音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ミルグラム実験

2010-02-25 21:01:03 | 音楽

1963年アメリカでこんな調査がありました。
「アイヒマンとその他虐殺に加わった人達は、単に上の指示に従っただけなのかどうか?」という質問に答えるために、イェール大学のミルグラムによって行われました。

被験者は無作為に集められた40人。
くじ引きで生徒役にさせられた被験者は、学習における罰の効果を測定するために、教師役の指示に従って、もう一人の別室にいる役者に問題に間違えるたびに電流を流すボタンを押す役をします。
実際には電流を流れませんが、役者は、段階に従って痛がる演技をします。
白衣を着た先生が4回感情を表さずにボタンを押すように言います。

  1. 続行して ください。
  2. この実験は、あなたに続行して いただかなくては。
  3. あなたに続行して いただく事が絶対に必要なのです。
  4. 迷うことはありません、あなたは続けるべき です。

4回促して、断った場合、実験は中止されます。9段階に電圧を上げて行きます。

結果は、8段階270V 苦悶の金切り声を上げる。9段階300V 壁を叩いて実験中止を求める。300V 9段階目までに、実験をおりなかったものは一人もいなかったそうです。
40%16人は、致死することもあるとされる最大450Vまで実験をおりなかったそうです。

人間は弱いものです。社会の権威、仲間からのプレッシャー、正義のため、国のため、あなたのため、金のため、家族のため、理由さえあれば、簡単に人としての感覚を麻痺させ、消極的、積極的に虐殺に協力してしまうのです。

私達の世界から、暴力が消えないのは外にいる敵や、誰かのせいではありません。自分の中にあるこの弱さのせいだと思います。音楽が、平和と世界を救うものであって欲しい。ならば、音楽を届けるものとして、この弱さと闘うことは、私の生涯の課題だと思っています。

ミルグラム実験の詳細は下記にも書かれています。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93/?from=websearch