千一夜第2章第793夜 久し振り、メバル好調

2014-04-29 23:53:42 | 浮釣り

2014.04.29(火) 昭和の日(昭和天皇誕生日)

櫛ヶ浜新港防波堤の夕まずめ。

釣行日:4月29日
旧暦:4月1日
場所:櫛ヶ浜新港防波堤
時間:19:10~21:50
天候:曇り
風  :無風
月齢:29.3
潮  :大潮 満潮21:11潮位315cm 干潮14:48潮位17cm
狙い目:メバル
釣り方 :浮釣り
餌  :ゴカイ
釣果:メバル12(15~20cm)・セイゴ1(33cm)

3か月振りのメバル釣行である。朝方雨が降っていたのでカレイ釣行は止め、直ぐに止んだので夕方から久し振りにメバルでもやってみようと櫛ヶ浜新港に出掛けた。釣り場にはメバリングの釣り人が2人程居たが、両名とも釣れないと言って帰って行った。メバルなら陽が沈んでからなのに・・・。

19時過ぎに始めて最初のアタリが19時30分、いきなり引き込むようなアタリで20cmのメバルゲットだ。メバルは単独で居ることは少ないので、同じポイントに仕掛けを投入して立て続けに3尾ゲットした。櫛ヶ浜新港はここ最近あまり良くなかったが今夜は出足好調だった。

そう言えば今夜は絶好のメバル日和だった。朝方雨だったので海水は濁り気味、曇っていて暗闇、無風でべた凪、水温も上がっている、そして大潮、メバル釣行の条件が3拍子も4拍子も揃っている。こんな日は1年を通してもそんなに無い。我ながら良い日に来たもんだとほくそ笑む。

2時間半程度の釣行だったが、飽きない程度に釣れた。アタリは多く駆け引きも十分に楽しめた。横に走ったのでアジかと思ったが、久し振りにセイゴ(スズキの子)も来た。今夜のポイントは、釣り始めが長い防波堤の手前で、終盤は防波堤中間だった。来る度にポイントは違うので、早くポイントを探るのが釣果に直結する。それと重要なのが棚取りである。今夜は4回くらい棚取りを変えたが、最初は2尋から始めて30cmずつ深くしたり浅くしたりを繰り返した。最大でも2尋半くらいだったかな。

前回のメバル釣行が1月末頃だったので、実に3か月振りの釣行だったがこれだけ釣れれば良い。明日は久し振りにメバルの煮付けかな。

【4月29日過去の釣行記録】
・1997年粭島岩島、船釣り、09:30~14:30、小潮、釣果=チヌ2
・1999年奈切大気暴露試験場前、09:00~12:0、大潮、釣果=カレイ2
・2005年笠戸本浦港堤防、09:30~17:00、中潮、釣果=グチ1・アジ20・メバル1
・2006年第2埠頭東側、06:30~15:40、大潮、釣果=カレイ12・アイナメ1・タナゴ3
・2007年寺崎・本浦港堤防、06:00~16:30、中潮、釣果=カレイ6・アイナメ2・キス4・タコ1
・2009年第1埠頭西側、06:20~12:40、小潮、釣果=カレイ3・キス1・キビレ1
・2010年中電西側、07:20~12:20、大潮、釣果=ソイ1・アイナメ4
・2012年櫛ヶ浜新港防波堤、19:20~22:20、小潮、釣果=メバル13
・2013年徳山築港、05:40~10:40、中潮、釣果=カレイ5・キス7・ハゼ2

【この日の釣り情報】
・2006年第2埠頭東側、19:30~21:30、大潮、釣果=キビレ2・アナゴ16・キス2
・2006年庄の浦港防波堤、朝~夕方、大潮、釣果=カレイ12・キス4・ハゼ4・ナマコ1
・2006年笠戸寺崎、夜、大潮、釣果=メバル爆釣
・2007年切戸川河口、19:00~21:00、中潮、釣果=キス2
・2007年笠戸大城下、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル24・アジ2・タナゴ2

【旧暦4月1日釣行記録】
・2000年05月04日、末武川河口、昼間、大潮、潮干狩り=アサリ大漁
・2000年05月04日、笠戸大城下、昼間、大潮、釣果=ボウズ
・2011年05月03日、洲鼻港防波堤、06:50~12:30、大潮、釣果=カレイ1・メゴチ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第792夜 完敗宣言

2014-04-26 22:03:06 | サーフ

2014.04.26(土)

朝まずめ終了時の徳山築港。

旧暦:3月27日
場所:徳山築港
時間:05:30~17:20
天候:晴れ
風  :無風のち南風のち東風
月齢:26.3
潮  :中潮 満潮06:34潮位280cm 干潮12:52潮位63cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:28cmカレイ1
釣友:S=カレイ4(23~30cm)

Sが15時35分にゲットした30cmマコガレイ。

先週の土曜日に2人で6枚ずつのカレイを揚げたので、気を良くして今週も釣友Sとカレイ釣行。5時に釣具店に集合して釣り場の徳山築港に出掛ける。釣り場に着く100m手前で、釣り場に大勢の釣り人が居たので今日も釣り大会だなと直感した。瀬渡し船を待っている1人に聞いてみると、今日はダイワ主催のチヌ釣り大会とのこと。先週の土曜日はサンライン主催のチヌ釣り大会だったが、今は釣りシーズン突入ということで毎週のように大会が催されるようだ。

今日はカレイ5枚は固いと疑わなかったが釣果は散々だった。下記の時系列の釣果の通り、私は釣行開始直後に幸先の良いカレイをゲットしたきり納竿まで何も釣れない有様だった。6時前にカレイをゲットしたのだから11時間余り餌を付け替えてはサーフする繰り返しだった。例年ならカレイだけでなくアイナメ、キス、セイゴ、タコなど他の魚も釣れるのだが、今日はカレイ以外何も釣れなかった。まだ水温が低いのかなとも思うが、原因は良く解らない。

私は諦めは早い方なのだが、釣友Sは違う。今日のように7時から15時30分まで8時間30分も何も釣れない状況であれば、私1人ならとっくに帰っている。だが釣れないということは餌も大量に余っているということになる。Sは餌を使い切るまでやると言って聞かない。別に私は帰っても構わないのだが、ついつい付き合ってしまう。

Sは何時もスロースターターなので粘り腰で後半に強い。今日も本領発揮して15時35分と17時にカレイを追加した。Sにしてみれば何時もの釣果ということになるのだろうが、今日のような釣果であれば、私にしてみれば14時には集中力も持続力も切れている。従って今日も置き竿にしたまま、あちこちと散歩に出掛けたりした。

本日の釣果を時系列に記す。
05:30釣行開始。
05:50、私が28cmマコガレイをゲット。
06:38、Sが足元で20cmのカレイゲット。
07:00、Sが30cmのカレイをゲット、2枚目。
15:35、Sが30cmのカレイをゲット、3枚目。
17:00、Sが23cmカレイゲット、4枚目。
17:20完全納竿

釣り場脇にはタンポポが沢山群生している。

朝5時30分頃、3か所から瀬渡し船が出て100名程度の釣り人を運んで行った。

13時過ぎには釣行を終了して次々に瀬渡し船で帰って来た。直ぐに計量している。

今日はこの釣り大会本部の隣では、ディスクドック競技も行われていた。(後日別掲)

【4月26日過去の釣行記録】
・1997年西部石油桟橋、13:30~22:30、中潮、釣果=チヌ1
・2008年中電西側岸壁、06:15~14:45、中潮、釣果=カレイ1・アイナメ1
・2008年櫛ヶ浜旧港防波堤・華西岸壁、19:50~21:20、中潮、釣果=メバル3・アジ4
・2009年櫛ヶ浜新港防波堤、19:00~22:15、大潮、釣果=メバル29・アジ5

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦3月27日釣行記録】
・1993年04月18日、末武川河口、昼間干潮時、中潮、潮干狩り=アサリ大漁
・1997年05月03日、出光興産桟橋、船釣り、15:00~20:00、中潮、釣果=メバル・アイナメ
・2007年05月13日、櫛ヶ浜港防波堤、19:00~23:00、中潮、釣果=2人でメバル10
・2007年05月13日、切戸川河口、18:00~20:00、中潮、釣果=キス4

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第791夜 釣り場百景44奈切日新製鋼波止場

2014-04-24 00:13:27 | 釣り場百景

2014.04.24(木) 

ここ数日、当局の検査でてんてこ舞いの忙しさだ。一つの山場が5月中旬となるが、それまでの作業でゴールデンウィークが潰れないことを願うばかりである。しかしその反面、これがサラリーマン人生最後の受検となるかも知れないので、半ば楽しんでいる自分が見え隠れしている。出来れば釣りシーズンを外して欲しかったが・・・。

今日は私が良く行く釣り場百景の第48弾、エントリーナンバー44の奈切日新製鋼波止場を紹介します。

下松市方面から海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)を西進し、櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり(左折南下)、堀川に沿って一本道を進むと、まず櫛ヶ浜港の堀川河口に出る。更に進むと、メバルの釣り場である華西の堤防に出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。この工業団地を通り過ぎ海岸沿いに進むと奈切日新製鋼波止場に至る。この左手にシーホースという海の駅がある。

奈切日新製鋼波止場には、何時もは1~2隻の船が着いているのだがこの日はいない。それに入口は固く閉ざされている。入口には昔から鉄扉があったが、鍵は掛けられていないことが多かった。最近では企業も怪我人が出てはいけないので進入禁止としたのかな。怪我なんて自己責任の範疇だと思うのだが・・・。

ここでは投げ釣りでカレイ、キス、浮き釣りでチヌ狙いで良く来た場所である。船が着いている時は、船の際狙いでチヌが良く釣れたものだ。ここのチヌは合わせが難しかった記憶がある。投げ釣りでは右側(華西岸壁南端)の岸壁方向でカレイが良く釣れた。

この波止場は上の写真の左手である。海の中央に突き出ている消波堤辺りが、大気暴露試験場前になる。ここは別掲する。この波止では知人の寿司職人が竿を30本くらい並べてカレイ釣りをしていたのを想い出す。軽トラックに竿をてんこ盛りに積んで来て、仕掛けをちょい投げして竿を波止に置いているだけである。投げ終わったら一旦家に帰り、1時間くらい後に来て巻き上げるだけである。1回のサーフで2~3枚のカレイが釣れていた。私も何度かサーフしたが、木端ガレイばかりが釣れたように思う。この辺りは長女が小さい頃良く連れて来た釣り場である。

釣りの合間の食事は南隣のシーホースという海の駅のレストランで取る。魚や肉料理のコースや単品もある。子供たちはケーキ類が目当てだった。ここはデッキで食事も取れるので、春先は景色を眺めながら優雅に過ごせる場所でもある。最近もここで食事だけの目的で来たが、昼はお客さんでレストランは一杯だった。昔、私は友人を誘いここで船の免許を取った所でもある。  

【4月24日過去の釣行記録】
・2010年櫛ヶ浜新防波堤、19:25~22:25、若潮、釣果=メバル9・クジメ1・キス1
・2011年洲鼻港防波堤、07:00~09:00、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ1
・2011年落港防波堤、09:40~12:30、中潮、釣果=カレイ1・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦3月25日釣行記録】
・2006年04月22日、第2埠頭東側、07:15~11:15、長潮、釣果=カレイ10・キス2
・2006年04月22日、庄の浦港防波堤、07:00~11:30、長潮、釣果=カレイ3・キス1
・2007年05月11日、櫛ヶ浜港防波堤、21:00~00:00、長潮、釣果=メバル12・メイタ1・アナゴ1
・2010年05月08日、洲鼻港防波堤、06:50~15:30、長潮、釣果=カレイ5・アイナメ5
・2012年04月14日、櫛ヶ浜港防波堤、19:30~21:50、長潮、釣果=メバル18

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第790夜 カレイ好調

2014-04-19 20:44:11 | サーフ

2014.04.19(土)

朝まずめの終わり、5時56分、漸く太陽が顔を出す。

旧暦:3月20日
場所:徳山築港
時間:05:30~15:30
天候:晴れのち曇り
風  :無風のち東風のち南風
月齢:19.3
潮  :中潮 干潮05:07潮位89cm 満潮10:43潮位278cm 干潮17:15潮位23cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ6・ハゼ3
釣友:S=カレイ6・ハゼ1

今日は2週間振りの釣行である。週末になると雨に祟られ、折角のカレイシーズンが潰れていた。週初めの天気予報では土曜日は雨だったが、1日前に雨マークが消えた。前日は本社での会議で疲れ、同僚釣友Sはその後呑み会だったようで、朝、私を電話で起こすのを忘れていた。今朝、私は珍しく携帯の目覚ましで眼を覚まし、逆に心配になりSに電話した。彼は起きるのが遅くなって、慌てて釣行準備をしていたので私に電話するのを忘れていたとのことだった。何れにせよ2人とも起きていたので、時間通りの釣行と相成った。

朝5時30分に釣行開始したが、開始時は無風で絶好のサーフ日和。午前中は晴れて暑いくらいだったが、10時頃からは東風が出てきて、午後には曇って来て南風に変わった。午後からは肌寒くなり、一旦脱いだ防寒着をまた着込んだ。今日は釣果的には私も釣友Sも満足のいくものだった。キスも結構期待していたのだが1尾も釣れなかった。

本日の釣果を時系列に記す。
05:30釣行開始。
06:20、私が今日一の37cmマコガレイをゲット。
07:00、私が21cm、26cmのカレイを2枚立て続けに揚げる。
07:23、私が22cmのカレイをゲット。この時点で4枚のカレイを私がゲット。
07:45、Sが本日初のボウズ逃れのハゼを揚げる。
08:20、Sが本日初の26cmカレイゲット、一安心。
09:00、私が本日初のハゼゲット。
10:30、私が29cmのカレイゲット。本日5枚目。
10:35、Sが25cmのカレイゲット。本日2枚目。
11:50、Sが30cmのカレイゲット。本日3枚目。
12:25、私がハゼゲット。本日2尾目。
12:35、Sが21cmカレイゲット。本日4枚目。
13:10、Sが22cmカレイゲット。本日5枚目。
14:50、私がハゼゲット。本日3尾目。
15:05、私が28cmカレイゲット。本日6枚目。
15:30、Sが24cmカレイゲット。本日6枚目。納竿時に釣れていた。

釣友Sの最初の獲物。私が立て続けに4枚のカレイを揚げたので、かなりのプレッシャーのなかでの1枚、表情には安堵感が漂っている。が、この後から彼の快進撃が始まる。サイズは兎も角、13時には私の5枚に追いついた。そして私が納竿目前に本日最後の6枚目を揚げた時には勝負あったかと思われたが、何と納竿途中の彼の竿にカレイが1枚付いていた。しぶとく粘って枚数は6枚宛の引き分けに終わった。

本日、私のカレイ釣果。

  

今日はサンライン主催の釣り大会も行われていた。今回はチヌ釣り大会とのこと。のっこみ時季にはまだ1カ月程度早いが、誰でも釣れる時季じゃ面白くないのでこの時季に開催するのかな。朝5時半頃釣り場に着いた時には数百人もの強者たちが瀬渡し船を待ち構えていた。

  

13時40分頃には3隻の瀬渡し船で釣り人たちが帰って来た。直ぐに計量してその後成績発表をしていた。私が見たのはごく一部の釣り人で、優勝者の計量およびサイズは解らないが、多い人で6枚くらいのチヌを釣っていた。但し、サイズはまだまだのようだった。

【4月19日過去の釣行記録】
・2008年中電桟橋・上関沖合、06:40~13:00、大潮、釣果=アジ多数・チヌ1・カサゴ7・トラハゼ1
・2009年第2埠頭西側・東側、06:20~12:40、小潮、釣果=カレイ1・キス1

【この日の釣り情報】
・2012年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~22:30、大潮、釣果=メバル6

【旧暦3月20日釣行記録】
・1997年04月26日、西部石油桟橋、船釣り、13:30~22:30、中潮、釣果=チヌ1
・2013年04月29日、徳山築港、05:40~10:40、中潮、釣果=カレイ5・キス7・ハゼ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第789夜 釣り場百景24華西浄水場前

2014-04-16 00:01:08 | 釣り場百景

2014.04.16(水)

ゴールデン・ウィーク明けに当局の検査が入るということで、もしかすると私のゴールデン・ウィークは無いかも知れない。ある程度の予測はしていたものの、最悪の日程で予感的中である。14日に通告されたのだが、今頃本社はてんてこ舞いだろう。私も本社で3回くらい経験しているので、大凡の見当は付く。支社は本部の指示通りに動けば良いのだから、幾分気分は楽である。しかしその指示がぶれずに的確であることが肝心だ。指示がぶれると大量の資料作りに支障をきたす。ああ面倒臭いなあ。

今日は私が良く行く釣り場百景の第47弾、エントリーナンバー24の華西浄水場前を紹介します。

華西は下松市方面から海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)を西進し、櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり(左折南下)、堀川に沿って一本道を進むと、まず櫛ヶ浜港の堀川河口に出る。更に進むと、メバルの釣り場である華西の堤防に出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。

実際、華西の堤防というのは、櫛ヶ浜の堀川河口から日新製鋼波止場手前までの数キロ続いている長い堤防である。華西浄水場前は長い堤防の括れた辺りから南方面を指す。堤防の前にはケーソンが入っていて、釣りをするには丁度良い塩梅だ。括れの手前ではメバル釣行をする。

堤防左側の細い道を南端まで進むと小踏の海岸に出るが、その丁度中間辺りで時季には太刀魚釣りをする。数年前には湾内に太刀魚が入り、夜中の数時間で20数本釣り揚げたことがある。普段はチヌ釣りの釣り人が多い場所でもある。

私はこの堤防の南端でもメバル釣りをするが、なんせ距離があるので最近は殆ど行かない。南端ではメバルの他に30cm前後のクロも釣れるので驚きである。私が知る限りクロのポイントは1か所しかない。

夜中に3号の飛ばし浮で遠投する。仕掛けは太刀魚仕掛け。餌は冷凍のきびなごを使う。太刀魚は鋭い歯を持っているので、仕掛けにはワイヤーが付いている。以前、メバル釣りの時にアジが釣れたのだが、このアジに太刀魚が食い付いたことがある。太刀魚は海面でばしゃばしゃ暴れていたが、ほんの数秒でハリスを食い千切られたことがある。だからハリス部分がワイヤーになっているのだ。

太刀魚の餌釣りでは、浮きがスポッと沈んでから90秒待つ。この間に浮きが浮き上がらなければ、太刀魚にほぼ針掛かりしている。餌のきびなごを飲み込むまでにこの時間を要するのだ。途中で浮きが浮いてくることがあるが、この時には針掛かりはしていない。この釣り方はヒラメ釣りにも通じる。焦りは禁物、餌を飲み込むまで辛抱である。秋口が楽しみな釣り場である。

【4月16日過去の釣行記録】
・2000年末武川河口、昼間、大潮、潮干狩り=アサリ少量
・2006年第2埠頭東側、07:20~17:30、中潮、釣果=カレイ21・アイナメ3
・2011年中電西側岸壁、06:40~10:40、大潮、釣果=カレイ1・チヌ1・イソカサゴ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:30~17:30、中潮、釣果=カレイ8・アイナメ1・キス2

【旧暦3月17日釣行記録】
・2004年05月05日、新日鉄波止場、05:00~17:00、大潮、釣果=37cmヒラメ1・キス21・29cmアイナメ1
・2007年05月03日、笠戸本浦港防波堤、06:00~18:00、大潮、釣果=カレイ5・キス5・イイダコ1・ナマコ3
・2007年05月03日、笠戸大城下、18:30~00:20、大潮、釣果=メバル33・クジメ2
・2012年04月07日、第2埠頭東側、07:00~10:00、大潮、釣果=ボウズ
・2012年04月07日、櫛ヶ浜港旧防波堤、18:50~21:20、大潮、釣果=メバル2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第788夜 ゴルフコンペ

2014-04-12 21:32:53 | 行事・予定

2014.04.12(土)

クラブハウスよりインコース方面

今日は顧客のゴルフ好きな人を集めて、わが社主催の第132回ゴルフコンペ、私はプレイしないので裏方の仕事で参加。朝の受付やミーティングの準備などなど。今回のわが社のコンペ参加人は8組32人だった。最終スタートは10時30分だったが、全体的にはゴルフプレーヤーが頗る多くて、スタートも昼頃まで続いたようだ。

クラブハウスよりアウトコース方面

このゴルフ場は広島県との県境にある和木町の和木ゴルフ場である。従って広島ナンバーの車が非常に多い。ゴルフ人口が減っていると言われているが、ここではそんなものは感じさせない。プレイ代は他に比べるとかなり高額だが、クラブハウスを含めた設備とゴルフ場の美しさはやはり料金に反映されていると思う。なかなかのものである。少々高くても気持ちの良い所でプレイしたいと思う人の方が多いようだ。

アウトコース、スタート風景。

プレーヤーが多いとやはり予定通りの時間には終わらない。何時もなら最終組の上がりが15時くらいなのだが、今日は17時過ぎまで掛かった。ベスグロはコンペ常連の女性で85だった。

我が家(下松市)からは高速を使って片道53㎞で40分で行ける。この程度の時間なら他のゴルフ場でも掛かるので、綺麗で気持ちの良い所でプレイしたいものである。

【4月12日過去の釣行記録】
・2008年中電西側岸壁、06:20~16:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・ナマコ1

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、05:10~09:00、長潮、釣果=カレイ3・アイナメ1・キス1

【旧暦3月13日釣行記録】
・1993年04月04日、第2埠頭東側、03:00~17:00、中潮、釣果=アナゴ12・アイナメ1・キス1
・2007年04月29日、笠戸寺崎・本浦港防波堤、06:00~16:30、中潮、釣果=イイダコ1
・2007年04月29日、切戸川河口、19:00~21:00、中潮、釣果=キス2
・2007年04月29日、笠戸大城下、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル26・アジ2・タナゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第787夜 花・ワイン祭り

2014-04-08 19:56:25 | 行事・予定

2014.04.08(火)

周南市緑地公園の桜はそれは見事なもの。嘗ては我が家の花見も例年の行事としてここを訪れていたが、近年では色々と場所を変えるようになった。特別な理由は無いが、地元の切戸川河川敷や米泉湖などにもたまには行かなくちゃということだ。今年は桜の開花が早かったし、風が強い日が多いこともあり、この日はもう葉桜寸前だった。来週はもう完全に散っていることだろう。

広大な緑地公園の南端にあたる五月町に周南市の体育館がある。毎年花見の頃に合わせてワイン祭りが行われる。今年は4月5日、6日の土日開催となった。私は6日、日曜日の午後から家族と訪れてみた。巨砲ぶどうで造ったワインのみならず、他の果実酒や地元の日本酒なども販売される。試飲だけで酔っ払いそうである。試飲で思い出したが、最近は試飲も有料である。1杯(一口)が10円である。

何故か回天の模型も展示してある。

体育館の中ではワインコーナーだけではなく、色んな店が出店している。調理を要しない食べ物は館内でも売られている。最近では高校も出店しているから驚く。

最終日の午後から行ったので、館内の人は割合少なかったが、それでもこれだけ人がいると知り合いにも結構出会う。出店者にも顔馴染みの人が数人いたし、仕事絡みの知人にも幾人か出会った。館内の入口では植木の競り市も行われていて、競り人の威勢の良い声に次々と競り落とされていった。沢山の人だかりで、館内のメイン会場よりも人は多かった。消費税増税後の消費減退懸念などここでは関係無かったようだ。

地元の巨砲ワイン『シュガーネ』、2,100円。私は毎年1~2本購入する。須金(すがね)という所で生産された巨砲ぶどうでワインを造るが、仕込みから瓶詰までを一貫してサッポロワイン㈱岡山ワイナリーが行っている。

発売当初の1987年には『徳山巨砲』というネーミングだったが、最近リニューアルされたようだ。巨砲ぶどうの産地である須金をもじってのネーミングらしい。

山口県には平家落人伝説は至る所にあり珍しくも無いが、この須金という所にも落人伝説があり、特に須万(すま)地区は平家縁の史跡や事物が現存しており(中納言雅頼の子秋月丸が住み着いたらしい)、平家や都との深い関わりが地域住民の誇りとなっている。その末裔が巨砲ぶどうを生産しているとのことだ。

会場の体育館の外では、仮設テントの中で様々な食べ物を売っている。匂いに誘われてついつい買ってしまう。家族で行くと結構な散財となるが、これもまた楽しみの一つだ。この日は最終日のしかも午後から行ったので、食べ物は半額セールになっていたのでラッキーだった。売れ筋のものは既に完売しているものも数多くあったので残念でもあったが。

【4月8日過去の釣行記録】
・2000年牛島、11:00~16:00、中潮、釣果=ボウズ
・2006年第2埠頭東側、05:30~14:00、若潮、釣果=カレイ6・アイナメ1
・2006年大島大原・居守、18:20~22:00、若潮、釣果=メバル3・カサゴ3・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、05:30~14:00、若潮、釣果=カレイ5・アイナメ1・マダコ1

【旧暦3月9日釣行記録】
・2005年04月17日、竹の浦漁港防波堤、08:40~17:15、小潮、釣果=カレイ5・ハゼ1
・2005年04月17日、笠戸本浦港防波堤、1週間、小潮、釣果=カレイ・チヌ好調
・2009年04月04日、華西防波堤、18:40~21:20、小潮、釣果=メバル3・アジ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第786夜 カレイショーの始まり

2014-04-06 17:10:37 | サーフ

2014.04.06(日)

徳山築港の釣り場、右側に台船が着いているため、サーフするのに僅かなスペースしかない。

旧暦:3月7日
場所:徳山築港
時間:06:20~11:40
天候:曇り時々雨のち晴れ
風  :西風、北風、強風
月齢:6.3
潮  :小潮 満潮12:10潮位227cm 干潮06:40潮位133cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ
釣果:カレイ5(22~30cm)

金曜日の夕方から釣友Sと釣行計画なるものを立てるが、結局雨模様なので止めようということになった。土曜日は終日雨だったが、日曜日は曇りのち晴れ予報になっていたので、今朝は5時30分に起きて出掛ける。Sと一緒なら5時に電話で起こされるのだが、今朝は何とか自力で眼が覚めた。

昨日からの雨で釣り場には水が溜まっている。竿を置く所はコンクリートが数センチ高くなっているので、辛うじて濡れずに済む。統計的に雨後の釣果は頗る悪いが、カレイもシーズンインしているとみているので期待は大きい。

今日の天気を時系列に書き留めておく。6時15分に釣り場に着いたが、曇っていて西風が少し強かった。7時30分頃から小雨が降り出す。8時前には一時雨が強くなったが、8時10分には晴れ渡ってきた。8時40分頃からまた西の空は鈍曇りとなり小雨が降り出す。9時頃は風雨が強まり今日はこれまでかと思ったが、9時30分にはまた晴れてきた。10時10分にまたまた小雨になったが10分で止んだ。この後からは概ね晴れてきた。風は強く、西風になったり北風になったりと目まぐるしく変わる。

釣果の方も時系列に記す。雨が降り出す直前の7時30分頃に25cmと22cmのカレイが2枚揚がる。ボウズを免れて一安心である。この後は雨が多かったので車中に居る時間の方が長かった。9時50分に今日一の30cmのカレイが揚がる。今日は何時もの半分しか餌を買わなかったので、この時点で餌が殆ど無くなる。雨も終わりを告げた10時35分に22cmのカレイ、10分後の10時45分に23cmのカレイが揚がる。

  

今日のような悪条件下でカレイが5枚釣れたということは、カレイの活性がかなり上がって来たということだ。桜も散り始めてきたが、今が正に花見ガレイの時季と言えるだろう。サイズはまだ小さいがこれから期待も膨らむ。今月一杯はカレイショーが見れそうだ。カレイが1年で一番良く釣れる時期となった。

【4月6日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:20~14:30、大潮、釣果=カレイ3・キス1

【この日の釣り情報】
・1997年末武川河口、夜干潮時、大潮、潮干狩り=アサリ少々

【旧暦3月7日釣行記録】
・2008年04月12日、中電西側岸壁、06:20~16:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・ナマコ1
・2011年04月09日、第2埠頭東側、06:20~11:20、小潮、釣果=カレイ1
・2011年04月09日、櫛ヶ浜港旧防波堤、19:40~22:40、小潮、釣果=メバル14

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第785夜 太陽光発電竣工式

2014-04-03 22:07:15 | 行事・予定

2014.04.03(木)

昨日4月2日、勤務地での大型プロジェクトである太陽光発電所が竣工した。私も関わっているのだが、計画が昨年の8月、工事着工が今年1月15日、4月2日発電開始予定で、突貫工事で予定通りの竣工となった。但し、発電は予定通り開始したが、監視体制が今月の20日前後まで掛かる。

竣工式は神主さんに祭壇を設置してもらい、お祓いの儀式を執り行って戴いた。終盤に代表者数人が玉串奉奠を行い、最後は全員で御神酒を呑んで終わりだった。

お祓いの後で、いよいよパワーコンディショナのパネルスイッチを押す。事業主がパワコン室に入り、2台のパワコンのスイッチを押す。大きな音と共に発電を開始。この時はたまたま太陽が雲に隠れていたのだが、それでも2台合計で最初の発電量が800KW弱だった。大成功裏となった。

この規模で4,032枚のモジュール(パネル)発電量が1,008KW、パワコン発電量が990KWである。この2つの発電能力の内、低い方を取るのでわざとメガ発電を回避したものである。スペースはまだ充分過ぎるほど残っているのだが、昨年8月時点では、メガソーラーとなると規制が多くて個人の発電施設となると相当厄介なことが多かったので、わざとメガを下回った訳である。

これから梅雨時期を迎え発電量は落ちるだろうが、夏場は楽しみである。この地区は過去30年間の天候の統計からしても、日本有数の好立地条件下にある。年間売電を4,500万円見込んでいるが、工事関係者は絶対の自信を見せている。

発電所手前の桜並木、竣工式に花を添えた。

【4月3日過去の釣行記録】
・2010年東海岸通り、18:40~22:15、中潮、釣果=メバル15
・2011年櫛ヶ浜港新防波堤、18:50~21:10、大潮、釣果=メバル5

【この日の釣り情報】
・2008年第2埠頭東側、07:00~18:00、中潮、釣果=カレイ3

【旧暦3月4日釣行記録】
・2000年04月08日、牛島、11:00~16:00、中潮、釣果=ボウズ
・2006年04月01日、第2埠頭東側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ12・アイナメ1
・2006年04月01日、第1埠頭南端西側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ5・キス2
・2006年04月01日、笠戸大橋下七浦、17:45~19:30、中潮、釣果=2人ボウズ
・2006年04月01日、笠戸はなぐり海岸、20:00~20:30、中潮、釣果=2人ボウズ
・2006年04月01日、大島大原、21:00~23:00、中潮、釣果=2人でメバル11
・2007年04月20日、櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:45、中潮、釣果=メバル21・アジ3
・2010年04月17日、平群島沖、06:30~13:00、中潮、釣果=40cmアジ4
・2012年03月25日、第2埠頭東側、07:00~11:00、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ1
・2013年04月13日、第2埠頭東側、06:40~12:30、中潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第784夜 周東桜満開

2014-04-01 21:40:16 | 天候・災害

2014.04.01(火)

勤務地の周東町、パストラルホール(オーケストラ用のコンサートホール)前の公園は桜が満開。平日とあって人出は少ないが、散策する人も幾人かは居る。

公園の池には縄文バスだったか、太古のハスも蘇っている。貸しバンガローなどには客の姿も見える。

水面に映る逆さ桜が見事である。時間が取れればここで昼食を摂りたい。

【4月1日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ12・アイナメ1
・2006年笠戸大橋下七浦、17:45~19:30、中潮、釣果=2人ボウズ
・2006年笠戸はなぐり海岸、20:00~20:30、中潮、釣果=2人ボウズ
・2006年大島大原、21:00~23:00、中潮、釣果=2人でメバル11
・2007年第2埠頭西側、14:30~14:55、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:30~15:30、中潮、釣果=カレイ5・キス2
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~21:00、大潮、釣果=メバル16

【旧暦3月2日釣行記録】
・2006年03月30日、新川港防波堤先端、夜、大潮、釣果=25cmソイ1・メバル15
・2007年04月18日、櫛ヶ浜港防波堤、20:00~00:40、大潮、釣果=メバル7・アジ8
・2009年03月28日、華西防波堤、18:30~21:30、大潮、釣果=メバル3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする