第464夜 ブースカ、カレイ爆釣

2008-02-29 22:25:07 | 釣り情報
2008.2.29(金)

(写真は釣友ブースカの今日の釣果だと)

今日は天気も良く絶好の釣り日和。釣友ブースカはガ・ポイントでこの釣果。小潮の下弦の月、全く良い日に行くもんだ。昨年の3月1日もブースカは同じ場所でカレイを6枚揚げている。詳細は自身のコメントが入ると思うが如何に。

明日はちょっと調べ物があるので1日中図書館で過ごす予定だ。日曜日も午前中は出勤となるので、午後からでもちょっと海を覗いて見ようと思う。ブースカがやった場所でサーフしてみようかしら。

今日の暦
・下弦、半月、月と太陽の黄径差が270度となる日。
・草木萌え動く(72候)
・閏日、4年に1度(ただし400年に97日)。1年の長さが365.2422日なのでそのずれを調整するため。西暦の年が100で割り切れ、かつ400で割り切れない年は閏日を入れない平年になる。
・跳躍の日、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれるため。曜日を1つ飛び越える(leap)のでleap dayという。かつてイギリスでは、この日のみ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることができないとされていた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第463夜 懐かしのギャラリー

2008-02-28 23:57:49 | 浮釣り
2008.2.28(木)

場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:19:00~22:20
天候:晴れ
風 :殆んど無風
月齢:21.0
潮 :小潮 満潮01:41潮位215cm 干潮18:51潮位74cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル3(16~18cm)
釣友:ブースカ=同サイズのメバル5(対岸の華西にて)
ギャラリー=粭の主2人

仕事が順調に終わり、早速釣行に出掛ける。

今夜は天気も良く風も落ちるとの予報だったので、この時季、こんな釣り日和を逃す手はない。

私が櫛ヶ浜港新防波堤に着くと、既に1人ほど竿を出していた。どうやら、胴付き仕掛けで底を引いているようだ。ここは根掛かりが少ないので、この釣り方も有効である。防波堤の突き当りを西側に入った辺りにも2人居た。やはり気象条件が良いと釣り人も増える。

遣り始めたのが干潮時だったので、防波堤中央辺りから1尋半で際を狙う。3投目でやっとあたりがあり16cmのメバルがくる。

19時15分頃、釣友ブースカが来る。彼は対岸の華西でやってみると言う。潮が引いているので、ちょっと沖に出るようだ。ここは彼が初めてメバルを爆釣した釣場なので、相性は良いのだろう。あれは確か大潮の夜だったと思う。彼が対岸に向かった直後に18cmのメバルがくる。なかなか良い引きだった。

さて、これからがいけませんでした。あたりがピタリと止まった。どの方向に投げても駄目、防波堤西側の先客が帰って行ったので、私がその方へ移ってみるがやはりあたり無し。

20時30分頃、元の場所に戻った所へ懐かしい釣友が来てくれた。昨年の7月23日に粭島小学校前で出会っている。私は釣友ブースカ、ポエムとサーフに行っていたが、彼らはアジ釣りに来ていた。この場所では20時以降からアジが食い始めると彼らが言っていたのを思い出す。自称粭の主たちは、今夜は第2埠頭へ行ったようだが駄目だったらしい。彼らは櫛ヶ浜近辺の住人らしく、私がここへ来ているのではと予測してわざわざ寄ってくれたようだ。それに私のブログは毎日必ずチェックしてくれているとのこと。大した情報も無いのに在り難いことである。今度はコメントの方もお願いします。釣れた時は勿論のこと、釣れなかったという情報も重要情報ですので宜しくお願いします。

彼らが帰って行った21時頃、やっと1匹16cmのメバルが釣れる。この時間頃からあたりが出始めたのだが、食い付きが悪く針掛かりしない。1度だけ良い引きがあって浮きを深く持って行ったのだが外してしまった。逃した魚は大きいと言うが、手応えは十分だっただけに惜しいことをした。このあたりも30分くらいで止まってしまった。左隣に居た釣り人も21時30分頃には帰った。

22時過ぎに釣友ブースカが納竿してこちらに来る。メバル5匹の釣果だったとのこと。相変わらずあたりも無いので私も彼が来て納竿する。それにしても今年は厳しい。

今日の暦
・バカヤローの日、1953年(S28)吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で、西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言。これがもとで内閣不信任案が提出、可決され3月14日に衆議院解散。よって「バカヤロー解散」と呼ばれる。
・織部の日、1599年織部流茶道の祖であり、安土桃山~江戸初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことに因んで1988年(S63)に岐阜県土岐市が制定。
・ビスケットの日、水戸藩士の医師、柴田方庵による書簡に、1855年(安政2)のこの日、ビスケットの製法が書かれた。ビスケットの語源はラテン語で「2度焼いたパン」という意味から語呂合わせで、全国ビスケット協会が制定した。
・エッセイ記念日、エッセイストの元祖と言われているフランスのミッシェル・モンテーニュの誕生日(1553生)に因んだ記念日。木村治美エッセイストグループが制定。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第462夜 定年退職考

2008-02-27 21:14:00 | その他
2008.2.27(水)

やはり釣友たちもジッとしていない。

昨夜のあの風の中、釣行しているとは思わなかった。
今夜も良い天気なのだが、風が強いと言っていた。明日は高気圧が張り出して良い天気。但し風は解らない。風さえ無ければ明晩釣行してみようと思う。恐らく週末は、調べ物や出勤で釣りにはならないと思うので。

昨日と今日、1年振りかなぁ、我が社のOBであるO氏に出合った。昨日はあまり話せなかったが、今日は近況など聞いた。
退職された今の方が生き生きされていて、何だか若返られたようだ。仕事の方はパートであるため、休めば給料無しなのだが、お陰で病気もせずに毎日が充実しているとのこと。仕事も天職だと言っておられる。それに最近始めたアコースティック・ギターの練習にも余念が無く、最近発表会(コンサート?)にも出られたようだ。聞いていれば見に行ったのになぁ。ゴルフにギター、それに周1~2回のストレッチ、益々元気に過ごしておられる様子。羨ましい限りだ。

退職後の生活設計も今は難しい時代である。職種さえ選ばなければ、結構求人はあるようだが、私には肉体労働はきつい。かと言って、事務職は競争率が厳しくてなかなか思うように採用されないらしい。こうなると自営業の方が羨ましい。

我々が退職の頃は、年金も完全に65歳から支給されるので、定年の60歳から5年間が苦しい。現在ではその5年間に限り再雇用制度があるが、考課による点数制度があり、残れるかどうか定かではないし、残れたとしても仕事が選べるのかどうかもよく解らない。出向先がある公務員や会社が羨ましい。
とまあ、羨ましがってばかりいても始まらないので、当面は前向きに釣りに励むことにしよう。

今日の暦
・新撰組の日、1862年(文久2)新撰組の前身「壬生浪士組」が結成された(中井喜一の映画は良かった)。壬生浪士隊は清河八郎の提案で、京都警護のために江戸幕府が募集して発足したもの。1863年2月に江戸を出発して、京都に着いた途端、清河が壬生浪士隊の目的は尊皇攘夷だと言い出したため浪士隊は分裂、まもなく幕府の帰還命令が出て清河ら209名は江戸に戻る。しかし、近藤勇、芹沢鴨、土方歳三ら24名は京都に残留し、京都守護職で会津藩藩主松平容保の配下に入り、8月に「新撰組」と改称した。その後4年間、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第461夜 潮干狩り考

2008-02-26 21:35:25 | 釣り情報
2008.2.26(火)

今夜の晩酌の肴はアサリの酒蒸しだ。

先日の大潮の時に潮干狩りに行ったという人が多かった。とても旨かったと言っておられた。生憎我が家のアサリは買ったもの。産地は日本の物か朝鮮の物か解らない。

会社の役員さんのお宅が海沿いに在り、自宅の前だけがアサリが獲れるらしい。先週は奥様が夕食のおかずにと食べる分だけ獲ってこられたらしい。羨ましい限りだ。

私が良く釣りに行く櫛ヶ浜港もアサリ堀で賑わう場所だ。堀川と言う小さな川の河口の、小さな砂浜だがアサリが獲れるので凄く多くの人が集まる。そして皆、結構獲っているのだ。ここは有料なのか無料なのか良く解らない。
それから、サーフに良く行く本浦港も、小さな砂浜だがアサリが獲れる。ここは意外と人に知られていなくて、地元の人が掘る程度だ。私も数年前に、この貝堀の光景を目の当たりにして、よし、私も、という訳で親子3人で行ったことがある。小さなバケツ一杯獲れたと思う。ここは完全に無料です。
第2埠頭の切戸川河口も、昔は潮干狩りのメッカだったが、今では数人の人出はあるものの、ここでも取れなくなっている。尤も、以前はアサリの種を撒いていたようだが、今は止めてしまったようだ。

アサリはもう解禁になっているのかな。我が家の近くの末武川河口でも、昔は数百円の入場料を取って掘らせていたが、あまり取れないために苦情が相次ぎ中止となっている。だから今は無料じゃないかな。
有料だった頃は、解禁前の密漁が多くて、解禁の頃には殆んど取れないと言う状況だった。かく言う私もその一員だったかも知れない。でも当時は密漁という意識は全く無くて、ごく当たり前に貝堀に行っていた。寧ろ、有料で貝堀をするなんて全くのナンセンスだったのである。私が小さい頃は蛤も獲れていた。貝堀については、このブログでも何度か書いたような気がするが、書いてなかったら何れ書くことにする。

次の大潮(3月8日)辺り、サーフも兼ねて久し振りに子供と潮干狩りにでも行ってみるか。

今日の暦
・2.26事件、1936年(S11)陸軍皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃。内大臣、大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯を占拠。海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので29日み鎮圧開始し、その日の内に鎮定。
・咸臨丸の日、1860年幕府派遣の使節団が、咸臨丸で太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した日。
・脱出の日、1815年エルバ島に流刑されていたナポレオンが脱出しパリに向かった。
・パナマ運河開通記念日、1914年(T3)中央アメリカのパナマ海峡で、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。
・血液銀行開業記念日、1951年(S26)輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現血液センター)が発足。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第460夜 メバルは何処へ

2008-02-25 22:47:33 | 浮釣り
2008.2.25(月)

場所:華西防波堤、櫛ヶ浜港新防波堤
時間:19:00~19:30、19:40~21:30
天候:曇り
風 :北弱風
月齢:18.0
潮 :中潮 満潮23:24潮位268cm 干潮17:13潮位45cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル2(16/17cm)・リリース2

今日から徳山の現場が仕事である。

18時頃仕事を終えて真っ直ぐ帰宅。軽く食事を摂ってから華西へ向かう。19時頃釣場に着くが誰も居ない。車は数台止まっているが、アベックがいちゃついているに違いない。

大潮2日後の中潮なので、相性は良いはず。それに雲っている。若干北風があるものの海面は静かだ。まずまずのメバル日和である。

早速コンクリート塀を乗り越えてテトラに降りる。やはり海風が直接あたるので塀を乗り越えただけで少し風の強さが違う。
土曜日のサーフの残りのゴカイを付けて、右に左に浮きを投じて見るが全くあたりが無い。この時期餌のゴカイは3日くらいは十分持つ。30分程度やってみたが、浮きがピクリとも動かないのでここは諦める。

櫛ヶ浜港新防波堤へ移ってみると、ワームでメバル狙いの3人衆が居たが、あたりが無いとのことだった。私は何時もの防波堤中央辺りから、まず際狙いで左右に浮きを投じる。華西でもそうだったが、潮が殆んど動かない。そのせいか、水温のせいか良く解らないが、やはりあたらない。
20時から少し潮が動き出し、途端にあたり出した。と言っても、良くあたると言うほどのことも無く、時々あたる程度だ。30分間くらいで潮が止まってしまったが、その間にメバル4匹ゲット。但し持帰りサイズは2匹のみ。

20時30分頃から再び潮が止まり、あたりも止まった。私とほぼ同時に来たもう1人のルアー人も、防波堤の内外にワームを投入していたが釣れた様子は無い。先に居た3人衆も釣れないと言って21時頃帰って行った。私も1時間程度粘ったが、どの方向を探ってもあたらないので21時30分に納竿。もう1人のワーム人は満潮まで粘ってみるとのことだった。そう言えば、釣友も先週金曜日だったか、ここで全くあたらなかったようだ。どうもメバルの動きが解らない。

今日の暦
・夕刊紙の日、1969年(S44)日本初の駅売り専門の夕刊紙「夕刊フジ」が創刊された。
・天神縁日、天神様の縁日(毎月25日)。
・箱根用水貫通の日、1670年芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く用水トンネルが貫通した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第459夜 春一番?

2008-02-24 18:44:42 | 天候・災害
2008.2.24(日)

今日はお天気は良かったようだけど、強い冬型の気圧配置のせいか、時々ちらほらと雪が降っていたようだ。

あまり外へ出なかったので良く解らないけど、風は強かったのかなあ。昨日のような嵐のあくる日ってのは大抵良い天気になる。今日は何だかとっても損したような気がする。

関東方面は春一番が吹いたようだけど、こちらの強風も春一番だったのか。埠頭では竿は薙ぎ倒されるわ、砂埃は舞い上がるわ、塵は飛んでくるわで、身体中埃まみれの状態だった。まだ車も洗っていなけど、黒い車体が砂埃で白っぽくなっている。

昨夜、昨年の釣行記録を眺めていると、3月はカレイにアイナメが爆釣である。昨年が良かったから今年もという訳にはいかないが、いよいよ春ガレイの季節に入る。カレイも子を下ろした後で体力を付けてきているだろうし、アイナメもメバルもしかりである。アイナメは入梅前のものが最高と言われているのでもう少し後か。

今週の土、日はスケジュールが詰まっている。土曜日は終日図書館で過ごし、日曜日は午前中出勤、日曜日の夜釣りは可能だから、少々の悪天候でもメバル釣りに行くつもり。

今日の暦
・霞始めてたなびく(72候)
・クロスカントリーの日、1977年(S52)原野・森林等にコースを設定して走る競技の統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催される。
・地雷を考える日、1995年(H7)カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
・鉄道ストの日、1898年(M31)日本鉄道会社の機関士ら400人により、日本初の鉄道ストライキが12日間行われ、労働者側が勝利した。
・大喪の礼、1989年(H元)昭和天皇の大喪の礼が行われた。
・月光仮面登場の日、1958年(S33)ラジオ東京(現TBS)で国産初の子供向けTV映画「月光仮面」の放送が始まった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第458夜 嵐の中のサーフ

2008-02-23 21:50:33 | サーフ
2008.2.23(土)

場所:第2埠頭南端
時間:07:00~18:30
天候:晴れのち曇りのち雪
風 :朝方南風のち西強風
月齢:16.0
潮 :大潮 満潮10:11潮位300cm 干潮16:17潮位50cm
狙い目:カレイ、アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ、ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ4(20~21cm)
釣友:釣友S親子=木っ端ガレイ5(20~23cm)
ギャラリー:釣友ブースカ

今朝は5時起床、5時40分に釣具店でS親子と待ち合わせだ。

定刻通りに落ち合って、釣り情報誌に載っていた釣場に向かう。
6時過ぎに釣場に着いて海岸を覗いて見ると、潮がかなり引いている。風は無く海も穏やかである。
道路沿いの波止めの護岸の下に降りてサーフするので、取り合えず護岸の下の敷石に降りてみたが、竿立ての場所を決めるのも難しい。おまけにテイクバックは殆んど取れない。それで大き目の錘で飛ばす訳だ。満潮時にはこの敷石は水の中に沈むので道路に戻らなければならない。これだったら、最初から道路からサーフした方が良い。釣友の皆さんにはお解かりだと思いますが、ここは日本精鑞前の護岸。

根掛かりがあると聞いていたので、まずは試しに道路から1本サーフして見た。
錘が底に着いた途端に竿が重くなる。ゆっくり引き揚げて見ると、錘から針までびっしりと藻がくっ付いている。今頃から春先にかけて藻が成長するので、これじゃあサーフは無理だと諦める。釣り情報誌の記事は1ヶ月遅れの情報だから、この場所は12月、1月がカレイ釣りに良いのだと解る。

早々に諦めて第2埠頭に帰ることにした。何故第2埠頭なのか?それは、今日の釣りは目的がもう1つあって、車を置いて目の前からサーフ出来る場所でなければならないからだ。その目的とは、どうしても本を1冊読まなければならないからである。ただ読むのじゃなくて、内容を理解しなければならないので難しい。家に居たんじゃ、ゴロゴロしてばかりでなかなか読めないので、釣りを兼ねて車中で本を読むということにしたのだ。結果的にはこれがなかなか計画通りに行かなくて、3分の2までしか読めなかった。

第2埠頭の何時もの釣場に行くと、大きな台船が横付けしてあり、3人がサーフするのはまず無理。それでこの埠頭の南端に出て見た。今日は珍しく釣り人の姿が無かった。それもそのはず、南からの強風である。普段はサビキ釣りの老人たちの集合場所なのだが、この風じゃサビキは無理。サーフもかなりきついが取り合えずここに決める。

7時からサーフ開始。私は第1投目から20cmの木っ端ガレイを揚げる。幸先が良いと言うよりも、よくもこんな強風の中で釣れるもんだということの方が大きい。30分後にはSも木っ端ガレイを揚げる。

8時頃から南風が西の強風に変わる。目の前では白波が荒れ狂っている。埠頭の先端のガードレールに立て掛けた竿が西風で一斉に東側に倒れる。そこで、木切れを拾って来てガードレールの支柱に挟み込み、竿が風で倒れるのを防止する。それに、大潮なので潮も大きく速く流れるので、25号~30号の錘でもすぐに流されて行く。3人で16本も竿を出しているので、仕掛けも良く絡む。

8時台に私とSが木っ端ガレイを1枚ずつ揚げて、その後2時間程度は星(ヒトデ)ばかり。11時過ぎにSの子供が木っ端ガレイを揚げる。丁度、釣友ブースカが見に来た時だ。それから13時20分に私とSが1枚ずつ、16時を回ってまた1枚ずつ、結局これだけだった。まあ、こんな強風の中、良く釣れたもんだと言うのが私の感想。今日は何時も大活躍のSの子供が精彩を欠いた。Sが木っ端ガレイ3枚で子供が2枚だったかな。

風が強くて殆んど車中で過ごしたが、お陰で結構本が読めた。今日はこれが本命だったのでまずは良しとしよう。それにしてもSとの釣行はまともに釣りが出来たことが少ない。夕まずめに期待したがこれも駄目だった。日没で納竿した途端に雪が降り出した。明日も荒れた天気になりそうだ。

今日の暦
・皇太子誕生日、浩宮徳仁親王殿下が1960年(S35)生誕された。
・ロータリー設立記念日、1905年(M38)シカゴ市ディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスターバス・ロアの事務所にて、弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
・富士山の日、2.23(ふじさん)の語呂合わせ。パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(H8)に制定。
・ふろしきの日、長い歴史を誇る風呂敷は繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。223(つつみ)の語呂合わせ。
・税理士記念日、1942年(S17)税務代理士法(現税理士法)が制定された。
・インテリアの日、毎月第4土曜日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第457夜 小用中にも竿は手に!

2008-02-22 23:59:04 | 浮釣り
2008.2.22(金)

場所:柳井漁港
時間:19:00~22:30
天候:曇り
風 :無風時々弱風
月齢:15.0
潮 :大潮 (柳井)満潮21:50潮位290cm 干潮15:59潮位58cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル14(13~16cm)全部リリース
ギャラリー:同僚K

仕事帰りの2回目の柳井漁港での釣行である。

前回は、2月8日のとても寒い日だったが、今夜は暖かくて小春日和のような気候だった。暖かいせいか、私が釣場に着いたときには、サビキ人が2人、浮釣りが2人くらいだったか、数人の釣り人が糸を垂れていた。皆堤防のくの字に折れ曲がる手前でやっている。私は前回同様、堤防の先端まで歩いて行く。

始めて30分ばかりは、あたりすら取れなかった。潮がかなり引いているので、1尋半で始めたが途中で2尋に変更、すると良くあたり出した。しかし、釣れるのは前回よりも小型のメバルばかりである。
ただ、1度だけ鋭いあたりがあった。潮が良く流れ出したので、船道の駆け上がり狙いで浮きを投じた。ちょっと置き竿にして小用を足している最中に、竿がガガガガーと引き摺られた。慌てて竿を手に取った時は、確かな手応えがあった。しかし直ぐに外れてしまった。悔しくて数度同じポイントに浮きを投じるが小メバルばかりが釣れる。その内、潮も止まってしまった。

20時30分頃、同僚のKが見に来たが、彼も先日、大島で25cmのメバルを目の前で落としたそうだ。岩の間に落ちたのが上から見えるのに取れない。本当に悔しそうだった。まあ私の場合、ひょっとするとチヌのあたりだったかも知れないが・・・。
彼は内輪話をしながら、私の納竿時まで付き合ってくれたし、途中で缶コーヒーの買出しまでしてくれて、ありがとうございました。お陰で退屈せずに済みました。

数こそまあまあ揚がったが、サイズが小さいので帰り際に全てリリース。同僚Kも、釣るのは好きだが食べるのは嫌いときているから、当然持って帰らない。

明日も早朝から、相性の悪い釣友Sとのサーフの予定なので、早く寝よう。

今日の暦
・太子会、622年(推古天皇30)聖徳太子が斑鳩宮で崩御した。聖徳太子ゆかりの広隆寺、法隆寺(3/22)、四天王寺(4/22)等で、威徳を偲ぶ法会が行われる。「日本書紀」では推古天皇29年2月5日となっている。
・世界友情の日、ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。
・食器洗い乾燥機の日、この器械によって食後のゆとりができることから、日本電機工業会により制定。222(ふうふにっこり)の語呂合わせ。
・猫の日、1987年(S62)猫の日制定委員会が、222(ニャンニャンニャン)の語呂合わせで制定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第456夜 トラウマをぶっ飛ばせ!

2008-02-21 22:03:55 | 釣行計画
2008.2.21(木)

土曜日に釣友Sと釣行することになった。

早朝5時40分に釣具店に集合である。
場所は今のところ記載出来ないが、ちょっと根掛かりしそうな場所である。根掛かりと言うのはもう30年も前の情報だから、やってみないと解らない。最新情報ではカレイ、アイナメの30cmクラスが揚がっている。

期待に胸膨らむところであるが、ただ1つ懸念されることがある。
それはSとの相性だ。彼と釣行して良かった試しがない。先日の岩国の今津川しかり、彼のホームグランドの新日鉄波止しかり、柳井の池の浦、平生(上関町かも)の竹の浦と幾度も一緒に釣行しているが、ボウズが多く、釣れても1回あたり、カレイ1枚が関の山。彼は私より釣果が良い方が多いときている。全く困ったもんだが、今回こそ今までのセオリーを覆したいものだ。但し、私のホームグランドでやるときは圧倒的に私の釣果の方が上である。どうもビジターに弱い。

まあ何はともあれ、あそこで釣れた、こっちで釣れたと聞けばすぐに行動を起こすことが大事。有言実行が我々の良いところでもある。後は神のみぞ知るといったところだ。

今日の暦
・日刊新聞創刊の日、1872年(M5)日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が発刊された。後に毎日新聞に統合された。
・上元(旧暦)、1、7、10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを3元と言った。
・食糧管理法公布記念日、1942年(S17)国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布された。
・国際母語の日、国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの1つ。1952年、当時パキスタンの一部だったバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモ隊に警官が発砲し4人が死亡。バングラデシュではこの日を「言語運動記念日」としている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第455夜 ブログ満14ヶ月

2008-02-20 21:17:24 | ブログ情報
2008.2.20(水)

今日は、近くで凄いカレイ、アイナメのポイントを見つけました。土曜日か日曜日に試し釣りに行ってきます。カレイもアイナメも30cmオーバーばかりです。こうご期待!

今日は、2月18日でブログ満14ヶ月を迎えましたので、定例報告をしておきます。

この1ヶ月のアクセス数は2,794件で累計21,615件となりました。
1月31日には、1日辺り過去最高の119件のアクセスを記録しました。皆様のご支持、ご声援ありがとうございました。

閲覧数では、5,505件で累計50,673件となり、5万件を突破しました。拙い文章ですが今後とも宜しくお願い致します。

今日の暦
・普通選挙の日、1928年(S3)普通選挙法の成立を受け、日本で初めての普通選挙が実施された。投票率80%だった。
・歌舞伎の日、1607年(慶長12)出雲阿国が江戸で初めて歌舞伎を披露した。
・アレルギーの日、1966年(S41)アレルギー疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が発見された。石坂公成博士の功績であり、財団法人日本アレルギー協会が制定。
・旅券の日、1878年(M11)「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定された。「旅券」という言葉が法令上初めて使用される。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。外務省が1998年(H10)に制定。
・愛媛県政発足記念日、1873年(M6)廃藩置県を受け、石鐵県と神山県が統合されて愛媛県が誕生した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第454夜 北京オリンピック大丈夫?

2008-02-19 21:32:42 | 健康
2008.2.19(火)

今日はどうも体調不良。

背筋がゾクゾクする。おまけに朝から鳥インフルエンザの記事を読んだので、余計に気分が悪い。どうやら、突然変異で出て来た新型ウイルスが空気感染するらしい。

中国で家禽類への接触が全く無い人が感染死したようだ。

8月の北京オリンピックは大丈夫なのか。オリンピックに集まった人々が、北京で感染して帰国すると一気に世界中に鳥インフルエンザのウイルスがばら撒かれることになる。そうすると、数億人の人が感染して死亡するらしい。

北京オリンピックは中止、或いは開催国の変更をするべきじゃあないだろうか。なにも、新しい競技場じゃ無くても、今まである施設でオリンピック開催が出来る国なんて沢山あるのではないだろうか。

中国はもっと食の安全、光化学スモッグ対策、人権問題、鳥インフルエンザなどの安全対策を十分に行ってからでも遅くはない。そうすることに寄って、中国の信用力はもっと増すだろうし、中国特需も続くんじゃないかな。

今日の暦
・雨水(24節気)、旧暦正月中気
・土が潤い起こる(72侯)
・万国郵便連合加盟記念日、1877年(M10)日本が万国郵便連合(UPU)に加盟。
・強制収容を忘れない日、1942年(S17)ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所に転住させられた。
・プロレスの日、1954年(S29)日本で初めてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が興行された。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第453夜 財布見つかる

2008-02-18 22:15:54 | その他
2008.2.18(月)

今日は釣友が呑み屋さんに連絡を取ってくれて、財布が無事保管されているとのメールを貰う。

会社の帰りに、御礼のお菓子箱を持って店に寄る。月曜日と言うこともあってか、お客さんは居なかった。お店の奥さんは、釣友からの電話で初めて席の周りを見に行ったそうで、良くそれまであったものだと感心しておられた。何はともあれラッキーだった。

今日は早速銀行に行って、喪失届と発見届を同時に提出した。口座の印鑑と本人確認書類として免許証を持参した。2枚の書類を窓口で記入してそれで終わりである。
紛失のままだと再発行手続きなど面倒臭い手続きがあるようだけど、発見したと言うことなので、銀行が出金停止の注意コードを口座に立てていたのを外してもらうだけで終わったようだ。暗証番号もそのまま使えるとのことなので助かった。
それから、同銀行の他の支店のカードも1枚あったのだが、手続きをした店からその支店に書類を送ってくれるというので、わざわざ出向かなくて済んだ。とても親切なテラーだった。

クレジットカードの方は、紛失の連絡をした時点でカードが無効となってしまったので、再発行の手続きをしなければならない。書類が郵送されて来て、必要事項を記入して返送、その後カードが郵送されて来るので、時間が結構掛かるようだ。日頃殆んど使わないのだから持ち歩いちゃ駄目ですね。

それから、財布はジーパンのお尻に入れてちゃ駄目ですね。近頃のジーパンはウエストで締めるんじゃなくて、腰に引っ掛けているようなタイプが多いので、きっとお尻のポケットも浅いんですね。それにカード類も曲がってしまいます。やはり裸銭が一番かも知れません。

今日は同僚たちや釣友たちから、いたずらっ子を諭すような小言やメールを沢山頂いて、久し振りに素直な気持ちで受け入れられたように思います。はい。

今日の暦
・冥王星の日、1030年(S5)ローウェル天文台(米)のクライド・トンボーが1月23日と1月29日に撮影した写真の比較研究から太陽系第9惑星の冥王星を発見。15等星という暗さのため発見が遅れる。近年、冥王星の外側にエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれる小天体が多数発見されるようになり、冥王星もその中の1つと考えられるようになり、2006年のIAU総会で惑星から分類変更された。
・エアメールの日、1911年(M44)インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6千通の手紙が初めて飛行機で運ばれた。
・嫌煙運動の日、1978年(S53)東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が結成された。
・大統領の日、アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1932.2.22)を祝う日だったが、現在は歴代の大統領を祝う日(2月第3月曜日)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第452夜 財布喪失

2008-02-17 15:19:36 | その他
2008.2.17(日)

いやー参りました。

昨夜は釣友たちとの呑み会で出掛けましたが、多分、お店の中と思いますが財布を落としてしまいました。今日はお店も休みのようなので連絡がつきません。現金は大して入ってないのですが、カード類がありますので、この紛失届けが面倒です。

まず、銀行のキャッシュカード、今日は休日なので、休日専用の紛失届け電話に連絡、残高確認と出金停止を掛けてもらう。後は、銀行に赴いて喪失、再発行の手続きを取れば良い。

クレジットカードは、今後使用されるかも解らないが、届け日現在では大丈夫だったようである。今後、請求明細に不審な点があれば届けてくれとのこと。それから、警察への届け出も必要らしい。ひょっとしたら、お店に届けてあるかも知れないので、お店に確認を取ってからでも良いとのこと。

あとは、証券会社のカード、これは簡単に手続きが済んだ。新しいカードが送られて来たら連絡をすれば良いらしい。

取り合えず、カード類は無効の手続きを取ったので一安心。

とまあこんな具合なので、先立つものもないし、釣行に出掛ける訳にも行かず一日中ゴロゴロしておりました。

今日の暦
・ノアの洪水の日、旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのが、ノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。40日間雨が降り続き全てが水没、1年後の第2の月の27日に地が乾いた。
・天使の囁きの日、1978年(S53)北海道幌加内町の母子里の郷で国内最低気温(非公式)マイナス41.2度を記録。このことにより、同町が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁き=ダイヤモンドダストこと。
・雪の特異日、東京で雪の降る確率が高い日。1981~87年の7年間で70%の確率で雪が降っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第451夜 今夜は呑み会

2008-02-16 17:42:12 | その他
2008.2.16(土)

今日はコンプライアンス研修のため、午前中出勤した。

外部講師を招いての研修だったが、以前私は社外研修に行った折、たっぷりと研修しているので内容(内部統制が主題)的には重複している部分が多く、そう目新しいものは無かった。

帰宅(14時)後にサーフでもと思ったが、風が強いのとすぐに引潮に入るので止めにした。

16時前から愛犬モモと散歩に出かけ、帰宅してからホーム炬燵に入りうとうとしていた矢先に、携帯電話の呼び出し音が静寂を破ってけたたましく鳴る。釣友からの電話で、今夜のメバル釣りの誘いかと思ったが、今夜は呑みにしようと言う。少し腹具合が悪いが逆療法も良いかも知れない。

今日の暦
・天気図記念日、1883年(M16)ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の元、7色刷りの日本初の天気図が作成された。天気図は1日1回発行され、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
・全国狩猟禁止、11月15日の解禁日まで、北海道以外の全国で狩猟禁止。北海道は2月1日~9月30日。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第450夜 夕まずめ1時間が勝負

2008-02-15 23:22:32 | 浮釣り
2008.2.15(金)

場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:30~21:30
天候:晴れ
風 :西風のち無風
月齢:8.0
潮 :小潮 満潮13:55潮位217cm 干潮21:28潮位65cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル13(15~17cm)

今日は伯父との最後のお別れをして来た。

夕方は愛犬モモを連れて犬猫病院にて検診。
背中に500円玉くらいの大きさの円形脱毛症が2箇所出来ていたので、2週間前に一度診て貰ったが、何でも、人間で言えば水虫のようなものだとのこと。それで、飲み薬を2種類と塗り薬1つ、それにシャンプーを貰って、この2週間というもの父が世話を焼いていた。2週間経った今では、毛も生えてきてかなり良くなってきている。今日の検診では、もう飲み薬1種類だけで良いと言われたが、念のため塗り薬も貰っておいた。

モモは、私の言うことを良く理解するので扱い易い。「車!」と言えば道の片隅に避けて止まるし、「良し」と言えばまた歩き出す。本当は散歩の時でも手綱は要らないくらいだが、万が一のことがあるといけないので外す訳にはいかない。ただ、1つだけ困ったことは、猫を見付けると突進してしまうのだ。まあ、猫の方が素早く逃げるので捕まえたことは無いが。

そして陽落ちしてから3時間ほど釣行。
始めは西の風が少し強くて冷たかったが、30分程度で風落ちした。冷たいのは変わらないが、指先の感覚が無くなるほどの冷たさではなかった。

今夜は、陽落ち後すぐに始めた。18時が日の入りなので夕まずめが終わった頃である。18時30分から19時30分の間は非常に多くのあたりがあり、9匹ほど釣れたが、それ以降はあまりあたら無くなってきた。この釣場は、引潮でも釣れるので重宝しているが、ひょっとするとまずめの頃だけが時合なのかも知れない。最近あまり釣れなくなってきたので、今夜は特にそう感じたのだが・・・。

始めの1時間で9匹釣れて、後の2時間で4匹しか釣れなかったので、後半は特に寒さが身に沁みてくる。持参していたポットのホットコーヒーを飲み干して納竿。当面、夕まずめ後1時間勝負としよう。

今日の暦
・祖母の命日、1910年(M43)~2004年(H16)2月15日(日)、享年93歳6ヶ月
・涅槃会、釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。現在では月遅れの3月15日の行事としていることが多い。
・春一番名付けの日、初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日。暖かい南からの強風が春を呼ぶかのように吹く。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする