千一夜第2章第839夜 コウイカ穴釣り

2014-10-26 20:30:38 | エギング

2014.10.26(日)

今日の釣果、ボート・フィシイングでコウイカ21杯。ビギナーズラックである。

釣行日:10月26日
旧暦:閏9月3日
場所:室積御手洗湾
時間:07:10~15:40(昼1時間休憩)
天候:晴れ
風  :東風
月齢:2.2
潮  :中潮 干潮03:36潮位33cm 満潮10:04潮位327cm 干潮16:04潮位100cm
狙い目:コウイカ
釣り方 :船釣り、エギング
餌  :コウイカ用餌木
釣果:コウイカ21杯
釣友:OB先輩釣友河村=38杯

22日だったか、OB先輩釣友の河村氏から電話があり、土曜か日曜にコウイカ釣りに行こうと誘われた。金曜日は呑み会で岩国市内に泊まりの予定なので日曜日に行こうと言うことになった。

河村氏は船釣りのメンバーの一人だが、河村氏から誘われたのは今回が初めてである。今年は例年に無くコウイカが良く釣れるとのことで、初めての私でも問題無いとのことだった。しかし数年前に初めて行った、これも大先輩のF氏は3杯の釣果だったらしく、帰りには二度と誘うなと言ったらしい。3杯釣れば十分なように思うが、河村氏はその数倍釣っていたのでそういう発言になったらしい。今日も最初から、私は3杯を目標にと言われていた。

河村氏所有のボート。11フィート未満のボート(オーストラリア製)に2馬力のエンジン搭載のボート・フィッシングである。この船だと船舶免許は不要とのことだ。尤も、私が免許を持っているのでエンジンは大きくても構わなかったのだが・・・。一応3人乗りとなっているが、2人が精いっぱいである。1年中暇な河村氏はこのボートで御手洗湾を我が物顔で釣行しているようだ。

河村氏は室積港の東の端の砂浜にボートを着けている。但し、繋留では無くて砂浜に揚げているだけである。水辺までは2人で抱えて運ばなくてはならないが、アルミ製の軽い船なので2人で運ぶには十分である。

砂浜を出港。室積港東側の最果ての砂浜で、左手は室積港となり(左手からも港に入港できる)、右手はR188号線まで直ぐである。

砂浜を出港すれば釣り場は目の前で10分もあれば着く。こんな近場で釣りが出来るのは贅沢かな。これならボート・フィッシングでも十分である。朝方は少し風が強かったが、風落ちになると釣れないそうだ。風がある内に釣らなければならない。釣り場に着くと、手製のパラシュート(傘の布)で船を安定させる。河村氏は自分で作れるものは大抵自分で作るのだ。手製のちゃちな物だが、意外とこれで安定するから驚きだ。

釣りは何釣りでも大抵の場合、朝方か夕方が良い。コウイカ釣りは時間関係無しに釣れると言うが、やはり時合いというものはあると思う。今日も午前中は釣れるのが10時までだった。私は10時までに11杯揚げた。河村氏は熟練者なので私の倍は釣っている。10時以降は2人で1~2杯づつしか釣っていないと思うが、釣れる時には手返しの早さが重要である。その点、釣り場は御手洗湾の沿岸近くなので浅瀬である。釣れたコウイカをタモですくって素早く傘針を外す。タモに4~5杯程度溜まってからクーラーに移すのだ。針を外す時には墨に要注意なのは言うまでもない。

河村氏はコウイカの釣れるポイントのことを穴と呼ぶ。穴に入れば釣れるのだが・・・と言う。しかしGPSは起動させておらず、山立ての山勘で釣り場に行くので2度と同じポイントには行けないような気がする。流し釣りなのでポイントと言っても最初に仕掛けを落とす位置だけを言っているように思う。その内、流されて釣れた所が穴になる訳だ。実際にはコウイカは何処にでも居るように思う。初心者の私でさえこれだけ釣れるのだから。

朝方はサイズが小さめだったが、午後からはサイズアップしてきた。コウイカは大きすぎると身が固くて味も今一落ちるが、この20cm程度のものが丁度良い。味はアオリイカには劣るが、また違った歯ごたえがある。

午前中は11時30分頃一旦切り上げて、昼食にちゃんぽんを食べに行く。午後からは12時30分に再開、釣れ始めたのは13時30分頃からである。この頃、河村氏の釣り仲間がボートでやって来て平行に並んで釣行する。ボート仲間は10時頃来て、午前中は別れてやっていたが時合いが終わった頃なのであまり釣果は揚がっていないようだった。午後からは並んでやってそこそこの釣果は揚げたようだ。

コウイカ用の1つの餌木に2杯のコウイカが掛かる。河村氏も初めて見たと驚く。これは私くらいにならないと出来ない技である。な~んちゃって。コウイカ釣りは竿先が柔らかくしなるものが良いそうだ。私の竿先は少し硬いのでアタリが取り辛い。近い内にロッドを新調しなければならないなあ。

15時30分頃にはアタリも少なってきたので納竿しようと提案、黙っていれば何時終わるのか解らない。夕まずめまでやるのは体力的に不安があるし、小さくて狭い船なので身動きは制限されるし、足腰は痛いし、ここら辺りが限界となる。それに初めての釣行でこれだけ釣れれば十分である(F大先輩には申し訳ないが・・・)。

帰り際、暇な河村氏は2日起きには御手洗湾に出るので何時でも同乗OKとのことだ。しかし私の釣りの本道は腰を据えたカレイ釣りなので、コウイカ釣りかアジ釣りの時だけお願いしようかと思う。コウイカも12月初旬まではいけるそうだ。河村氏は今季500杯が目標とのこと。大切な資源を絶やさないようにね。

【10月26日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~23:00、大潮、釣果=メバル1・アジ4・チヌ4

【旧暦閏9月3日釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第838夜 キスはまだまだ揚がる

2014-10-19 16:44:18 | サーフ

2014.10.19(日)

秋晴れの釣り日和となった。

昨日、釣りが中途半端に終わったので、余りの餌を持って自宅から釣り場へ直行した。釣り場に着いた時に人が沢山居たが、ガマカツのスタッフたちだった。今日は釣り大会が催されており、最後の渡し船が出た直後だった。グレ釣りの大会とのことだった。今朝は台船の姿も無く広々とした釣り場だったが、6時半頃あけぼの丸が帰って来た。早朝からオイルの給油に行ったが、手違いで昼頃の給油に変更されたと船長がぶつぶつこぼしていた。

旧暦:9月26日
場所:徳山築港
時間:06:00~11:00
天候:秋晴れ
風  :無風のち東風
月齢:24.9
潮  :若潮 満潮05:46潮位236cm 干潮11:50潮位121cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ
釣果:木っ端ガレイ1R・キス14・ハゼ4R・フグ1R

7時過ぎに釣れた大きなフグ。フグの名前は忘れたが、お腹が膨らまないフグである。あけぼの丸の船長が、このフグは毒が無く肝まで食べられると言う。ぶつ切りにして唐揚げにすると美味だとのこと。あまり釣れないので高級魚だと言うが、どうも不安の方が先に立ちリリースした。

今日もキスは適度に揚がった。今はキス天も味が落ちてきている。やはりキスは真夏に限る。写真に撮るのを忘れていたが、16cmの木端ガレイも1枚揚がったがリリースした。持ち帰りはキスのみである。

今日は釣り人が多かった。私の後ろ側には高校生らしき若い士が2人、チヌ釣りをしていたがボウズに終わった。その南側ではガマカツのスタッフたちも、大会参加者たちが帰って来るまでは暇なので、3~4人が磯竿を出してチヌを狙っていた。エギングをしながら海岸を移動している若者や、落し込みでチヌを探っている者などなど。朝晩は少し冷え込むが日中はまだ暑い。暑くなると魚も釣れなくなる。11時頃にはアタリも無くなってきたので納竿する。

連日、ボートの訓練をしている。オールが左右3本、4本あるボートもある。1つのボートに7人~10人程度乗り込んでいるようだ。

【10月19日過去の釣行記録】
・1996年笠戸島周辺、船釣り、06:00~16:00、小潮、釣果=マダイ3・アジ多数
・2005年上関港防波堤、17:50~19:35、大潮、釣果=アオリイカ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦9月26日釣行記録】
・1998年11月14日、奈切大気暴露試験場前、09:00~11:30、若潮、釣果=カレイ1
・2006年11月16日、華西防波堤、19:00~22:10、若潮、釣果=メバル11
・2011年10月22日、第2埠頭東側、06:50~09:40、若潮、釣果=イイダコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第837夜 中途半端サーフ

2014-10-18 19:38:45 | サーフ

2014.10.18(土)

旧暦:9月25日
場所:築港
時間:06:40~10:10
天候:晴れ
風  :無風
月齢:23.9
潮  :長潮 満潮04:33潮位218cm 干潮10:44潮位130cm
狙い目:カレイ・キス
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ(アオムシ)
釣果:キス6

 

2週間振りの築港、今朝は台船に荷物が乗せてあった。8時頃作業員がやって来て、今日は10時頃から台船を移動させ明後日に戻って来るとのことだった。ということは明日はこの岸壁は広々と使えることになる。明朝、起きれれば来てみようと思うが、体調次第である。

今朝は台船先端と岸壁の端の5mくらいの間からのサーフ、下げ潮からのサーフだったが、キスが時折釣れる程度。岸壁下辺りには大きなエイが数尾徘徊している。置き竿にしているので、ヒトデやメゴチが数多く釣れる。メゴチは持ち帰らないので埠頭の上に放置しておくと、トンビが急降下して取りに来る。これは近くで見ているとかなりの迫力がある。

釣り人は私だけで他には居なかった。ここ数日で朝晩は相当寒くなってきたので、釣りには良い時季になってきた。前回、前々回とカレイがそれぞれ1枚宛揚がっているので今朝も期待は大きかったが、船の往来が激しくて思うようにポイントに仕掛けを入れられなかった。

10時過ぎに台船を移動させるべくタグボートが近付いて来たので、これを機に納竿することにした。餌が大量に余ったので明日も来てみようかな。カレイは居ると思うのだが・・・。

【10月18日過去の釣行記録】
・2005年上関漁港防波堤、17:30~19:15、大潮、釣果=アジ4
・2009年櫛ヶ浜港旧防波堤、19:00~21:35、大潮、釣果=メバル11・シマイサキ1・アジ6・タナゴ1R

【この日の釣り情報】
・2009年日本精蝋前、19:00~22:00、大潮、釣果=アジ16・メバル3

【旧暦9月25日釣行記録】
・2005年10月27日、笠戸本浦港、18:30~20:00、長潮、釣果=アオリイカボウズ
・2006年11月15日、櫛ヶ浜港新防波堤、19:30~21:30、長潮、釣果=ボウズ
・2007年11月04日、華西・居守・大原、19:00~21:10、長潮、釣果=チヌ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第836夜 大腸内視鏡検査

2014-10-13 15:35:55 | 健康

2014.10.13(月) 体育の日

先日、地元の医師会病院で日帰りドックを受診した。定年まで1年を切ったので最後の受診かもしれない。2年前に他の病気で手術入院したが、翌年は健康優良児、今年もほぼ同じ数値だったので良いかと思ったのだが、血便で引っ掛かった。便は2回に分けて取るのだが、1回目は下痢状態のものを取った。2回目は通常の便を取ったのだが、最初の便に血が混じっていたようだ。後で聞くと、下痢の便には殆ど血が混じっているので、検便用には取らない方が良いのだという。知らなかったのでしょうがない。

2年前に手術した時に関わった先生が問診の先生だったため、殆ど有無を言わせずの大腸内視鏡検査の運びとなった。通常、2回とも血便があった時に内視鏡検査を受けるのだが、私の場合は1回だけで検査となった。しかも先生に下痢の便だったと伝えたのだが、問答無用の御用となった次第である。まあ、1度は受けておかなければと思っていたので、丁度良い機会となった面もある。11月中旬の検査だが、検査を受けるまでの手順が大変そうである。

前日の昼食からは、消化の悪いものや食物繊維の多いもの(野菜、キノコ、豆類、海藻など)、脂肪分の多いもの、小さな種のある果物などは避けなければならない。こんなに注文が多いと何を食べたら良いのか解らなくなる。要はおかゆさんが一番良いのかも知れない。そこで、病院ではそれ用の食事を販売しているのだ。「クリアスルー」というレトルト食品のようなものである。これを前日の昼食(肉じゃがと鮭かゆ)、夕食(チキンクリームシチューとクラッカー)と2回摂ることになる。水分はミルクや果汁の入っていないものならOKだ。

前日の夜、就寝前にこの「ラキソベロン」をコップ1杯の水に溶かして飲む。これは便を柔らかくする薬とのことだ。

当日の朝から大腸の中をきれいにするために、この「ニフレック」なる下剤を水2ℓに溶かして、コップ1杯200mlずつを2時間30分掛けて飲む。つまりコップ1杯飲む時間が15分である。通常、約1ℓ飲んだ頃に最初の排便があるそうだ。無色か薄い黄色の水のような便が出ると腸の中がきれいになった目安とのこと。当日の朝から始めて16時から検査である。

【10月13日過去の釣行記録】
・2006年日石前防波堤、20:45~22:30、小潮、釣果=アオリイカ1・マダコ1
・2006年第2埠頭南端西側、22:40~00:00、小潮、釣果=アオリイカボウズ
・2007年華西防波堤南端、19:15~23:00、中潮、釣果=アジ10

【この日の釣り情報】
・2005年第1埠頭西側、夜、若潮、釣果=メバル3

【旧暦9月20日釣行記録】
・2005年10月22日、上関四代、15:00~21:00、中潮、釣果=2人でメバル30・チヌ1・アジ3・ギザミ多数
・2006年11月10日、華西防波堤、19:10~21:10、中潮、釣果=太刀魚ボウズ
・2011年10月16日、徳山築港、06:30~11:30、中潮、釣果=カレイ2・キス6・ハゼ3・チダイ3・イイダコ1
・2011年10月16日、日石前防波堤、18:00~18:30、中潮、釣果=アオリイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第835夜 船舶避難

2014-10-12 19:58:13 | 釣り情報

2014.10.12(日)

大型台風19号接近(13日九州南部接近)の最中、今日はまだ大丈夫だろうとエギングロッドを持って笠戸方面に出てみた。雨は降ってないが風は出ていた。笠戸大橋はまだ化粧直しの最中のようだ。左側にはまだ足場が組まれたままだ。

台風接近で笠戸湾のはなぐり岩沖には大凡50杯くらいの船舶が避難してきている。下松市の笠戸島と周南市の大島に囲まれた湾内は、船の絶好の避難場所で船の銀座通りとなっているようだ。山口県に最接近するのは14日頃か、この頃には少しは弱まっていると良いのだが・・・。

笠戸島では本浦港に寄ってみたが風が強くてロッドが出せない。 釣り人の姿も全く見えなかった。写真は笠戸島から本土に帰る時の笠戸大橋。

笠戸島から戻って下松公共第2埠頭の南端に出てみた。今日は東強風だったが、埠頭の南端東側には砂山があり、幾分風を遮ってくれる。居る居る、こんな天気でもキス釣り人が居た。数分間見ていたが、遠投でトラハゼが釣れたのを見た。右手には浮き釣り人が2人居て、右端には車が沢山停まっていたので釣り人も多かったのではないかと思う。ここでもイカ墨があったので、アオリイカかコウイカが揚がっていると思える。

釣友ブースカが9月28日に、日石前岸壁で釣ったというアオリイカ。

こちらも釣友ブースカが10月2日に相の浦(柳井市だと思う)で揚げたアオリイカ、なかなか好調のようだ。最近の私は夜の釣行が激減している。例年ならメバル釣りに、アオリイカ釣りにと夜中に海岸を徘徊しているのだが、今年は週末になると雨が多くなかなか出られない状況となっている。そう言えば、同僚釣友のMMは大島(大島郡屋代島)で昼間に4杯のアオリイカを揚げたと言っていたなあ。

【10月12日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤、19:20~22:20、大潮、釣果=メバル1・アジ48
・2008年第2埠頭南端、06:40~15:00、大潮、釣果=キス6・アカエイ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦9月19日釣行記録】
・2005年10月21日、上関漁港堤防、12:30~13:00、中潮、釣果=アジ100・アオリイカ夕方が良い
・2007年10月29日、櫛ヶ浜港防波堤、19:25~23:10、中潮、釣果=メバル16・アジ20・キビレ1・タナゴ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第834夜 幻のプラチナチケット

2014-10-05 21:22:49 | 行事・予定

2014.10.05(日)

広島VS巨人の最終試合のチケット。リーグ戦の最終試合でもあるが、『SS指定席』のプラチナチケットである。

今日は外野席も含めてチケットは完売とのことだった。巨人は優勝が決まっているが、広島は2位をかけての大事な最終試合である。勝ってCSシリーズに出場するのと負けて出場するのとでは大きな違いがあるのだ。

しかし今日は台風18号接近で生憎の雨。車1台に3人が乗り込んで山陽自動車道の徳山東インターから広島へと向かう。廿日市インターで降り、バイパスに入って途中のサービスエリアに15時過ぎに入る。私は巨人グッズで身を固めていたので、今から観戦に行く人が私に近寄って来て、『今日の試合は中止になりました。今、発表されました』と忠告に来てくれた。

がっかりするやら、早く知らせてくれてありがたいやら、複雑な気持ち。台風18号は今季最大の台風だそうだが、雨も小降りで広島をかすらないはずだがと3人でぶつぶつ言いながらも引き返す。折角来たのだから五日市インターから入って、宮島SAに寄ろうということにした。お土産など買い求め1時間程度を過ごして帰途についた。

バイパスのSAで私に中止を知らせてくれた人は熊本県から来たそうである。昨日夕方に来て、このSAで一夜を過ごしたそうだ。試合は順延で明日になったので、今からチケットの交換に行って、またこのSAに戻って一夜を過ごす予定とのこと。2泊3日で試合を観戦するとは何とも凄いファンも居たものだと感心する。

【10月5日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤、18:15~19:15、長潮、釣果=アオリイカ2
・2013年華西防波堤、07:00~10:00、大潮、釣果=アオリボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦9月12日釣行記録】
・2005年10月14日、第1埠頭南端東側、昼間、中潮、釣果=アオリイカ15
・2006年11月02日、華西防波堤、18:45~00:05、中潮、釣果=メバル5
・2008年10月10日、南周防大橋下埠頭、19:20~20:55、中潮、釣果=メバル3
・2011年10月08日、大島大原、18:10~21:10、中潮、釣果=アジ17

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第833夜 落ちギス入れ食い

2014-10-04 19:59:52 | サーフ

2014.10.04(土)

 

朝晩はめっきり涼しくなって過ごし易くなったが、日中はまだまだ暑い。水温も下がって来たのでそろそろカレイも・・・と思い築港の釣り場にやって来た。今は朝まずめが5時30分くらいである。今朝は5時過ぎには起きたのだが、ぐずぐずしている内にまずめは逃してしまった。釣り場には何時ものあけぼの丸も停泊していたが、7時には出港して行ったので気兼ねなく竿出しができた。

旧暦:9月11日
場所:徳山築港
時間:06:00~11:30
天候:晴れ
風  :東風のち無風のち東風
月齢:9.9
潮  :若潮 満潮04:22潮位244cm 干潮10:55潮位96cm
狙い目:カレイ・キス
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ
釣果:カレイ1・キス18・ハゼ2・フグ1R・メゴチ1R

竿出し直後はアタリも無かったが、7時頃からキスがアタリ出した。落ちギスなので20cm前後とサイズアップしている。10時過ぎから干潮前に掛けて入れ食い状態となった。仕掛けを投げ入れれば釣れるといった具合である。但し、釣れる方向はフェリー乗り場から左方向のみで、右方向は全く釣れない。

カレイが釣れたのが7時40分で下げ5分といった時間帯である。ちょい投げの竿に来たので、30mくらいの距離か。遠投用の竿の錘は25~30号だが、ちょい投げの方は8号だったかな。前回は15cm程度だったのでリリースしたが、今回は26cmあったので持ち帰る。何れもちょい投げの竿に来ているので、今のカレイは岸壁寄りにいるようだ。

納竿時の最後の竿で釣れたもの。フグのサイズとしては私の記録更新ともなるサイズだが、トラフグではないようだ。口に針掛かりしているのと、もう1本の針が尾びれ近くに掛かっていたので逆さづりになっている。ラインを巻くのに重くて魚の姿が見えるまで何が釣れているのか解らなかった。生憎とフグが調理できるものが居ないのでリリースした。

ボートを漕ぐ練習をしていた。漕ぎ手の掛け声が港に響く。

【10月4日過去の釣行記録】
・2007年西の浜漁港防波堤、18:10~19:50、小潮、釣果=アオリボウズ
・2008年第2埠頭東側、06:40~12:30、中潮、釣果=小チダイ11・キス1・アナゴ1
・2009年洲鼻港防波堤、09:00~10:00、大潮、釣果=マダコ1

【この日の釣り情報】
・2007年第1埠頭南端東側、18:00~22:00、小潮、釣果=2人でキス18
・2009年日石前防波堤、夜、大潮、釣果=アオリイカ2

【旧暦9月11日釣行記録】
・2005年10月13日、第1埠頭西側、夜、若潮、釣果=メバル3
・2007年10月21日、笠戸島周辺、船釣り、07:00~13:25、若潮、釣果=ギザミ1
・2007年10月21日、第1埠頭南端東側、19:00~21:00、若潮、釣果=マダイ1・キス3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする