千一夜第2章第301夜 なぁ~んも釣れん

2011-01-30 21:58:56 | サーフ
2011.1.30(日)


(朝焼けだ、今日の天気は良さそうだ。今は北の弱風だが午後からは風が出る予報。船のオーナーの一人も午後からは強風だと言っていた。)


(魚のアタリは全く無し。餌すら無くならない。)

旧暦:12月27日
場所:第2埠頭東側
時間:06:50~10:00
天候:晴れ
風 :弱風
月齢:25.7
潮 :中潮 満潮07:00位248cm 干潮12:52潮位143cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:ボウズ

今日は出勤予定だったが、相方から連絡があるまで釣行しようと思い第2埠頭へ出かける。連絡が入って移動するにはこの釣場が最も適している。

今朝は寒いせいか釣り人は誰も居なかった。それに船も出ていない。船のオーナーが2~3人来たが、今日は午後から風が出るので出港しないそうだ。

竿を出してから1時間、竿先はピクリともしない。低水温のせいか魚の活性は無い。車に入っては暖を取るので、竿を持つと冷たくて手が痺れる。

引き釣りしていて思うのだが、釣れていた時とは少し海底の様子が変わったような気がする。これも釣れなくなった理由の一つか。

10時まで粘ったがアタリは一向に無く納竿。

【1月30日過去の釣行記録】
・2010年平群島、八島、07:00~14:00、船釣り、大潮、釣果=アジ5・ウマヅラハゲ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第300夜 潮流について8

2011-01-28 22:06:42 | 釣り談義
2011.1.28(金)

転勤での引継ぎやその他の行事で釣行もままならない。
明日(土)も明後日(日)も出勤である。2月も休日に公的な行事が2件入った。年齢と共にハードスケジュールがきつくなってきたので、休日はゆっくりしたいというのが本音である。

今夜は、潮流に関するその他の潮の呼び方続編を紹介。

【引かれ潮】
速い流れに引っ張られる潮。

【ベタ凪】
波が全く無い状態。海面が鏡のような状態。

【本流】
主流のこと。必ずしも流れは速くない。

【湧昇流】
湧き上がる流れ。海面が鏡のように見えるので「カガミ」とも呼ぶ。

【よどみ】
岸近くなどで潮の流れがあまりない場所のこと。

【離岸流(リップ・カレント)】
周囲よりも深くなっているところに、沖へ向う流れが発生すること。変化の乏しい砂浜では好ポイントになることが多い。遊泳には非常に危険なところである。

【1月28日過去の釣行記録】
・2006年中電西、06:50~15:30、大潮、釣果=ボウズ
・2006年大島大原、21:00~23:40、大潮、釣果=2人でメバル12

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第299夜 異動

2011-01-26 22:17:50 | その他
2011.1.26(水)

24日(月)に2月1日付けの異動の辞令が出た。

サラリーマンである限り異動は付いて回る。柳井本社勤務から周東町支社への転勤である。今日は引き継ぎで初めて支社に赴く。この支社には同僚釣友Tが居る。Tは大物釣りをメインとするので私の釣りとは少々趣が違うが、時たま一緒に釣行する。それに会社は違うが近くに釣友ポエムも居る。尤も、ポエムとはもう随分出会っていないし、会う機会がないかも知れない。

周東支社は、わが社の支社の中では最も極寒の地にある支社である。今日も日中に風は強いし雪がチラホラと舞っていた。戸外の気温は0度~2度を指していたし、室内の温度も上がらず女子事務員らはひざ掛けをしていた。夏はもう少し山間部に入るととても涼しいらしいが。

私にとって周東玖珂方面は未知の地である。小字の地名は解らないし、道路事情も解らないので地理から覚えなければならない。顧客の顔と名前が一致するまで随分と時間が掛かりそうだが、周辺の事情がそれを許してくれない。

それは兎も角、異動で最も煩わしいのは引継書の作成である。引継項目は多いし、内容も複雑なものが多いので非常に面倒である。この引継報告書を作成するだけでも大変な労力を必要とする。だから提出までに1ヶ月程度の猶予を与えられてはいるのだが・・・。同業他社の者に聞くところによると、引継なんて無いそうである。辞令が出たあくる日には新地に赴任しなければならないらしい。どちらが良いのかは解らないが・・・。

ああ、退職までにあと何回異動があるのやら。

【1月26日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、07:00~16:00、中潮、釣果=カレイ4

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第298夜 メバルも駄目

2011-01-24 22:07:37 | 浮釣り
2011.1.24(月)

釣行日:1月23日(日)
旧暦:12月20日
場所:櫛ヶ浜港防波堤
時間:18:20~19:50
天候:晴れ
風 :弱風
月齢:18.7
潮 :中潮 満潮23:14位287cm 干潮17:20潮位53cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:小メバル5全てリリース

昨日、午前中のサーフが全く駄目だったし、餌も大量に余ったので夕方からメバル釣行にした。今度は櫛ヶ浜港だ。釣場には2人の釣り人がいたが2人ともルアーでメバルをやっている。釣果の程は全く釣れないとのことだった。

最近ではルアーでメバル釣りが流行っているが、これでとは言わないがメバルがかなり擦れてきている。アタリは結構あるのだが針掛かりが悪い。昨夜釣れなかったのをルアーのせいにしたくはないが、特に前日にルアーをやっていると翌日は殆ど釣れないという報告もある。前日土曜日にルアーをやっている可能性は非常に高い。

最近では満足のいく釣行が殆ど無いが、昨夜も時折小メバルが釣れる程度で、持ち帰りサイズのものは来ない。擦れもあるがやはり潮の加減か、朝が悪ければ夜も駄目なようだ。久し振りに朝晩2度の釣行をしたが、カレイもメバルも私には寄り付かない1日だった。

20時からはNHKの大河ドラマを見なければならないので、急いで納竿して帰路に着いた。

【1月24日過去の釣行記録】
・2010年櫛ヶ浜港旧防波堤、17:50~20:15、長潮、釣果=小メバル2・小ガレイ1全R

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第297夜 初サーフ、竿立てドボン

2011-01-23 21:47:23 | サーフ
2011.1.23(日)


(今年初サーフ、23cmキスのみ)

旧暦:12月20日
場所:洲鼻港防波堤
時間:07:00~11:10
天候:晴れ
風 :弱風
月齢:18.7
潮 :中潮 満潮11:11位313cm 干潮04:49潮位-1cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:キス1

今年初サーフである。カレイを求めて洲鼻港へと急ぐ。朝6時半に釣場に着くが釣り人は誰も居ない。対岸に1人だけ釣り人がいただけだ。

準備だけしておこうと防波堤に竿、竿立て、バッカンなどを運ぶ。3往復して朝まずめを待つ。今の時季は7時頃から朝まずめが始まる。漸く東の空が薄明るくなって来たので竿を伸ばそうと、竿立てに立て掛けていた片方の竿を手に取ると、三脚の下に海水を入れたバッカンを吊るしていなかったので、反対側に立て掛けていた竿の重みで竿立てがバランスを崩して海の中へポチャンと落ちた。朝からショックである。

無くした物は仕方ないが、それが尾を引いて釣果にも影響した。尤も、釣れなかったのは後から来た浮釣りの釣り人たちも同じ。今日は全くアタリが無いと嘆いていた。私も朝方写真のキスが来ただけで、後は餌すら無くならないのだ。こんな日は粘ってもまず駄目である。

それにしても今日の釣りは高い物についた。竿立ては無くなるし、餌は大量に余るし、カレイはボウズ、釣れたのはキス1尾のみである。早起きは一文の得にもならなかった。

【1月23日過去の釣行記録】
・1999年佐賀関、04:30~12:30、船釣り、釣果=関サバ、関アジ大漁
・2010年第2埠頭東側、06:40~11:30、小潮、釣果=カレイ1・ハゼ1

【この日の釣り情報】
・2007年中電西側、12:00~15:30、中潮、釣果=カレイ9・アイナメ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第296夜 潮流について7

2011-01-21 23:14:54 | 釣り談義

2011.01.21(金)

1月も早いものでもう下旬である。ここ数日寒さが厳しいので、釣友たちからは釣行したという話は聞かないが、この土、日辺りは天気も良さそうなのでみんな磯を目指しそうな気配だ。

私も早朝からのカレイ釣りと行きたい所だがなかなかそうもいかない。今夜は好天気でお月様もくっきり出ていて、冬独特の空ですみわたっている。風も無く工場の煙突からの煙は真っ直ぐに伸びている。日曜日までこの天気が持ってくれれば良いが。

さて今夜は、潮流に関するその他の潮の呼び方編第7弾を紹介します。

【底潮】
海底付近を流れている潮のこと。

【底荒れ】
時化の影響で海底がかき回された状態。海底にゴミなどが漂っていること。

【暖流】
周囲の海水よりも温度が高い海流。塩分濃度が高くプランクトンは少ない。日本近海には黒潮(日本海流)と対馬海流(対馬暖流)がある。

【二枚潮】
潮の流れが上層と下層で違うこと。3層、4層に流れが分かれる現象が起こることもあるが、それらは三枚潮、四枚潮という。

【レンジ】
水面から水中の各層。水面から「トップウオーター」、「シャロー」、「ミドル」、「ディーブ」、「ボトム」と大別する。

【反転流】
大きな流れの影響で、円を描くように反対に流れる潮のこと。

【1月21日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:30~23:00、中潮、釣果=メバル3・ソイ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第295夜 ブログ満49ヶ月

2011-01-19 23:17:38 | ブログ情報
2011.1.19(水)

1月18日でブログ満49ヶ月目を迎えましたので、今夜は49回目の定例報告をしておきます。今月は閲覧数はゆるやかな回復傾向、アクセス数は微減でした。しかし何はともあれ、ブログも5年目に突入ました。今後も張り切って釣行しようと思います。

この1ヶ月間(31日)のアクセス数は7,337件(1日平均236件)で、累計235,051件となり20万件突破しています。対前月比130件減です。通期の月平均は4,796件です。第2章に入ってから、毎日記事を更新していないとやはりアクセスは減ります。しかしアクセス数10万件を突破してからはまず順調に推移しています。皆様のご支援、ご声援の賜物、ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月間(31日)19,827件(1日平均639件)で、累計588,761件となり50万件突破しました。対前月比2,000件増でした。通期の月平均は12,015件です。拙い文章ですが今後とも見捨てずに宜しくお願い致します。

しかし今年は年初からすこぶる忙しいのと天候不順とおまけに体調不良とでなかなか釣行できない。まだ夜釣り2回のみである。私の基本的な釣り、カレイ釣行が一度も出来ない。釣友たちはみんなやっているんだろうなあと思うと居ても立ってもいられない。2月に入ると少し時間が取れそうなので有休休暇でも取って釣行しようと思う。休日出勤ばかりが続いていたのだから少しは良いよね。

【1月19日過去の釣行記録】
・2008年大島大和、17:20~00:10、中潮、釣果=メバル7・カサゴ1・小アジ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第294夜 携帯電話新調

2011-01-16 23:39:31 | その他
2011.1.16(日)


(我が家の庭もうっすら雪化粧、これじゃあ早朝から何処にも出られない)

今日の釣行は取り止め。尤も、目覚ましは何の役にも立たなかったが・・・。

夕方から娘の買い物のため電気屋さんに行き、スーパーに寄り携帯電話屋さんにも寄る。先月来より携帯電話のメール機能の不具合があり受信が全く出来ない状態になっていた。それを店員さんに直してもらい、序でに携帯電話も新調することにした。まあ衝動買いに近いのだが。

私の携帯電話は4年くらい使ったのだが、その間、あちこちで落としたりして満身創痍の状態でボロボロだった。今回は写真機能の上等なものを選んだ。お魚さんの写真を綺麗に撮りたいからだ。現在のデータを取り込んで新しい携帯に入れるのに30分くらい掛かり、新しい携帯電話を手にするのに都合1時間も掛かった。

基本的には従前のものと使い方は変わらないとの説明を受けたが、実際に使ってみると随分違う。あの説明書にある細かい文字は読む気にならないので、解らないことがあったらまた聞きに来ますと言っておいたのだが、直ぐに行くことになりそうだ。ワンセグの使い方も今一良く解らない。基本的な設定はやってもらっておくのだった。

このスーパーにはよく買い物に来るので、また顔を出してみようと思う。

【1月16日過去の釣行記録】
・2010年櫛ヶ浜港旧防波堤、18:45~21:20、大潮、釣果=メバル4・シマイサキ1・タナゴ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第293夜 魚の呼び方あれこれ13

2011-01-14 23:00:10 | 魚の呼び方

2011.1.14(金)

正月を過ぎると我々の業界はすこぶる忙しくなる。3連休も2日間出勤したし、明日土曜日も出勤となる。全くやってられないと言うのが本音である。今更愚痴を言っても仕方ないことではあるが、言わずにおれないのが人と言うものである。

休みの少ない1月ではあるが、釣行の時間は何とか作りたいものである。日曜日の早朝はまた起きられないかも知れないが、夜のメバル釣行は行きたい。

今夜は魚の呼び方についてランダムに挙げてみますが、地方により様々な呼び方があり、ここに挙げるものはほんの一例にすぎません。シリーズものが増えましたが、このシリーズも30話程度掲載していきます。今夜はその第13話です。

《アラ》
キツネ、クエ・モロコ(代用品)、マハタモドキ(正式名)、九州でハタ類全般をいう。

《エソ》
マエソ(一般)、アカエソ(一般)、バカエソ(富山)、イソギス、イモエソ(大阪)、アオメエソ(一般)、エソギス、メヒカリ(福島)

《カワハギ》
ハゲ(関西・高知)、カワハゲ、カワムキ(福岡)、マル、マルハギ、マルハゲ、デンボ、デンポ(出雲)、メイボ(愛媛・山口)、キンチャク(浜松)、バクチ、バクチウオ(静岡東部)、スブタ(名古屋)、アンボウ(下関)、ウシヅラ(山形)、ツノコ、ハギ(宮崎)

《クサフグ》
スナフグ、ハマフグ

《コウイカ》
スミイカ、カブトイカ、ハリイカ、ホンイカ

《ショウサイフグ》
ガンバ

《底物》
イシダイ、イシガキダイ、クエなど磯根に居つく魚のこと。

【1月14日過去の釣行記録】
・1998年第2埠頭南端東側、07:00~13:30、大潮、釣果=カレイ4・イイダコ5
・2005年大島大原、19:00~23:50、大潮、釣果=2人でメバル17                   ・2008年第2埠頭東側、06:45~14:30、小潮、釣果=カレイ1・キス3・チヌ1・ハゼ1・イイダコ1

【この日の釣り情報】
・2007年中電西竹屋川河口、09:00~15:00、若潮、釣果=カレイ6

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第292夜 魚の名前の由来あれこれ13

2011-01-12 23:18:13 | 魚名の由来

2011.1.12(水)

今夜は魚の名前?の由来について順不同に記してみます。大まかな分類なので一般的な呼び名について記載しますが、この由来や呼ばれ方以外にも沢山のものがあると思いますが、最も代表的なものを第13弾として挙げておきます(今後、第20弾くらいまで予定)。

《オシキウオ》
中国で「ヘンギョ」として有名な淡水魚。フナに似て身が広く薄く、扁平なためこう言われる。尾が白いので「オシキウオ」とも言われますが、疲労すると赤くなるので人民の苦労が酷いことを「魴魚赬尾」(ほうぎょていび=オシキウオの尾が赤くなる)と譬えています。

《コバンザメ》
コバンザメは魚偏に印と書きますが、印章のような吸盤を持つ魚ということでこう呼ばれます。スズキ目コバンザメ科の海水魚でサメ類ではありません。この吸盤を利用して回遊魚の皮膚に張り付いたり船の底にくっついたりして移動するという、かなり小ズルイ魚です。「小判頂き」の別名もあります。

《サンショウウオ》
鯢(サンショウウオ)のつくりには「小児」という意味があり、子供のような泣き声を出し、子供のように木に登る魚という意味があります。「山椒魚」と書くのが一般的ですが、イモリの近縁で形もよく似た両生類の総称です。山間の渓流や湿地に棲みその生態からハタケドジョウ、ハジカミウオ、アブラメなどと呼ばれます。

《ダボハゼ》
チチブ、ヨシノボリなどのハゼの総称です。「ダボ」は神戸弁でアホ、バカといった人をけなす言葉として使われます。ダボハゼという呼び方も「食用にもならないバカな小魚」という蔑称として使われていたようです。ところが最近ではハゼ類の漁獲量が激減し、ハゼの佃煮は高級珍味となっているようです。

《ノギ》
鯁(ノギ)という漢字のつくりの更は硬いという意味で魚の骨を現す。喉に刺さった魚の骨を現す。魚の骨が喉に刺さる昔話としては、イサキという魚が有名で、和歌山ではイサキの骨が喉に刺さり死んだ鍛冶屋がいるとかで、イサキは「鍛冶屋殺し」の異名をとっている。

《レンギョ》
文字通り「連なって泳ぐのを好む魚」という意味。中国原産の淡水魚「レンギョ」のこと。日本にはハクレン、コクレンがいる。霞ヶ浦、北浦、利根川水系、江戸川水系、淀川などで自然繁殖している。

【1月12日過去の釣行記録】
・2008年櫛ヶ浜港旧防波堤、18:15~23:40、中潮、釣果=メバル7・ソイ1・カサゴ1

【この日の釣り情報】
・2004年新日鉄波止場、05:30~09:00、中潮、釣果=タコ1・ハゼ1・キス1・アナゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第291夜 冷たかった~

2011-01-10 22:03:14 | 浮釣り
2011.1.10(月)


(20cmクラスのメバルとソイ、櫛ヶ浜港防波堤にて)

旧暦:12月7日
場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:30~20:30
天候:晴れ
風 :西微風
月齢:5.7
潮 :小潮 満潮11日00:14潮位234cm 干潮18:26潮位90cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り、1.5~2尋
餌 :ゴカイ
釣果:メバル6・ソイ1

早朝からのカレイ釣行は叶わなかった。中村勘三郎氏じゃないが、疲労が蓄積し朝起きることが出来なかった。土、日と通常通り出勤したためか、目覚ましにも気付かず熟睡、12時間睡眠を取った。

夕方からはオゾンを吸いに海岸を目指す。連休最終日のせいか、小潮で干潮のせいか、寒いせいか釣り人は誰一人居なかった。天気予報の通りかなり冷え込んで冷たかったが、風が殆ど無いのが救いだった。

直ぐに仕掛けを準備して始める。大体、釣り始めの数投でその日の調子が解るが、今夜は釣り始めからメバルのアタリが多くとれた。そして釣り始めの1時間で今夜の釣果の全てを釣り揚げたのである。後の1時間はアタリも何も無く、冷たさで手が痺れてきたのとの戦いだった。今夜は持参のポットに入れた熱いコーヒーがありがたかった。冷た過ぎて逆に暑く感じたのかどうか解らないが、凍てついた手も暖かくなるから不思議だ。

今夜はここで久し振りにソイを揚げた。数年前は良く釣れていたのだが、最近ではお目にかかっていなかったので少々吃驚だった。チヌの引きに良く似ているがチヌほどのノッキングは無いし、大型のメバルかアイナメかとも思った。釣りはこのようなサプライズがあるから面白いのだが、サイズ的には今一だった。でも仕事続きの気分転換にはなった。次回は是非ともカレイ釣行したいものだ。

【1月10日過去の釣行記録】
・2005年第1埠頭南端西側、11:00~12:30、大潮、釣果=キス5・カナガシラ1・イイダコ2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第290夜 潮流について6

2011-01-08 22:16:28 | 釣り談義
2011.1.8(土)

この3連休、今日、明日と出勤である。
例年のことではあるがこの時期はすこぶる忙しい。部署さえ変わればこの忙しさも何処吹く風?となるのだが・・・。転勤が待ち遠しい今日この頃である。

連休最終日はどうにか釣行できそうである。カレイ狙いで釣行したいが、今年の私の課題は新たな釣場、新たなポイントを探すことにある。と言うのも、従来からの釣場の釣果が思わしくないからである。ボウズ覚悟での釣行となるがそれも楽しみの一つである。

正月に釣友Mちゃんの親御さんが亡くなり、彼は今年は釣りどころじゃないですね。私が代わりにしっかりと釣行しましょう。神妙に喪に服してくださいよ。

さて今夜は、潮流に関するその他の潮の呼び方編第6弾を紹介します。

【三角波】
進む方向が異なる2つ以上の波がぶつかって起きる不規則な波のこと。船舶の航行で注意すべき波。

【潮裏】
潮の流れが当らない面のこと。

【潮表】
潮の流れが当る面のこと。

【潮上】
潮の流れの上流。逆側は潮下という。

【潮下】
潮の流れの下流。逆側は潮上という。

【潮だまり】
周囲は潮が動いているのに、そこだけ潮が動かないところ。

【潮目】
2つ以上の潮が接したところ。餌が集まるので魚も寄って来る。

【1月8日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第289夜 防府天満宮にて

2011-01-04 22:22:22 | 行事・予定
2011.1.4(火)

1月3日、防府天満宮にお参りに行った。
天満宮に着くまで市内線から約2kmの大渋滞だった。流石県内随一の参拝客を誇るお社である。正月三が日で何万人の人が参拝するのだろう。我が家の近くの八幡宮に少しお裾分けをと思ってしまう。


(菅原道真公を祀ってある防府天満宮)


(この本殿の奥の神殿で各種祈願の祈祷がなされる。神殿前の部屋に一度に50人宛程度の者が入りお祓いを受ける。やはりこの時季は受験生が多い)


(参拝の後、我が家は茶室にてお抹茶を頂いた)

【1月4日過去の釣行記録】
・2009年第2埠頭南端東側、13:00~14:20、小潮、釣果=キス1

【この日の釣り情報】
・2008年櫛ヶ浜港防波堤、18:30~21:30、若潮、釣果=メバル3・シマイサキ1・カサゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第288夜 初釣りは釣り指南

2011-01-03 23:21:18 | 浮釣り
2011.1.3(月)

旧暦:11月29日
場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:00~22:30
天候:晴れ
風 :南風のち西風
月齢:28.4
潮 :大潮 満潮19:46潮位258cm 干潮14:26潮位117cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り、1.5~2尋
餌 :ゴカイ
釣果:小メバル4・大ハゼ1
釣友:甥のT君=メバル4、ブースカ=フグばかり

初釣りは釣り指南と相成った。
家人の実家で正月2日の新年宴会の時に、甥が釣りに行きたいと言うので初釣りに一緒に行こうということになった。今日は娘と防府天満宮にお参りに行ったので、初釣りは夜のメバル釣行である。甥は初めての浮釣りであり初めての夜釣りである。

17時30分頃、甥を迎えに行って釣具店経由で釣場に行く。釣場に着いた時には南風で海面も波打っていたので少し厳しい状況だった。釣場を変えようかとも思ったが、1時間程度で風向きも変わるだろうと読んでそのまま始めた。

釣り道具は予め2セット用意していた。まずは甥用の竿を準備する。餌の付け方、浮きの投げ方から教えるので時間が掛かる。昨年、本当の初釣りの時、この時は投げ釣りでキス狙いだったが、投げる時のリールの向きやラインから指を離すタイミングなどを教えていたので基本的には同じなのだが、竿の重さや仕掛けも違うので少し戸惑っていたようだ。浮きを投入してからの動作も投げ釣りとは違うのでこれを教えるのも大変である。今夜は私にとっても今年の初釣りなのだが、とうとう自分の釣りは出来なかった。

それはさて置き、甥のT君、第1投目からメバルをゲット。尤も、岸壁の直ぐ下辺りに浮きを置いていたらそれに食い付いていたのだが、私が竿を持つと食っているのが解ったので直ぐにT君に竿を手渡して釣り揚げさせたのである。

それから暫くしてT君、凄い引きだと言って私を呼ぶ。T君の傍に行くとやや興奮気味に凄く引っ張られると言う。おそらくチヌだと思ったので、私はゆっくりと糸を巻けとアドバイス、引っ張る時には巻かないで竿を立てて我慢だと言ったが、初体験のT君には私の言うことははっきりと伝わらない。ゆっくりと糸を巻いていたのだが、その内プッツリと切れた。おまけに浮きまで持っていかれていた。後で浮きがプカリプカリと浮き沈みしてチヌが泳いで行く方向へ移動していた。私にとっては浮きを喪失したことの方が大きいが、T君にとっては釣り逃がしたことの方が大きい。

今夜はメバル自体の釣果は今一だった。手前で小メバルが揚がる程度だったが、アタリは結構あった。アタリはあるが食い渋っていた。でもT君、小さくても初釣りで釣れたのだから良かったね。

釣り初めて直ぐに釣友ブースカが来たが、彼はフグばかりだと言っていた。薄着で来たので寒くて堪らないと言って1時間半程度で帰って行った。彼の初釣りは昨日2日で、洲鼻港防波堤の私の釣場の私のポイントでカレイを1枚ゲットしたとのこと。それに味を占めて今朝も行ったそうだが、タコが釣れただけだったとのこと。私も久し振りに行って見たくなった。

【1月3日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:15~17:00、大潮、釣果=カレイ7・ソイ2・キス1・キビレ1・ハゼ5・マダコ1
・2008年第2埠頭東側、15:20~17:30、長潮、釣果=カレイ2・キス3・ハゼ1・マダコ1
・2008年大島大原、19:25~22:20、長潮、釣果=メバル3
・2008年櫛ヶ浜港防波堤、20:50~22:30、長潮、釣果=メバル11
・2010年第2埠頭東側、06:40~13:30、中潮、釣果=カレイ5・ハゼ1

【この日の釣り情報】
・1998年新日鉄波止場、14:00~17:30、中潮、釣果=キス3・ハゼ2・アジ11
・2007年柳井病院前、07:00~12:00、大潮、釣果=3人でキス50

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第287夜 三社参り

2011-01-02 16:38:56 | 行事・予定
2011.1.2(日)


(花岡八幡宮参道、10時40分頃、この時間はまだ空いていたが、これより1時間後には下の駐車場では車も身動き出来なくなった)


(花岡八幡宮境内、参拝人はまばら。この本殿裏側に海の神様が祀ってあるのだが、私としたことが、ここにお参りするのを忘れていた。ここの500円の福引は10等だった(恐らく末等だと思う)因みに娘は5等である。おみくじは大吉だったが内容は大吉とは思えないようなものだった)


(国の重要文化財多宝塔、この多宝塔は八幡宮本殿のすぐ近くにあるのだが、どういうわけか八幡宮参道入口近くにある閼伽井坊(あかいぼう)という真言宗のお寺に属している建物)


(二社目の八幡宮参道入口近くにある閼伽井坊(あかいぼう)という真言宗のお寺、ここにも色んなお社が祀ってある)


(三社目が福徳稲荷社、ここもお寺とお社の両方がある。ここでの400円の福引は5等でダルマを貰って帰った)


(鳥居の奥にキツネが祀ってある。奇祭「キツネの嫁入り」は全国的に有名である)

【1月2日過去の釣行記録】
・2008年第1埠頭西側、07:00~14:00、小潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする