1オンス=約31gで、薬用オンス(薬品の計量)と同じ値になっている。
他に、重さを表す単位としてポンド、グラム、グレーン、ドラムなどがあり、日本では匁、斤、貫などがある。

私の持っているペンダントが本物だと仮定すると、924.3ドル×106円(1㌦約106円)÷3(10g/31g)で32,658円の価値があることになる。何れにしても大した額にはならないが。

それにね、私、昔のことだけど10万円金貨(天皇陛下御在位60年記念)を2枚持っていたんです。持った期間は1~2年間くらいでした。10万円金貨と言っても金は20gしか含まれていなかったので、当時としては4万幾らかの価値しかなかったために、偽造金貨が大量に出回ったのです。それで嫌気が差して銀行で換金した訳です(本当は完全な金欠病)。今の金相場でも10万円金貨は額面の価値はないですね。

日本の金貨は、古くは天平宝字4年(760年)の開基勝宝という金銭だといいますから奈良時代ですね。万葉集や東大寺の大仏が出来た頃です。
戦国時代では甲斐の武田の甲州金が発行され、豊臣秀吉が作った天正大判は世界最大級の金貨でした(2004年10月に1000トロイオンスのウィーン金貨が発売されて世界第2位となった)。
江戸時代には小判、一分金などの定位金貨が流通。
明治時代では、1871年から20円、10円、5円、2円、1円金貨が発行されました。その後1897年の貨幣法による新金貨は金重量を半減して、20円、10円、5円のみとなりました。
昭和時代では、件の10万円金貨の発行。
平成時代では、1991年発行の「天皇陛下御即位記念」10万円金貨、1993年発行の「皇太子殿下御成婚記念」5万円金貨、1997年発行の「長野オリンピック記念」1万円金貨、1999年発行の「天皇陛下御在位10年記念」1万円金貨などがあります。
最近の金貨はプルーフ加工を施しているので、発行当初から額面を上回る価格でプレミアム販売されているようです。私は10万円金貨を除いて、5万円金貨を1度見たことがありますが、他の金貨は見たことがありません。

まあ、あまりお金には縁がないので、見て楽しむくらいしかないですね。

今日の暦
・世界救らいの日、らいとはハンセン病の旧称。今では完治するが、嘗ては「らい予防法」で療養所に強制隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(H8)にようやく廃止されたが、今尚誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようと言う日。
・南極昭和基地設営記念日、1957年(S32)日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、昭和基地を設営した。
・タウン情報の日、タウン情報ネットワークが制定。1973年(S48)日本初の地域情報誌「ながの情報」が発行された。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第432夜 競艇の想い出

2008-01-28 22:00:30 | その他
2008.1.28(月)

実はこのブログ、他のサイトにも登録してあるのですが、そちらのコメントに『海の近くに住んでいますが、近くの競艇場に吸い込まれてしまいます』というのがあり、遠い昔を思い出した次第。

私が就職して間もない頃、周りの友人たちも独身の頃ですが、我が家で毎年大晦日から新年に掛けての年越し麻雀大会をやっておりました。多い時は2卓囲んだ年もあったように思います。そして誰が言い出したか、新年の運試しに競艇に行ってみようということになりました。私の住んでいる場所も競艇の近くなんです。でも、幼い頃に祖父に連れられて行った記憶がある程度で、自らの意志で行ったことはありませんでした。

麻雀のメンバーで、初めて自分の意志で行った年の正月レース、何レース目かに500円で5千円くらいの当り券を取りました。これで獲得賞金が2万5千円もあり、ビギナーズラックでしょうが、この年は新年早々運が付いていました。
この後、5~6年続けて正月レースに行ったように思いますが、勝った記憶はありません。

私が競艇に足を運んだのは年に1回きりで、嵌るようなことはありませんでしたが、私の従兄妹がこの競艇場の近くに住んでいて、彼はしばしば行っているようで、勝った負けたのと騒いでいるのを良く耳にしました。それに選手の名前も良く知っているし、専門用語もポンポン飛び出してくる。まあ、競馬ファンも一緒で、良くあんなカタカナの長い名前が覚えられるなあと思うほど良く知っている。さも当然の如く口からすらすらと出てくるそんな言葉に違和感を持ったものです。従兄妹を小さい頃から知っているので、同時に大人になったんだなあとも思ったものです。

こんなことをついつい想い出しながら、今夜は久し振りに日本酒で一杯やっております。そう言えば今想い出しましたが、私の長女が3~4歳の頃、モーターボートのターンの迫力を見せてやりたくて、やはり正月にもう1度だけ行きました。船券を買ったかどうかは覚えてませんが、折角行ったのだから多分買ったでしょうね。

予報だと雪だるまの絵が出ていましたが、今夜はとても冷たい雨が降っています。こんな夜はやっぱり日本酒が合うなあと思います。

今日の暦
・コピーライターの日、1956年(S31)「万国著作権条約」が公布された。著作権(コピーライト)にかけてコピーライターの日とした。この条約は日本では同年4月28日に発効された。
・ダンスパーティーの日、1883年(M16)麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日。
・衣類乾燥機の日、日本電機工業会が制定。
・宇宙からの警告の日、1986年(S61)アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発、乗組員7人全員が死亡。作家・大江健三郎は「治療搭」の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第431夜 メバル、食い付き悪し

2008-01-27 23:54:42 | 浮釣り
2008.1.27(日)

場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:19:00~23:10
天候:晴れ
風 :北東弱風
月齢:18.6
潮 :中潮 満潮23:50潮位251cm 干潮17:55潮位72cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル13(15~20cm)・ソイ1(17cm)

家人たちの買い物に付き合い、愛犬モモの散歩を済ませ、軽い食事を摂って、さあ出発だ。今夜は櫛ヶ浜にしようか居守にしようか迷った。
連絡はなかったが、昨夜、釣友ツークンが釣行した形跡がなかったので、今夜は必ず何処かへ釣りに行っていると踏んだ。

出掛ける間際に父が薬を買って来てくれと言うので、薬局に走ったので少々時間をロス、これで釣場は楽な方へ決まった。

櫛ヶ浜新防波堤に到着してみると、果たしてツークンの車が停まっていた。
彼も今、第1投目を投げたばかりだと言う。彼は防波堤の手前からやっていたので、私は中間に行く。突き当りには2人ほど堤防の内側に浮きを投じている。恐らくチヌ狙いだろうと思っていたが、後で聞いてみるとメバル狙いとのこと。内側はあまり良くないのだが、要らぬことは言えない。

始めた時が干潮1時間後だったのでかなり潮が引いている。満ち上がりだから今夜は期待して来たが全くあたらない。ツークンも同じくあたらないと言う。
今夜は冬らしく久し振りに寒い。手はかじかむし、風も冷たい。こうなるとメバルが岸に寄って来ているはずなんだが・・・。

20時頃、あたりが無いので防波堤の突き当りから右に延びている方へ移動する。
以前、外人さんがよくチヌをやっていた場所である。そう言えば最近、外人さんを見かけなくなったなあ。
数投目でやっとあたった。向う合わせで浮きが沈むのを待つ。なかなか沈まないのでちょっと誘ってみると、いきなり強いあたりだった。本日最大の20cmのメバルだった。この後、小メバルが2匹くるが、それで終わった。

潮もかなり来たので、元の位置に戻る。ツークンは相変わらずあたりなしとのこと。途中でラインが2度も絡み、かなり時間をロスしたようだ。
彼も粘ってはいたが、22時10分、遂に納竿。ライントラブルなどがあると釣りに集中出来なくなる。おまけにあたりがとれないとなると納竿も止む無し。久し振りのボウズだとのこと。名人でもこういうことがあるので、私なんぞがボウズがあってもそう悲観することもない。

皮肉なことにツークンが帰ってからあたりが出だした。但し、食い付きは悪い。
1箇所だけ良くあたるのだが、釣れないポイントがあった。少し遠投するポイントだが、そのポイントに投げると必ずあたる。餌のゴカイも常に半分無くなる。綱引きのように引っ張り合っても何時もこちらが負けてしまうし、向う合わせでじっくり粘っても食いつかない。手の打ち様が無い。悔しいが時間も押し迫ってきたので、後ろ髪を引かれる思いだったがここで納竿。段々メバル気候になってきたので、次回に持ち越すことにしよう。待って居ろよ!メバルちゃん!

今日の暦
・国旗制定記念日、1870年(M3)太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示された。
・ハワイ移民出発の日、1885年(M18)日本最初のアメリカへの移民を乗せた船「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルに向けて横浜港を出港。乗船人員944名。
・求婚の日、1883年(M16)新聞に初めて求婚広告が掲載された。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第430夜 何時ものポイント

2008-01-26 19:24:30 | サーフ
2008.1.26(土)

(写真はバッカンの中の今日のカレイ)

場所:第2埠頭東側
時間:07:00~16:00
天候:曇り
風 :朝方北弱風、午後東弱風
月齢:17.6
潮 :中潮 満潮11:17潮位296cm 干潮04:53/17:22潮位16cm/72cm
狙い目:カレイ、アイナメ
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ、ホンムシ
釣果:カレイ4(20~25cm)
ギャラリー:釣友ブースカ

今朝は何時に無く鮮やかな朝焼けだった。

第2埠頭のカレイが、何時ものポイントで漸く釣れ始めた。
但し、型は小さく数も揚がらない。今まで釣れていたのは、私のポイントからは、かなりずれた位置だったが、ここにきて漸く何時ものポイントにカレイが集まりだしたようだ。今週に入ってから寒くなったので、カレイも内湾の岸壁近くに寄って来たのだろう。これから良くなると信じたい。

車中のラジオで聞いたのだが、「よっちゃんの釣り好日第383夜」に書いた岩国市の今津川で36cmクラスのカレイを4枚揚げた人がいるらしい。ここにも行って見たいのだが、私の所からは50キロ近くあるのでちょっと遠い。
今期、30cmオーバーはまだ1枚なのでフラストレーションが溜まりそう。

今夜は釣り兄弟たちと呑みの予定だったが、中止になったのでお詫びの印にマドンナにカレイを進呈しようと思っていたが、既に刺身となっていた。次回釣れれば、覚えていたらその場で連絡します。

今日の暦
・文化財防火デー、1949年(S24)法隆寺金堂から出火、貴重な壁画などを消失したことから、1955年(S30)に制定された。
・帝銀事件の日、1948年(S23)東京豊島の帝銀椎名町支店で、都の衛生課員を名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませ殺害、16万円と小切手を奪って逃走。同年8月に画家・平沢貞通を逮捕、1955年に死刑が確定したが、冤罪であるとして何度も再審請求があり、刑を執行されないまま獄中死、現在でも支援者が名誉回復のための再審請求を続けているらしい。この事件をヒントに横溝正史の「悪魔が来たりて笛を吹く」など多くの推理小説が書かれたとのこと。
・有料駐車場の日、パーキングメーターの日、1959年(S34)東京都が日比谷と丸の内に日本最初の公共駐車場のパーキングメーターを設置した。料金は15分単位で10円。
・インテリアの日、毎月第4土曜日。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第429夜 祝!甲子園!華陵高校!

2008-01-25 21:58:48 | その他
2008.1.25(金)

(JOHN LENNON お気に入りの写真の1枚)

今日、第80回高校野球、選抜春の甲子園大会の出場校36校が決定した。

山口県の市の中で、未だ1度も甲子園出場を果たしていない市が2市あり、その内の1市が我が下松市だった。

華陵高校・・・私の母校ではない(私が高校生の時、この高校は無かった)が、兎にも角にも下松市から苦節80年目にしてやっと出場が果たせたということの方が大きい。

過去、幾度かチャンスはあったが惜しくも逃してきた。今回もギリギリのところで決まったようだ。それは21世紀枠3校の内の3番目に選ばれたからだ。中国大会で連続ベスト4に入っているというのが選ばれた理由だろう。

中国大会は下関商が制しているので、山口県は2校の出場となる。自分の県から出場校が出ない時には不平不満がタラタラと大いにあったものだが、今度ばかりは他県の方々、どうぞお許しを!他にも神奈川県、千葉県、愛知県、長野県が2校出場を果たしている。「神奈川を制する者、日本を制す」と言われた時代もあったように思うが、それだけレベルが高いということだろう。

まさか自分が生きている間に、わが市から甲子園出場が果たせるとは夢夢思わなかったので、これで多年の懸案事項の1つが片付いたという想いだ。まあ、初出場なので勝敗の方は問わないが、どうぞ皆様、華陵高校を応援してやって下さい。

今日の暦
・左遷の日、901年(延喜元年)右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷(筑紫国に流罪)された。
・お詫びの日、1077年この日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞うお詫びをした。カノッサの屈辱ともいう。
・日本最低気温の日、1902年(M35)北海道旭川地方気象台で-41.0℃を記録。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。
・天神縁日、天神様の縁日(毎月25日)。初天神、天神様の最初の縁日。
・中華まんの日、日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。
・朝日新聞創刊の日、1879年(M12)朝日新聞が大阪で創刊された。誌面は4ページ、発行部数は1000部。創刊者は村山龍平、上野理一。
・ホットケーキの日、日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第428夜 昨年1月の釣友たちの釣果

2008-01-24 22:04:06 | 釣り情報
2008.1.24(木)

(写真はJHON LENNON これも私のお気に入りの1枚です)

昨夜は私の1月の釣果を記載したが、釣友たちも昨年の1月はかなりのカレイを揚げている。勿論、私に報告があったものだけである。

釣友ガ・は、14日に6時間で22~25cmのカレイを6枚、20日に10時間余りで21~35cmのカレイを18枚、23日には4時間で42.5cmを1枚含むカレイ9枚を揚げている。

釣友ブースカも、3日に6時間で釣友ポエムとキスを計60匹、25日に2時間程度で25、28cmのカレイ2枚揚げている。

釣友ポエムも、5日に4時間でカレイ6枚、13日に3時間でカレイ1枚を揚げている。

釣友ツークンは浮釣りであるが、5日に小メバルが入れ食い、20日に2時間弱で18cmメバルが8匹、25日も2時間弱で18cmメバル3匹、27cmソイ1匹揚げている。

それぞれに良い釣果を上げているが、今年はカレイの声を聞かない。私も数こそ、そこそこ揚げているがサイズは小さい。

この土曜日は朝まずめにカレイ釣りと行きたい。

今日の暦
・郵便制度施行記念日、1871年(M4)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まった。
・法律扶助の日、1952年(S27)法律扶助会が設立された。法律扶助とは経済的な理由で民事裁判を受けることが出来ない人の費用を立て替える制度。
・初地蔵、1年で最初の地蔵の縁日。
・初愛宕、1年で最初の愛宕の縁日。
・金の日、ゴールドラッシュデー、1848年アメリカのカリフォルニアの製材所で働くジェームス・マーシャルが川底に金の粒を発見。この後、ゴールドラッシュとなる。
・ボーイスカウト創立記念日、1908年(M41)イギリスで結成された。ガールスカウトの日は5月22日。
・全国学校給食週間、1946年(S21)旧文部省により12月24日が学校給食記念日として制定されていたが、1月24日から30日までをこの週間とした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第427夜 過去4年間の1月の釣行記録

2008-01-23 22:44:30 | 釣り情報
2008.1.23(水)

今夜は過去4年間の1月の釣行記録を記す。
但し、釣果不明のものは回数から省く。2008年は1月23日まで。

【サーフ】
2005年 3回 ボウズ1回・チヌ1・アイナメ1・キス5・カナガシラ1・タコ2
2006年 1回 ボウズ1回
2007年 6回 カレイ27・キス10・ハゼ9・ソイ2・カナガシラ2・チヌ1・ヒラメ1・タコ5
2008年 4回 ボウズ1回・カレイ7・キス10・ハゼ3・タイ1・アジ2・タコ2

【浮釣り】
2005年 1回 メバル8
2006年 2回 メバル10
2007年 4回 メバル20・ソイ1
2008年 4回 メバル33・ソイ1・カサゴ2・アジ2

サーフでは2007年のカレイ27匹が断突で光っている。それにタコも5匹と多い。釣れると釣行回数も増えてくる。

浮釣りでは年々メバルの数が増えている。これは釣行回数もあるが、やはり腕が上がってきたことに因るところが大きい。

今年もサーフ、浮釣り共にあと1回ずつは釣行したい。今年のカレイはどうもサイズが今一なのであまり気乗りしないのだが、ここらで場替えしてみる積りだ。

今日の暦
・八甲田山の日、1902年(M35)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難し、199名の人命が失われた。
・冥王星の日、1930年1月23日と29日にローウェル天文台(米)で撮影された写真から、同年2月18日に冥王星が発見された。この日も冥王星の日となっている。
・電子メールの日、「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから、1994年(H6)に電子メッセージング協議会が制定。
・間白き富士の嶺の日、1910年(M43)に神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ガ浜で遭難し全員死亡。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第426夜 地球の出

2008-01-22 22:24:31 | 天候・災害
2008.1.22(火)

昨日から急激に寒くなった。

昨日が大寒だから暦通りと言えば暦通り、おまけに九州付近の気圧の谷に入っているので、今日、明日は雨模様だ。

実感としては1年で一番寒いのは2月のような気がするが、大気汚染の無い昔は今の時季が最も寒い季節だったのかも知れない。昨日は今年初めてだったか、山に積雪を認めた。自動車道も一部通行止めになったようである。

中国は今、嘗ての日本のように光化学スモッグに汚染されているようだ。北京オリンピックを前に、色んな規制をして大気汚染を和らげる努力をしているようだが、今更上手く行くとは思えない。

発展途上国が急激な発展を遂げているのだから、今更日本がどうこう言える立場ではない。考えてみると、オリンピックというのは開催国にとっては経済だけじゃなくて色んな所へ発展の波及効果をもたらしていることは、東京オリンピック後の日本を見れば解ることだ。

しかし、中国で汚染された大気はやがて日本の空を覆うだろう。何れ地球の温暖化が進み両極の氷は融けて陸地が少なくなる。酸性雨が降り続け、やがて大地も荒廃し生物の数も少なくなる。となると宇宙への脱出しかなくなる。国際宇宙ステーションのミッションが徐々に進んでいるようだが、多くの人類が住める宇宙ステーションの建設を急がなければならない。月から「地球の出」を見られる日は意外と近いような気がします。

とまあ、暇だと碌な事を考えませんね。

今日の暦
・満月、望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。
・飛行船の日、1916年(T5)国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が大阪と所沢間の実験飛行を行った。
・ジャズの日、JAZZの「JA」がJanuaryの先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから「ジャズの日実行委員会」が制定。
・カレーの日、1982年(S57)全国の小中学校で一斉に給食にカレーが出た。
・聖ビンセンチウスの日、呑んだくれの守護聖人。イギリスではこの日が晴れると1年中良い天候に恵まれるとされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第425夜 携帯電話

2008-01-21 22:52:01 | その他
2008.1.21(月)大寒

(写真は昨年夏に行った靖国神社の門の菊の御紋・ブログの内容とは全く関係ありませんが、お気に入りの写真の1枚です)

昨日、次女に携帯電話を買った。

今年の春、中学生になる次女に携帯電話を与えた。まだ早すぎるかなとも思ったが、同級生の殆んどが持っていると言うので根負けしたような感じだ。おねえちゃんの時は高校生になってからだったから。

メールは夜9時以降は禁止、長電話禁止、学校へは不携帯、TVは見ないなどなど色々禁止条項を付帯した。約束を破れば携帯電話を取り上げることにしてある。さて、何時まで守れるやら。

最近では防犯のアイテムとしても、子供に携帯電話を持たしておいた方が良いと言う話を聞いた。GPS機能も付いているけど、これって他の電話の位置も解るの?GPSは自分が居る位置は解ると思うけど、第3者の位置を検索できるのかなぁ。電話の電波で発信源は探知出来るようだけど・・・。器械音痴の私には良く解らない。

まあ、暫らくは様子見と言うことで。

今日の暦
・大寒(24節気)、1年で一番寒さの厳しい頃。逆の見方をすればこれからは暖かくなるということ。春はもう目前である。
・蕗のとう花咲く(72候)
・薩長同盟の日、1866年(慶応2)長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬の仲介で京都で会見し倒幕のための同盟を結んだ。
・聖アグネスの日、勇気・貞潔・愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。異教の若者の求婚を拒み、キリストにわが身を与えると断言し、火刑に処せられ殉教。
・料理番組の日、1937年(S12)イギリスのBBCTVで料理番組の元祖「夕べの料理」の放送が開始された。
・初大師、初弘法、真言宗の最初の縁日。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第424夜 ブログ満13ヶ月

2008-01-20 17:09:25 | ブログ情報
2008.1.20(日)

(写真は横向きですが、昨夜の鍋の景色)

今日は生憎の雨。
天気予報が当たった。朝から仕掛け作りに精出しています。

今日は1月18日でブログ満13ヶ月を迎えましたので、定例の報告をしておきます。

この1ヶ月のアクセス数は2,516件で累計18,821件となりました。18日には過去最高の100件のアクセスを記録しました。皆様のご支持、ご声援ありがとうございました。

閲覧件数では、6,399件で累計45,168件となりました。拙い文章ですが今後とも宜しくお願い致します。

今日の暦
・二十日正月、正月最後の日で骨正月、骨おろし、頭正月とも言う。
・アメリカ大統領就任式、西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了すこととされ、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。
・玉の輿の日、1905年(M38)アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。「日本のシンデレラ」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第423夜 大島大和

2008-01-20 03:43:22 | 浮釣り
2008.1.19(土)

(写真は3人の釣果)

場所:大島大和
時間:17:20~00:10
天候:曇り
風 :西弱風、ベタ凪
月齢:10.6
潮 :中潮 満潮17:34潮位226cm 干潮00:31潮位28cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル7(21cm2/18cm1/16cm1)・カサゴ1(16cm)・小アジ2
釣友:ツークン=大メバル1・20cm前後10匹足らず
   T=クロ3(25~30cm)・メバル数匹

今の時間は20日(日)午前2時である。

久し振りに疲労困憊した。
大和の釣場は大島の最南端である。水先案内人のTを先頭に、山の頂上から細い獣道をジグザグに降りて行く。途中、底が抜けそうな橋(腐った板が渡してあるだけ)が2箇所架かっており、1人ずつ足元を確かめながら渡る。橋の上に2人が乗ると間違いなく崩れ落ちる。終盤は右側の崖から落ちないように、左手の山の木に張ってあるロープを持ち、道幅30cmくらいの道なき道を歩いて行く。竿ケースやバッカンを持っているので、慎重に、右側の崖下を見ないように進む(見ると相当恐い)。かなり恐い思いをしながら漸く岩場に出ると、絶景かな絶景かなである。至る所が釣場である。絶対に釣れそうな予感がした。

16時30分に櫛ヶ浜の釣具店で3人が待ち合わせて、釣友Tの車に乗り合わせて直ぐに出発。17時過ぎには釣場に着いたと思う。まだ明るいので岩場の形状や足場を確認する。眼の前には古島、左手は笠戸島の南端、右手前方には野島が見える。

釣友ツークンが早速竿を出して浮きを投入、1尋半ですぐに餌取りのベラがくる。まだ明るいから仕方が無い。
夕まずめになってからやっとあたりが取れだした。私は17時40分にカサゴがくる。ツークンは早い内にメバルを3~4匹揚げる。
今夜は満潮時から引潮での釣行だが、初めての場所なので満ち潮が良いのか引潮が良いのか解らない。一般的には満ち上がりの方が良いのだが。Tも10年振りくらいにここに来たらしい。

暗くなってからもあたりはあまり無い。19時30分頃からあたり出し、私の本日最大の21cmメバルがくる。Tは流石に礒で慣らしているだけあって、型の良いクロを揚げている。ツークンも23~4cmはあるだろうメバルを揚げる。子を持っているので余計に大きく見える。
しかし、あたりも僅かな時間帯であり2匹程度釣れるとまたあたりが無くなる。潮が悪いのか腕が悪いのか判然としない。

21時過ぎ、潮も止まり、あたりも無いし、寒くなってきたので鍋の時間にする。Tは場慣れしているので、こういうことは手際が良い。携帯用のコンロやガスボンベなど準備し、野菜、ダンゴ、麺などを買って来ていた。
岩場の比較的安定した場所で3人が鍋を囲んだのだが、この鍋の美味いことったらなかった。やはり寒さを凌ぐのには暖かいものに限る。今度私もコンロなど揃えておこう。

身体も温まり、さて2ラウンド目だが、潮も殆んど動かず相変わらずあたりも無い。それでも持帰りサイズのメバルが2匹くる。

0時過ぎに、最早これまでと観念し納竿。
さあ、これからが大変だった。来た道を戻らなければならない。絶筆に値するので多くは語らないが、駐車場に着くまでに有に30分は掛かった。足腰はガクガク、この寒いのに汗は掻くは、荷物は重いはで舗装された道に出た時にはへたり込んでしまった。自分の体力のなさを痛感した次第。

もう1度ここで釣行となるとちょっと考えてしまうが、今度は満ち上がりの時にもう1度だけやってみたい。

今日の暦
・のど自慢の日、1946年(S21)NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。
・家庭消火器点検の日、全国消防機器販売協会が制定。「119」に因んだもの。消防庁が制定した「119番の日」は11月9日。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第422夜 釣行計画

2008-01-18 21:44:10 | 釣行計画
2008.1.18(金)

身体も次第に仕事モードになってきた。

この1週間は結構忙しくしていたので、正月の休み呆けの身体がちょっと締まってきたかなと思う。

明日は待望の土曜日、釣友たち2人と私の3人で夜、メバル釣りに行こうと思う。私ともう1人の釣友は初めての場所なので、明るい内から出かけようということにした。山越えで礒に出るので、陽のある内に地形や岩礁などを調査しておきたい。暗くなってからは、釣れ方に因っては礒を移動したりすると思うので、帰り道の確認も怠ってはならない。水先案内人のもう1人の釣友も、実はあまり来たことが無いようなことを言っていたので、何とも心許ない。

この釣場にはあまり釣り人も来ないだろうし、魚もスレていないだろうから、一昨日のブログに掲載したほどの釣果は望まないが、そうだなぁ、20cmクラスが10匹も釣れれば満足。などと取らぬ狸の皮算用をしております。

初めての釣場と言うのは期待に胸が膨らみます。防波堤などではそうでもないが、礒だと色んなシチュエーションが考えられるので、いやが上にも期待感が増してきます。まあ、ボウズと言うことはないだろうから、メバルが駄目ならチヌでも狙ってみるとしよう。

でも本当は、あれこれ考えている今の時点が一番良い時であり、行ってみてがっかりしたことは何度もある。釣れるに越したことはないが、釣れなくても釣友たちとワイワイガヤガヤ話すだけでもストレス発散となるのだ。

今日の暦
・雑節、冬土用入(寒土用)今日から2月4日(立春)までが土用の期間。冬から春へと季節が交替するための期間。
・振袖火事の日、1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街の殆んどを消失。現在の文京区本郷本妙寺より出火。
・スコットが南極点に達した日、1912年(大正元年)イギリスのスコット隊が南極点に到達するが帰還できず南極大陸で全滅した。ノルウェーのアムンゼン隊に次いで2番目だった。
・都バス開業の日、1924年(T13)東京都営の乗り合いバスが営業開始。東京都交通局が制定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第421夜 通り魔

2008-01-17 23:00:14 | その他
2008.1.17(木)

(エディタの皆様、沢山のコメント有難う。まだ確認の仕方が良く解らなかったので失礼しました)

今日は私の住んでいる街で大変な事件があったようです。
「あったようです」と言うのは、娘が学校から貰って帰ったプリントを読んで初めて知った次第。
今朝7時30分頃、女子中学生に刃物で切りつけた輩が居たとの事。昼頃には事件が収束に向かったとのことだから、多分犯人は捕まったのだろうと思います。

このような事件が自分の街で起こるなんて夢にも思わなかった。何時も新聞やTVで報道されるものは他所のことだとばかり思っていたものですから。何とも物騒な世の中になったものです。

こういった犯人ってのは、犯行時にはどんな精神状態なのでしょうね。やはり情緒不安定と言うのか精神的に異常をきたしているんですかね。精神に異常をきたしてしたので無罪放免といったことの方がもっと恐いですよね。

米国なんかじゃ、割りと再犯の可能性が高い性犯罪者には、GPSで何時もその所在が解るように身体に発信機が埋め込んであるそうですが、やはりこういった処置は今後我が国でも必要かも知れませんね。

私の住んでいる街もマンションラッシュで沢山のマンションが林立しています。マンションなんかは管理組合のようなものがあり、またマンション自体が1つの自治区になっているような所もあるようですが、「隣は何をする人ぞ」という感じで、お互い顔を合わせれば挨拶くらいはするものの、殆んど知らないようです。どんな人が居るのか解らないと言うのも恐いといえば恐いですよね。

私が子供の頃には、住んでいる街はまだ「村」という風景で、周りの住人はみんな親戚付き合い、家族付き合いのようなものでした。鍵が掛かっているような家も少なかったように思います。農家が殆んどでしたから、どの家も屋敷は広く家も大きかったので鍵も掛けきれなかったという方が正しいかも知れません。納屋なんて何処の家の納屋でも自由に出入り出来たと思います。最早こんな時代は望むべくもないことでしょうね。

また話があらぬ方向へと行ってしまいましたが、要は犯罪の無い街になって欲しいものだということです。それにはお互い良くコミュニケーションをとることが大切かも知れません。私なんぞ休日は、自分の行動や行動範囲を殆んど周知されていますから、これもどうかと思いますが・・・。

今日の暦
・阪神淡路大震災記念日(防災とボランティアの日)、1995年(H7)兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生。6434人が犠牲になり、30万人以上の人が避難所で生活。これをきっかけにボランティア活動が活発になる。1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」とした。
・湾岸戦争開戦記念日、1991年(H3)アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始した。
・明治大学創立記念日、1881年(M14)明治法律学校が有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内に開校。宮城浩蔵、岸本辰雄、矢代操によって創設。
・おむすびの日、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年(H12)11月に制定、2001年から実施。
・麻雀の日、毎月第3木曜日
・今月今夜の月の日、尾崎紅葉の「金色夜叉」、「いいか、宮さん、1月の17日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せる」からと言い放ったことから。「貫一曇り」という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする