千一夜第3章第205夜 笠戸河津桜と光市冠梅園

2020-02-08 15:21:32 | 旅・観光

2020.02.08(土)

2月7日に光市の営業所の仕事で下松市に行く便があり、さっさと仕事を片付けて笠戸島の河津桜を見に行った。前日のTVのニュースで上関の河津桜が満開を迎えているというので、それなら笠戸も満開だろうと思い込み行ってみた。

瀬戸内海国立公園内にある笠戸島は風光明媚な島である。近年では家族旅行村やヒラメ料理が有名になった。ここは夕陽岬と言ったかな。前方の離れ小島の左端に大きな穴が開いているのだが、この穴を中心に夕陽を撮るカメラ小僧が多い。夕方からのスポットである。勿論、釣りの穴場も多い島だが、最近では私の足腰も弱まりあまり来ていない。船釣りやショア・フィッシングなど比較的楽な釣りが多くなっている。

島の街道沿いには沢山の河津桜の木が植えてある。何れもまだ蕾状態だった。国民宿舎大城の近くに数本だけだが桜の花が開花している木があった。あと1週間程度先が満開と見た。

海岸通りの河津桜が満開になるとそれは綺麗だ。いたる所に大小の公園があり、そこには必ず桜の木が植えてある。車で来るのでなかなか花見で一杯という訳にはいかないが、この歳になると花見だけでも癒されるものだ。

菜の花は満開だった。

光市に帰って序に冠山公園に梅を愛でに行ってみた。2月から梅まつりを開催中である。

冠山公園は広大な公園である。一山全部が公園になっている。写真はほんの一部である。山の中腹から頂上辺りまで紅白の梅の木がびっしりと植えてある。麓辺りは日本庭園の趣である。手入れが行き届いておりとても癒される。この左手には大きな池もあり錦鯉が悠然と泳ぐ。写真には無いが運動公園や野外ステージもあり、山手には子供の遊び場所も設えてある。薔薇園もあり、昨年は暑い日に孫と遊びに来た。

山腹の紅白の梅の木。ここもまだ満開には程遠い状態だった。ここを全部歩けば相当な歩数になるだろう。今は携帯で歩数が計れるので一度挑戦してみようかしら。

庭園内の梅はほぼ満開になっていた。梅の香りが辺りに漂い心休まる。

この木に梅の実が生るのかなあ。そう言えば梅の実が付いているのを見たことが無いような気がする。ここで収穫される梅は、主に小学校などの給食に用されるようだ。ここの売店で梅の実の商品は見たことが無いように思う。

そう言えば忘れてはならない梅の実の商品があった。梅の実入りの大福である。隣町のお菓子製造業者とタイアップして製造、この時季(梅まつりの期間中)だけ販売するものだ。梅の実1個まるまる大福の中に入っている。非常に美味で多い時で1日に2000個売れるとのこと。私が行った時(12時過ぎか)には9個残っていたので全部買い占めた。点数稼ぎのため、会社の女性に配った。

【2月8日過去の釣行記録】
・1997年華西防波堤、06:00~09:00、大潮、船釣り、釣果=メバル50
・2008年華西防波堤、19:20~22:40、大潮、釣果=メバル16
・2009年華西防波堤、07:40~11:10、大潮、釣果=カレイ1・ハゼ4

【この日の釣り情報】
・2007年中電西側岸壁、07:30~08:15、中潮、釣果=カレイ1
・2009年華西防波堤、19:00~20:30、大潮、釣果=メバル多数

【旧暦1月15日釣行記録】
・1998年02月11日、小踏日新製鋼波止場、12:00~15:00、大潮、釣果=カレイ6・ハゼ10・アイナメ1
・2006年02月12日、大島庄の浦、08:30~15:45、大潮、釣果=3人でカレイ8・アイナメ1
・2006年02月12日、笠戸寺崎、夜、大潮、釣果=メバル12
・2006年02月12日、第2埠頭西側、昼間、大潮、釣果=カレイ3
・2007年03月04日、第1埠頭西側、12:30~17:00、大潮、釣果=カレイ2
・2007年03月04日、新川港桟橋、昼間、大潮、釣果=2kgマダコ1
・2007年03月04日、笠戸島ガラン、07:00~13:00、大潮、釣果=クロ2・サヨリ1・メバル5・イソバラ多数
・2010年02月28日、第2埠頭東側、06:15~11:00、大潮、釣果=ボウズ
・2013年02月24日、櫛ヶ浜港防波堤、18:20~20:20、大潮、釣果=メバル1
・2017年02月11日、櫛ヶ浜港防波堤、18:20~21:20、大潮、釣果=メバル5

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第916夜 ブドウ狩り

2015-09-20 23:35:14 | 旅・観光

2015.09.20(日) シルバーウイーク2日目

シルバーウイーク2日目は、我が家恒例の梨・ぶどう狩りに行った。場所も毎年同じ「須金フルーツパーク」だが、ここには農園が沢山あって今年は福田農園に行った。この農園は3回目かな。

今年は家族の内5人で行ったが、例年の如く籠3つにてんこ盛りに獲るので、会計時は何時も数万円の買い物となる。見栄の無い家族だから困る。しかしシルバーウイーク期間中は旅行等の予定も無いので、まっ、良いか。

今日は頗る良い天気で暑くて敵わなかった。ぶどうを獲り終えて会計所に帰った頃には汗だくとなったので、梨捥ぎは止めて売店で購入した。梨は別の農園となるのでこれ以上は歩けないと観念した訳だ。

農園のぶどうの種類は巨峰、ピオーネ、マスカットを初めとして十数種類あるようだが、我々が案内された農園には4種類のぶどうの木が植えてあった。写真はその4種類のぶどう。

帰りに30km程度離れた周東町のステーキハウスに行ったが、何と臨時休業。その帰り道、うどん屋に寄った。ステーキからうどんに変わったので娘夫婦はがっかりだったようだ。うどん屋の裏手には大きな栗の木があって、もう収穫できるくらいに実っていた。

夕食後のデザートは勿論ぶどうだ。

【9月20日過去の釣行記録】
・2007年日石前岸壁、20:20~22:20、長潮、釣果=マダコ1
・2008年晴海埠頭、19:30~22:37、中潮、釣果=チヌ1・アジ3
・2014年笠佐島周辺、06:00~13:00、船釣り、中潮、釣果=ハマチボウズ

【この日の釣り情報】
・2010年日石前岸壁、19:00~21:30、中潮、釣果=アオリイカ4

【旧暦8月8日釣行記録】
・2005年09月11日、粭島小瀬戸、18:30~21:30、小潮、釣果=2人でアジ6・キス1
・2009年09月26日、洲鼻港、07:00~11:50、小潮、釣果=カワハギ1・ギザミ3・小ダイ7・コウイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第828夜 ブドウ・ナシ狩り

2014-09-14 19:23:38 | 旅・観光

2014.09.14(日)

巨砲、ピオーネ等のブドウ。

秋のブドウ、ナシ狩りも我が家の年中行事の一つである。毎年この時季、周南市須金(須万)のフルーツランドへ行く。今年は母と妻、長女が参加して4人での狩りとなった。

例年一人一籠捥ぐが、量も額も嵩張るので今年こそは2籠にしようと計画するが・・・。所詮無駄な計画であった。まず、母は籠が一杯にならないと気が済まないようで、妻も1籠、私と娘は2人で1籠、今年は何とか3籠で済ませた。但しこれはブドウだけの話である。

最初に試食でナシ、ブドウをふるまわれた。ブドウは頗る美味かったが、ナシは少し水っぽくて味が今一だった。そのため、ナシは捥ぐまいと言い合っていたのだが、いざ農園に入るや否や、女どもは直ぐに理性を失ってしまうのである。それでもナシは重いので流石に1籠で済んだ。

農園とは別にナシ、ブドウの販売所もある。我々は帰り際に暑さ凌ぎにここへ寄って、巨砲ソフトクリームやブルーベリージュースなどで涼を取る。連休とあって車は列をなして渋滞していたが、我々は別ルートですんなりと入れた。因みに、農園に入って捥ぐよりは販売所で買った方が幾分割安である。

販売所にはキッズ用にブランコや滑り台、アスレチックもどきの遊園施設も設えてある。今日は流石に子供が多かった。

【9月14日過去の釣行記録】
・2005年西の浜防波堤、18:00~20:30、若潮、釣果=アジ20
・2007年日石前岸壁、19:20~20:15、中潮、釣果=アオリボウズ
・2008年晴海埠頭、19:00~21:30、大潮、釣果=メバル1・アジ2
・2013年洲鼻・落・はなぐり、07:30~11:00、長潮、釣果=アオリボウズ

【この日の釣り情報】
・2007年粭島神社前、18:00~20:00、中潮、釣果=アオリイカ1

【旧暦8月21日釣行記録】
・2007年10月01日、ビッグモーター沖、19:30~22:00、中潮、釣果=メバル4・アジ8
・2007年10月01日、西の浜漁港、18:10~19:48、中潮、釣果=アオリイカボウズ
・2008年09月20日、晴海埠頭、19:30~22:37、中潮、釣果=チヌ1・アジ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第824夜 第3回田布施いちじくまつり

2014-08-30 10:26:35 | 旅・観光

2014.08.30(土)

第3回田布施いちじくまつりに行って見た。

私は7年くらい前に1年ほど田布施の営業所に在籍したことがある。当時から田布施町はいちじくの産地として知られていたが食したことは無かった。数日前の地方新聞の片隅に開催の小さな囲み記事が載っていたのだが、同僚に見せると数時間の内に売り切れるから行くのなら早く行かないと駄目だと言われた。記事によると田布施地域交流館で午前8時開催、売り切れ次第終了とあった。

帰宅後、家族に話すと行って見ようということになり、今朝は7時30分に出発した。会場には8時10分頃着いたのだが、開催が8時だというのに既に客が一杯の状態だった。なるほど、これなら直ぐに売り切れるかも知れないなと思った。人込みをかき分けていちじくの特設売り場の前に行くと、箱積みにされたいちじくが箱単位で売れて行く。

いちじくの種類は3種類あったが、我が家は2パック宛6パックを購入、ドルフィンとか種類名が書いてあったが、後は忘れてしまった。写真にある黒く熟れきったやつが最も美味しいということで数も少ないとの触れ込みだったので、一番に手に取った次第である。帰宅後食してみたがやはり一番美味だった。大きないちじくは見た目は良いが、水っぽくてあまり美味しく無かった。いちじくは小さい方が美味い。

会場では、いちじくだけでなく、いちじくの加工品であるパンやジャム、外郎、ソフトクリーム等々販売されていた。いちじく関連以外にも巨砲を始めとする数々の果物や野菜、鉢植え等スーパーの様相を呈していた。

2~3年前まで我が家の田圃の畔にもいちじくの木が植えてあったので、熟れた頃には捥ぎ取って食していたため、買ってまで食べようとは思わなかったが、無くなってみると欲しくなるものである。女性には美容にも良いとかで特に人気があるようだ。1人で5箱くらい買っていく人も見られた。それにしても、いちじくの人気の高さを思い知らされた。帰りには結構大きな駐車場が満車で車の列が出来ていたが、みんないちじくが買えるのかなと心配になった。

【8月30日過去の釣行記録】
・2008年徳山築港、07:30~11:30、大潮、釣果=キス29・アジ3・シャコ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦8月6日釣行記録】
・1994年09月11日、笠戸島タンダ、素潜り、昼間、中潮、釣果=サザエ少々

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第780夜 錦帯橋、世界遺産申請か

2014-03-21 18:53:50 | 旅・観光

2014.03.21(金) 春分の日

2014年3月20日、錦帯橋に寄り道。

昨日は岩国市内に所用があり官公庁を回り昼過ぎには用事も済ませ、さて昼食はどうしようと思い、あまりにも天気が良いので錦帯橋にでも行ってお昼にしようと思う。岩国市内には用事が頻繁にあり良く出て来るのだが、錦帯橋には年に1回程度しか行かない。市内に入る途中にあるのだが、時間的余裕が無いことが多いのと、何時でも来れるという気持ちもありなかなか来れないでいる。昨日のスケジュールは午後から1件のみだったので、それは急遽代理の者に変わって貰った。

錦帯橋入口付近のホテルで昼食を摂り終わり、玄関を出るともう曇り空に変わっていた。小粒の雨も落ちてきた。今日は帰ろうかと思ったが、大した雨でも無く、折角ここまで来たのだから橋も渡ってみようと思い直す。この日は平日なので観光客もまばらで、ゆっくりと周りの景色を楽しむことができた。

錦帯橋の東出入口。花見の時季や鵜飼の頃にはここはごった返す。

平日でもあり観光客はまばら。右手の山の頂上に岩国城が見える。現在、錦帯橋を世界遺産に登録しようという運動がある。世界遺産にでもなれば、観光収入は格段に違ってくるのだろうが、個人的にはこのままそっとしておいて欲しいという気持ちもある。

あと2週間もすれば桜の季節だが、錦帯橋は桜の名所でもある。この時季の河川敷は花見客で一杯になる。錦帯橋を渡り切った前が吉川公園となるが、公園内には沢山の樹木や花があり、この日はまだ梅の花が残っていた。大半は散り始めていたが、一部はまだ微かに梅の香りが残っていた。
公園内についての詳細は、既にこのブログでも何度も紹介しているので省く。公園の入口には観光案内図がある。

何度もここを訪れているのだが、この日は新しい発見があった。観光案内の看板を眺めていたら、佐々木小次郎の銅像がある。 公園の一番端っこにあるので今まで気付かなかった。『あれ?小次郎って山口県人だったっけ』 っと内心吃驚して銅像の前まで行く。銅像の案内が石版に刻まれているが、文字の色が剥がれて近くまで行かないと読めない。読み込んでみると確かに岩国藩の在のようなことが書いてある。そう言えば昔、宮本武蔵の小説で読んだような気がしてきた。

公園内を散策している内に、ちょっと雨脚が強くなってきたので、公園の一番奥の岩国美術館に入った。ここは今回初めて入るが、もう25年近く前、その当時は西村美術館という名前だったような気がするのだが、気のせいかもしれない。西村美術館には何度か入った覚えがある。岩国美術館は3階まであり、毛利家や吉川家にまつわる武具や刀剣、古民具などが所狭しと展示してある。展示品の多さからか館内は頗る狭く感じる。美術館の傍には岩国城に登るロープウエイがあるが、私は大昔に1度だけ登ったことがあるのみ。

ここでは国の天然記念物のシロヘビが飼育されている。館内に入るとシロヘビが数匹いるが、私は蛇はどうも苦手なので今回は入らなかった。シロヘビのお守りも土産品として沢山販売されているが私は買わない。

【3月21日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:30、小潮、釣果=カレイ7・アイナメ1・大ナマコ1
・2007年第2埠頭東側、06:15~17:40、中潮、釣果=カレイ6・アイナメ1・ハゼ1
・2009年第2埠頭東側、06:50~13:00、長潮、釣果=カレイ4・アイナメ1・ナマコ1
・2010年櫛ヶ浜旧港防波堤、19:30~21:30、中潮、釣果=メバル4・アイナメ1・チヌ1・タナゴ1

【この日の釣り情報】
・1993年末武川河口、昼間干潮時、大潮、釣果=アサリ大漁
・1999年末武川河口、昼間干潮時、大潮、釣果=アサリ大漁
・2006年第1埠頭西側南端、07:00~17:00、小潮、釣果=カレイ6・イイダコ1
・2008年中電西側岸壁、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ7

【旧暦2月21日釣行記録】
・2012年03月13日、日石前岸壁、08:00~15:00、中潮、釣果=カレイ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第688夜 烏帽子岳大将軍社

2013-06-23 12:08:59 | 旅・観光

2013.06.23(日)

6月初旬、仕事絡みだが烏帽子岳(697m)の中腹までと思い車で登った。ところが、私が行ったのはほんの入り口(登り口)に過ぎなかったようだ。現在は周南市になっているが、国道2号線の嘗ての熊毛町側から入った。後で気付いたのだが、私の本来の目的を達成するためには、熊毛町八代側から入らなければならなかったようだ。車で行けたのは大将軍神社までだった。後は完全にハイキング道路になっていて車での進入は出来なかった。

車が進入出来た最後の場所である大将軍神社の大鳥居、予備知識も無く初めて来た場所なので、神社の由来も何も知らないが社殿は無かったように思う。まだ先の山の中にあるのかも知れないが、ヘルニア持ちの私としてはこれ以上登れない。ただ藪蚊が多くて往生した。

人影も少なく(アベックが1組居た)ひっそりと佇む神社だが、ハイキングコースなので時季には人出も多いのかも知れない。登山とまではいかなくてもこの程度の山登りは何時か一度体験してみたいと思う。私の嘗ての同僚で同級生のKは少し早くリタイアしたが、今は山登りを趣味としているらしい。最近ではアルプス(スイス)に挑戦したと聞く。Kは腹が飛び出て相撲取りのようなあんこ型だったが、あの体型で山登り出来るのだから私でも・・・と思ってしまう。まずはヘルニアを治すのが先決か。

ハイキングコース入口から撮影、道路の真ん中に丸い石が置いてあるので、車は右手の駐車場までだ。上に登っていないので解らないが、写真中央(大鳥居の上)はダムではないかと思う。真ん中の長方形の所から水が落ちている。そう言えば、国道2号線からここに至るまでは田圃が多かったが、何枚かの田圃で田植えもしていた。

ここから動かなければ夏は涼しそうでもある。

【6月23日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:30~23:00、小潮、釣果=33cmセイゴ1

【旧暦5月15日釣行記録】
・2006年6月10日、切戸川河口、18:10~21:10、大潮、釣果=キス12

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第674夜 黒岩峡せせらぎセラピー

2013-05-23 20:48:30 | 旅・観光

2013.05.23(木)

昨日、三丘温泉(みつおおんせん)方面に用事が出来た。周東町から行くと三丘温泉からは手前になる黒岩峡(くろいわきょう)、用事を済ませて県道144号線から脇道(山道)へ少し入ると黒岩峡である。私はここを訪れるのは1年振りである。

黒岩峡入口近くの沢、岩場に清流が静かに粛々と流れる。昔はこのようなせせらぎは、規模は違えど何処にでもあったような気がするのだが・・・。黒岩峡はこのような景色が延々と続くのだ。周りの木々が暑い日差しを遮ってくれ、せせらぎが心を癒してくれる。せせらぎセラピーだ。

黒岩峡は周南市の石城山(いわきさん)自然公園にある静かな渓谷、石の間を静かに流れる水の音が心地よい。石城山と言えば私は田布施町をイメージするのだが、遊歩道がここ三丘(現在は周南市だが合併前は熊毛町になるのかな)から延々続いている。

道路から沢に降りてみると綺麗な清流が流れるが、下流では農業用水にも利用されている。今は田植えの時季に差し掛かっているので、代掻きのために大量の水が田圃に引き込まれている。さぞや美味い米が出来ることだろう。

途中に小さな公園や休憩所が沢山作ってあるが、ここは最初の休憩所。 私はここを訪れるのは二度目だが、生活の場からほんの少し離れた所にこのような場所があるのは嬉しい。

休憩所から眼下に沢を眺めながら一休み。やぶ蚊が多いのには閉口するが、暑い日のひと時を過ごすのにはもってこいの場所だ。

黒岩峡の名前の由来は解らないが、川の中や岸辺にはとにかく岩や石が多い。岩盤の中を水が流れていると言っても良いかも知れない。 

名も知らぬ花だが、群生していた。

じゃぶじゃぶと裸足で入って行きたい気分になるが、昔は子供らがここで遊んでいたんだろうなあ。

【5月23日過去の釣行記録】
・2009年東海岸通り、18:30~22:45、大潮、釣果=メバル5・アジ5・ベラ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦4月14日釣行記録】
・2005年5月21日、第2埠頭東側、05:30~19:20、大潮、釣果=カレイ1・ハゼ15・タナゴ1・アジ5・アイナメ1
・2005年5月21日、祝島周辺、06:00~15:00、大潮、釣果=午前中マダイ、午後アジ大型クーラー一杯
・2006年5月11日、室積普賢様前堤防、18:10~20:45、大潮、釣果=キス3・マダコ1・コウイカ1
・2007年5月30日、日石防波堤、19:40~20:50、大潮、釣果=アオリイカボウズ
・2008年5月18日、東海岸通り、18:00~21:50、大潮、釣果=メバル1・アジ1
・2009年5月8日、華西防波堤、19:00~21:00、大潮、釣果=メバル5
・2012年6月3日、櫛ヶ浜港新防波堤、19:30~21:30、大潮、釣果=メバル3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第604夜 大久野島散策

2012-12-02 23:59:59 | 旅・観光

2012.12.2(日)

今日は末娘が大久野島に行きたいというので、山陽自動車道徳山東ICから乗り、広島県本郷ICで降りた。そこから忠海港まで行き、後はフェリーである。家を出てから大久野島休暇村まで片道3時間で着いた。山陽自動車道では、下松SA、宮島SA、奥屋PA、小谷SAと十分に休憩を取りながらの走行だった。


広島県竹原市忠海町の忠海港フェリー乗り場。小型フェリーと車も運べる大型フェリーがあるが、行きは小型、帰りは大型だった。港から沖を眺めると、大三島などに架かる西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の橋が見える。


大久野島に着くと休暇村の迎えのバスが待機している。このバスは時速10kmくらいのスピードで走るのだが、休暇村には5分程度で着く。

    
休暇村のホテルのレストランから庭の眺め。人が餌をやることもあり、庭には沢山のウサギが居る。人に馴れているので近寄っても逃げもしない。

瀬戸内海国立公園内にある大久野島というのは、島内1周が約3kmという小島であるが、戦時中の遺跡が沢山残っている。実は戦時中、ここで毒ガスが作られ貯蔵されていたのだが、毒ガス貯蔵庫跡や資料館、数箇所の砲台跡などの遺跡が見られる。今ではウサギの島のイメージの方が強いかも知れない。放し飼いにされたウサギが至る所に居る。

夏はキャンプ場や海水浴場もあり、多くの人出で賑わうとのことだが、今日も沢山の観光客が居た。娘が散策している間に、私は釣りでもしていようと思っていたのだが、降ったり止んだりと生憎の天気だったので、ホテルの温泉に浸かって過ごした。

  
往復6時間の運転はきついが、温泉に入りゆったりと過ごしたので疲れは大して無かった。ここでは島巡りも観光コースになっているので、泊り掛けで来た方が良いと思う。

【12月2日過去の釣行記録】
・2004年上関港防波堤、17:30~19:30、中潮、釣果=アジ50
・2005年大島居守、18:40~23:50、大潮、釣果=2人でメバル13
・2006年笠戸本浦港防波堤、06:00~15:45、中潮、釣果=サヨリ6・メバル4・メイボ1・キス1
・2006年第2埠頭東側、16:20~17:20、中潮、釣果=キス1・マダイ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:25~21:30、小潮、釣果=メバル3・アジ4・シマイサキ5・キビレ3・ハゼ2

【この日の釣り情報】
・2006年大島居守、17:30~22:30、中潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第536 ぶらり黒岩峡谷

2012-05-30 21:36:23 | 旅・観光

2012.5.30(水)

5月中旬、三丘温泉(みつおおんせん)方面に用事が出来た。周東町から行くと三丘温泉からは手前になる黒岩峡(くろいわきょう)、用事を済ませて県道144号線から脇道(山道)へ少し入ると黒岩峡である。私はここを訪れるのは初めてである。


黒岩峡入口近くの沢、岩場に清流が静かに粛々と流れる。昔はこのようなせせらぎは、規模は違えど何処にでもあったような気がするのだが・・・。黒岩峡はこのような景色が延々と続くのだ。


黒岩峡は周南市の石城山(いわきさん)自然公園にある静かな渓谷、石の間を静かに流れる水の音が心地よい。石城山と言えば私は田布施町をイメージするのだが、地図で確認してはいないが周南市にも接しているのだと初めて知った。


川沿いには小さいが公園が幾つかある。この沢の横も公園になっている。夏は涼しいような暑いような・・・この日は5月の中旬だというのに暑かった。


川面を暫く眺めていたが、魚の姿は見えなかった。勿論ここで魚釣りは厳禁だとは思うが・・・。


水量は何時もこんなものなのかどうかは解らないが、素足で入ると気持ち良さそうだ。入っても水深は脛までも無いだろう。


川には幾つか橋が架かっているが、短い橋で歩行距離は大して無い。尾瀬沿いの道も狭く長くは無い。この日は散歩人2人と出合っただけ。


1箇所だけ平坦な自然公園があるが、暑かったので歩かなかった。



【5月30日過去の釣行記録】
・1998年宇部、07:00~16:00、船釣り、釣果=アジ大漁
・2007年日石前防波堤、19:40~20:50、大潮、釣果=アオリイカボウズ
・2009年櫛ヶ浜旧港防波堤、20:00~22:40、小潮、釣果=メバル8・キス1

【この日の釣り情報】
・2006年切戸川河口、夜、中潮、釣果=カレイ11

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第533夜 ぶらり奥周東町

2012-05-23 20:41:56 | 旅・観光

2012.5.23(水)


5月中旬、周東町広沢という所に用事があって行く。ここは周東町西郷辺りの県道、山を刳り貫いたトンネルは、崩れはしないだろうがちょっと怖い。AUでも携帯の電波は圏外で別の意味でも怖い。


西郷をもっと奥に行くと周東町広沢という所で、三瀬川を隔ててこの上手は周南市であるが、こういう場所に来ると自分がどの辺りに居るのか見当も付かなくなる。片道ですれ違った車は1台である。


三瀬川沿いの県道から少し山道に入ると、鉄橋のようなものが架かっているが、山道は川に突き当たり行き止まり、この鉄橋も既に両端は崩れていて何も無いと思われる。木材を切り出していたのだろうか、それとも何か他の用途があったのだろうか。既に無用の長物と化している。

【5月23日過去の釣行記録】
・2009年東海岸通り、18:30~22:45、大潮、釣果=メバル5・アジ5・ギザミ1R

【この日の釣り情報】
・この日の釣情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第524夜 日本蕎麦紀行・食味風々録1

2012-05-05 18:33:36 | 旅・観光

2012.05.05(土) こどもの日


ゴールデンウイークで帰省中の友人カサ、日本一の造り酒屋 「獺祭」 の玄関前にて。
会社の同僚へのお土産に「獺祭詰め合わせセット」を買ったようだが、帰るまでに果たして封を切らずにおれるかどうか。


「獺祭」本社前の川を渡ったところに 「かわうそ亭」 という日本蕎麦屋がある。
ここは私の知人がやっている店で、今日は無理やり3人分の予約を押し込んで蕎麦にありついた。1日30食程度しか作らないので予約しないとありつけない。週3日間、しかも昼間の3時間程度しか営業しないという何ともやる気のない亭主だが、蕎麦は美味い。予約なしで多くの人が店に入っては断られているのが気の毒だった。

今日はプランタンに咲いている花に水遣りと、メダカの池の水を換えて遣るのとで会社に出たのだが、序でに大して蕎麦の味も解らないであろう友人カサと釣友Tを連れて来た次第。

【5月5日過去の釣行記録】
・1993年笠戸タンダ、午後潮干狩り、大潮、釣果=アサリ少し
・1997年出光興産桟橋、船釣り、早朝~、大潮、釣果=メバル・アイナメ・カレイ・キス
・2006年第2埠頭東側、06:50~14:15、小潮、釣果=カレイ16・キス1・タナゴ1

【この日の釣り情報】
・2004年新日鉄波止場、05:00~17:00、大潮、釣果=ヒラメ1・アイナメ1・キス21
・2006年第1埠頭南端西側、07:00~14:00、小潮、釣果=カレイ10・キス5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第518夜 ぶらり錦帯橋、吉香公園

2012-04-17 22:39:53 | 旅・観光

2012.04.17(火)

ぶらり錦帯橋~吉香公園  '12.04.16(月)


この日は仕事で岩国市内に行ったので、ちょっと錦帯橋に寄って見た。山頂右上の建物は岩国城、左側の建物はロープウエイの搭乗口。桜は殆ど散って葉桜となっていた。もう1週間早く来れば満開状態だったろうな。平日で桜が散っていても流石錦帯橋、観光客は結構いた。この日は天気も良く屋形船も出ていたが、船で一杯やってるんだろうな。昔はシーズンにはここで鵜飼いもやっていたが、今もやっているのかな。


錦帯橋は山口県岩国市の錦川に架橋された5連アーチ橋、日本三名橋、日本三大奇橋にも数えられ、1922年には名勝にも指定され、日本さくら名所100選にも選定されている。


橋の歴史にちょっと触れておくと、最初の完成は1673年、翌年洪水で流失、直ぐに敷石を強化して再建、これ以降276年間その姿を保つ。ところが、1950年のキジア台風で殆どを流失、色々流失の理由はあるが省く。3年後の1953年再建、2001年から2004年にかけて約五十年振りの大改修が行われ、2005年にも一部改修が行われ今日に至る。300年以上もその姿を保っている橋ってそんなには無いと思う。橋の往復料金は大人300円。


橋梁から見る桜は葉桜。数年前に来た時は満開だったが、花が散るとやはり寂しい。


錦帯橋を渡ると直ぐに吉香公園と続く。吉香公園は旧岩国藩主吉川家の居館跡で藩政時代を偲ばせる建造物が数多く点在している。2006年には日本の歴史公園100選に選定されている。桜の花びらが堀池を覆っている。


吉香公園の葉桜の隙間に岩国城が垣間見える。私は随分昔にお城まで行った記憶はあるが、何も憶えていない。何時かお城まで行ってみたいと思うが、なかなか思い切れない。


公園内には歴史的な古い建物が沢山あるが、お堀もなかなか風情があって良い。巨大な鯉が沢山泳いでいるし亀も至る所で甲羅干しをしている。ここの桜はまだ残っているようだ。


公園内には神社も数箇所ある。裏山の木の花が綺麗だった。

【4月17日過去の釣行記録】
・2005年竹の浦漁港、08:40~17:15、小潮、釣果=カレイ1・アジ10・メバル1・キス4
・2010年平群島沖7号ブイ、船釣り、06:30~13:00、中潮、釣果=40cmアジ4
・2011年華西防波堤、18:30~21:40、大潮、釣果=メバル14

【この日の釣り情報】
・2005年笠戸本浦、小潮、釣果=昨日までカレイ、チヌがよく揚がっていた

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第515夜 ぶらり周東町、玖珂町

2012-04-12 22:01:07 | 旅・観光

2012.04.12(木)

勤務先、ぶらり周東町、玖珂町。4月6日~12日の間。
と謂っても、人通りも少なく、民家も少なく、住民も少なく、昼なほ暗き奥地。
車で走るのが申し訳無いやうな静かな場所。


川上鮎原剣神社入口。川上川に架かるアーチ状の橋を渡って境内に入る。梅が満開だ。

          
周東町小畑の民家の庭にお城。  周東町川上川土手の梅林。

            
 周東町山奥の若山採石場。     周東町高森天満宮入口の天神橋。

 
周東町田代の道端に咲く桜の大樹。思わず停車。


玖珂町の比叡神社入口。

  
参道の桜並木、満開だ。


鬱蒼とした比叡神社。以前この石段を登って神社まで行ったが、足腰がガクガクになったので、この日は登り口で参拝。

【4月12日過去の釣行記録】
・2008年中電西側岸壁、06:20~16:40、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・ナマコ1

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、05:10~09:00、長潮、釣果=カレイ3・アイナメ1・キス1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第466夜 飛龍伝説

2011-12-13 21:54:34 | 旅・観光

2011.12.13(火)

 
私の姻戚の方が、周南市須々万の飛龍八幡宮に飛龍の木彫り2体を奉納された。勿論自分で彫ったものである。同八幡宮は南北朝時代、神具岩と呼ばれる大岩に龍の姿の神霊が降り立ち、飛龍山の大杉に神霊を遷して社殿を建立したと伝えられ、この神具岩の竜神伝説から飛龍八幡宮と呼ばれるようになったとのことだ。


この大杉が神霊が宿った大玉杉で高さ36m、幹の周囲が10.5mという巨木。国指定天然記念物になっている。


大玉杉の傍から湧き出る水(根元の地下40mからくみ上げている)は、その長寿に因んで延命水と名付けられている。延命水の蛇口にも「竜の口」が取り付けられた。これも同人の作品である。この地下水を汲みに来る人も多く、コックをひねると赤い口の中の管から水が出る。


飛龍が空を飛ぶ姿。


飛龍は大きな口を開き、赤い舌を出し、手に金の玉を持ち、鹿のような角、鱗に覆われた体で伝説の龍を再現。


作者は鋳物の木枠を作る仕事をされているが、暇を見つけては彫ったとのことで、半年掛かりの作品。器用な方で、私も以前、ボーリングの玉大の木の球や大きな船の舵などを頂いた。今では家宝にしている。

【12月13日過去の釣行記録】
・2008年笠佐島周辺、06:30~13:30、大潮、釣果=ヤズ5・カサゴ1
・2009年粭島小瀬戸、18:50~21:30、中潮、釣果=メバル4・アジ3

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第461夜 比叡神社

2011-12-01 23:44:45 | 旅・観光

2011.12.1(木)

 
先日、勤務地玖珂町にある神社にお参りした。悪霊退散、商売繁盛の神様が祀ってあるらしい。比叡神社というお社だが、以前から何となく気になる神社だったので、近くに来た序でにお参りしようと思い立った。このお社は市だか県だかの文化財に指定されていた。急で大きな石段が225段だか230段だかある。段数については、私が降りて来た時に出会ったこの登り口近くに住むお婆さんから聞いたもの。

登り始めて30段くらいまでは余裕のよっちゃんで登ったが、その後からは10段登る度に休憩、石が大きいので段の高さが普通の石段より高い、それに幅も広いので大股になる。あまりにもきつい石段なので諦めて引き返そうと思う先に、途中途中少し広い踊り場がある。序でにそこまで頑張ろうと思い、ついつい登ってしまうのだ。踊り場では両手を膝について、ハアハア、ゼイゼイ、腿の痛みが和らぐまで休む。「自分は何でこんな坂を登っているんだ」と自問自答しながらも頂上を目指している。

石段を登るに連れて辺りは薄暗くなっていくし、ひんやりした空気になっていく。夜は怖くて1人じゃ登れそうもない。漸く頂上に登った時に下を見下ろすと、我ながら良くもまあ登ったものだと感心した。

神社は無人で、靴を脱いでお上がり下さいと看板がある。ガラス戸を開けて社殿に上がると、お賽銭箱が置いてある。その横におみくじが置いてあり、お賽銭箱に30円入れてお取りくださいとある。お賽銭を入れ、鈴を鳴らして2礼2拍1礼。悪霊退散、商売繁盛を祈願する。おみくじは末吉だった。お社の外の木に結んで帰る。

帰りは下りなので楽だったが、登った時の足のだるさが残っていて足元が覚束なかった。このだるさが翌日には腿の筋肉痛に変り、痛みは上から次第に下に下りていった。最後には脹脛がパンパンになった。5日目の今日も、脹脛を揉むとまだ痛みが残っている。

無人の小さなお社だったが、登って良かったと思う。特別な理由は無いが、ただ単にそう思う。

【12月1日過去の釣行記録】
・2007年笠佐島周辺、07:00~14:20、小潮、釣果=ハマチボウズ(6人で3本)

【この日の釣り情報】
・2006年大島居守、19:00~22:00、若潮、釣果=メバル8・アジ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする