千一夜第2章第110夜 地震、津波の影響?

2010-02-28 21:14:37 | サーフ
2010.2.28(日)


(カレイが釣れる方角に、昨年末からずっと停泊している船、邪魔で仕方ない)

旧暦:1月15日
場所:下松公共第2埠頭東側
時間:06:15~11:00
天候:晴れ
風 :北東弱風
月齢:14.0
潮 :大潮 満潮08:45潮位314cm 干潮14:47潮位54cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ボウズ
ギャラリー:釣友ブースカ

27日3時34分(日本時間同日15時34分)マグニチュード8.8のチリ地震。
今朝から津波の情報が終日流れている。チリと日本の時差は丁度12時間なんだと初めて知った。ここ徳山・下松港にも津波が押し寄せるらしい。最初の予想では16時と言っていたが、その後19時に変更されていた。18時現在の情報によると既に各地に数十cmから1.2mの津波が来ているようだ。

今朝は5時30分に起床して、すぐさま庭に出てみた。昨夜来の雨もあがり、空は満天の星空となっていた。私の釣果を統計的に観ると雨上がりの後の釣果は非常に悪い。それでもいそいそと出掛けるのだ。

6時前に釣具店に行き、餌のゴカイとホンムシを買う。釣具店の店長曰く、「第1埠頭で30cmオーバーのカレイが揚がったようですよ」。第1埠頭で揚がったのなら対面の第2埠頭で揚がってもおかしくはない。6時過ぎに釣場に着くと相変わらず右手に邪魔な船が停泊している(停泊してから既に3ヶ月近くになるが、停泊したままでも待機しているのでお金になるらしい)。東の空はまだ真っ黒な雲に覆われていた。これでは朝まずめがよく解らないが、6時10分頃から薄明るくなってきたので早速竿を出す。丁度、埠頭に棲みついている10頭程度の野犬の群れが一斉に吠え出したのを合図にサーフ開始である。

満潮が8時45分なのでこれから2時間半が勝負だ。満潮時までに釣れないと期待は非常に薄くなる。今日は右手の船の前辺りを集中的に狙う。幸い北東の弱風なので、道糸が船の海側にふけてくれるので船に引っ掛からずにすむ。

サーフ開始してから1時間程度過ぎた頃に、微かに竿先が揺れたように思ったが何も釣れていなかった。そしてこのまま満潮を迎えてしまった。10時過ぎに釣友ブースカが見に来たが、彼も今シーズン全く駄目だと言う。10時45分、今日は無理だと判断を下して納竿する。

今日は防寒着が不要なほど暖かかった。気候のせいか左手の対岸にも釣り人が多く出ている。第1埠頭側には2人程度しか釣り人の姿は見えない。釣果の程はここからでは全く解らない。釣れないのは私だけだろうか。

【2月28日過去の釣行記録】
・1998年笠戸周辺/野島周辺、06:00~11:00、船釣り、大時化、釣果=メバル1
・2008年櫛ヶ浜港新防波堤、19:00~22:20、小潮、釣果=メバル3
・2009年華西防波堤、18:50~22:40、中潮、釣果=メバル9

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、06:30~13:30、小潮、釣果=カレイ1・アイナメ1・タコ1
・2009年笠戸島日振沖、昼間船釣り、中潮、釣果=カレイ14

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第109夜 こんなことは・・・

2010-02-27 22:03:20 | 浮釣り
2010.2.27(土)

旧暦:1月14日
場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:30~20:10
天候:小雨
風 :無風
月齢:13.0
潮 :大潮 満潮19:51潮位284cm 干潮14:09潮位78cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル3(16cm)


(今夜の釣果、雨中のメバル3尾)

こんなことはなかった少し前までは・・・。

今夜は満潮が20時前頃だったので、夕まずめは絶好のメバル潮だろうと思い、18時丁度の夕まずめ直前に粭島の釣場に着いた。さあやるぞ!と1ヶ月振りのメバル釣りに胸躍らせ、車のハッチバックを開けると仕掛けが無い・・・。

今日は疲れが溜まっていたせいか起床したのは昼頃だった。お好み焼きとビールでブランチを摂り、夕方までオリンピックを観たりして家でごろごろしていた。それから出掛ける直前に仕掛けを作り、それらを入れた手提げキットを車に入れ忘れていたのだ。

釣場から家に電話してみると案の定机の上にキットが置いたままになっていた。直ぐに家に引き返して道具を積み込む。行きは徳山競艇の終わりの時間と重なったために、釣具店経由で粭島まで小1時間も掛かったが帰りは早かった。しかし今から粭島まで引き返すとかなり時間をロスするので近くの櫛ヶ浜港に釣場を変更する。この間、30分掛かった。こんなイージーミスは殆どしたことは無かったのだが・・・。

今夜は櫛ヶ浜港の新港の入口が開いていた(最近は殆ど閉まっていた)ので、すんなりと車で入れた。今夜は潮が良いせいか、粭島に着くまでも着いても釣り人が多く居た。ここ櫛ヶ浜港にも釣り人が居る。対岸にもヘッドライトの光が3つくらいちらちらしている。釣場に着いてさあ始めようと思った途端に小粒の雨が落ち出した。昼間は良い天気だったし、ここに来るまでも車のフロントガラスに一滴の雨粒も落ちなかったのに、着いた途端に雨である。今夜は余程ついていないようだ。しかしメバル釣りは小雨がそぼ降る夜が良いと昔から言われている。逆についているんだと言い聞かせながら準備に取り掛かる。

第1投目からメバルのアタリが取れたが、食い付きが悪く針掛かりしない。2投目、3投目も同じである。アタリがあるのに釣れないもどかしさにいら付く。そう言えば竿を変えてから釣果が思わしくないなあと、竿のせいにしてみたりもする。しかし19時になってやっとメバルが針掛かりした。小さいが続けて3匹ゲットしてそれで終わったが、1度だけ鋭いアタリがあったのに釣れなかったのが残念。

20時になって雨脚が強くなってきたので納竿準備に入る。先客たちはまだやっているが、私は明朝、余った餌を持ってカレイ釣りに行こうと思っているのでここは素直に納竿である。

【2月27日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。
にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ <
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第108夜 全面禁煙?

2010-02-25 23:21:21 | 健康
2010.2.25(木)

4月から公共施設内では全面禁煙、飲食店、娯楽施設、宿泊施設でも全面禁煙になるとか。若い頃は麻雀に夢中になっていた時期もあったが、煙草はギャンブルとすこぶる相性が良い。パチンコ店、居酒屋、ホテルなども館内全面禁煙になるというのだが、喫煙者は戸外に出て吸わなければならないことになる。娯楽施設などで全面禁煙にすれば客足はどうなるのだろうか。尤も、これは強制されるわけではなく、罰則規則もないらしいので事業主たちがどこまで実施に踏み切るかは解らない。

仕事場では喫煙場所が決まっているが、今のところ室内にある。これが戸外で吸えということになると、仕事の能率が格段に落ちることは間違いない。今でも喫煙のために喫煙場所にわざわざ行くと、仕事は中断するし席に戻ってもやりかけの仕事に頭が戻るまでに時間が掛かる。高層ビルなんかに入っている人って、いちいち1Fに降りるのか、屋上は強風だし怖いだろうなあ。

私は1日に1箱程度の喫煙者だが、いきなり禁煙しろといわれても到底無理である。室内での喫煙量は減るかも知れないが、その分戸外でまとめて吸うので結局は本数に変わりが無くなる。以前、1週間程研修所にカンズメになったことがあるが、この時も中庭が喫煙場所だったが、1日の喫煙量に変わりは無かった。

何時頃からか喫煙に対する注意喚起事項が煙草のパッケージに記載されるようになった。最初の頃は随分と違和感を感じたものだが、何時の間にか気にならなくなった。
「健康のため吸い過ぎに注意しましょう」というフレーズはもう古い。最近では色々とバリエーションに富んでいる。幾つか例を挙げてみると、
「未成年者の喫煙は、健康に対する悪影響やたばこへの依存をより強めます。周りの人から勧められても決して吸ってはいけません」
「人により程度は異なりますが、ニコチンにより喫煙への依存が生じます」
「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります」
「疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります」
このフレーズには「脳卒中」のパターンもある。疫学的な推計では、1.7倍高くなるそうだ。他には「肺気腫」のパターンもある。
女性用のフレーズもあり、「妊娠中の喫煙は、胎児の発育障害や早産の原因の一つとなります」というのもある。この場合の疫学的数値は低出生体重の危険性が約2倍、早産の危険性が約3倍高くなるとある。

まだまだ他のフレーズもあるのだろうが、パッケージのデザインを相当害していることには違いない。私が吸い始めた煙草は「セブンスター」であるが、発売当時としては斬新なデザインだった。未だに「セブンスター」を吸い続けているが、最近では1箱に1個ライターのおまけが付いているので、他の銘柄のタール8mgのものや4mgのものを吸ったりもしている。しかしやはり吸い慣れた14mgの「セブンスター」が良い。

最近では喫煙者が減りつつあるが、大抵の場合、病気で止めざるを得ない人が多い。病気でもないのに止められる人が信じられない。尤も、一時的に止めていたがまた吸い始めたという人も多い。私は自分の周りから喫煙者が減っていくのが一番怖い。皆さん、ストレス解消のためにも喫煙しましょう。身体には悪いかも知れませんが精神衛生上は良いと思います。

【2月25日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:10~17:30、中潮、釣果=カレイ9・アイナメ1
・2008年櫛ヶ浜港新防波堤、19:00~21:30、中潮、釣果=メバル2

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤先端、18:30~20:30、小潮、釣果=メバル8

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第107夜 カブラ釣り

2010-02-23 22:26:00 | 釣り情報
2010.2.23(火)

昨日のこと、同僚でメバル釣りが好きなKMが言う。

土曜日(20日)の夜に、知り合いが大畠で20cmクラスのメバルを10匹くらい釣ったのを見せてもらったとのこと。クーラーボックスにびっしり詰まっていたらしい。カブラでやったとのことだが、私は最近カブラ釣りをやっていなかったので、そうかあそう言えば今はカブラの時季だったなと思い出した次第である。

大畠は私の家からだと1時間以上掛るが、会社からだと20分程度である。大島大橋を過ぎて暫く進むと右手に小さな港があり、そこの防波堤からやるそうだが私には土地勘が無いので皆目見当もつかない。KMは地元のようなものだから、ここら辺りの地理には詳しい。お互いに時間の都合が合えば近い内にKMに連れて行ってもらうことにした。

カブラ釣りは最近やっていないと書いたが、嘗て私がやっていたカブラ釣りは船釣りでのことである。従ってサビキ釣りのようなものだが、防波堤釣りとなると卵型のゴム浮きを飛ばして引っ張る釣り方だろうと思う。この浮きにもいろいろ種類があるので、多少鉛が埋め込んであるやつが良いように思う。沈みきってしまえば底に掛かって仕掛けをばらしてしまうので、沈みきらないやつで投げては巻き戻してくる動作を繰り返さなければならないが、ルアー釣りでワームを巻くほど早くても駄目だ。まあ、メバルの居る棚もあるのでいろいろ試してみなければならないが、仕掛けは多めに用意しておいた方が良さそうだ。

カブラ釣りは、浮釣りで丁寧に探って釣る釣り方ではなく、言うなればブルトーザーでダーっと走って根こそぎと言う感がある。従って勝負は早いだろう。それにメバルが居る居ないの見極めも早く付く。釣り方にこだわる人ならばこういう釣り方はあまり好まないだろうが、釣れれば面白いのも確かである。昔、雪の降る中を船釣りでカブラ釣りをやったことがあるが、この時は大型のメバルが大漁だったことを覚えている。これはこれで面白いものである。楽しみが一つ増えたなあ。

【2月23日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭南端、07:00~18:30、大潮、釣果=小ガレイ4

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第106夜 渋い

2010-02-21 18:16:38 | サーフ
2010.2.21(日)


(朝焼け、今日は良い天気になりそうだ)


(徳山港7時発、大分県竹田津港行きフェリー)


(朝一に釣れたハゼと小マダコ)


(ボウズを免れた23cmカレイと小アイナメ)

旧暦:1月8日
場所:徳山晴海埠頭
時間:06:30~12:00
天候:晴れ
風 :無風
月齢:7.0
潮 :小潮 満潮12:18潮位245cm 干潮06:27潮位111cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイ1(23cm)・アイナメ1(20cm)・ハゼ1・マダコ1
ギャラリー:第2埠頭で時々出会う釣り人

徳山港(晴海埠頭)もまだ渋い。

先週、下松公共第2埠頭でカレイがボウズだったため、今日は晴海埠頭に来て見た。

釣場には6時10分に着いたが、辺りはまだ暗闇である。早朝からオリンピックの放送を某国営TVが放映しているので、朝まずめが始まるまでの20分間くらい車のTVで観る。ジャンプのラージヒルで葛西が135m飛んだと言っているがメダルには届かなかったようだ。日本は昨日までに3個のメダルを獲得しているので、もう余裕で観れますね。欲を言えば金色のメダルが欲しいところだけど。

釣りの話から脱線したが、朝まずめが始まる6時30分にサーフ開始。天気晴朗でベタ凪ぎである。コンビナート群の煙突の煙が真上に立ち昇っている。しかし早朝から船の航行が多いので、あまり遠投は出来ない。まずめとは言え、辺りは薄暗くてラインも見えないし、仕掛けが沈んだ位置も勘だけが頼りである。船が行き交う度に竿に注意を払わなければならない。

今日は移動性高気圧に覆われ3月上旬の天気、気温も水温も上がり何だか釣れそうな予感がする。っとまあ、ここまではまずめの頃。陽が昇る頃に釣れたのはハゼのみ。9時頃までが勝負とみていたのだが、7時20分に右方向に投げていた竿にアタリ、カレイかと思ったが引きが違う。小さめのアイナメだった。勝負時間の9時にはこれまた小さいマダコがくる。この時間までにカレイが釣れないと、今日の釣果は殆ど絶望的である。

10時半頃まで粘ったが全くアタリが無い。以前からちょっと気になっていたポイントがあるので、200m程度移動してみることにした。湾内にバックである。すると移動して最初に投げた竿にカレイのアタリ、小さいカレイだったが移動して正解だった。それよりも勘が当ったことの方が嬉しかった。もう2時間早く移動していればと悔やむ。しかし最初の場所でもカレイの実績はあるので、場所移動はなかなか難しいところではある。

まあボウズだけは免れたが、それにしても釣果が上がらない。この後、注文していた50号の竿を釣具店に取りに行ったのだが、第2埠頭に行って来たという釣友に出会った。彼は全く何も釣れなかったと言ったので、今日は晴海埠頭に行って正解だったのかも知れない。

【2月21日過去の釣行記録】
・2009年華西防波堤、18:30~22:00、中潮、釣果=メバル13

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第105夜 ブログ満38ヶ月

2010-02-19 22:44:11 | ブログ情報
2010.2.19(金)

2月18日でブログ満38ヶ月目を迎えましたので、今夜は38回目の定例報告をしておきます。今月はアクセス数、閲覧数ともにまずまずでした。
しかし何はともあれ、どうにかこうにかブログも4年目に突入しました。今後も張り切って釣行しようと思います。

この1ヶ月間のアクセス数は7,684件(1日平均247件)で、累計153,785件となりました。1日のアクセス数も400件近くになる日もありますが、第2章に入ってから、毎日記事を更新していないとやはりアクセスは減ります。1日で最高200件も乱高下します。対前月比では600件程度の増加となり、アクセス数10万件を突破してからはまず順調に推移しています。皆様のご支援、ご声援の賜物、ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月間18,474件(1日平均596件)で、累計378,638件となりました。対前月比2,800件程度増加です。過去2番目に閲覧の多い月でした。拙い文章ですが今後とも見捨てずに宜しくお願い致します。

明日も出勤なので釣行は難しい。日曜日は晴海埠頭で頑張ってみます。

【2月19日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭西側、07:05~11:30、小潮、釣果=マダコ1

【この日の釣り情報】
・2006年第2埠頭東側、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ5・ナマコ1
・2007年中電西、08:00~15:00、大潮、釣果=カレイ8・コノシロ5・ボラ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第104夜 休みが欲しいなあ

2010-02-18 22:25:46 | 釣行計画
2010.2.18(木)

仕事も今日で一つの峠を越した。
とは言え、3月一杯までは緊張した日々が続く。

この土曜日は出勤なので、日曜日は久し振りに晴海埠頭へ行ってみようと思う。先週の第2埠頭は全く釣れなかったので気分転換には良いだろう。嘗ては朝から夕方までサーフをしたものだが、流石に今は体力が持たない。昼過ぎまで釣りをしてその後、近くの温泉にでも行くというスケジュールを立てようと思う。

基本的には週休2日が身体に付いているので、週1の休みでは身体が持たなくなっている。正月明けから殆ど週1の休みなので、月が替わってから有休か代休でも貰おうと思う。オゾンも吸いたいし温泉にも行きたい今日この頃である。

【2月18日過去の釣行記録】
・2006年笠戸寺崎、19:00~01:00、中潮、釣果=3人でメバル19・カサゴ2
・2007年第2埠頭東側、06:40~16:40、大潮、釣果=カレイ7

【この日の釣り情報】
・2006年大島庄の浦、中潮、釣果=ボウズ
・2006年第2埠頭東側、中潮、釣果=キビレ6
・2007年華西防波堤、19:00~23:30、大潮、釣果=2人でメバル47・タナゴ8

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第103夜 人それぞれ

2010-02-16 23:05:16 | 釣り情報
2010.2.16(火)



上の写真は釣友Mちゃんの見事な77cmスズキ、土曜日か日曜日に船釣りしたと思われる。まっこと良いスズキだこと。私に内緒で行くのだからなあ。
そのMちゃんからは、3月に入ったら船釣りをセットしますとメールで知らせてきたが、それまでは1人で楽しむらしい。

今日はある同僚がOBのF氏の所を訪問したらしい。ホゴメバル(カサゴ)が30匹くらい写真に写っていたと言うが、ある同僚の話はすこぶる大きくなるということで有名なので、まあ10匹程度といったところか。ある同僚もこんなに釣れるのなら俺もやってみようかなと言っていたが、そうそう何時も釣れるものではないということを知らないようだ。皆私に内緒でよく釣行している。

F氏は昨年末に退職されてからは釣り三昧、ゴルフ三昧と聞いているが全く羨ましい限りである。尤も、退職して直ぐに病気になったり亡くなったりする人が多いので、今の内にしっかり遊んでください。その内、海にも山にも行けなくなるんですから。

同僚のKMも大島辺りにしばしばメバル釣行に行くようだが、最近は釣果を殆ど聞かないところをみるとあまり釣れていないのかも知れない。行けば20cm程度のメバルを1~2匹釣って帰っていたようだが、自分では食べないそうである。魚を釣るのは好きだが食べるのは嫌いだという。こういう人もたまにいるが、ちょっと勿体無いなと思う。

まあ人それぞれだが、全体的に最近はどうも釣果は良くないようである。水温が上がるまではじっとしていた方が良いかも。

【2月16日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~23:30、大潮、釣果=2人でメバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第102夜 カレイボウズ

2010-02-14 21:12:53 | サーフ
2010.2.14(日)


(今日は旧正月である。ご来光を拝む)


(受験生の皆様へ、オクトパス(置くとパス)縁起物です。)

旧暦:1月1日
場所:下松公共第2埠頭東側
時間:06:20~11:30
天候:曇り
風 :北弱風のち西弱風
月齢:0.0
潮 :大潮 満潮09:25潮位288cm 干潮02:57潮位22cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:カレイボウズ・イイダコ1
ギャラリー:釣友ブースカ

久し振りのサーフを挙行す。

今日は旧正月であり、0.0の新月である。雲ってはいたが丁度太陽が昇る辺りには雲が懸かっていなくて御来光が拝めた。手を合わせた後で海にお神酒を撒く。

今日のこの潮が良いのか悪いのか解らないが全くのボウズだった。餌も無くならない。そう言えば、風は弱く海は凪いでいるにも関わらず、港に停泊している個人の釣り船や遊魚船もその殆どが出港していない。このことは少々調べてみる必要がありそうだ。漁師さんたちにとってはこんなことは常識の範疇かも知れない。

私が思うには、潮は良いと思うのだが、水温が低すぎるために魚の活性が湧かないのではないかと思う。6時20分にサーフ開始したが、その後8時くらいまで竿が冷たくて永く持っていられないような状況だった。体感温度はマイナスである。もう少し暖かくなって水温が上がるとカレイも釣れだすかも知れない。

釣れないというのが一番の原因だと思うが、遊魚船の船長や常連の散歩人も、最近はあまりここでサーフする釣り人が居ないようだと言う。釣友ブースカも私の釣果を見に来たが、最近では彼もあまりここで釣り人を見ないと言う。彼は今年になってあちこちとサーフしに行っているようだが、未だカレイの姿を拝んでいないようだ。私の場合、既に2桁揚げているので余裕のよっちゃんだが、今日のようにボウズは久し振りのことである。朝方、第2埠頭と晴海埠頭のどちらに行こうか迷ったのだが、晴海埠頭にしても良かったかなと悔やんでいる。次回は晴海埠頭に行こうと思う。

【2月14日過去の釣行記録】
・1998年小踏日新製鋼波止場、13:00~16:00、釣果=カレイ5・メバル2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第101夜 明日こそは・・・

2010-02-13 22:43:12 | 釣行計画
2010.2.13(土)

今日は休日返上で9時から22時まで仕事。当局用の資料作りに手間隙が掛る。

同僚には山に芝刈りに行っている者も居るが、とても同じ会社で働いているとは思えない。

仕事は全く捗らず。とは言え、明日は休ませてもらうことにした。

もう随分釣行していないので、明日は絶対に釣行する。つもり・・・

【2月13日過去の釣行記録】
・2000年奈切大気暴露試験場前、昼間、釣果=ボウズ
・2005年小踏日新製鋼波止場、09:50~16:20、中潮、釣果=カレイ1・アイナメ1
・2006年大島庄の浦、08:30~15:45、大潮、釣果=カレイ8・アイナメ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:40~23:00、長潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・2006年笠戸寺崎、夜釣り、大潮、釣果=メバル12
・2006年第2埠頭西側、昼間、大潮、釣果=カレイ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第100夜 釣り道具の整理

2010-02-11 18:31:49 | 釣り談義
2010.2.11(木)建国記念の日

今日は雨降りのため釣行せず。

5時30分に起床したが、雨降りを確認してから二度寝。再び起きたのは10時だった。午前中は食品などの買い物に付き合い、午後からは女たち3人は再び買い物に出掛けたので、私は釣具部屋の片付けを始める。

今や足の踏み場も無いほど散らかっている釣具部屋。釣り道具は細かいものも多いため仕分けが大変である。まずは棚が必要だと思い、家の前の総合雑貨店に行き棚を物色する。ところがどうも気に入ったものが無く、結局はキャスター付きプラスチック製の8段の引き出しの付いた棚を購入。1つでは到底足らないので3組購入したのだが、まずはこれを部屋の外で組み立てて、それから釣具部屋の道具を取り出しては収納していかなければならない。

3つの棚をそれぞれサーフ用、浮釣り用、船釣り用、エギング用と分けて小道具を収納していったのだが、何とキットと言うのか仕掛けなどを入れる手提げのケースの多いことには吃驚だ。これは毎年釣具店の正月の福袋を買っているので、必ずといって良いほど福袋の中にこれが入っているためである。この手提げケースにも用途別に仕掛けを入れていく。といっても普段使うのは2つか3つ程度である。それでもかなり余るので目下使途を考察中である。

以上のものは仕掛けなど細かいものの整理だが、後はバッカン、バケツ、竿、リール、タモ、スカリ、防寒着などなど場所を取るものも多い。今日は整理したいものの3割程度が片付いたくらいかな。まだまだ先は永いが暫くすると元の木阿弥になってしまうのは目に見えている。気長に整理することにしよう。

【2月11日過去の釣行記録】
・1998年小踏日新製鋼波止場、12:00~15:00、釣果=カレイ6・ハゼ10・アイナメ1
・2007年第2埠頭東側、06:30~17:30、小潮、釣果=カレイ3・マダコ2・ハゼ1
・2009年華西防波堤、19:20~22:20、大潮、釣果=メバル6

【この日の釣り情報】
・2005年小踏日新製鋼波止場、中潮、釣果=42cm、27cmチヌ、食いが浅いので即合わせ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第99夜 憂鬱な日々

2010-02-09 22:01:19 | その他
2010.2.9(火)

当局の検査を受けなければならず、当面は資料作りに忙殺される。
憂鬱な日々が続くが仕方がない。

暫く釣行もしていないのでそろそろとは思うが体調も今一である。11日に体調が良ければ出掛けようと思う。心技体を充実させるのって結構難しくなってきた今日この頃である。

【2月9日過去の釣行記録】
・1997年粭島、14:00~18:00、釣果=カレイ1
・1998年小踏日新製鋼波止場、07:00~17:00、釣果=3人でカレイ50
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、22:30~23:00、小潮、釣果=メバル5
・2008年櫛ヶ浜港防波堤、19:20~21:50、中潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・1993年池の浦港、08:00~18:15、中潮、釣果=小カレイ5・ハゼ1・アイナメ1・小メバル10
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:00~23:00、小潮、釣果=メバル15・ソイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第98夜 伯父の3回忌法要

2010-02-07 17:05:12 | その他
2010.2.7(日)伯父3回忌法要


(母の実家に隣接する広大な畑に菜の花一群)


(畑の片隅の八朔の木)

昨日は我が家の法事、今日は母の里の法事である。
伯父の3回忌であるが、3回忌までは毎年法事があるので大変である。

母の里は我が家に近いといえば近いのだが、少し山奥に入っているので人家は少なく自然はふんだんに残っている。今日の法事は本来なら父母が行くべきところだが、ここ数年は私がその殆どを代行している。

この歳になると葬式、法事が殆どであるが親戚に会うことが多くなる。今日は私も風邪をこじらせていて、体調が万全ではなく少々辛かった。しかしまた新たな出会いがあった。今までにも何度か出会っているのだが、生業が『遊魚』だとは知らなかった。尤も、本人ではなく奥さんが来られていたのだが。周南市大島漁港に本拠を置き、大分県姫島辺りや上関祝島辺りまで行くそうである。アジ釣りが主だと言われるのでサビキ釣りだろう。私はサビキ釣りはあまり好きではないのだが、何れお世話になろうと思う。

里からの帰りがけには私の好物のふきのとうや花フラワー、レタス、八朔なども頂いた。今夜は早速ふきのとうの天麩羅を頂くことにする。美味いんだなあこれが。

【2月7日過去の釣行記録】
・2009年晴海埠頭、18:30~22:00、中潮、釣果=アジ6
・2009年櫛ヶ浜港新防波堤、20:20~22:40、中潮、釣果=メバル3

【この日の釣り情報】
・2007年第2埠頭東側、08:00~13:15、中潮、釣果=カレイ21
・2008年第2埠頭東側、中電西、07:30~16:00、大潮、釣果=第2埠頭カレイ2・中電西33cmカレイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第97夜 祖母7回忌法要

2010-02-06 16:30:49 | その他
2010.2.6(土)

立春を迎えたとはいえまだ寒い。

今日は天気は良かったが風は冷たかった。尤も私は3分くらい外に出ただけだが。

祖母の7回忌法要は我が家で予定通り行われたが、私は風邪をこじらせてしまって最悪の体調である。咳はあまり出ないが熱が少々高い。お寺参りは遠慮させてもらった。

明日も親戚の法事だが、この体調ではちょっときついなあ。

【2月6日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第96夜 節分

2010-02-03 21:05:45 | その他
2010.2.3(水)節分

今日は節分
雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。

のり巻きの日でもある
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。

つまり今年は西南西の方角となる。早速方位尺を取り出して西南西の方角を見る。今まで自分が信じていた方角とかなり相違していることが解った。我が家から見て西南西は太華山の南方角、南は下松ST.の方角と解った。こうなると釣行時の風向きなど結構いい加減なものとなる。

今しがた、母が急に苦しみだしたため救急車を呼ぶ。
父が付き添いで行った。

【2月3日過去の釣行記録】
・2001年第2埠頭、午前中、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、06:40~12:50、大潮、釣果=カレイ7・アイナメ2・クジメ1・タナゴ1
・2008年今津川河口(岩国)、水尻南海岸(由宇)、06:30~15:00、中潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・2007年大島大原、21:30~23:00、大潮、釣果=メバル20以上

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする