音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

術前検査巡り

2020-09-15 22:57:15 | 日記
週末の楽しい音楽の時間の後は、母の入院準備です。

朝早くから、出発。
車の中で不整脈が出て、苦しそう。話し好きな母が黙っています。

心臓外科の診察で調子が悪いことを伝えると検査の時間を早めてくれました。

10:00-12:20-13:30-14:30といろんな検査の予約が飛び飛びに入っていてしんどい時に長時間病院に居るのは不安です。

と言っても、それほど早くはありません。検査で待っている間にまたまた、本を一冊読めてしまいました。
MR撮影

CT

エコー

脈波
13:40には全て終わり、おひるごはんを病院の中のセルフサービスのカフェで食べました。


ヘルシーなアヴォカド、エビライス

ゆず風味ソースがけ、おろしハンバーグライス。
ドリンク付きで1000円。
「物足りない。アヴォカドが少ない。」と、文句を言う元気が出た母。
「あはは。」と私。

めでたい。

回っている間に、治まったらしいです。

実家の近くのスーパーで食材と、入院中の父のオムツを買いだめて、長い1日が終わりました。
来週は二泊三日の検査入院です。

帰るとギターの川原さんからメッセージが来ていて、
10/17 13:00~
ヴィリー ブルクハルトのセレナーデを

兵庫県立美術館別館 原田の森ギャラリーで
川原さんと演奏することになりました。

ギターの高井さんと
シューベルトのアルペジョーネソナタを
演奏することは決まっていたので、一回で二度美味しいコンサートになりました。
ありがたくて、うれしいです。

三密回避、検温、消毒、換気、マスクで行われます。










音楽は冒険…かも❓❗

2020-09-14 23:17:34 | コンサート
土曜日は夙川公民館で西宮ギター練習会。
いつも阪急で行くのですが、Google mapがなぜかJR経由しか示さなくなりました。

行き方わかってるけれど、試しにJRを使ってみました。

京阪京橋でJR西明石行きに乗ると一本でさくら夙川駅まで行けます。
空いていて座って行けました。

着いたら、

この橋を渡った所に公民館があります。
こっちから来るのは初めてです。

いい感じでした。鯉がいるそうです。
今日はクインテット+ソプラノでTime say good byを頼まれていたので、10:30からリハーサル。
ギターの古橋さんの編曲。
フルートの私、アルトサックス増川さん、コントラバスの安福さん、ギターは古橋さん、古橋さんの奥さまがピアノを弾きながらソプラノで歌うので+ソプラノ。
みんなで合わせた後、アルペジョーネソナタを高井さんのギターでリハ。

最後に「ノルウェイの森」
これはピアノ、サックス、ギター、コントラバスでされるので高井さんと聞いていました。

13:00から移動して本番。

プログラム1番 クインテット
Time say good by
セリーナより半音高い編曲。
古橋さんのソプラノが美しい❗
最高音B♭も美しかったです。
サックスと合わせたのは久しぶり。増川さんのサックスもよかったです。

後半には高井さんとシューベルトのアルペジョーネソナタ 第一楽章。


1楽章だけとはいえ、繰り返しとテンポゆっくり目。
原曲アルペジョーネはチェロに近い弦楽器なので、通常フルートで演奏されているのは速すぎます。
チェロでやっているのは1楽章だけで13分から15分。
ロストロポービッチでも14分少し。
フルートは7、8分で吹いてしまいますから、かなり速いです。
高井さんのオーダーでゆっくりとと言われた時は、戸惑いましたが、演奏してみるといいです。

よりたっぷりと歌える感じです。
シューベルトは流行歌を量産したメロディメーカーなので、こちらのほうが正解かも。
しかし、長いフレーズ、ロングトーンは弦楽器にとってはいいですがフルートは…。
がんばりました💦

プログラムの最後は「ノルウェイの森」
楽しみにしていたら、休憩中にサックスの増川さんから総譜を渡されて「入って下さい。どこでも適当に吹いて下さい。」
「❓❗」

もう休憩はありません。
一発勝負。
ヒエー!
スコアは五段譜で1ページ五小節しかありません。
譜めくりをしながらでもおかしくないように考えないといけません。
めっちゃ集中しました。

なんとか吹けました。
音楽は冒険…かも❓❗












ソノリテについて

2020-09-11 21:41:59 | フルートレッスン
今日のオンラインレッスンは、モイーズの「ソノリテについて」

ソノリテというのは、音質のことです。
音の質をよくするためのものなのでゆっくりやりましょう

1の課題は、ゆっくり一拍60以上で、スラーで2音ずつ。
2つ目の音はフェルマータで、充分に伸ばしましょう。

リピートした時には、一度目で得られた響きをより響くように演奏しましょうと、モイーズさんは書いています。

最低音のCまで行ったら、ページをめくって、Hから上の音を同じようにやりましょう。
私は上のCを足して練習しています。

これで、フルートで出せる音を一通り吹くことができます。
音質のための練習ということを忘れないで。

毎日のウォーミングアップに使うことができます。

明日は夙川公民館で13:00からギター練習会。
高井さんとシューベルトのアルペジョーネソナタの第一楽章。
ソプラノ古橋さん サックス増川さん、コントラバス安福さん、フルートの久米で
Time say good by

ギター高井さんと久米でアルペジョーネソナタ 第一楽章を演奏します。




慣れない車で病院と伊藤軒ランチ

2020-09-10 23:16:19 | 日記
今日は母の手術入院説明のために病院へ。

シエンタは使えないので、夫の車…はなんと車検。
運転したことのない代車のオデッセイで出発。
大きいので、安心ですが、車庫入れなど細心の注意を払って行かなくては!

しかも今日は母は13:30~、私は夕方のレッスンまでに帰らなくては。

15日MRT、22日~24日カテーテル検査入院。
10/5手術入院三週間
退院後1ヵ月は自宅養生

説明後、レントゲンをとって術前歯科検診。

ここで待っている間に、母の生徒さんから電話があり、13:30のレッスンキャンセル。

時間が空いたので、病院の近くの気になるお店 伊藤軒でランチ。

平日なのに16組待ち。
ソーシャルディスタンスもあるけれど、人気です。
なんとか入れました。
20種の野菜のランチとあんかけ野菜ランチ。

野菜の下は五穀米。
野菜ばかりとは思えないほど、お腹いっぱいになりました。

お菓子屋さんがやっているカフェなので、ランチの後に葡萄大福とシュークリーム買って帰りました。

安全運転でレッスンにも間に合いました。
部屋を消毒する時間がいるので早く帰る必要があるのです。無事消毒もできて待っていると小学生のRさんが元気にやって来ました。

「先生、タイヤ大変なことになってるよ!」と小学生のRさん。
「そうなの、パンクしちゃった。」
「大変ですね。」とお母さん。
今日もリズムカードとブルージェロカードでゲームでリズム感覚を養った後、ピッコロで「山の音楽家」
「荒城の月」などなど、7曲も吹きました。






日本一醜い親への手紙

2020-09-09 22:55:59 | 本・映画など
「日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?」
Create Media編 2017年

虐待を受けて育った人たちから親に宛てて書かれた手紙100通をまとめて本にしたものです。

大半の人は、おかしな親に育てられた特殊なこどもの手紙とみるのでしょうか?
悲しいことですが、そうではありません。

平成30年度の虐待通報は
15万9850件。
犯罪死 363人 (2015年)
虐待被害者 1394人うち36人死亡(2018年)
保護 4571人(2018年)

こどもの前で「ありのまま」の自分を晒す親たちの姿は醜く動物のようだと巻末の解説で述べているのは、アダルトチルドレンという言葉を広めた信田さよこさんです。

通報は大人の義務になって数年。
この数は実態よりもまだ少ないと思います。

虐待は殴る、蹴るだけではなく、子どもに対して持っている圧倒的な親の力を利用して、思うままに子どもを操ること。

子どもの意志に反したことを、無理やりさせること。

適切な注意を払わない、無視すること。

私も程度、頻度の差こそあれ、力を誤用した経験があります。
だからこそ、子育てをする前に、この本を読んでおきたかったです。


このページから、虐待防止のプロジェクトに協力することもできます。





またまた病院にて

2020-09-08 23:13:33 | 日記
今日は 朝から 心臓外科の 先生に 母の手術の説明を聞きに行きました。

母はカテーテルで弁膜症と心房細動の 手術を同じ日にした友人の話を聞いていて それで何とかできないかと 考えていたようです。

先生の話を聞いて やはり 開胸手術は必要だ とか数え直し 手術することを決心しました。

それでまた エコーとレントゲン、肺活量、血液検査等々。


今日は10時半から 1時半。
まだ短かった。

帰り道で 遅そ遅そのランチを食べていると
やっぱり気になるらしく
その友達の話をするので、
先生もまだ 気持ちが変わるのなら 変えてもいいですよと言っていたので
「 気持ちが変わるんやったら セカンドオピニオン もう1回聞いてみたら」
ググってみたら友達が受けたと言う 先生は 日本でも有数の 心臓外科医です。
リンクを見せておきました。

「 お母さんの納得が大事だよ。少ないといってもリスクもあることだし」
といっても思ったより安全な手術みたいです。

手術は 入院一か月予後一か月 計二ヶ月ほど ゆっくりしなくてはいけませんが カテーテルなら すぐ退院 できます。

話していると父のこともあるしお稽古のこともあるし長くかかるのがとにかく嫌だったみたいです。

いろいろ話しを聞いて別れてきました。

夜になって母から電話があって カテーテル手術をしたと思った友人は 結局のところ 開胸手術だったことがわかり

同じ病で、60代で手術して90歳まで元気な友だちの話しを聞いたりもしたそうです。
それで「もう、手術することにしたわ。」ということでした。

方向性がはっきりして落ちついたみたいでした。

私は母には言えなかったけど、母を送って家に帰る途中、車で測道のブロックに乗り上げて左前輪パンク。
修理じゃ間に合わない
…疲れてたのかなぁ。
悲しいです。




小さな音楽会 ありがとうございました❣️

2020-09-07 23:19:00 | コンサート
マンドリン属を中心とした「小さな音楽会」無事終了しました。

応援下さった皆さんのおかげです。
ありがとうございました。

ギター太田さん、マンドリンの稲田さんとフルートでハイドンのロンドントリオとトーチのSongo di Gioiaを合奏しました。

稲田さんとは、太田さんを通して緊急事態宣言中のオンラインコンサートで出会いました。

稲田さんがコンサートを主催されていて誘われたのがきっかけでした。

ZOOMコンサートではお披露目しましたが、
リアルでは、初お披露目。

小さいながら素晴らしい音響のホールで生演奏は気持ちよかったです。

それから、
体調不良の奏者が出て、代わりに坂東さんと、三曲演奏することになりました。
曲が決まって一週間。
一度牧野まで合わせに来てくれました。
リクエストはバッハのフルートソナタ1楽章。
ミュージカル レ・ミゼラブルから「夢やぶれて」
をリュートカンタービレというマンドリンチェロより高音弦が多い10弦の楽器で合奏。

それから
「日本の四季メドレー」を坂東さんのマンドリンと吹きました。
テンポが途中で何度も変わるので、打合せが少ない分これが一番緊張しました。


これはマンドリンとの日本の四季。
床の上に置いてあるのがリュートカンタービレです。

暑い日で、しかもコロナ下であるにも関わらず多くの人が来てくださいました。

検温、消毒、ソーシャルディスタンス、マスク着用。換気のための休憩を入れて行いました。
本当にありがとうございました。


差し入れ頂きました。

ありがとうございました。










チャイコフスキーのメロディ

2020-09-04 23:09:35 | フルートレッスン
先日行った里山、山葡萄が絡まって、道路の上まで垂れていました。
台風が、近づいています。
被害が少ないといいのですが。

オンラインレッスンも長くなって来ました。

チャイコフスキーのメロディ。
ヴァイオリンとピアノのために作られました。
スイスのクラランに滞在中だったそうです。

湖に山、登山列車。
ワイナリーという美しい保養地です。

初めフレーズは、スカッとした青い空のようにのびのびと歌いましょう。
フレーズ始まりと終わりを意識して、長い音符の後で休んでしまわないように、次のフレーズに引き継ぐように吹きましょう。

細かい動きもバタバタしないように美しく。
そのためにはゆっくり、部分を取り出し、2音をレガートで吹く練習をしましょう。

次にタンギングで、フレーズを区切るようなタンギング、アクセントのようなタンギング、ソフトタンギング。
いろいろなヴァリエーションで練習しましょう。

2音をいろいろな方法で完璧に移動できれば、この曲だけでなく、いろいろな曲を吹くときにグッと質が上がりますよ!

ミュージックマインドゲームで

2020-09-03 21:57:18 | フルートレッスン
今日は小3のレッスン。
顔を見ると暑くてグダッとしています。

そんなときは、ミュージックマインドのカードゲーム。
リズムカードで、「せーの!」でカードを場に出して同じ長さの音符が出たら総取り。

手持ちのカードが失くなるまでやって、たくさんカードを集めた方が勝ちです。

音符と休符の同じ長さのものがあることが楽しみながら、瞬時にわかるようになります。
「おもしろい!もう一回!」
と止まりません。

気を良くして、勇敢にも、先週「まだ、やらなくていいよ。」と言って渡した楽譜を吹いてくれました。

それから、「先週難しいと言ってたヤツやるから、はって。」
「これは難しいよ。」
「うん。」
バッハのメヌエット。
果敢に最後まで吹いてくれました。

最後はブルー、ジェロゲーム。
音符にリズムを表す名前がついていて、読みながらゼスチャーをするとその音符のリズムが覚えられます。


16分音符4つはハックルベリー。
休符はレスト。
そして一番のお気に入りは
16分音符、8分音符、16分音符はキュウカンバ。

「時間になったからここまでね。」と切らないとやめられませんでした。

「楽しいから、もっと!」と言われるのが、とってもうれしいです。


幻影からの脱出

2020-09-02 22:50:26 | 本・映画など
今日は1日引きこもって練習。

読了しました。

「幻影からの脱出」
原発危機と東大話法
安富 歩 明石書店 2012年

世界の嘘と幻影は、ベルサイユ条約から始まったのではないか?

払えるはずの無い巨額な賠償金をドイツに押しつけた戦勝国、それによって追い詰められたドイツによって起こされた第二次世界大戦はそれまでの戦争とは全く違ったものになっていました。

戦争末期には核兵器が使われ世界は核兵器による平和という欺瞞と幻影に支配されるようになってしまいました。

直接因果関係や確執のある世代は、なぜこういう関係になったのかを知っているけれど、第二世代、第三世代になると訳がわからないままに世界を支配する空気につかっています。

幻影の中で生きながら、幻影だとは気づかない。

核兵器は、平和ではなく、それを持つ国同士の直接の対決を避け、ゲリラ戦、テロ、代理戦争という混乱と真実の原因を隠蔽することをもたらしました。

どんなに絶望的でも、幻影を見抜き、真実を受けとめることからしか解決は見いだせない。

孔子のいう「名を正す」
例文をあげながら欺瞞を暴いて行く技法は見事で、すっきりすると同時に絶望でもあります。

現実がそれほど絶望的であるということ。
れど、その中から希望をひろって行くことが今、大人で生きる私たちの責任であり、次世代を生きる子どもたちのためにも諦めるわけにはいかないという気持ちになりました。