千一夜第3章第392夜 合わせが早過ぎた

2024-04-20 21:08:50 | サーフ

2024.04.20(土)

4月は新年度のため、各種新年度総会や取引先の転勤新任挨拶など毎日のように用事が入るためなかなか釣行とはならない。また学校や幼稚園なども春休みだったので孫等とも遊ばなくてはならず、はたまた畑仕事も、植え付け、種蒔き、畝の再造成など最盛期である。最近では畑をやるせいか膝の具合も悪くなり、グルコサミンの摂取やコラーゲンドリンクは欠かせなくなってきた。効能の程は良く解からないが気休めと言えば気休めである。加齢と共に体調の維持管理は大変である。

前回3月末にここでサーフして以来である。5時には釣り場に到着していたいところだが、なかなか準備が整わない。以前だとまずめ開始前に来ないと場所さえも取れなかったが、たまたまかも知れないが、私が来た時は釣り場はがら空きである。釣果が伴わないせいかも知れないが、今朝も釣り場独占状態で釣行開始である。

前回の釣果は木っ端ガレイ2枚であったが、結果的には今回も同様だった。但し今回は大失敗を犯した。

今朝は5時20分に釣行開始したが、凡そ1時間経過後の6時半頃だったか、手にしていた竿の竿先がいきなりお辞儀をしたので、思わず即応して引いてしまった。竿先がお辞儀をするのはカレイ独特のアタリであるが、通常は置き竿にしてお辞儀のアタリを見て数分間放置して揚げるのだが、今回は手に持つ竿にアタリが来たので焦ってしまった。竿先がお辞儀をするという事は、カレイが餌を吸い込むからで、合わせて竿を引いた時に針が口に掛かっていれば良いのだが、そのまま口から引き抜いた状態になったようである。普通はこのリスクを軽減するために、竿先がお辞儀をしてから数分間は放置しておくのである。引いたは良かったが針掛かりせず軽くなった。そのまま暫く竿を置いて様子を見たが、2度目のアタリはもう無かった。お辞儀力も結構強かったので尺前後のカレイだったには違いない。このカレイ君、吃驚して直ぐに逃げたようだ。おまけにあの餌には喰い付かないようにと周りのカレイ諸氏に言いふらしたに違いない。

8時23分にはヒトデと共に17㎝の木っ端ガレイが付いて揚がった。ヒトデの重さでカレイが付いているのは解からなかった。取り敢えずボウズ逃れである。

その後は小さなアタリは多数あったが1尾も針掛かりせずだった。キスらしきアタリもあったが、キスの姿も見ず仕舞いだった。アタリが多い分、餌も確実に無くなっていた。魚の活性は上がっているようである。
10時28分に何度目かのアタリがあり、漸く持ち帰り可能な21㎝のカレイが揚がった。この後は全くアタリすら無くなり、11時40分に納竿した。春の尺ガレイは居ないのかなあ。

 

釣行途中で常連の散歩爺さんがやって来た。今日も沢山のヒトデを釣り揚げて放っておいたら、爺さん曰く、「この前からここに打ち捨ててあるヒトデを2度ほど持ち帰った」とのこと。紛れもなく私が打ち捨てて帰ったヒトデであろう。ヒトデを拾いに来る人が数人いるので、何時も海に戻さず一箇所に纏めて置いて帰るのである。「今日も貰って帰るよ」と言いバケツを取り出した。大抵は畑の肥料にするようだが、この爺さんのはちょっと違った。

何時も10時頃ラジオ放送でヒトデの販売をやっているらしい。私は初めて聞いたのでちょっと驚いたが、通販の類か何か良く解からないが、ヒトデが結構な値段で販売されているとのことだ。何に使うのかというと、ヒトデを山林地帯の畑や田圃に置いておくと、その匂いでシカやイノシシが寄って来ないというのだ。この爺さん、ここから2時間程度の所へ山林を所有しているらしく、その山林の一部に畑や栗の木を植えているそうだ。栗の木は4~5回も植え替えているとのこと。何故なら、シカが栗の木の新芽を食べるばかりか、食料が少なくなると栗の木の皮まで食べるらしい。栗の木は丸裸になって枯れてしまうというのだ。その放送を聞いてからはヒトデを集めているらしい。最近ではサーフ人口も減少しているので、なかなかヒトデ集めが難しいらしい。私がここで釣行した時には何時も置いて帰るので、それをこの爺さん狙っているらしい。今日も納竿までずっと居た。明日は山林に仕事に行くので、今日はヒトデを乾かさずにバケツに海水を入れて生で持ち帰り、明日は生のヒトデを畑に撒く積もりだとのこと。確かに、乾燥したものよりは生の方が匂いはきつい。それにしてもヒトデ、幾らで売っているのかなあ。

釣行日:4月20日
旧暦:3月12日
場所:徳山築港
時間:05:20~11:40
天候:曇り
外気温:5時30分16℃ 9時23℃
風 :西微風のち東風
月齢:11.4
潮   :中潮 満潮07:07潮位263cm 干潮13:20潮位94cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌   :アオムシ・塩ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ2

【4月20日過去の釣行記録】
・1997年出光興産前桟橋、07:00~13:00、大潮、船釣り、釣果=2人でメバル30
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:45、中潮、釣果=メバル21・アジ3
・2008年新川港波止、14:30~18:00、大潮、釣果=アイナメ1
・2019年徳山築港、05:40~10:40、大潮、釣果=カレイ11・マダイ3・アイナメ1・キス2
・2021年徳山築港、05:30~11:00、小潮、釣果=キス1

【この日の釣り情報】
・2012年東海岸通り、20:00~22:30、大潮、釣果=メバル12・アジ12

【旧暦3月12日釣行記録】
・2000年4月16日、末武川河口、昼間、中潮、釣果=アサリ少々
・2006年4月9日、第1埠頭東側、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル7
・2006年4月9日、大島大原、17:10~19:00、中潮、釣果=ボウズ
・2006年4月9日、笠戸本浦港、朝~夕、中潮、釣果=カレイ13・キス3・ナマコ2・アサリ10
・2006年4月9日、笠戸深浦港、夕方、中潮、釣果=30cm級アジ
・2007年4月28日、切戸川河口、19:00~22:00、中潮、釣果=キス2
・2007年4月28日、第2埠頭東側、07:30~19:15、中潮、釣果=カレイ2・キス1・カサゴ1
・2007年4月28日、笠戸王城下、19:00~22:00、中潮、釣果=メバル20
・2009年4月7日、華西防波堤、19:00~21:00、中潮、釣果=メバル5
・2013年4月21日、徳山築港、06:20~15:20、中潮、釣果=カレイ10・アイナメ1・キス1

 

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千一夜第3章第391夜 木っ端2枚 | トップ | 千一夜第3章第393夜 3回連続... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
洋楽それぞれ (Keith)
2024-04-28 21:29:05
お久し振りです。 今晩わんこ
久し振りの釣り紀行、興味深い話しはヒトデの件。畑に埋めると、シカが寄ってこないとわ!。新設!。

実際面では、lenonさんちの市長選挙。無風でしたが。
衆議院や東京都の補欠選挙も、決して驚くほどのモノじゃなかった。金による政治が汚すぎただけ。
話しは変わりますが、畑仕事をまだ行っているんですネ?。 てっきりもう売却したと思っていました。

私ら高齢者は、コラーゲンとヒアルロン酸は必須アミノタームでありんす。 私は、スクワットもしません。ありゃーアカンです。
Unknown (lennon)
2024-04-29 21:55:56
運動は出来るだけ控えめにしませう。
一説によると人間の寿命は心拍数によって定まっているとのことです。
人間は生まれてから23億回の心拍をカウントすると死んでしまうようです。
従って、激しい運動を繰り返して行うと心拍数はかなり上がります。プロなどの運動選手が早死にするのが良く理解できます。
因みに、男性の精子の量は1斗樽一杯だそうです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サーフ」カテゴリの最新記事