第495夜 年度末

2008-03-31 21:59:28 | その他
2008.3.31(月)

年度末でもあり現職場最後の日でもあった。

夕方からトップ・マネジメントから一通り挨拶をして回る。
明日からは新しい職場であるが、まだ実感として自分の職場だとの認識に欠ける。他所様の家に行くような感覚だが、時間と共に否が応でも慣らされるには違いないが。

それに今日までの職場では決算も全体像は見えるが、個々の現場の決算の実感が湧いてこない。今日、現場では数字に追われててんてこ舞いだっただろう。これからはこの苦しみを味わうことになりそうだ。
まあ最初から肩に力を入れずにやることにしよう。慣れるより慣れろだが、理想に出来るだけ近づけるよう、良い方向に持って行きたい。

今日の暦
・年度末
・教育基本法・学校教育法公布の日、1947年(S22)制定。
・普通選挙法成立の日、1945年(S20)改正衆議院議員選挙法が成立・公布され、女性の参政権が認められた完全な普通選挙が行われることになった。翌年4月10日の総選挙で初めて女性が選挙に参加、39人の女性代議士が誕生した。
・エッフェル塔の日、1889年(M22)パリのエッフェル塔の落成式。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第494夜 法事

2008-03-30 17:56:49 | 行事・予定
2008.3.30(日)

今日は親戚の35日法要だった。

親戚といっても集まってくる人達を全て知っている訳ではない。
直系の方は解っても、例えば母系の親族の方は知らない人が沢山居る。日頃の付き合いの程度にもよるだろうが、自分から見て伯父叔母などは解っても、更にその親族のことは殆んど知らないのと同じ。

今日も私の直系尊属の関係は解るが、その家の母系の親族のことは殆んど知らない人たちばかりだった。「えっ!この人と縁続きになるの?」ってなことはままあること。法的には6親等までが親族とされているが、ここまで来るとそれこそ赤の他人という人が多い。

日頃付き合いが無くて、代が変わってもその子供さんが法事などに来られることもある。それはこの家との関わりが延々と続いているからで、やはり一族ということはその地に「根」をしっかりと張るということだろうと思う。

私なんか若い時、営業で歩いている折に、相手の方から親戚だと言われたことが何度あったことか知れない。我が家は私で丁度10代目(一説によると13代目)となることから親族も多い。日頃の付き合いは無くても、先祖を辿って行くとひょっとするとこの辺りのみんなが親戚になるのかも知れない。

法事の度にこんな思いを深める今日この頃でした。

今日の暦
・下弦
・雷声を出す(七十二候)。
・国立競技場落成記念日、1958年(s33)落成式が行われた。
・マフィアの日、1282年(弘安5)マフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。

下のスポンサーサイトを全てクリックして下さい。

  

  

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第493夜 今季最大アイナメ

2008-03-29 21:48:01 | サーフ
2008.3.29(土)

場所:第2埠頭東側
時間:06:20~18:00
天候:曇りのち晴れのち雨
風 :北弱風のち東風のち北東風
月齢:21.4
潮 :小潮 満潮12:45潮位196cm 干潮08:11潮位169cm
狙い目:カレイ、アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ、ホンムシ
釣果:カレイ7(21~28cm)、20cm未満3リリース計10・アイナメ1(37cm)・タコ2
釣友:ブースカ=カレイ1(27cm)竿だし3時間程度
ギャライー:釣友ブースカ、T、ガ・その他大勢

時系列に釣果記載
06:25 カレイ1(25cm)右方向、06:27 カレイ2(26cm)右方向、07:15 タコ1正面、08:05 カレイ3(15cm)正面、08:30 カレイ4(23cm)右方向、09:15 カレイ5(28cm)右方向、10:15 カレイ6(26cm)船溜り、10:20 カレイ7(21cm)正面、12:10 アイナメ1(37cm)船溜り、12:50 カレイ8(17cm)正面、13:30 カレイ9(16cm)船溜り、(13:50 ブースカ・カレイ1(27cm)右方向)、15:00 タコ2正面、16:45 カレイ10(27cm)

昨夜の呑み疲れで、今朝起きれないかも知れなかったので、ヘルター・スケルター(どんちゃん騒ぎ)な目覚ましを用意しておいた。お陰で寝過ごす事無く、無事跳び起きることが出来た。

6時前に釣具屋さんに行き餌を購入、そしてコンビニで食糧を調達、そのまま釣場に直行。2本サーフしたところでサーフ人2人が来たので、危うく場所取りに失敗するところだった。

6時20分にサーフを開始。北の弱風だったがやはり早朝は寒い。しかし直ぐに風落ちする。3本目を投げ終わったところで東の空に太陽が顔を出した。朝まずめの終わりであるが、丁度その時、最初の竿にあたり。竿先がグ~っと入りカレイのあたりに間違いなかった。揚げてみるとまず標準的なサイズだった。カレイを取り込み、針に餌を付けている時に2本目にサーフした竿にもあたり。これも標準サイズのカレイだった。何時に無く好調な出足である。

この後、まあまあコンスタントに釣れ出した。水温が上がってきたこともあろうが、やはりカレイ釣りは小さい潮で、また潮が多少なりとも動いた方が良い。14時頃から18時までは潮も止まってカレイは僅か1枚だった。

12時10分には今季最大のアイナメを揚げる。自販機にお茶を買いに行った帰りに、ギャラリーが遠くから私を手招きするので急いで帰って見ると、船溜りに置いていた竿がガクガク揺れていた。チヌかあわよくばアイナメだと思ったが、はたして37cmの特大のアイナメだった。このサイズとは久し振りの対面だったので、今日はこの1匹だけで大満足である。

釣友たちも顔を出しに来た。
ブースカは8時20分に来て竿を1本出して行った。仕事の合間を縫っては顔を出していたが、何回目かの立ち寄りの13時50分には、私が除けた竿の場所でサーフして27cmのカレイをゲットした。丁度、仕事帰りのTも来ていた時だった。
Tは私の同僚であるが、休日も良く仕事をする。とても同じ会社に勤めているとは思えないとブースカが皮肉る。
納竿前の17時30分頃には、久し振りに出会うガ・親子が来た。埠頭入口のグランドで子供にノックをしてきたところだと言う。彼も漸く仕事が一段落したようで、すっきりした顔をしていた。

今日の昼間はとても良い天気だった。風も少し強い時間帯もあったが、まず良いコンディションだった。昼頃からくしゃみが連続して出だしたが、花粉症のせいか風邪かよく解らない。
明日は雨になる予報だったが、釣友ガ・が見に来た夕方には小粒の雨が落ちてきた。大した雨ではなかったがこれを期に納竿する。釣友ブースカが予言した通り、カレイが2桁の釣果だったので良しとする。

私が帰宅してから、母が電話で母の妹に息子がカレイを沢山釣って帰ったと言ったので、わざわざ光市から車を飛ばしてお裾分けを取りに遣って来たらしい。ところが、母は妹に良い顔がしたかったのか、アイナメもカレイも全部あげてしまっていた。アイナメの煮付を親父と食べようと思っていたのだが・・・。

今日の暦
・八百屋お七の日、1683年八百屋太郎兵衛の娘お七が火炙りの刑に処せられた。お七は火事で避難した小姓に一目惚れし、再び火事になれば再会出来ると思い、放火したため。
・マリモの日、1952年(s27)北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された。

下のスポンサーサイトをクリックして下さい。

  

  

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第492夜 酔っ払いの戯言

2008-03-28 23:02:34 | その他
2008.3.28(金)

今夜は完全に酔っ払っています。

申し訳ないけど気分は最高。

明日は釣行する予定ですが、起きられるかどうか。
と言う訳でもう練ることにします。

今日の暦
・スリーマイルデー、1979年(S54)アメリカ、ペンシルバニアのスリーマイル島で原発事故が発生した。
・シルクロードの日、1900年(M33)スウェーデンの探検家スウェン・ヘディンによって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市楼蘭が発見された。
・三つ葉の日、語呂合わせ。

クリックお願いします。

  

  

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第491夜 永い一週間

2008-03-27 23:04:35 | その他
2008.3.27(木)

予想通り、この一週間の永いこと永いこと。

仕事の引継ぎってこんなに疲れたかなあと今更ながら思う。今度の仕事は、7年振りくらいの間が空いているし、仕事の内容が何もかも変わっている。頭では解っていても、パソコンやコンピュータ相手のオペレーションや内容が既に理解困難な状態になっているし、コンプライアンス上も、法規も規程も全ての事が大きく変わっている。昔は些細なミスでも今日では非常に大きなリスクとなっているものも多い。感が戻るのと慣れるのとで相当苦労しそうである。

明日は呑み会とのことだが、駅まではバイクで行こうと思う。バイクなら駅に置いて帰れる。でも当分乗っていなくて、バッテリーが弱っているので、今バッテリーを充電中である。
呑み会の時は今まではバスで駅まで行けていたのに、今回のJRのダイヤ改正で、バスが着く時間には電車が発車している状態になってしまった。そのためバイクで行くしか方法がなくなってしまった。もう少し暖かくなるとバイクも良いんだけど、まだちょっと寒いかなと言う感じだ。

仕事の話はさて置き、ストレスが相当溜まりそうなので土曜日は是非とも釣行したい。ストレス解消は釣行に限る。釣れなくてもオゾンを吸い込むだけでも良いのだが、まあ釣れるに越したことはない。こんなに待ち遠しい週末も久し振りのことだ。

※記事の下のスポンサーサイトのクリックをお願いします。

今日の暦
・仏壇の日、686年「日本書記」に天武天皇が「仏舎を作り仏像、経を置き、礼拝供養せよ」との勅令を出したとある。全日本宗教用具協同組合が制定。
・さくらの日、日本さくらの会が1992年(H4)に制定。

  

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第490夜 過去3年間の3月の釣行記録

2008-03-26 22:54:49 | 釣り情報
2008.3.26(水)

今夜は過去3年間の3月の釣行記録を記す。

【サーフ】
2006年 3回 カレイ22・アイナメ2・タコ1・ナマコ1
2007年 7回 カレイ47・アイナメ11・キス5・ハゼ1・ソイ1
2008年 6回 カレイ18・アイナメ2・キス3・カサゴ1・タコ4・ボウズ1回(2008年は後1回釣行予定)

【浮釣り】
2006年 4回 メバル14・カサゴ3・クジメ2・ベラ1
2007年 4回 メバル69・ハゼ4・タナゴ1
2008年 4回 メバル20

カレイは2007年が当たり年だったので特別だが、10日には17枚揚げている。今年も次第に良くはなってきている。但し、潮の加減かどうかサイズにムラがありボウズの日さえある。今月は後1回だけ釣行出来そうだ。

浮釣りの方は、2007年は25日に35匹も揚げている。余程潮や諸条件が揃っていたものと思う。私だけかも知れないが、今年はあたりも少ないし食いも渋っている。

カレイもメバルも今からと言う感じなので、後は釣行回数を増やす以外に無い。それから場所の選定が釣果に大きく影響するだろうが、これが一番難しいところである。
情報に寄ると50cmのカレイが揚がったと聞いたが、ちょっと遠いので二の足を踏んでしまう。50cmとは言わないが40cmクラスでも揚がる確率が高ければ行ってみるのだが、初物に弱い私、ボウズの確率の方が高いような気がする。しかしこういう情報を得ると行って見たいという衝動にも駆られる。2~3日考えてみよう。

※下の9つの広告のクリックをお願いします。

今日の暦
・カチューシャの歌の日、1914年(T3)芸術座がトルストイの「復活」の初演を行った中でこの歌が歌われ大ヒット。

  

  

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第489夜 異動は疲れる

2008-03-25 23:16:21 | その他
2008.3.25(火)

どうもお天気がしゃんとしない。

異動による引継ぎなとで慌しいし、それに未完の仕事も残っており、引継ぎの合間を縫ってこなす。

月末月初は歓送迎会も予定されており、休日は法事やその他行事が目白押しで、4月一杯は何時に無く疲れそうだ。その間に釣行もしなければならない。

今日の暦
・桜始めて開く(七十二候)
・天神縁日、天神様の縁日(毎月25日)
・電気記念日、日本電気協会が1927年(S2)制定。

    







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第488夜 太刀魚釣り盛況?

2008-03-24 22:39:23 | 釣り情報
2008.3.24(月)

2週間くらい前から聞いていたのだが、第2埠頭で太刀魚が揚がっていると言う。
何でもセグロイワシを追って入って来ているのではないかと言われているが、埠頭の上から泳いでいるのが見えるほど湧いているらしい。

釣り方は餌釣りやルアーでは無くて、引っ掛けるのだそうだ。仕掛けを盲滅法に投げては引いてくるらしいが、私はまだやったこともないしやろうとも思わない。中には指4本の大物もいるらしく、1人あたり2本程度釣れる(?)らしい。

昨シーズンは第2埠頭で太刀魚が爆釣だったとのことだが、私は華西でやることに決めていたので、そこに入って来るのを待っていたのだが、遂にその情報は無かった。結局、昨シーズンは太刀魚釣りはやらなかった。

大体太刀魚ってやつは秋口からと相場は決まっているのだが、ひょっとすると、沖から入って来ているのじゃ無くて、元々深い所へ居るんじゃないかとも思う。良く釣れるシーズンを過ぎたら誰もやらないので、本当のところは定かではない。誰か1年を通してやってみる人がいれば良いのだが。

一昨年、太刀魚が爆釣だったので、あの感触が忘れられない。今年の秋は是非ともやって見たい。でも引っ掛けるのってどうも気が乗らない。

今日の暦
・桜田門外の変、安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達に暗殺された。
・世界結核デー、1882年(M15)ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(H9)WHOが制定。
・壇ノ浦の戦いの日、1185年(元暦2年)長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り平家が滅亡した日。
・中国縦貫自動車道全線開通記念日、1983年(SW58)吹田~下関間開通。
・ホスピタリティ・デー、1994年(H6)日本ホスピタリティ研究会が制定。
・マネキン記念日、1928年(S3)高島屋が御ン大礼記念博覧会で初めて登場させた。

    


     -->
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第487夜 三寒四温

2008-03-23 19:38:04 | その他
2008.3.23(日)

今日は1日中雨。

春の選抜高校野球は、県代表の下関商業が惜しくも一回戦で姿を消してしまった。大会5日目には地元の華陵高校が初出場。出場できただけで満足しているが、出来れば1勝を。

今日は14時頃起き出したので、雨が降っているのに気付いたのは16時頃だった。
午前中から温泉にでも行こうと思っていたのに、誰も起こしてくれなかった。
夕方からは弟一家と我が家とで外食に出る。

明日からは異動の引継ぎなどで暫らくは忙しくなりそうだ。永い1週間になりそう。

今日の暦
・彼岸明(雑節)、彼岸の期間の最後の日。
・復活祭、キリストの復活を祝うキリスト教の最重要祝日。
・世界気象デー、世界気象機関(WMO)が発足10周年を記念して1960年(S35)に制定。

※閲覧された方にお願い。下のスポンサー広告の1クリックをお願いします。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第486夜 カレイ釣り、大潮は無理か

2008-03-22 22:21:52 | サーフ
2008.3.22(土)

場所:第2埠頭東側、南側
時間:06:30~15:00、15:20~18:30
天候:晴れ
風 :弱風、8時頃東風、9時頃南風、10時頃無風、11時から南風、午後から無風
月齢:14.4
潮 :大潮 満潮09:07潮位294cm 干潮15:17潮位39cm
狙い目:カレイ、アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ、ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ4(第2埠頭南側に居た3人組(W1M2)に貰ってもらった。小さいので迷惑だったかも知れないが・・・)
ギャラリー:ブースカ、ツークン他多数

昨夜は呑み会だったので、今朝は頭が少し重かった。しかし、けたたましく鳴る目覚まし時計のお陰で、5時30分頃ばっちり目が覚めた。

第2埠頭東側の釣場に台船が着いていれば南側に行こうと思っていたが、2日前に台船を取りに来たまま、まだ持って来ていなかった。今朝は180度サーフ出来る状態だったので、何時もの場所に陣取る。

6時30分から始めて15時までに木っ端ガレイが僅か3枚である。朝方サーフしたばかりの頃に大きなあたりが2度ほどあったが、カレイは食い付いていなかった。7時過ぎには大きなタコを逃した。リールを巻く当初は重かったが途中で軽くなった。5円玉くらいの吸盤だけが針に付いて揚がった。これも惜しいことをした。
朝からこんな中途半端なあたりばかりだったので、何となく嫌な予感がしたが、結果はその予感的中といったところだった。

釣友ブースカやツークンが11時頃に前後して遣って来た。ブースカも15時頃から埠頭の東隣でやって見ると言っていたが、釣果はどうだったかな。ツークンと出会うのは久し振りだったが、メバル釣りには結構行っているようだった。釣果は渋いようだが。

15時頃ブースカが今から釣りに行くと連絡して来た。私は全くあたりもないので車中で2時間近くも寝ていた。竿を上げて見たが、木っ端ガレイが1枚付いていただけだし、大潮の干潮時なので目の前に出て来た洲には潮干狩りの人で一杯だった。前方の景色を見ているだけで、カレイが釣れる気が全くしなかったので、南側に移動してみることにした。

南側の波止には、サーフの若いしが3人(男2人と女性1人)いた。波止場の西の方にも釣り人が数人いるが、浮釣りだかサーフだかよく解らない。それに初老のおじさん、おばさんたちが5~6人遣って来てワカメ取りを始めた。船も岸壁の前に来て、舳先からワカメ取りである。こちらはサーフだから別に邪魔にはならないが、サビキをしていた夫婦連れは堪ったもんじゃなかったろう。

南側に移って来て改めて思ったが、全くの無風状態だった。こんなことは滅多に無い。大潮なので流石に潮は良く流れる。30号の錘も西へ東へゴロゴロと良く流れる。これだけ潮が速いとカレイは無理だ。

全くあたりが無いまま夕まずめ。私の隣にいた3人組も18時過ぎに納竿した。ここで1枚だけ木っ端ガレイがきたので計4枚を3人組に貰ってもらった。どうせリリースするつもりだったのだが、かえって迷惑だったかも知れない。3人組が帰った後私も納竿。また出直すことにする。

今日の暦
・満月
・世界水の日、1982年(H4)国連総会で決定し翌年から実施した国際デー。
・放送記念日、1925年(T14)東京芝浦の東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行われた。1943年(S18)NHKが制定。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第485夜 ブログ満15ヶ月

2008-03-21 22:41:15 | ブログ情報
2008.3.21(金)

(写真は昨年行った東京国立博物館。昨日が開館記念日)

今日は同僚と徳山の街で呑み会。

申し訳ありませんが、今は丁度良いほろ酔い気分である。

この1年間の締め括りの仕事が終わったので、その打ち上げと私の異動を兼ねての第一次飲み会。歓送迎会は別途2回ばかり行われる予定。
今までは同僚相手の仕事だったが、来年度からは対顧客との仕事になるので、神経の使いようが格段に違う。5年振りの現場復帰なので不安もあるが、まあ何とかなるだろう。
一番の問題は、恐らく釣行回数が減少するのではないかと言うことである。何とか時間を遣り繰りして釣行したいものである。

今日は、3月18日でブログ満15ヶ月を迎えましたので、定例報告をしておきます。

この1ヶ月のアクセス数は2,723件で、累計24,338件となりました。
2月23日には、1日辺り過去最高の122件のアクセスを記録しました。皆様のご支持、ご声援ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月5,564件で、累計56,237件となりました。拙い文章ですが今後とも宜しくお願い致します。

今日の暦
・カラー映画の日、1951年(S26)国産初の総天然色映画「カルメン故郷に帰る」が封切られた。監督木下恵介、主演高峰秀子。
・催眠術の日、掛け声(3、2、1)から。
・国際人種差別撤廃デー、1966年(S41)国連総会で制定。
・ランドセルの日、3+2+1が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。
・和泉式部忌

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第484夜 今季最大カレイ

2008-03-20 21:17:33 | サーフ
2008.3.20(木)春分の日

(写真は今季最大35cmカレイ、第2埠頭にて)

場所:第2埠頭東側
時間:06:30~15:50
天候:曇りのち晴れ
風 :西風のち北風(やや強風)
月齢:12.4
潮 :中潮 満潮08:19潮位289cm 干潮14:24潮位67cm
狙い目:カレイ、アイナメ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ、ホンムシ
釣果:カレイ2(25/35cm)・タコ2
ギャラリー:釣友T、ブースカ

雨の翌日なので風は出るだろうと思っていたし、釣果も期待はしていなかった。

早朝6時頃釣具店に行くと、店長が「笠戸大橋下が良いようだ」と言い、行ってみてはと勧める。その情報は既に得ているが、サイズは寧ろ第2埠頭の方が良いように思うので、自分のテリトリーでやると拒否した。

釣場に着くと相変わらず台船が横付けされている。笠戸ドックの台船で同社が付けているようだ。荷物は積んで無いのになあ。台船の置き場所が無いのかも。

先週はボウズだったが、その前の週にカレイが8枚揚がっているので、今回もめげずにやってみる。先週は私だけでなく同僚のSも新日鉄堤防でやって、やはりボウズだったらしい。だから先週は私だけで無く、みんな駄目だったのである。

今朝は丁度満潮前の上潮だったので潮は良い。早速前方から左方面に6本の竿をサーフする。西風がちょっと強かったが、サーフにはフォローになるので、台船目掛けてサーフしてもラインが沖にふけてくれるので台船に絡むことは無かった。
サーフし終わった直後に、台船の前にサーフしていた竿に小ダコがくる。
6時55分には台船の前方に落としていた竿にあたり。竿先が半月を描くようにキューンと入る。リールを巻いても大した抵抗も無く揚がってくる。25cmのカレイだったが幸先は良い。
続いて7時15分にもタコがくる。頭が拳大のタコでなかなか良いサイズだった。このタコをバッカンに入れていたのだが、バッカンの蓋を閉め忘れていたので、這い出して逃げられてしまった。惜しいことをした。

その後暫らくあたりが無かったが、9時30分にいきなり一番左の竿の竿尻が浮き上がる。この竿は前方の船道にサーフしておいた竿である。急いで竿を掴みグイッと引く。竿が震えるような確かな手応え。チヌの引きに似ていたので、「嗚呼チヌか」と思い引き寄せると、何と、でかいカレイだった。寄せて来る時、カレイは身体を弓形にしてブレーキを掛け、そして頭から潜り込もうとするのでチヌの引きに似ている。堤防下まで寄せて、ハリスが切れないことを祈って一気に引き揚げる。35cmのカレイは久し振りである。船溜りで浮釣りをやっていた釣り人2人が見に来る。こんなのも居るんだなあと感心されていた。

しかし、今日はこれで終わりだった。この後16時頃まで全くあたりが無かった。
釣友Tやブースカが11時頃から1時間程度居たが、その間もヒトデすら揚がらなかった。彼らが帰った後、車中で小1時間仮眠を取ったが、その後で竿を点検しても何にも居ない。
14時頃、笠戸ドックの依頼で他社が台船を除けに来た。台船の下に絶対にカレイが居ると確信していたので、前方から左方向にサーフしていた竿を全部巻き上げ、台船があった辺りにサーフし直したが、あたりが全く無く結果は空振りであった。ここまであたりが無いと流石に飽きてくる。16時前まで粘ったがここで納竿。その足で散髪に行く。

結局、カレイ2枚の釣果だったが、まあ良しとしよう。

今日の暦
・春分の日(二十四節気)旧暦2月中気
・彼岸(雑節)、彼岸の中日
・雀始めて巣くう(七十二候)
・LPレコードの日、1951年(S26)日本コロンビアから「長時間レコード」の名で発売された。
・太陽の日、ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しいから。
・東京国立博物館開館記念日、1882年(M15)東京上野寛永寺跡に国立中央博物館として開館。
・電卓の日、1974年(S49)日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して日本事務機械工業会が制定。
・卵の日、エッグアートのカリフォルニア・ファンシー・エッグが生命が芽生える日として春分の日と同じ日に制定。
・上野動物園開園記念日、1882年(M15)東京上野に日本初の動物園として開園。
・新聞の日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第483夜 卒業式

2008-03-19 22:03:12 | その他
2008.3.19(水)卒業式

今日は末娘の小学校の卒業式だった。

小学校を卒業して中学校に入学すると、親とのコミュニケーションは益々無くなってくる。今までは何処に行くにも着いて来ていたし、また親の方も着いて行っていたが、これからはクラブ活動や友達との付き合いの方が主流になってくるので、次第に親離れしていく。親としては段々寂しくなってくるような気分である。

それはさて置き、今日は生憎の雨模様だったが明日は何とか持ち直しそうだ。今日、車が車検から帰って来たし、早速明日は釣行と行きたいところだが、雨の翌日ってのは釣れないんですよね。どうしようか迷っています。週末は娘と約束もありますし、う~ん、やはり明日は行って見ますか。

今日の暦
・社日(春)(雑節)
・カメラ発明記念日、1839年フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって発明された。
・アカデミー賞設立記念日、1927年(S2)アメリカで映画芸術科学アカデミーが設立された。
・ミュージックの日、語呂合わせ、1991年(H3)日本音楽家ユニオンが制定。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第482夜 食後の散歩

2008-03-18 21:17:11 | その他
2008.3.18(火)

(写真と記事は関係ありません。私のお気に入りの1つです)

今日は久し振りに徳山駅から西へ都町辺りまで散歩してみた。

衰退しつつある街とは言え、流石に徳山である。駅周辺はビルが林立しているし、人通りも多い。駅西方面はちょっと路地を入ると人影は少なくなるが、丁度お昼時だったので、食事に出る人達が沢山往来していた。

街を歩いていて感じたのは、徳山はまだまだ喫茶店が多いということである。私の住んでいる隣の市である下松は、駅周辺は綺麗にはなったが喫茶店なんて数える程しかない。昔は結構あったと思うのだが。ちょっとお茶しようと思っても入れる場所が無いのだ。こういう場所はもっと必要だと思うのだが、人通りが少ないので経営が成り立たないのかも知れない。

都町の知人宅を探しつつ歩いたのだが、遂に見つからなかった。30分近く路地を行ったり来たりしたので随分歩いたと思う。仕事場に戻った時にはヘトヘトになっていた。食後の散歩にしてはきつかった。

今日の暦
・明治村開村記念日、1965年(S40)愛知県犬山市に博物館明治村か開村。
・精霊の日、柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第481夜 車検

2008-03-17 20:53:10 | その他
2008.3.17(月)

今週一杯徳山の現場で仕事。

今日も18時には仕事を終えたので、普段なら釣行するのだが今日は車が無い。車検に出したのであるが、明日の夕方には出来ると言うので代車は貰わなかった。どっちみち通勤も、駐車場の関係から自家用車を使うのは無理なのでバス通勤にするのだから。

業者は明日には車検が終わると言っていたが、車の不具合を知らせていなかったので、1日程度は延びるかも知れない。どうも、運転席側の窓の開閉の時に変な音が出だしたので、ひょっとするとモーターか何かの不具合があるやも知れない。一応見てもらうように家人には言っておいた。

今週一杯はお彼岸なので、釣行は止めて置こうかなとも思う。そう思って過去の釣行記録を開いてみると、なんと16日~23日までの間に釣行していない日は無かった。1993年から2007年まで何れの年かが記入してあった。お彼岸だからとか盆だからとか殆んど関係無かった。気持ち的にはそういう思いはあるんだけど、実際の行動は気持ちとは別の所へあったようだ。

まあ、こうなったら今更大人しくしても始まらないので、やはり釣行するのかな。但し、車が戻って来なければ話にならないので、暫らくは様子見ということになろう。

今日の暦
・彼岸入り(雑節)今日から7日間が彼岸の期間。
・漫画週刊誌の日、1959年(S34)日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊された。
・セント・パトリックデー、アイルランドの守護聖人の祝日。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする