千一夜第2章第918夜 遅れをとったか

2015-09-27 18:28:39 | エギング

2015.09.27(日)

洲鼻港朝まずめ時の船溜まり。

旧暦:8月15日
場所:洲鼻港防波堤~落港防波堤
時間:05:30~08:30
天候:曇り
風  :東風
月齢:13.8
潮  :大潮 満潮07:42潮位327cm 干潮14:01潮位45cm
狙い目:アオリイカ
釣り方 :エギング
餌  :餌木2.5~3号
釣果:ボウズ

朝まずめが始まる頃は、まだ街灯が煌々と灯っている船溜まりの浮桟橋の方が良いと思った。案の定、桟橋の上には今しがた付いたばかりと思われるイカ墨がべっとり付いていた。最盛期になるとこの浮桟橋が墨だらけになる。前面は丁度船一杯分空いている。ここから小一時間粘ったが、アタリは全く無かった。先人がやり尽した後だろう、やはり未明からやらなきゃ駄目かな。

船溜まりは諦めて防波堤に移動する。先日はこの防波堤左手でアオリイカが2杯乗った。今日も左手を中心に餌木を投げまくったが、餌木を追ってくるアオリの姿すら見えなかった。二匹目のどぜうは居なかった。洲鼻港の納竿時に浮き釣り人が3人入って来た。

前回と同じく洲鼻港を後にして落港に移動した。防波堤付けの写真右側は藻が密集している。餌木を投げても根掛かりしないので、藻の中も狙い易い。アオリイカは藻イカとも呼ばれ、藻の群生地に生息していることが多い。満潮時でもあり藻もすっかり水没しているので期待は高まる。以前、キロ級の大きなアオリイカが悠々と目の前を横切って行ったことが思い出される。この時、餌木をアオリの進行方向の前に落してジャンクしたが見向きもされなかった。だからこの藻の密集地にアオリイカが居ることに疑いは無い。しかし・・・今日も駄目だった。ここにはまだイカ墨が落ちていないので、釣れ出すのはもう少し後かも知れない。

眼前の笠戸ドックには大きな船が入港していた。見覚えのあるタグボート3隻が船の横っ腹を押していた。タグボートは恐らく徳山築港から来たに違いない。暫くすると、すっぽりとドックに入って行ったが、ちょっと手前に大回りして真っ直ぐにドックに入れば良いのにと思う。それにしてもタグボートのコントロールは大したものだ。勿論、船長とタグボートの連携プレーだが。

【9月27日過去の釣行記録】
・2008年笠佐島周辺、06:30~13:00、中潮、釣果=タイ5・カサゴ2・アジ20・エソ1
・2009年粭島港防波堤、17:00~20:00、小潮、釣果=コウイカ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦8月15日釣行記録】
・2005年09月18日、大島日本精蝋前岸壁、17:00~00:00、大潮、釣果=2人でアジ20・メイタ1・メバル1
・2005年09月18日、切戸川河口、昼間、大潮、釣果=26cmキス・メイタ1・アジ3
・2006年10月06日、大島大原、19:00~23:40、大潮、釣果=メバル7・アジ20
・2006年10月06日、切戸川河口、17:00~21:00、大潮、釣果=キス10
・2007年09月25日、日石前岸壁、19:45~21:20、大潮、釣果=アオリイカ1
・2008年09月14日、晴海埠頭、19:00~21:30、大潮、釣果=メバル1・アジ2
・2009年10月03日、日本精蝋前桟橋、18:50~19:50、大潮、釣果=大ダコ1
・2009年10月03日、櫛ヶ浜港防波堤、20:10~20:40、大潮、釣果=ボウズ
・2009年10月03日、日石前岸壁、夜、大潮、釣果=アオリイカ4

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第917夜 今季初エギング初アオリ

2015-09-23 17:14:22 | エギング

2015.09.23(水) SW最終日 秋分の日

SW最終日、 洲鼻港防波堤に今季初のエギングに出掛けた。狙いはアオリイカ、今朝は曇っていて釣行には丁度良い。開始直後はちょっと西風が強かったが直に落ちた。

釣行日:9月23日
旧暦:8月11日
場所:洲鼻港防波堤~落港防波堤~日石前岸壁
時間:05:30~07:20、07:40~08:10、08:30~08:50
天候:曇り
風  :西弱風のち西強風
月齢:9.8
潮  :若潮 満潮03:04潮位233cm 干潮09:59潮位113cm
狙い目:アオリイカ
釣り方:エギング
餌  :餌木3号
釣果:アオリイカ2

5時30分からロッドであちこち探るが、この時間はまだ暗くてアオリイカが餌木を追いかけて来ているかどうか解らない。以前釣れた方向に仕掛けを投げてはジャーク(しゃくり)しながらひたすらアタリを待つ。

5時50分、最初のアオリイカが餌木に乗る。水面で潮と墨を吹いたので「しまった」と思った。墨を吐かせると他のアオリイカが警戒して逃げてしまう。釣り上げたアオリイカを撮影後、そのままビニール袋に入れたので防波堤には墨は落ちなかったが。直ぐに仕掛けを投げ直すと、同サイズ(胴長18cm)のアオリイカが乗ったので一安心。しかしその直後ライントラブル。久し振りのエギングなのでラインの巻取りが上手くいかなかったようだ。PEラインなので縺れたら解くのは困難、切るのが一番手っ取り早い。電車結びで応急修理をして再開するが、3杯目のアオリイカはもう居なかった。

2杯目を揚げた後に、釣り人が3人来たが3人ともチヌ、グレ狙いの浮き釣り。内1人は第1投目で40cmクラスのチヌを釣り揚げた。もう1人は15cmくらいの良型のカワハギを揚げた。私はチヌよりはカワハギの方が良い。チヌはまず持ち帰らない。

7時頃にエギングロッドを抱えた若い釣り人が来る。地元の者では無いと言うが、ここには時々来るらしい。釣り人は少々の遠征は苦にならないのだ。かく言う私も下松市から岩国市まで遠征する。2杯目のアオリイカが釣れた後は全くアオリイカの姿も見えず、アタリも無いので場所移動を決め込む。次は実績のある落港に移動だ。

落港ではサビキ釣り人が5~6人居た。エギングロッドを出している者は居なかった。この港では防波堤付け根辺りの外側が良い。外側は藻が密集しているので、アオリイカが沢山居そうである。10投くらい試すが、アタリも無くイカも追って来ないのでまた移動を決め込む。次は本日最後の場所となるが、帰り道の途中の日石前岸壁だ。

日石前岸壁、朝来る途中にここで浮き釣りをしていた人が居たが、帰りにはもう誰も居なかった。引き潮なので潮が下がってしまうと岸壁の上からでは釣り難いからだろう。ここでもアオリイカの実績はある。釣友達も良く来ていたが最近は殆ど聞かない。この頃には西風も強くなってラインが流されるようになった。狭い釣り場なのでラインが風に吹けて岩場などに掛かる恐れがある。ここではアオリイカの他にマダコも良く釣れる。夜の方が良いが、最近は出不精(デブ症)になってなかなか来れない。アオリイカの姿が見えないので5~6投やって納竿した。

【9月23日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、17:00~01:50、大潮、釣果=メバル10・クロ1・アジ10・タナゴ2R
・2007年日石前岸壁、21:05~22:45、中潮、釣果=アオリイカ1
・2008年晴海埠頭、19:15~22:35、小潮、釣果=メバル8・アジ6
・2009年日石前岸壁~洲鼻港防波堤、06:00~07:50、中潮、釣果=タコ1・アオリボウズ
・2010年日石前岸壁、18:20~20:00、大潮、釣果=アオリボウズ
・2011年櫛ヶ浜港新防波堤、18:33~20:25、若潮、釣果=ボウズ
・2014年洲鼻港・落港防波堤、07:30~08:30、大潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:00~22:00、中潮、釣果=2人でキス12・アオリイカ1
・2009年笠戸大橋下、19:00~23:00、中潮、釣果=アジ少々・アオリイカ1
・2010年日石前岸壁、夕方~18:00、大潮、釣果=2人でアオリイカ9

【旧暦8月11日釣行記録】
・2000年09月08日、萩沖、17:00~23:30、船釣り、若潮、釣果=イカ1人@40~50
・2005年09月14日、室積普賢寺前堤防、18:00~20:30、若潮、釣果=25cmアジ20
・2007年09月21日、日石前岸壁、19:00~22:00、若潮、釣果=アオリイカ2・マダコ1
・2010年09月18日、平群島南・ハンドウ岩、06:00~14:00、船釣り、若潮、釣果=アジ7・チダイ4・カサゴ2・ウマヅラハゲ1
・2012年09月26日、奈切、06:30~09:00、若潮、釣果=アオリイカボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第916夜 ブドウ狩り

2015-09-20 23:35:14 | 旅・観光

2015.09.20(日) シルバーウイーク2日目

シルバーウイーク2日目は、我が家恒例の梨・ぶどう狩りに行った。場所も毎年同じ「須金フルーツパーク」だが、ここには農園が沢山あって今年は福田農園に行った。この農園は3回目かな。

今年は家族の内5人で行ったが、例年の如く籠3つにてんこ盛りに獲るので、会計時は何時も数万円の買い物となる。見栄の無い家族だから困る。しかしシルバーウイーク期間中は旅行等の予定も無いので、まっ、良いか。

今日は頗る良い天気で暑くて敵わなかった。ぶどうを獲り終えて会計所に帰った頃には汗だくとなったので、梨捥ぎは止めて売店で購入した。梨は別の農園となるのでこれ以上は歩けないと観念した訳だ。

農園のぶどうの種類は巨峰、ピオーネ、マスカットを初めとして十数種類あるようだが、我々が案内された農園には4種類のぶどうの木が植えてあった。写真はその4種類のぶどう。

帰りに30km程度離れた周東町のステーキハウスに行ったが、何と臨時休業。その帰り道、うどん屋に寄った。ステーキからうどんに変わったので娘夫婦はがっかりだったようだ。うどん屋の裏手には大きな栗の木があって、もう収穫できるくらいに実っていた。

夕食後のデザートは勿論ぶどうだ。

【9月20日過去の釣行記録】
・2007年日石前岸壁、20:20~22:20、長潮、釣果=マダコ1
・2008年晴海埠頭、19:30~22:37、中潮、釣果=チヌ1・アジ3
・2014年笠佐島周辺、06:00~13:00、船釣り、中潮、釣果=ハマチボウズ

【この日の釣り情報】
・2010年日石前岸壁、19:00~21:30、中潮、釣果=アオリイカ4

【旧暦8月8日釣行記録】
・2005年09月11日、粭島小瀬戸、18:30~21:30、小潮、釣果=2人でアジ6・キス1
・2009年09月26日、洲鼻港、07:00~11:50、小潮、釣果=カワハギ1・ギザミ3・小ダイ7・コウイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第915夜 炎の男

2015-09-19 21:29:20 | サーフ

2015.09.19(土) シルバーウイーク初日

朝まずめ開始頃の徳山築港の釣り場。今日は4時起き(釣友Sに電話で起こしてもらう)、4時半釣具店集合とした。5時前には釣り場に着いたが、漸く朝まずめが始まった頃である。

旧暦:8月7日
場所:徳山築港~東晴海埠頭
時間:05:00~12:50、13:15~13:50
天候:晴れ
風  :南風
月齢:5.8
潮  :小潮 満潮11:58潮位286cm 干潮05:34潮位85cm
狙い目:キス・カレイ
釣り方 :サーフ・引き釣り
餌  :スナムシ・アオムシ
釣果:キス15・アナゴ1・ハゼ1・メゴチ1・イイダコ1(キス以外はSに進呈)
釣友:S=キス16

朝一番はアナゴである。暗い内はアナゴが良く釣れる。アナゴが釣れると暴れてハリスをグチャグチャにするので、仕掛けを取り換えなければならない。こいつだけは釣れて欲しく無かった。

マハゼは良く釣れていたが、今日はこの1尾のみ。身が柔らかくて調理し難いので私は殆ど持ち帰らないが、Sは難なく捌くようなので何時も彼が持ち帰る。食べるのは美味なんだがなあ。

今日は引き釣りを主体にしようとしていたが、先週私がカレイを揚げたのでカレイも狙う方向へと変わっていった。今日は朝まずめが終わり、陽が照り出してからキスが釣れ始めた。釣果的には2人それぞれ15尾でまずまずだが、未だにサイズが今一である。17~8cm以上で数が揃えば良いのだが、そうは問屋が卸してくれない。釣友Sは5人家族なのでせめて20尾は欲しいところだと言う。カレイは全く姿を見せず仕舞いだったので、最初からキス一本でいっておけば或いは20尾は釣れていたかも知れない。

アタリも無くなった10時15分頃、餌が大量に残っているため、私が場所移動しようと提案し納竿準備を始めたが、Sが最後の竿を巻き上げた時、3本針に3尾のキスが着いていた。キスの一荷釣りである。これを見て再びここで竿出しすることになった。しかし、その後は殆どアタリも無く私が2尾釣り揚げたのみだった。場所移動した方が良かったのかどうかは解らないが、決断を変更して良かったことは少ない。しかも置き竿に来ていたので何時釣れたのかも解らない始末であるから、場所移動が正解だったように思う。

昼食を摂ってから暫く竿先を眺めていたが、竿先はピクリとも動かない。12時50分に遂に再び場所移動を提案し、東晴海埠頭へと移動することにした。ここが駄目なら埠頭南端に行って見ようということにした。

我々と同様、常連の浮き釣り人。我々の釣り場の左手の公園内の釣り場。今日は小さいサバが湧いているとのことで沢山釣り揚げていた。時々マメアジ(小さいアジ)が混じるとのこと。本命はグレ(クロ)とのことだが、今日は小さいのが2尾釣れたと言われた。その後でサヨリ釣りに切り替えられ、エンピツサイズのものを沢山釣り揚げておられた。12時半頃納竿されたが、大漁だったようですが、これから帰ってご自分で捌かれるのですかと聞くと、「いや私は出来ない。全部女房がやる」と言われた。これから奥様は大変だあ。

東晴海埠頭、埠頭北端中央辺り。13時過ぎにここに移動する。東晴海埠頭では下の写真の東側先端コーナーでやると決めていたのだが先客が2人いた。彼らが言うには「今年はここは全く駄目、キスを釣るのならこのコーナーから南端の方が良い、または北側の中央辺りの方が良い」と言われる。南端は今年6月頃、釣友S親子と一緒にやっているので、今回は埠頭北側中央辺りでやろうと決めた。

東晴海埠頭、埠頭北端中央より東側先端を望む。本来はこの埠頭の先端でキス釣りする予定だったのだが・・・。置き竿でも引き釣りでもOKだと言われたので、Sは3本の置き竿と引き釣りをする。だが私同様全くアタリが無いとのこと。

東晴海埠頭、埠頭北端中央より西側埠頭付け根を望む。埠頭付け根辺りでは良く浮き釣り人を見かけるが、今日は誰も居ないようだ。私も30分程度引き釣りをしたが、どの方向にサーフしても全くアタリ無しだ。ひょっとして彼らに騙されたかなと疑う。何故なら彼は先端コーナーで竿を出しているからだ。

14時前に家人からの電話で、母が今からお墓参りに行きたいと言っているので帰れないかというので、私はここで納竿と決めた。残り僅かの餌をSの餌箱に移し、「キスが20尾釣れるまで頑張れよ」と言って帰る。

16:35、釣友Sから「栄光の真鯛、新日鉄波止で最後の一投できました!35cmあります」とメールを受信。私が帰った後、晴海埠頭で何時頃までやっていたのか定かではないが、その後、彼のホームグランドである光市の新日鉄波止に移動したようだ。今日はこの時点で12時間にも及ぶ釣行をしているが、次のメールでは「キスのアタリが出だしたので帰れなくなりました」と言ってきた。「最後の一投」とは一体何だったのだろうか。それにしても投げ釣りでの真鯛だから邪道で外道であるが、立派なものである。この原稿を書いている19時現在、まだ最終釣果を連絡してこないのでまだやっているのだろう。かれこれ15時間くらいになるが根性はある。若い頃の私に重なるところもあるが、『炎の男』である。♫お~れがや~らな~きゃ、だ~れがや~る・・・・♫

【9月19日過去の釣行記録】
・2007年粭島港防波堤、18:50~20:20、小潮、釣果=アオリイカボウズ
・2009年笠佐島周辺、06:00~14:20、船釣り、大潮、釣果=チダイ10・アジ10
・2011年日石前岸壁・笠戸本浦港・笠戸寺崎・はなぐり海岸、08:00~11:00、小潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・2007年日石前岸壁、21:30~01:00、小潮、釣果=アオリイカ2・マダコ1

【旧暦8月7日釣行記録】
・2005年09月10日、大島日本精蝋前、21:10~01:30、小潮、釣果=アジ2・チヌ1
・2007年09月17日、日石前防波堤、18:15~19:25、小潮、釣果=アオリイカ1
・2008年09月06日、日石前防波堤・洲鼻、21:00~22:00、小潮、釣果=小タコ1
・2011年09月04日、落港防波堤、06:40~10:00、小潮、釣果=キス3・チダイ2
・2012年09月22日、本浦港防波堤・寺崎、07:00~09:00、小潮、釣果=アオリイカ1
・2012年09月22日、笠戸深浦港、早朝、小潮、釣果=30cmサバ湧く
・2014年08月31日、平群島沖、06:00~12:30、船釣り、小潮、釣果=アジ多数・オコゼ1・カサゴ1・カワハギ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第914夜 久々カレイ

2015-09-12 19:25:23 | サーフ

2015.09.12(土)

朝焼けの築港。

旧暦:7月30日
場所:徳山築港
時間:05:50~09:40
天候:曇り
風  :東弱風
月齢:28.5
潮  :大潮 満潮08:04潮位298cm 干潮14:19潮位70cm
狙い目:キス
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ・スナムシ
釣果:カレイ1・キス7・ハゼ2

陽が昇るが曇っていて暑く無くて丁度良い天候。少し蒸すが一頃の暑さを思えば随分過ごし易くなった。今朝は台船もあけぼの丸も停泊していなかったので、釣り場は広々と使える。前回埠頭からちょい投げで良型のキスが釣れたが、今日は駄目だった。恐らく1週間程度この埠頭に船が停泊していなかったと思われるので、海底が落ち着いているためだろうと思われる。海底がスクリューなどで掻き回されるとキスも寄って来るのだが。

埠頭から左方向に遠投で良型の20cmキス。このサイズばかりだと良いのだが、今日の釣果7尾の内2尾のみ。後は15~17cmと小さいが、10cm程度の赤ちゃんキスは釣れなくなった。尤も、今日は小さなキス針は使わなかったからかも知れないが・・・。

久々25cmカレイ。キスの引き釣り用のロッドを竿立てに立て掛けておいたら、いきなり竿が横倒しになった。かなり強い引きなのでエイかチヌだろうと思って急いで竿を手に持つが、引きは殆ど無くロッドを少し引くと抵抗感はあった。仕掛けをバラさないようにゆっくり巻き上げたので、魚の姿が見えるまで魚種は解らなかったが、カレイの姿を認めた時には嬉しかった。キス針なので無理をすると切れるので、タモですくい揚げた。夏場のカレイは殆ど釣れないので嬉しかった。

石も釣れる・・・・。9時過ぎから給水するために大きな船が入って来たので、埠頭先端に竿を移動する。しかしアタリは無く暑くなってきたので、同40分には納竿する。餌も少し余っていたので場所移動しようかとも思ったが、一人釣行ではそれも面倒になる。今夜の肴くらいはあるのでこれで良しとする。

今日は釣友Sも彼の本拠地である島田川河口の新日鉄波止でサーフしたが、11時までやってキス5、エソ1、タイ1の釣果。タイは20cmくらいあったとのことだが、頭が大きいので身はあまり無い。味噌汁の出汁にするくらいだろう。

【9月12日過去の釣行記録】
・1998年宇部西部石油桟橋、15:00~20:00、船釣り、中潮、釣果=3人でチヌ15
・2009年室積西の浜漁港、17:37~18:40、小潮、釣果=アオリイカボウズ
・2009年室積普賢様前波止、19:00~19:50、小潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦7月30日釣行記録】
・2005年09月03日、大島日本精蝋前岸壁、18:00~21:30、大潮、釣果=アジ10
・2005年09月03日、大島大原、21:50~01:30、大潮、釣果=メバル1
・2008年08月30日、徳山築港、07:30~11:30、大潮、釣果=キス29・アジ3・シャコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第913夜 プール通い

2015-09-09 22:02:01 | 健康

2015.09.09(水)

左手の建物が下松市営温水プール「アクアピアこいじ」、右側は体育館。

プール専用駐車場からはプールに直通の近道の階段がある。

ここ1年余り、久し振りに出会う同僚や昔の知人達が口々に、「何、その腹は!」とか「細面の顔が丸くなった」等々と散々に罵られ始めた。男性に言われるのは大して気にも留めないが、久し振りに出会ったF女子やO女子、A女子も同じことを言って腹を撫でてくるので、女性に言われると何とかしなくっちゃという気持ちになる。確かに最近は体重も増加し身体が重くて動くのが大儀になってきた。そこで一念発起して8月26日から市営の温水プール通いを始めた。現在はまだ4回しか行っていないが、仕事帰りや土日で週2回を目標に通い始めた。だらだらと泳いでも仕方ないので1時間に区切って泳ぐことにした。

玄関から入ると観葉植物や熱帯植物が一杯、左手がプールで正面はフィットネススタジオ、トレーニング室など。

初回は15年振りくらいのプールだったので、最初の25mが泳げず途中で足を着いてしまった。しかし2本目からは難なくこなし7往復を達成した。今では1時間の内に10往復し10分間の水中ウオーキングまでこなせるようになった。泳いだ直後は随分お腹がへっこんだ様に思うが、間もなく気のせいだったと気付く。しかし体重は2kg減った。同僚や知人達には、「今は仮の姿だ」と言い聞かせ、「その内、腹が縦横に6分割する」と豪語している。同僚は「横に3分割じゃないの?」と言うが、なにくそ今に見ていろと自分に言い聞かせている。

プール入口、大人64歳までは510円である。会員制ではないので誰でも入れる。

9月1日に恒例の日帰りドックに行ったが、最後の問診の先生にもプール通いを始めたことを言うと、「是非継続して下さい」と言われた。先生にも「来年は今までの検診データとはまるっきり違うデータになると思う」と宣言した。こうして周りから自分を追い込んでいかないと続かないような気がする。それに50肩で一時期左腕が上がらなくなったことがあるが、肩の改善にも効果的じゃないかと思っている。

手前に幼児用プール、窓側には水中ウオーキング用プールがある。幼児用プールには子供が小さい時に良く来た。左手にはジャグジー風呂やサウナ室もあるので、身体が冷えた時には温められる。

25mプール、土日は小学生などでかなり混雑している。右側が小学生低学年用、中央は途中で止まってはいけないコース及び往復専用コース、左側はフリーのコースである。私は中央の途中で止まっちゃだめよコースで泳ぐ。

プールの前にはグランドもある。この日は中学校の運動会の予定だったが雨天順延となったようで、テントが張られたままの状態だった。この日、私はプール入口で4年先輩の会社OB、I氏と出会ったが、プールは子供が多すぎるから泳がずにグランドの周りをウオーキングすると言われる。グランドの周りにはウオーキング用に専用通路も作ってあるとのことで、1周が6百数十メートルあるようだ。7分以内に1周するように注意書きがあると言っていたが、これがなかなか辛いとのことだ。この先輩、腹は出ていないしスマートである。私はもう少し体力を付けてから挑戦しますと言っておいた。

【9月9日過去の釣行記録】
・2006年華西防波堤、17:30~19:15、大潮、釣果=メバル15・アジ10・クロ1
・2010年粭島小瀬戸、18:45~20:45、大潮、釣果=アオリイカ2・アジ2
・2013年洲鼻港防波堤、18:30~19:30、中潮、釣果=アオリイカボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦7月27日釣行記録】
・2006年08月20日、笠戸寺崎、08:00~20:30、中潮、釣果=サヨリ6・アジ20
・2007年09月08日、粭島神社前、06:30~08:00、中潮、釣果=アオリイカ2
・2007年09月08日、第2埠頭南端、08:30~09:00、中潮、釣果=ボウズ
・2007年09月08日、堀川河口、17:15~22:30、中潮、釣果=キス4・ハゼ2・チヌ5
・2010年09月05日、笠戸深浦港防波堤、18:00~20:45、中潮、釣果=アオリイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第912夜 良型キス混じる

2015-09-05 19:40:52 | サーフ

2015.08.25(土)

徳山築港、あけぼの丸の船長が「今日はこの埠頭で荷物の積み下ろしがあるから、ゆっくり竿出しが出来ないかも知れないよ」と言われる。明日から1週間はこの埠頭も空いているんだが・・・と言われるが、明日は生憎の空模様予報である。6時過ぎにあけぼの丸出港、その後でサーフ竿3本竿出しする。

旧暦:7月23日
場所:徳山築港
時間:06:00~10:10
天候:曇り時々晴れ
風  :東弱風
月齢:21.5
潮  :小潮 満潮13:50潮位273cm 干潮07:15潮位87cm
狙い目:キス
釣り方 :サーフ
餌  :スナムシ・アオムシ
釣果:キス15

「あけぼの丸が出港した後の場所でキスが良く釣れますよ」と、今日初めて出会ったあけぼの丸の乗組員が言う。どうやら新たに雇われた人らしいが、人懐こい青年だった。その青年が言う通りに、あけぼの丸の船底辺りにサーフすると直ぐに大きなアタリ、22cmの丸々太ったキスがきた。

20cmオーバーのキスが立て続けに3尾釣れたが、直ぐにアタリは無くなった。この後、以前よりは大きくなっているが小振りのキスばかりが揚がった。

あけぼの丸の船長が言う通り、8時にはセメントを流す設備を台船が持ち帰って来た。クレーン車の右手が設備の置き場である。台船に積み込まれた設備をクレーンで吊って右側の置き場に移動させるのである。作業は約1時間半掛かると言われた。この間、下の写真の方向(埠頭西側)や台船の後ろ側にサーフし直す。

セメントを流す設備は写真中央辺り(曇っていたので薄く写っている)の㈱トクヤマで使う。セメントの本線がある場所に運搬船が着く度に設備を持って行ったり持ち帰ったりするのである。できれば土日は避けて欲しいなあ。

台船が着いた後、台船の真後ろ(船が着いている所)方向にサーフしていたが、今度は給水のために写真の船が入って来た。この埠頭の最先端に船舶用の給水所(写っていないが写真左手にある)があるのだ。また竿を移動させなければならなかった。今日はこの後、給水のためにもう一隻入って来たので竿の移動が多くて疲れた。

今日は餌取りのイトヒキハゼが多かったが、食用にはなりそうも無いので全てリリース。キスの他に小サバも釣れた。余りにも小さいので元気の良いものはリリースしたが、弱っているものは海鳥の餌にした。

投げ捨てていた小サバを海鳥が食べに来る。これも食物連鎖かな。小さなイトヒキハゼも与えてみたが、鵜のように丸呑みした。この鳥、ちょっと足を引き摺っていたが怪我でもしているのかも知れない。今日は鳥助けをしたことになるのかな。

釣行中に時々涼しい風が吹いてきました。もう秋ですね。赤とんぼも群れを成して飛んでいました。

【9月5日過去の釣行記録】
・2009年櫛ヶ浜港防波堤、19:35~22:00、大潮、釣果=チヌ1・メバル1
・2010年笠戸深浦港防波堤、18:00~20:45、中潮、釣果=アオリイカ2

【この日の釣り情報】
・2007年粭島小学校前岸壁、19:00~21:00、小潮、釣果=アオリイカ1

【旧暦7月23日釣行記録】
・2005年08月27日、大島日本精蝋前岸壁、20:50~23:20、小潮、釣果=2人でアジ7
・2005年08月27日、大島大原、23:30~01:30、小潮、釣果=2人でアジ10
・2009年09月11日、日石前岸壁、夜、小潮、釣果=コウイカ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする