千一夜第2章第745夜 釣り場百景4第2埠頭南端

2013-11-27 20:27:08 | 釣り場百景

2013.11.27(水)

今日は私が良く行く釣り場百景の第34弾、エントリーナンバー4の第2埠頭南端を紹介します。

公共埠頭であるから改めての紹介も不要だろうが、進入路および埠頭の全体像を紹介しておこう。
県道366号線(旧国道188号線)から入るのだが、光市方面から言えば下松郵便局を過ぎて下松病院前に差し掛かる。この交差点を左折すると下松公共第1埠頭や新川港方面に出るが、病院前を曲がらず直進し2つ目の信号(市民グランドの所)を左折すると第2埠頭へ出る。埠頭に出るまで少し距離があるが、一本道なので迷うことはない。第2埠頭南端はこの道の突き当りになる。

釣り場の目の前に駐車できる釣り場はなかなか無い。

埠頭南端最東部、ガードレールに竿を掛けると竿立てが要らないので楽だ。しかし以前、ガードレールに立て掛けた竿を一気に海に持って行かれた。恐らくナルトビエイだと思う。手前の石段では毎日のように老人たちのサミットが開かれる。所謂老人たちの社交の場であり、集会所であり、お互いの無事を確認し合う場でもある。

休日は釣り人が多い。釣り方もサーフ、浮き釣り、サビキなど様々。家族連れや夫婦連れも多いが、最近では女性アングラーも多い。

ここからのサーフでカレイ、キス、アイナメ、カナガシラなどが釣れる。浮き釣りではアジ、チヌなどが釣れる。

【11月27日過去の釣行記録】
・2004年上関漁港防波堤、17:30~19:30、大潮、釣果=アジ50
・2010年洲鼻港防波堤、06:10~11:20、小潮、釣果=メバル4・タナゴ2・ギザミ5

【この日の釣り情報】
・2004年上関商工会議所前防波堤、昼間、大潮、釣果=カレイ3
・2005年大島居守、夜、若潮、釣果=メバル3
・2005年新日鉄波止場、昼間、若潮、釣果=カレイ1

【旧暦10月25日釣行記録】
・2005年11月26日、大島居守、17:10~22:40、長潮、釣果=メバル13・チヌ2・アジ6・キス1
・2008年11月22日、笠佐島周辺、06:30~14:00、長潮、釣果=ヤズ5・太刀魚1・メバル1
・2011年11月20日、落港防波堤、06:20~12:40、長潮、釣果=コウイカ2・マダイ1・ハゼ3
・2012年12月08日、大島大原、18:00~20:30、長潮、釣果=メバル4

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第744夜 第24回周東食肉フェア

2013-11-24 17:04:00 | 行事・予定

2013.11.24(日)

今年も勤務地の周東町で恒例の「第24回 周東食肉フェア」が11月24日(日)に開催された。周東町は皇牛(すめらぎぎゅう)、高森牛の里である。周東町の県内肉牛供給シェアは格段に高い。

食肉フェアのイベントの最大の目玉は肉牛(和牛)の丸焼きである。前日の夕方から準備されていた。この奥でわが社を含め多くのボランティアのスタッフらが和牛を焼いている。それをサイコロステーキにして販売する。最後にこの丸焼きの和牛を調理するのだが、午前10時に販売が開始されて1時間程度で完売となる。例年のことだが、券が買えなくて来年は早く来るという人が多いので、毎年、券を販売開始する10時には長蛇の列が出来上がる。

ボランティアのスタッフたちが和牛を焼き、サイコロステーキを作っている。例年わが社の参加スタッフは10名前後いる。今年は券売に4名、ステーキを焼く係りが4名、販売員が2名の計10名が参加した。和牛を焼くのに、頭の天辺から身体中に脂が飛び散り大変だが、注文が多くて供給が追いつかない。

隣の販売所では、焼き上がったサイコロステーキを容器に入れて販売する。私も1皿頂いたが旨いの何のったらない。ビールのおつまみに最高だ。

本日丸焼きにされた牛の登記書である。人間の指紋と同じように牛も鼻紋があるらしい。和牛の競りで競り落とされた牛で、本日の牛は100万円の競り値が表示されていた。この他に牛の生産者の証明書など色んなものが表示してある。

イベントのもう一つの目玉、大なべのごった煮(トン汁)、大鍋の周りに足場を組んで具を掻き混ぜる。出来上がったお汁は滑り台を伝って下の鍋に送り込まれ更に煮込まれる。今日は好天気で温かかったがこちらも飛ぶように売れた。

地元の食肉業者が出店販売しているステーキ肉も飛ぶように売れた。他に、うどん、焼きそば、お好み焼き、餅、コロッケ、お弁当、鮎の塩焼きなど等、屋台も沢山出て、巨大なテント内のテーブルは満席。食肉とは関係ないが植木の販売もやっていた。

特設ステージも備え付けられ、地元の歌手やタレント、様々なサークルの発表会も行われた。わが社の社員で初めて来た者が、人出の多いのには吃驚していた。どれくらいの来場者があったのか想像がつかない。

【11月24日過去の釣行記録】
・1996年華西防波堤、15:00~18:00、大潮、釣果=ボウズ
・2007年笠佐島周辺、07:00~14:00、大潮、釣果=ヤズ・ハマチ9(5人で35本)
・2012年神代港防波堤、12:30~15:30、若潮、釣果=ギザミ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦10月22日釣行記録】
・2005年11月23日、大島居守、15:30~21:00、小潮、釣果=2人でメバル13・タナゴ1・カサゴ1・ギザミ2
・2007年12月01日、笠佐島周辺、07:00~14:20、小潮、釣果=ハマチ6人で3本
・2010年11月27日、洲鼻港防波堤、06:10~11:20、小潮、釣果=メバル4・タナゴ2・ギザミ5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第743夜 釣り場百景87由宇町郷土資料館前岸壁(水尻南海岸)

2013-11-20 21:33:26 | 釣り場百景

2013.11.20(水)

今日は私が良く行く釣り場百景の第33弾、エントリーナンバー87の由宇町郷土資料館前岸壁を紹介します。

岩国市由宇町郷土資料館前岸壁、国道188号線沿いにあり、船の形をした建物なので直ぐに目に付く。最近もこの前を通ったのだが、入り口にチェーンが掛かっていたような気がするので、もしかすると閉館になっているのかも知れない。

ここには同僚釣友Sと行ったが、残念ながら何も釣れなかった。近くに会社のOBのKH大先輩のお宅があり、2人で寄ってお茶をご馳走になった記憶がある。KH大先輩が言われるには、ここでもカレイが釣れるとのことで、釣り人は時々見るとのことだ。我々が行った時も釣り人が1人だけ居たが、釣果のほどは不明である。

【11月20日過去の釣行記録】
・2010年箱島・平群島沖、船釣り、06:00~14:00、大潮、釣果=アジ大漁
・2011年落港防波堤、06:20~12:40、長潮、釣果=コウイカ2・マダイ1・ハゼ3

【この日の釣り情報】
・2005年大島居守、夜、中潮、釣果=メバル5・アジ4

【旧暦10月18日釣行記録】
・1996年11月28日、上関・祝島周辺、船釣り、07:00~16:00、中潮、釣果=アジ・タイ大漁
・2004年11月29日、上関港防波堤、17:30~19:30、中潮、釣果=アジ50
・2005年11月19日、大島庄の浦、17:00~22:15、中潮、釣果=メバル6・アジ5・アナゴ4・クロ1・ソイ2
・2008年11月15日、徳山築港、06:15~11:30、中潮、釣果=カレイ4・ハゼ3・キス3
・2008年11月15日、晴海埠頭、18:00~20:00、中潮、釣果=メバル2・アジ10
・2010年11月23日、櫛ヶ浜港新防波堤、18:40~21:30、中潮、釣果=メバル11・キビレ1
・2011年11月13日、大島大原、18:00~21:15、中潮、釣果=メバル4・アジ10
・2012年12月01日、桑原港防波堤、09:10~17:10、中潮、釣果=カレイ1・キス2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第742夜 カレイニアミス

2013-11-16 19:03:18 | サーフ

2013.11.16(土)

朝まずめ前に釣具店、コンビニに寄る。コンビニでは台船の向こう側に着いている「あけぼの丸」の船長と出会う。今日も台船が着いているが23日までとのこと。普段は「あけぼの丸」方向にサーフするのだが、今日は釣り場から西の方角(対岸の灯台の方)へ投げる。

旧暦:10月14日
場所:徳山築港
時間:06:10~12:10
天候:晴れ
風  :西弱風
月齢:12.6
潮  :大潮 満潮07:58潮位303cm 干潮13:57潮位106cm
狙い目:カレイ・キス
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:キス21・キビレ1(子供に進呈)・ハゼ1・メバル1

釣り場には2人の老人が暗い内からアジ釣りをやっていた。朝まずめが始まり薄明るくなってから良く見ると、20cm級のまずまずのアジが揚がっていた。ここでこのサイズのアジが揚がるのは珍しい。2人の老人たちも滅多にないと言っていた。後に別の人から聞いたのだが、16時頃から港の出入り口辺りで25cm級のアジが揚がっているそうだ。刺身も取れると言っていたが、他の釣り人が釣るのを見ただけのようだ。

朝方のキスは20cm級と型が良い。6時過ぎに始めて7時頃までの1時間は好調だった。陽が昇るに従って型が小さくなり数も揚がらなくなる。特に8時頃から10時頃までは殆ど釣れなかった。昼近くになって再び時合いに入り、ばたばたっと揚がった。時合いに入ったばかりなのに餌切れで納竿する嵌めになった。

私の本命はあくまでカレイ、カレイを釣りに来たのだが全く当たらない。11月4日に1枚木端ガレイが揚がっているが、納竿前(昼頃)に来た高校生が前日の3日に2枚揚げたと言う。カレイは居るはずなのだが・・・。

8時30分に「あけぼの丸」が出て行ったので台船に乗りサーフする。今日もフグが多く、針を沢山切られた。針が無ければカレイもキスも釣れない。キビレは台船に乗ってから釣れた。小さくても鯛、激しいアタリがあった。

台船に乗ってからキビレ(黒鯛の鰭が黄色いもの)が釣れたが、台船の後方でサビキをしていた中学生に進呈した。

9時頃、中学生2人がサビキ釣りに来る。仕掛けを入れると直ぐにコノシロの子だと思うが、一荷釣りで揚がる。『これ食べられますか?』と聞くので、『勿論食べられると思うが、おじさんは食べたことが無い』と答える。アジなら良いのだが・・・。彼らはまだ初心者らしく、メバルもチヌも魚の名前も知らないが、サビキで入れ食いだと釣りも面白くなる。これから徐々に釣りに嵌って行くのだろうなと思う。

「あけぼの丸」の船長は昼頃帰って来ると言っていたが、10時半頃に戻って来たので私は元の位置に戻る。入れ替わりに中学生たちが私がサーフしていた所に入る。ここでもサビキ釣りは大盛況である。釣り場を変わってからは良型のアジやサヨリが釣れ出した。昼頃には魚を入れているビニール袋がパンパンに膨らんでいた。アジを1尾貰ってヒラメを狙ってみるのも良かったかな。

一荷釣りで笑顔の少年、この状態がずっと続いた。大漁だ。

【11月16日過去の釣行記録】
・1996年笠戸上コーズ、船釣り、07:00~13:30、中潮、釣果=アジ大漁
・2005年庄の浦港、19:50~22:00、大潮、釣果=メバル5・アジ2・チヌ1
・2006年華西岸壁、19:00~22:10、若潮、釣果=メバル11
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:25~00:10、小潮、釣果=メバル1・アジ7

【この日の釣り情報】
・1993年池の浦港防波堤、04:15~17:15、中潮、釣果=カレイ1・ヒラメ1・チヌ1・アジ多数

【旧暦10月14日釣行記録】
・1996年11月24日、華西岸壁~第2埠頭、15:00~18:00、大潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第741夜 釣り場百景3第2埠頭西側

2013-11-11 20:43:38 | 釣り場百景

2013.11.11(月)

今日は私が良く行く釣り場百景の第32弾、エントリーナンバー3の第2埠頭西側を紹介します。

公共埠頭であるから改めての紹介も不要だろうが、進入路および埠頭の全体像を紹介しておこう。
県道366号線(旧国道188号線)から入るのだが、光市方面から言えば下松郵便局を過ぎて下松病院前に差し掛かる。この交差点を左折すると下松公共第1埠頭や新川港方面に出るが、病院前を曲がらず直進し2つ目の信号(市民グランドの所)を左折すると第2埠頭へ出る。埠頭に出るまで少し距離があるが、一本道なので迷うことはない。

第2埠頭西側と言っても広い。実際には釣り場は3か所くらいあるのだが、今回は最も良く行く中電前である。埠頭に出ると直ぐ右折して突き当りになる。反対に船溜まりの所を左折すると、私のホームグランドとも言うべき東側に出る。この写真は夕まずめのキス釣りだと思うが、潮に依っては入れ食いになることもある。中電と埠頭の間に小さな川(竹屋川)が流れていて、ここは丁度河口にあたる。埠頭では河口付近でキスが良く釣れる。

第2埠頭西側で河口沖にサーフする。この位置からのサーフでカレイ、アイナメ、キスが狙える。たまにカサゴやチヌも釣れる。最近ではカレイもアイナメも少なくなってきた。ポイントも少々変わってきている。最近ではこの位置からはもう少し左手を狙った方が良い。

川幅は大して広く無く、遠投すると対岸まで届く。小さい錘を付け、対岸手前で仕掛けを落として引き釣りするが、ゴミが多くて仕掛けが掛かることが良くある。真夏のキスは甘みも最高潮で、焼いても揚げても刺身でも美味。

この海には沢山の魚が居るのだろうが、最近は釣果が悪い。しかし今でも釣り人は多い。釣り場が小さいので釣り人が多くは入れないが、サーフする方向によっては幾人でも出来る。仲間内で行くと仕掛けの絡みも気にならないので良いだろう。

【11月11日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、19:45~22:30、中潮、釣果=太刀魚ボウズ
・2007年中電西側岸壁、06:15~14:00、大潮、釣果=カレイ2・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦10月9日釣行記録】
・2005年11月10日、庄の浦港防波堤、17:20~22:40、小潮、釣果=メバル6・キス2
・2006年11月29日、池の浦港防波堤、11:00~16:15、小潮、釣果=カレイ2・キス1・トラハゼ20
・2007年11月18日、第2埠頭南端西側、06:00~07:30、小潮、釣果=ボウズ
・2007年11月18日、鶴ヶ浜岸壁、08:00~11:30、小潮、釣果=エソ3
・2007年11月18日、櫛ヶ浜港防波堤、12:30~15:30、小潮、釣果=キス14・ハゼ2・キビレ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第740夜 再掲 魚偏漢字総覧

2013-11-09 19:55:09 | 魚偏の漢字

2013.11.09(土)

釣友Mちゃんの釣友のプレジャーボート。私も乗せてください。

近頃はTVで漢字の読み方、書き方などのクイズ番組が多い。先日、記憶力の良い友人が、「昔、ブログで『魚偏』の漢字を特集していたよな」と言う。あるTV番組で魚偏の漢字の読み方が良く出るらしく、友人は「なんだったかな~」と歯がゆい思いをすることがしばしばあるらしい。そこでその記事を再掲しておいてくれと言う。ブログのカテゴリーにもあるからそこから見ればと言うが、それも面倒らしい。

この記事は2008年に掲載したものだからもう5年前のものとなる。良く覚えていたなと思う。魚偏の漢字はお寿司屋さんの包装紙に印刷されたものや、湯飲み茶わんなどにべったりと書かれたものもあるが、日頃他に目にすることが少ないのでいざと言う時、なかなか思い出せないで歯がゆい思いをするのだろう。勿論、私自身も全部覚えている訳では無い。

実際の所、当て字が多くPCからも出てこない漢字も多い。読み方が解っても魚の姿が思い浮かばないものも多い。昔の人は漁や魚の習性、魚の形態などから試行錯誤して作ったんでしょうね。掲載している漢字の他にもまだまだあると思いますが、取り敢えずここまでとします。

魚片の漢字総覧

【ア行】
魚偏に甘=あかがい 鱖=あさじ・ケイ・オイカワ・サケ・タナゴ 鯏=あさり・浅蜊・漁り・うぐい 鮮=あざやか 鯵=鰺=あじ 鮩=あみ・醬蝦 鯇=あめのうお・やまめ 魚偏に荒=あら・くえ 鰒=鮑=あわび 鮎=あゆ・年魚・香魚 鮟=あん 

鮧・鰄=イ 魷=いか・烏賊 魦=いさざ(琵琶湖にしかいないハゼ科の淡水魚) 魚偏に高=イセエビ・伊勢海老 魚偏に鬼=いとう・伊当・伊富・はりせんぼん 鰮=鰯=いわし 鯔=いな 鯆=イルカ・海豚 鮇=いわな・岩魚 

鰞=ウ 魚=うお 鰾=うきぶくろ・浮袋・ふえ(笛)・ホウボウ・ニベ 鯎=うぐい 鱓=うつぼ・ごまめ 鰻=うなぎ 魭=うみがめ 鱗=うろこ 

鱏=えい・海鷂魚 鱛=えそ 魚偏に此=えつ・斉魚 魛=えつ・たちうお 鰕==えび・海老・蝦 鰓=えら・あぎと 魞=えり(仕掛けの一種) 

鰉=オウ 鰧=おこぜ 鰲=おおがめ・ゴウ 

【カ行】
鱠・鮰=カイ 鰄=かいらぎ(鮫の皮のこと)・梅花皮 魴=かがみだい 鮖=鰍=かじか・どじょう 鯑=かずのこ 鰹=かつお 魚偏に解=かに・蟹 鱟=かぶとがに 魣=魳=鰤=かます・梭魚・梭子魚 魬=魪=鰔=鰈=かれい 鱲=からすみ 鱷=ガク 鮍=かわはぎ・ばくちうお =カン 

魚偏に毘=ぎぎ・義義(猫義義は天然記念物) 鱚=きす 鮚=キツ 魚を上下に書く=ギョ(魚が連なっていく、大きい魚) 鷠=ギョ 鱜・鱎・魥=キョウ・ひもの 魚を田型に4つ書く=ぎょう(魚が盛んなさま、大漁) 

鯢=鯨=くじら 鮓=くらげ・水母・海月・すし・鮨 

鱖=ケイ・あさじ・オイカワ・サケ・タナゴ 觽=ケイ 鰜=ケン 魭=げん・うみがめ 

鯝=コ・はらわた 鯉=こい 鰉・鱇・鰪=コウ 斛=コク・ゴク 鮲=鯒=こち 鮗=鰶=このしろ・さんま 魚偏に印=こばんざめ・小判鮫 鱓=ごまめ 煞=ころす 鯀・鯤=こん(魚の卵、想像上の大魚) 鮔=鮴=ごり 

【サ行】
=サ 鮭==さけ 鮄=鯖=さば 鮫=さめ 鱵=さより 鰆=さわら 鯢=さんしょううお・山椒魚・雌くじら 鰶=さんま・秋刀魚・狭真魚・このしろ 

鮞=ジ・はららご・腹子・筋子 鱪=しいら・鬼頭魚 鮪=しび・まぐろ 鰦=シ 鱃・鰽=シュウ 鯱=しゃち 鱐=しゃちほこ 鯺・魣=ショ 鮊=しらうお 魫・鮼=シン 鱨=ショウ 

繸=スイ 鯳=すけとうだら・たらこ 鱸=すずき 鯐=すばしり・洲走り 鮨=鮓=すし・寿司・酸し 魦=すなぶき 鱉=すっぽん・ベツ 鰑=するめ・墨群 

鯯・鯹=セイ =せい(魚の生臭さの意)・さけ・鮭 鮬=せいご・清子 鱣・鱄=セン 鮮・鱻=せん・生魚・いきの良い魚 鱔=ゼン 鯪=せんざんこう・穿山甲(伝説上の怪物、陸生の哺乳類にセンザンコウがいる) 

鯫=ソウ・にごい 鯽・鰂=ソク    

【タ行】
鯛=たい 鮾=ダイ 鯘=ダイ・なえる・あさる(魚が腐るという意) 鱣=たうなぎ(チョウセンドジョウ)・くねくねうねる魚の総称(たうなぎ・ちょうざめ・うみへび・大きなコイ等)・テン・セン 鱆=鮹=たこ 鰖=たかべ(イサキに似ている、シマウオ) 魛=たちうお・太刀魚・立魚・ハクウオ・えつ・だつ 鰱・鱮=たなご・田平子 鰨=たふ 魚偏に幼=だぼはぜ 鰔=たら・かれい 鱈=たら 鯳=たらこ・すけとうだら 

鱁=チク 鱅=ちちかぶり 鮿・鰨・鮉=チョウ 鰉=鱘=ちょうざめ・蝶鮫 魫=ちん(魚の頭の骨のこと) 

鰢=つくら 魡=つる 

鮷=テイ 

鯲=鰌=どじょう・泥鰌 鯟・鮦=トウ 魹=とど 鰩=魚偏に飛=とびうお・飛魚 魨=トン    

【ナ行】
鮀=鯰=魸=なまず 鱠=なます 

鯫=にごい・似鯉・ソウ・雑魚 鯡=鰊=にしん 鮸=にべ 魚偏に人=にんぎょ・人魚 

鯁=のぎ(魚の骨の意) 

【ハ行】
鮍=ばくちうお 鰣=はす 鯊=はぜ 鱩=鰰=はたはた・かみなりうお 魚偏に發=はつ(魚が勢いよく泳ぐさま) 魬=はまち・かれい・刃区 魚偏に丰=はまぐり・蛤・どぶがい 鱧=はも 鮠=鰙=鮋=はや・はえ 鰚=はらか 鮞=はららご(卵のかたまり、筋子、腹子) 鯝=はらわた 魚偏に鬼=はりせんぼん・いとう 

魮=ヒ 魚偏に氷=ひうお・ひお・氷魚(アユの稚魚) 鰉=ひがい・コウ・オウ 鯷=ひしこ(カタクチイワシの古名) 魥=ひもの・干物・乾物 鮃=ひらめ 鰭=ひれ 鰏=ヒョク 鰵=ビン 

鰾=ふえ・うきぶくろ 鱶=ふか 鮐=鯸=鰒(あわび)=魨=ふぐ(中国では200種以上の漢字がある) 鮒=ふな 鰤=ぶり・かます 鱝=フン 

鯿=ヘン・おしきうお 

魴=ほうぼう 魚偏に花=ほっけ =鯔=鰡=ぼら 

【マ行】
鮪=まぐろ・しび 鱒=鮅=ます 魴=まとうだい・的鯛・馬頭鯛・かがみだい 鯧=まながつお・真魚鰹・学鰹・真名鰹 鮲=まて・こち 

鱫=鯥=むつ 鰘=むろあじ(クサヤの干物) 

鮴=めばる・眼張・ごり

【ヤ行】
魚偏に軍=鯇=やまめ・山女 鱞=やもお 鰥=やもお(大きな魚の意)・あめのうお・男やもめ・目から涙が落ちるの意 

鰩=ヨウ・とびうお 

【ラ行】
鯪=リョウ・せんざんこう・穿山甲 鰡=リュウ 

魿=レイ 鰱=れんぎょ(ハクレン、コクレン)・たなご 

鱸=ロ 魯=ロ(おろか、にぶいの意)

【ワ行】
鰙=わかさぎ・公魚・若鷺 鰐=わに 

【読み方知らず】
=?

【11月09日過去の釣行記録】
・1996年笠戸上コーズ、船釣り、06:00~13:00、中潮、釣果=ヤズ多数、72cmヒラメ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦10月7日釣行記録】
・2007年11月16日、櫛ヶ浜港新防波堤、20:25~00:10、小潮、釣果=メバル1・アジ7
・2008年11月04日、室積西の浜漁港、19:30~22:10、小潮、釣果=ヒラアジ12
・2009年11月23日、粭島小瀬戸橋、19:00~21:40、小潮、釣果=メバル3・アジ4・チダイ1・タナゴ1R

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第739夜 巨大マツタケ

2013-11-06 20:26:59 | その他

2013.11.06(水)

勤務地の山奥で今日採れた275gの『まつたけ』です。傘を開いていますが香りは凄いです。傘は掌大、茎は20cmオーバーです。今年は気候のせいで松茸が良く採れるとのことですが、当地ではここ1週間前くらいから採れだしたようです。

私は体力も無くなってきたので、山に入るには勇気がいるし、他の人の足手まといになってはいけないので、採れますようにと事務所で祈っているばかり。先週は2つで50g~100g程度の傘を開いていない小さなものを頂きましたが、香りは薄かったですがとても美味でした。体力、脚力があれば私も採る感動を味わえるのですが・・・。

「今から食べます。えへ。」っと友人たちにメール送信。

受信者たちの反応は・・・

「きっと毒キノコです」

「感じ悪いです」

「職権乱用か、こちら何年も食ってない」

「我が家は同じ『ま』から始まる茸ですが、、、格下のマイタケを食べます」

「そのナバ(マツタケの地方名)は中がスカスカみたい。誰かさんの頭みたい。わしは先日、岡山産の松茸イヤっちゅ~ほど食したョ。。食べ過ぎてもどしそうになった。。。」

などなどろくな返信無し。まあ無理もないか、えへ。

【11月6日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤、19:00~22:10、中潮、釣果=メバル14・アジ1・ソイ1・クジメ1・チヌ1

【この日の釣り情報】
・2005年大島庄の浦港防波堤、夜、中潮、釣果=メバル10・チヌ1・クロ1

【旧暦10月4日釣行記録】
・2004年11月15日、新日鉄光波止場、昼間、中潮、釣果=11月中旬~12月中旬まで30~40cmカレイ
・2005年11月05日、庄の浦港防波堤、16:30~22:30、中潮、釣果=3人でメバル5・アジ10・アナゴ1・キス2
・2005年11月05日、伊予灘ハンドウ島、船釣り、07:00~13:00、中潮、釣果=マダイ6・アジ2・エソ1
・2008年11月01日、晴海埠頭、07:00~14:30、中潮、釣果=カレイ3・キス10・チヌ1
・2008年11月01日、華西防波堤、18:00~20:30、中潮、釣果=太刀魚ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第738夜 ショア釣りは潮が小さい方が良い

2013-11-04 20:23:22 | サーフ

2013.11.04(月) 文化の日振替休日

朝まずめの徳山築港、6時過ぎに着いたが私の定位置には既に釣り人が入っていた。仕方なく写真を撮っている側からサーフ開始する。

5時に起床してぐずぐずしている内に30分経過、セブンイレブンに寄り、飲み物・食糧・煙草を買い、くじを2回引くと2回とも当たりだった。今日は幸先が良いぞと思ったが、何時もの釣り場に入れなかったのは残念だった。しかしここも、8時過ぎには台船2台が入り締め出されることになる。結果的にはこちら側で正解だったことになる。

旧暦:10月2日
場所:徳山築港
時間:06:15~12:10
天候:晴れ
風  :西風
月齢:0.6
潮  :大潮 満潮09:06潮位337cm 干潮02:37潮位19cm
狙い目:カレイ、キス
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ1・キス7・トラハゼ1・ハゼ6・チヌ1

写真中央上の公園の海側に、海水を取り入れる池が見える。千一夜第2章第736夜でアカエイを放流したのがこの池である。翌々日には干潮時に網ですくって外海に出した。

サーフ開始後、小さいキスが釣れるが、先週ほどの釣果では無く時々釣れるといった塩梅である。朝まずめだと言うのにアタリも少ない。ショア釣りでは潮が大きくない方が良い。因みに先週キスが27尾釣れたが小潮だった。7時30分頃に今日もボウズ逃れの木っ端ガレイが1枚釣れる。カレイとキスのダブルで揚がった。それからトラハゼも釣れたが、この釣り場では初めてのように思う。

     

8時過ぎに作業員が20名ばかり来て、岸壁右側に台船が3台着くと言う。私は岸壁先端からやや右手にサーフしていたので、急いで3本の竿を巻き上げる。先客の釣り人は釣り場を失い納竿した。台船は中型のタグボートが引っ張って来たが、1台が20mくらいあるので小型警戒船(サムネイル版写真1枚目)が台船の横っ腹に正面から突っ込んでエンジンを噴かして列を整える。船先にはタイヤが括り付けてある。北朝鮮の漁船が海上保安庁の船に突っ込んで来たと同じようにだ。小型警戒船は私の釣り場の目の前まで来て、エンジンを逆回転させたり前進したりと大忙しだ。台船が岸壁にぴったりと横付けされると小型警戒船は去って行った。 

       

台船が横付けされると直ぐに積荷作業が開始された。製造された機械をクレーンで吊って積み込む。作業員の持ち場は決まっているようで、クモの子を散らすように配置に着く。積荷作業は30分程度で終わったが、台船が離岸するまでの時間は待機となり、仲間としゃべったり、私の釣りを見たり、公園を散歩したりと思い思いに過ごしていた。

私は全部巻き上げていた竿をまた前方にサーフする。この後、10時くらいまではポツポツと釣れていたが、10時から納竿の12時まではキス1尾のみの釣果。釣れなくなった頃からは、針を連続して切られた。恐らくフグの仕業だと思う。フグが大活躍ということはまだまだ水温が高いのだろう。 

10時30分台船離岸。この頃新たな釣り人グループがやって来た。小学生の女子の釣りグループ3人である。3人が同じ竿を持っている。それにそのグループの一員の姉妹と思われるよちよち歩きの子供が一人。この様子から公園の方に親がいるのだろうと想像する。女子小学生たちはサビキ釣りの仕掛けを持っている。オキアミが入ったビニール袋を持ち歩き、時々アミをカゴに詰めて投げ入れる。釣り方はまずまず様になっている。しかし、今日はサビキに寄って来る魚は居ないようだ。私はよちよち歩きの子供が海に落ちはしまいかと気に掛かり、ずっと目で追っていた。30分くらい経ってやっと親が子供を迎えに来た。気にならないのだろうかと腹が立ってくる。

11時現在の釣果、カレイ(21cm)もキスもサイズ的には今一つだ。この後キスを1尾追加して納竿。チヌ、ハゼ、トラハゼは、私は持ち帰らないので子供たちに進呈した。

【11月4日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、17:30~00:45、大潮、釣果=太刀魚14
・2008年西の浜漁港防波堤、19:30~22:10、小潮、釣果=ヒラアジ12
・2012年落港防波堤、07:00~11:00、中潮、釣果=キス3

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港新防波堤、19:30~21:30、長潮、釣果=チヌ3
・2010年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~20:00、中潮、釣果=シマイサキ1・アジ2・コノシロ1・キス1

【旧暦10月2日釣行記録】
・2005年11月03日、大島庄の浦港、17:00~22:10、大潮、釣果=2人でメバル16・アジ6・クロ1
・2005年11月03日、粭島港防波堤、16:00頃、大潮、釣果=アオリイカ釣り大勢
・2006年11月22日華西岸壁、19:00~22:30、大潮、釣果=メバル2・アジ7・タナゴ1R
・2007年11月11日、中電西側岸壁、06:15~14:00、大潮、釣果=カレイ2・キス1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする