第557夜 今季最大のキス

2008-05-31 21:33:24 | サーフ
2008.5.31(土)

場所:下松第2埠頭、第1埠頭
時間:14:00~15:00、15:40~18:30
天候:晴れ
風 :南風
月齢:25.6
潮 :中潮 満潮18:10潮位277cm 干潮11:42潮位69cm
狙い目:キス、カレイ、アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:第2埠頭=アイナメ1(20cmリリース)・メゴチ1(リリース)
釣果:第1埠頭=キス5(20~26cm)・メゴチ2、アナゴ1(リリース)
ギャラリー:ブースカ、トラックの運ちゃん
(写真は本日最大26cmのキス)

今日は田植え前の準備で、田圃に肥料撒きと耕す予定だったが、先日来の雨で田圃がぬかるんでいるため、明日に順延となった。私の予定が大狂いである。昼頃順延を決定したので、昼食を摂ってから釣行することにした。

夜市方面に行って見ようかと思ったが、ちょっと遠いので止めた。まずは第2埠頭へ行って見る。
釣場にはワームでメバルをやっている先客がいたが、水が濁っているし南風も少し強いので釣りにならないと言って納竿しているところだった。先日来の雨で川から水がかなり入って来ているようだ。

私も少し躊躇ったが、まあちょっとやって見ようと思い竿を出す。
埠頭の左手は苔のような藻が沢山あるので、引き釣りは殆んど無理。針には大量の藻を引っ掛けて揚がってくる。右手の方は藻も切れているようで、引き釣り可能である。始めてから直ぐに20cmのアイナメがきたがリリース。しかしその後あたりは全く無し。

14時半頃、釣友ブースカが見に来る。毎日見回っているのか必ず来る。これで時々助かることもある。煙草が切れたり餌が少なくなったりしたときはちょっと頼んだりする。彼も今は仕事が忙しいようで、竿を出すゆとりは無いようだった。まあこの海の状態じゃ釣れるような気がしないこともあろうが・・・。15時前頃まで居たが、『こりゃ絶対に釣れないな』といった含み笑いを残して帰って行った。

彼が帰った後、私も直ぐに納竿準備に入る。ここじゃあ全く釣れる気がしない。向かいの第1埠頭へ移動することに決めた。第2埠頭から見ていたときに2~3人の釣り人がいたが、移動した時には1人しか居なかった。

第1埠頭には大きなクレーンが2基放置してあったが、最近、世界的にクレーンの転倒事故が多いせいか、大きな鉄棒を玉掛けして地面に降ろしてある。釣りで言えば胴付き仕掛けで底を取っている状態である。そのクレーンの前辺りに陣取ってサーフ再開である。ここは引き釣りしても殆んど根掛かりしないし、藻もあまり引っ張って来ない。時々あたりはあるものの釣れない。13号の針を付けているので小魚は来ないだろうが、餌は確実に無くなっている。針も時々取られるのでフグがいるのかも知れない。

17時過ぎになってやっと1匹目のキスが揚がる。これが写真にある26cmのキスである。久し振りのサイズに思わずニヤリ。この後、時合に入ったのか立て続けに20cmオ-バーのキスが揚がる。
以前ここで私と出会ったと言われるトラックの運ちゃんが来て、このキスを見て「わざわざ船で沖に出て釣らなくてもここでもこのサイズが釣れるんだ」と吃驚していた。

しかし18時過ぎにはあたりすら無くなってきた。満潮時の潮止まりか。結局、釣れたのは満潮前の1時間だけだった。まあ今夜はキスの刺身と天ぷらで1杯やるか。

今日の暦
・総理府設置記念日、1949年(S24)総理府(現内閣府)が設置された。
・郵政省設置記念日、1949年(S24)逓信省が分離して郵政省(現郵政事業庁)と電気通信省(現NTT)が設置された。
・世界禁煙デー、国際デーの1つ。WHOが1989年(H1)に制定。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第556夜 キス釣り予定

2008-05-30 22:20:35 | 釣行計画
2008.5.30(金)

今日から末娘が宿泊訓練のために徳地町へ行っている。

日曜日の15時30分に終了するので、学校へ迎えに行かなければならない。この不動の予定に合わせて私の予定を立てなければならない。

明日からは田植えの準備にかかる。朝から田圃に肥料を撒いて、その後でトラクターで耕す。1週間後に田植えとなる予定だ。4反足らずの1枚の田圃なので、弟と交替で機械でやれば1日で終わる。但し、お天気次第ではあるが。

さて、夜は引潮なのであまり釣りには向かない。それよりも日曜日の早朝から久し振りのサーフにでも行って見ようかとも思う。5月3日にカレイ釣りをやって以降、サーフはしていない。私にしては大変珍しいことである。毎週のようにサーフに行っていたのだが、仕事の関係やその他行事、お天気の関係でなかなか上手く釣行が咬み合わなかった。

日曜日の早朝からやっても15時が限度である。過去の記録を調べてみると、6月初めはまだカレイが揚がっている。それよりもキスの方が釣果的には良いので、第1埠頭にでも行ってみようかと思う。本当は夜市川河口がキスが良く釣れるのだが、何せ遠すぎる。学校へ娘を迎えに行くのが遅れては大変だ。でも、夜市川の昨年のキスの釣果(私の釣果ではない)を見ると、ちょっと捨てがたい。夜市川に行って、早朝からお昼くらいで止めようかしら。一晩寝てから決めよう。

今日の暦
・文化財保護法公布記念日、1950年(S25)全文130条からなる同法が公布された。
・消費者の日、1968年(43)消費者保護基本法が公布された。1978年(S53)政府が制定。
・ゴミゼロの日、環境美化の日、語呂合わせ。
・掃除機の日、ダニなどが多く発生する梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかける日。日本電機工業会が1986年(S61)に制定。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第555夜 蛍狩り

2008-05-29 23:16:03 | その他
2008.5.29(木)

会社の帰り道を田布施から光方面に取った。

田布施から通称吹田道路に出る手前で蛍を発見。車のライトとは別の光が見えたので、もしやと思い注視していると、2~3の蛍と思われる光が点滅する。

吹田道路に出るまでの農道沿いには小川が流れている。昔ながらの川で、川の両サイドは草ぼうぼうであるが人家の周りは綺麗に刈ってある。川沿いには田植えをし終わったばかりの田圃が水を湛えている。車が駐車できるスペースを見つけて停車し、川の中を覗いて見ると、いるいる、5~6匹の蛍の光が点滅している。久し振りに見たのでちょっと感動ものであった。

更に車で100mくらい進むと、川土手沿いに多くの蛍の光が見えた。ここでも車を停めて川の中を覗いて見る。なな、なんと、蛍が乱舞しているのだ。先程の土手とは違い、人家は無く道路と反対側は田圃と藪である。近くの橋の上に人影があったので近寄って見ると、近所のおばさんが夕涼みがてら蛍の舞を見ていた。凄いですねと言うと、こんなもんじゃないですよと言われる。今夜は少ない方だそうだ。

その内、私の足元に1匹の蛍が舞い降りて来たので、そっと両手で掬って見る。手の中でもお尻を懸命に点滅させている。そうだ、車のトランクの中にハッポウスチロールの軽いクーラーボックスがあったなと思い出し、子供に見せてやろうと思い取り出す。蛍がヨモギなどの草に停まっているので、ヨモギやその周辺の名も知らぬ草も一緒に採ってクーラーボックスに入れる。蛍を1匹だけクーラーボックスに入れてみると、ちょっと寂しいのでもう少し獲って帰ろうと思い、今度は釣り用のヘッドライトを取り出してきて蛍狩りを始める。

飛んでいる蛍は意外とすばしっこくてなかなか捕まえられない。それに無理に捕まえると潰してしまいそうなので飛んでるやつは諦める。川土手に停まっている蛍も危なっかしくて無理だ。川に落ちそうだし、仕事着のスーツや靴が汚れそうだ。仕方なく、傍に舞い降りてくるやつを待つ。これがなかなか思うように私の傍に舞い降りて来ないのだ。

暫らくして、またまた近所の人が通り掛かる。その方が言われるには、蛍を見るには今の時間が一番良い(20時30分頃)のだそうだ。この人も言われていたが、今夜は蛍が少ないとのこと。一昨日は凄かったと言われる。この人も蛍を捕まえるのを手伝ってくれた。お陰で10匹程度獲れたので御礼を言って帰る。

帰宅して早速娘に見せてやる。部屋の明かりを消して見たので、綺麗だねと言って感動。近くの農水路に放してやろうと言うと、家の小さな池の周りにしたら?と言うのでそれもそうだと思い直し、末娘と2人で放してやる。暫らくは池の周りをもぞもぞと動き回っていたが、1匹、2匹と次々に飛び立って行った。娘は、この周りに川も無いのでまたここに帰ってくるといいねと言う。1時間後にもう一度池の所に行ってみたが、もう蛍は1匹もいなかった。

今日の暦
・エベレスト征服記念日、1953年(S28)ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの2人が世界で初めてチョモランマの頂上を極めた。
・コンニャクの日、語呂合わせ。日本コンニャク協会とコンニャク栽培、生産者が1989年(H1)に制定。
・呉服の日、語呂合わせ。全国呉服小売組合総連合会が制定。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第554夜 気分は鬱

2008-05-28 20:25:28 | その他
2008.5.28(水)

今日は天気予報通り、午後から雨。夜、帰宅する時には土砂降りだった。

♪たどり着いたらここも雨降り♪こんな歌詞が思い出される。

今日1日、良いことがあっても無くても、確実に時間は過ぎて行く。

今夜は何にも書く気がしない。ただ、だらだらと活字を並べているだけ。こんな日って皆さんにもあるのでは?気分的には鬱です。明日からまた気分を取り直して頑張ります。

今日の暦
・下弦
・花火の日、1733年(享保18)隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
・国際アムネスティ記念日、1961年(S36)政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。
・ゴルフ記念日、1927年(S2)第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第553夜 ほたる考

2008-05-27 21:46:12 | その他
2008.5.27(火)

今朝、通勤途中で「ほたる祭り」なる立看を眼にした。

あれは伊藤公記念館近くだったと思うが・・・。私は昔から蛍の舞いを見るのが好きだった。でも近年見たことが無いんだよね。

田布施に棲んでいる同僚が嘗てよく言っていたが、彼の自宅近辺には蛍の名所があるらしい。場所を良く聞いておけば良かった。あっ、そうだ!来月6日に彼とフグを食べに行くんだった。その時にでも聞いてみよう。

それにしても、今もまだ蛍のシーズン真っ最中なのかなあ。
最近、蛍を見たことが無いのでよく解らなくなった。昔は自宅近くの末武川に乱舞するほどいたし、自宅にも数匹の蛍が飛んできていたのだが、河川敷や土手の整備工事が進んでから、その姿を全く見なくなった。川は綺麗になったように思うが、ほたるの幼虫が育つには適していないんだろうな。

そう言えば、例年錦川鉄道が蛍と掛け合わせてイベント切符を販売していたように思う。この土曜日は日中は百姓仕事があるし、潮もあまり良くないので、夜にでも蛍を求めて彷徨ってみるのも良いかも。

今日の暦
・日本海海戦の日、1905年(M38)日露戦争で東郷平八郎率いる日本連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
・百人一首の日、1235年(文暦2)藤原定家の撰による「小倉百人一首」が纏まった。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第552夜 ウンが付く

2008-05-26 22:43:14 | その他
2008.5.26(月)

日中、何と蒸し暑かったことか。

特に午後から蒸し暑くて敵わなかった。節電のためエアコンは入れていない。環境にはやさしいかも知れないが、箱物に入っている人間にとっては決してやさしくなかった。

おまけに昼食を15時過ぎに摂ったので、その後が眠くて眠くて・・・、手はデスクの上の書類を持っているのだが、眼は完全に上目蓋と下目蓋がくっ付いている。ハッとして、気持ちを奮い立たすのだが、数分後にはまた同じ状態に陥る。夕方には薄っすらと汗さえ滲んできた。窓を全開にするが、あまり効果は無かった。これからはこんな日が続くのだろうな。

それはさて置き、今日は朝からウンが付いていた。
出勤のためにさあ出掛けようと思って車に行くと、ボンネットと屋根の上に大量のウンチが乗っているのだ。どうして?昨夜の釣行の折に、山沿いに車を停めていたのでその時しか思い当たらない。犬は車の屋根には上がらないだろうし、猫のウンチでもなさそうだし、タヌキか?今まで家の駐車場でこんなことは無かったので、昨夜しか考えられない。

仕事帰りには、会社の駐車場に行くと運転手側の窓ガラスにカラスのだろうけど、ウンチがべっとり付いていた。

朝からウンが付いていた割には良いことは何も無かった。

今日の暦
・紅花栄う、(72候)
・ル・マンの日、1923年(T12)自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会がフランス北西部の町ル・マンで開催された。
・東名高速道路全通記念日、1969年(S44)大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路東京小牧間、346kmが全通した。
・ラッキーゾーンの日、1947年(S22)甲子園球場にラッキーゾーンが設置された。1992年(H4)に撤去された。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第551夜 メバル今一

2008-05-25 23:49:14 | 浮釣り
208.5.25(日)

場所:東海岸通り
時間:19:30~23:10
天候:晴れ
風 :西風、20時頃弱風、21時過ぎ無風
月齢:19.6
潮 :中潮 満潮00:34潮位275cm 干潮17:41潮位58cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル5(15~18cm4、22cm1)・小アジ2
釣友:ブースカ=メバル9(20cm超メバル2)・アジ1

昨日までの雨が止み、今日は良い天気となった。

釣場に着いたのが19時30分頃。干潮が17時41分なのでまだ潮がかなり引いている。それにまだ完全に陽落ちしていないので夕まずめといったところ。岩場の先端まで出て浮きを投じる。着いた時は西風が少し強かったので、0.8号のちょっと大き目の浮きで沖合いに投げる。しかし風にラインが吹けて浮きのコントロールが難しい。それに肝心のあたりも全く無し。

20時過ぎに釣友ブースカがやって来る。いきなり後ろで声がしたので驚いた。崖からロープで降りて来るのにも全く気付かなかった。もっと遠くから声を掛けろよな。

風が少し弱まってきたので、幾分遣り易くなった。ブースカは早速自分のポイント目掛けて浮きを投入、暫らくして手前で小メバルを揚げ出す。何時もは手前でも20cmオーバーが来るらしいが、今日は小メバルばかりのようだ。私は遠投にこだわっているのだが、小メバルさえ来ない。

潮が引いているので、ブースカは右手の敷石を伝ってかなり下松寄りに戻ってやっていた。ここは凄い岩場なので大物が釣れそうな予感がする。しかし今夜はどうもメバルの食いが悪く、なかなか釣れない。

私も時々小メバルが釣れる程度。22時頃に22cmのメバルが1尾きただけ。あまり潮が動かないせいもあるが、それにしてもあたりがない。遠投ばかりで勝負しているのだが、釣れる棚が今一よく解らない。1mから1尋半まで試してみたが、22cmがきたのは1尋だった。それ以上棚を取ると、底の藻に掛かってしまう。小メバルが食っても直ぐに藻の中に潜り込んでしまうので、最初は大物かと思うのだが、藻から抜け出してしまうと途端に軽くなる。でも、大物の予感のあたりが1回だけあったが、これはチヌのあたりだったかも知れない。

どうも最近、満足のいく釣行が出来ない。腕もさることながら潮も悪い。しかしサラリーマンはなかなか潮を選べないんですよね。

今日の暦
・広辞苑初版発行の日、1955年(S30)岩波書店から発行された。
・天神縁日、天神様の縁日(毎月25日)
・オークス・レディースデー、(5月最終日曜日)
・食堂車出発の日、1899年(M23)山陽鉄道の神戸・広島間で日本初の食堂車が走行した。

にほんブログ村 釣りブログへ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第550夜 花火大会の想い出

2008-05-24 22:52:32 | その他
2008.5.24(土)

20時過ぎまで仕事をしての帰り道、バケツをひっくり返したような土砂降りだった。これじゃぁ釣行は無理。

それはそうと、今日の地方紙を読んでいると、今年から光市の花火大会が年2回行われることになったと書いてあった。これまで虹が浜と室積とが1年交替で開催していたが、今年からは8月が虹が浜、10月が室積とのこと。私は毎年末娘と花火大会に行っているが、どちらも目の前、いや頭上で大輪の花が開くので迫力満点である。両方の大会で大よそ1千万円程度の経費が掛かるそうで、募金なども見込んでの開催のようだ。上手く開催に漕ぎ着けられるといいのだが。

花火と言えば夏の風物詩の定番だったが、昨今では年中行事の感もある。真冬の花火もまた風情があるようだが、やっぱり花火は夏ですよね。

花火大会と言えば色んな記憶が甦る。

徳山では競艇場で花火大会が開催されていたが、何時の間にか無くなり、徳山球場でこじんまりと行われている。数年前、釣友ブースカが心筋梗塞を患い、病院に見舞いに行った夜に、眼下に見下ろせる球場で花火を打ち上げていたのを想い出す。

それから、まだ競艇場で花火大会が行われていた頃のこと。我が家の庭からも花火が小さく見えていたので、庭に縁台を設置してビールにつまみを食べながら家族でよく涼んでいたものだ。
あれは徳山競艇場での花火大会最後の年だったか、家人の親戚の方が花火を見るために偶然我が家の前を通り掛かり、まあ一杯と言う訳で、一緒に花火を眺めたことも想い出す。その方も数年前に故人となられた。

更に数十年遡ると、私が住んでいる離れの家屋は、当時2Fにテラスがあった。このテラスからは真正面に花火が良く見えていたので、何度かここで納涼会を催したことがある。
ところがある日、おせっかいと言うか親切と言うのか、家相が悪いとわざわざ言いに来た人があり、当時まだ健在だった祖父がすぐさま家屋を改装してテラスを取り除いてしまった。今では2Fの廊下の前は屋根であり、日当たりもすこぶる悪くなっている。それからというもの、庭で花火を見るようになったのだ。

テラスで想い出すのが、私が学生時代から就職して数年間は、私の2Fの部屋が麻雀の溜まり場と化していたが、2Fにトイレが無かったことから、わざわざ階下に下りて用を足すのが面倒臭いので、テラスから西隣の蓮田に向かって用を足していた不届き千万な輩がいた。その内、隣の田圃がトイレと化し、その辺りの蓮(レンコン)だけが出来が良かったとか。

まだまだ次々と想い出すことがあるが、今夜はこれくらいにしておこう。今年もまた花火大会に行けば、その折にでも続きを書くことにしましょう。

今日の暦
・ゴルフ場記念日、1903年(M36)日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第549夜 フグのフルコース

2008-05-23 22:18:34 | 行事・予定
2008.5.23(金)

明日は同業者との親睦野球大会がある。

山口市で開催されるのだが、親睦と言っても県大会を勝ち抜くと中国大会、全国大会とある。私がいる支社でも野球部の部員が3人、女性マネージャーが1人いる。
野球部の部員たちは連日の練習ですっかり自信を付けたようで、入社2年目の男性社員は、明日は絶対優勝しますと自信を覗かせていた。

今日、明日は雨の予報だったが、今日は降らなかった。しかし明日は間違いなく降るようだが、前日に開催または中止を取り決めることになっていたが、試合は決行らしい。

私も、可愛い部下たちが出場するので、応援に行きたいのは山々なれど、どうしても片付けておかなければならない仕事が残っているので、明日は已む無く出勤する。遠い空の下から応援していますので頑張ってくださいね。

明日雨が降らなければ、夜にはそのまま光市の東海岸へ直行してみようと思っています。メバルちゃんと遊べれば良いのですが・・・。

それから今日は、3月まで在籍していた部署から私の送別会を兼ねてフグのフルコースで一杯やろうと誘われた。6月6日に上関の料亭に予約を取ったと言うことだが、時季的には大きく外れているような気もするが、まあこの時季のフグも試してみようと思う。

今日の暦
・火葬禁止令廃止の日、1875年(M8)明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
・キスの日、1946年(S21)日本初のキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が封切られた。連日満員になったとのこと。
・ラブレターの日、浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日に因み松竹が制定。またこの日は、恋文の語呂合わせ。

にほんブログ村 釣りブログへ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第548夜 メバルは美味い

2008-05-22 22:48:44 | 釣り談義
2008.5.22(木)

今日は朝からちょっとヘッドエイク。昨夜風邪を召してしまったかも知れない。

昨夜の20cmオーバーのメバルが今夜のメインディッシュである。いや~煮付が美味、美味。ビールも勧し、今は日本酒に切り替えた。

メバルは煮付にすると身離れが良いので、小骨なども取り易い。ぷりぷりした身がクルンと弾けるようで食べ易い。でもね、本当のところを言うと、私は20cm未満のメバルの方が美味しいと思う。メバルも大きくなると味が淡白になってくる。まあ料理の仕方にも寄るのかも知れないけど。釣るのは大きい方が手応えがあって面白いけどね。

昨夜のブログ(第547夜)のコメント欄にも書きましたが、昨夜はちょっと準備不足と思惑違いでの釣行だったのが悔やまれます。ラインや仕掛けのトラブルが結構あったので時間をかなりロスしてしまいました。これも腕の内なのでまだまだ修行が足りません。

明日、明後日は雨模様なので釣行も出来ませんが、土曜日はまた自主出勤する予定なので、この際溜まった仕事を一気に片付けようと思っています。これもまた思惑通りいくかどうか心配ですが・・・。仕事の優先順位を付けて頑張ろうと気合を入れていますが、何しろ今はヘッドエイクなので眠くてしょうがありません。今夜は睡眠を十分取って休むことにします。

今日の暦
・ガールスカウトの日、1947年(S22)ガールスカウト運動の再興を目指して準備委員会が発足したことを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定。因みにボーイスカウト創立記念日は1月24日。
・国際生物多様性の日、国際デーの1つ。1994年(H6)「生物の多様性に関する条約」締結国会議で制定。このことと関連があるのかどうか解らないが、今朝の新聞に「ゾウリムシ希望全国から相次ぐ」という見出しで、山口大理学部の教授がゾウリムシを培養していて、教材として無料で全国の希望者に提供しているとのことだった。

にほんブログ村 釣りブログへ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第547夜 東海岸通りのメバルはでかい

2008-05-21 23:47:11 | 浮釣り
2008.5.21(水)

場所:東海岸通り
時間:19:30~22:30
天候:晴れ
風 :無風のち西弱風
月齢:15.6
潮 :大潮 満潮22:03潮位303cm 干潮15:19潮位32cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル10(16~23cm)
釣友:ツークン=20cmクラスのメバル9

今日は本社で会議があり18時には終わったが、一旦支社に戻り直ぐに店仕舞。田布施の支社をを出たのが19時ジャスト。ここから光市の東海岸通りまで30分弱で着く。この間、釣具屋さんは1軒もないので、釣友ツークンに餌の購入を頼む。

予定通り19時30分には釣場に着いたが、肝心のツークンが居ない。電話してみると、家を出ようとしたところに来客があって今終わったとのこと。これから餌を買いに行って直行するとのことだった。私は餌も無く竿の準備をしたが、足元を見ると岩場に小さなニシ(貝)が沢山くっ付いていたので、それを石で割って餌にしてみた。するとどうだろう、確かなあたりがあったのだ。フグかチヌだろうと思うが、揚げることは出来なかった。

その内ツークンがやって来て、5~6mは落差のある道路の上から餌を投げ落としてくれた。パンとおにぎりも入っていた。なかなか気の行き届いたことで大助かりである。

20時頃からあたりが出だして21時30分くらいまでに10匹釣れたが、後はあたりが取れなくなった。釣れる最中にライントラブルや仕掛けのトラブルがあったので、貴重な時間をかなりロスしている。やはり竿は2本用意して置かなくっちゃ駄目ですね。それにしても、良い型のメバルが揚がる。ツークンなどは同じ時間帯に20cmオーバー9匹ですから、やはり腕の差は歴然ですね。まだまだ修行が足りません。ライントラブルも腕の内ですからね。

今日の暦
・家内労働旬間、家内労働の労働条件向上と家内労働法の認知向上を狙い、1971年(S46)労働省により制定された。
・小学校開校の日、1869年(M2)日本初の小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校で行われた。
・リンドバーグ翼の日、「翼よあれがパリの灯りだ」で有名なチャールス・リンドバーグがニューヨークからパリのブールジェ空港に到着。大西洋無着陸横断飛行に成功。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第546夜 明日はメバルに会えるかな?

2008-05-20 22:38:17 | 釣行計画
2008.5.20(火)

5月に台風が3回も来るのは観測史上初めてとのこと。こちらは殆んど影響なかったが、関東地方は大変だったようだ。ミャンマーのサイクロンも台風も同じ発生源らしく、赤道辺りの気象の変化によって今後益々発生が増える傾向にあるという。ミャンマーではモンスーン期と重なり75万人が被災しているという。釣り人が天気を気にしているのとはレベルが違う。しかし天候だけはどうもなりませんなあ。

今日は久し振りに良い天気だったが、釣友たちの足取りはどうだったのだろう。満月なのでメバル潮とは言いがたいが、風さえ無ければやってみても良いかも知れない。

明日は15時から18時まで本社で会議がある。その後は直帰となるだろうから、ちょっと東海岸にでも寄ってみようかしらと思っている。悪までも予定通りであればの話だが・・・。風が出ないことを祈るのみだ。

今日の暦
・満月
・世界計量記念日、メートル条約締結125周年を記念して2000年(H12)に制定。フランス政府の提唱により欧米17カ国間で締結された。
・東京国際空港開港記念日、1978年(S53)新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われた。
・ローマ字の日、日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式がある。日本式のローマ字を主張し、ローマ字国字論を展開した田中愛橘の命日(21日だが切りの良いところで20日)に因んで。
・森林の日、岐阜県の美並村など村名の前に美が付く10村が「美し村連邦」を建国、その建国を記念して制定。
・東京港開港記念日、1941年(S16)東京港が外国貿易港としての指定を受けたことを記念して。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第545夜 ブログ満17ヶ月

2008-05-19 22:55:31 | ブログ情報
2008.5.19(月)

今夜は5月18日でブログ満17ヶ月を迎えましたので、定例報告をしておきます。今月はアクセス数、閲覧数共に過去最高を記録しました。

この1ヶ月のアクセス数は3,588件で、累計30,608件となりました。5月5日には162アクセスを記録しました。皆様のご支援、ご声援ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月9,657件で、累計71,305件となりました。これも4月25日には過去最高の2,333件の閲覧がありました。拙い文章ですが今後とも宜しくお願い致します。

今日の暦
・ボクシング世界チャンピオン誕生記念日、1952年(S27)ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初の世界チャンピオンになった。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第544夜 初めての場所は苦手

2008-05-18 23:43:54 | 浮釣り
2008.5.18(日)

場所:東海岸通り
時間:18:00~21:50
天候:曇り
風 :東風のち南風、大時化
月齢:12.6
潮 :大潮 満潮20:20潮位292cm 干潮13:46潮位46cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル1(20cm)・小アジ1
釣友:ブースカ=メバル4(20cmオーバー)

今日は松星苑(社会福祉法人)の知的障害者の方たちの運動会に、末娘が中学のブラスバンドクラブで参加。私は娘の送り迎えをしただけ。その後買い物に付き合う。

昨日のアジの刺身(実に美味)に舌鼓を打ちながら、さて今夜はメバル釣りに行かなくっちゃとそわそわし始める。

釣友たちも行くと言っていたので電話してみると、ツークンは仕事が入ったからNG、ブースカは後で来ると言う。18時ジャストに釣場に着く。東風が強かったが釣場は風裏になるので浮きを出すには良いのだが、海は結構荒れていてメバルは釣れそうな気がしない。

明るい内は釣れないので仕掛け作りをする。私は初めての釣場なのでどの方向に投げて良いものやら見当が付かない。取り合えず18時30分に第1投を左手の岩場の方に投ずるが、直ぐにフグに針を取られる。左手から順次右方向に投げていくが、あたりは全く無い。やはり暗くならないと駄目なようである。

1尋ちょっとで投げていたのだが、針が藻に引っ掛かるし、ラインにも切れ藻が引っ掛かるので、手前に引いて来るのが重いの何の。竿は何時も満月竿である。お陰で針を3本切った。

暗くなりかけた19時過ぎに釣友ブースカがやって来る。釣友ガ・がキス釣りをしていて、余った餌を貰って来たそうだ。キスは結構揚がったようである。ブースカは何度もここでやっているので、右端に入って右側手前に浮きを投入する。

19時30分頃、ブースカが最初の20cmクラスのメバルを右側手前でゲット。20時過ぎには私にも20cmのメバルがくるが、私のは少し遠投してきた。ブースカは相変わらず手前ばかり狙っている。その後ブースカは3匹のメバルを揚げるが、そのサイズは次第に大きくなっている。私はと言えば、左手の岩場を執拗に狙い、遂に仕掛けが根掛かりして、おまけに3Bの浮きまで喪失してしまった。

私があまりにも釣れないので、ブースカが気の毒がって場所を交替してくれたが時既に遅し。大量の藻を引っ掛けては、ラインがぐちゃぐちゃになり、仕掛けの作り直しを3度もする。それで右方向は諦めて中央方向でやり直す。ブースカは私が右方向を諦めたので再び右方向で始めるが、これが災いして彼も藻を掛けては仕掛けを直している。終いには竿先を折ってしまったようだ。引潮では全くあたりが無くなってきたし、ブースカも続行不能になったのでこれで納竿。

ここでは確かに釣れるメバルのサイズは良いが、私にはあまり相性が良くないようだ。もう一度だけ凪な日に来て見ようと思うが、あまり気が乗らないので何時になるか解らない。私には粭島方面の方が相性が良さそうだ。

今日の暦
・国際親善デー、1899年(M32)オランダ、ハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
・18ℓ缶の日、18ℓ缶(石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが18ℓ缶に名称が統一された。全国18ℓ缶工業組合連合会により制定された。
・ことばの日、語呂合わせ。言葉を正しく使うように心がける日。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第543夜 大型アジ大漁

2008-05-17 18:32:08 | 船釣り
2008.5.17(土)

場所:平郡島沖合い(伊谷沖)~上関(鹿島丸にて)
時間:07:10~14:00
天候:晴れ
風 :無風
月齢:11.6
潮 :中潮 (大畠)満潮06:56潮位266cm 干潮13:25潮位60cm
狙い目:アジ、カサゴ
釣り方:サビキ、胴付き
餌 :地アミ・オキアミ・イカナゴ
釣果:1人@アジ10数匹(30~50cm)・1人@カサゴ2~3(20~30cm)・ギザミ多数リリース
釣友:同僚3人、知人2人

4時30分に起床、4時55分出発。食糧、飲料、氷など調達して柳井市の集合場所に向かう。6時集合だったが10分前に到着。まだ1番乗りだったが直に皆集まって来た。

朝方は少し寒かったが、風も無く海上は暑くなりそうな雰囲気だったので、上着は車に置いて行く。ここからは、出港する港が非常に狭い所だし、大型車は入り辛いので軽自動車に2人ずつが乗り合わせて行く。

6時30分出港予定だったが、皆が時間厳守で集合したので10分前に出港する。今日は大型アジを狙って、平郡島の沖合いまで行く。釣場に着くまでに伊保の庄の港から小1時間掛かる。釣場は数十年前に沈んだ船がある場所である。瀬ではないが沈船が漁礁となって大型の瀬付きアジがいる。私も10数年前に初めてこの場所で釣って、50cm級のアジを釣ったことを思い出した。今朝は霞がかって前方が良く見えないが、晴れた日には目の前に四国が見える。

釣場に着いた時には2~3杯の先客がいたが、7時10分頃から我々もサビキを始める。何時ものことではあるが最初の1匹目は大抵私が釣り揚げる。今日も幸先良く40cmのアジを揚げる。これを機に皆が次々に揚げ始めた。30cmの小型アジも混じるが大きいのは50cmある。釣果的には1人あたり12~15匹程度釣れていると思うが、これだけの数、50cm級サイズが釣れれば大漁の部類とのこと。普段は今回の半数くらいが関の山だそうだ。同僚Kなどはこの時点でもう帰っても満足だと言っていた。

正午くらいからあたりも無くなってきたので、カサゴ釣りに切り替える。平郡島から上関にかけてポイントを数度移動する。前回(4月19日)はカサゴが大漁だったが、今回はアジの方に時間を多く割り当てた精もあってかあまり釣れなかった。それにサイズも20cm台が多く今一である。岩場で釣るので根掛かりは多いし、両隣の人とも仕掛けがよく絡む。仕掛けを直す方に時間が余計に掛かったような感じだ。

カサゴの釣果が思わしくなかったこともあり、もう少しやって見たかったが定刻の14時となったのでここで納竿。

港に帰ってからが大変。大型アジを絞めるのに一苦労。船の生簀からデッキにすくい上げてナイフや包丁で絞めるのだが、2人掛かりでやらないと飛び跳ねて身崩れしてしまう。我々が1人辺りアジ10匹程度を持帰り、あとは船長にお土産として残して帰る。帰宅して親戚の叔母様に電話すると、直ぐに取りに来た。代わりに筍(破竹)を持参してくれた。これも旨いんだなあ。

今日の暦
・生命・きずなの日、日本ドナー家族クラブが制定。
・世界電気通信記念日、国際電気通信連合の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日に因んだもの。
・パック旅行の日、1961年(S36)イギリスで世界初のパック旅行が行われた。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする