まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

オフィス街のサクラ

2024-03-31 08:41:56 | 街・風景

風が強かった昨夜、家のあちこちがきしんで不気味だったわ。風は雨よりも嫌いだ。

バス停バス待ちデイトは続いているのよ。週2、3回大体5分間くらいね、顔合わせは。
昨日も関内からの帰りのこまわりくん、仕事帰りのオジサンはめずらしく思いやり
ベンチに座った。四方山話をする。
これから帰ってお食事ですかと聞くと「そう、パンだけどね」って。
「うちのが喜ぶんだよ、夕飯外で食べてくると」と言うから、あっ奥さんいるんだ、
じゃあ次からその手の話をしても大丈夫ねと安心する。
そりゃあそうですよ、夫が外で食べてくればご飯作らなくていいからと返す。オジサン、
「うちのが、家で食べるなんて大それたこと考えるんじゃない、と言うからね」
もう可笑しくておかしくて、膝の荷物が転げ落ちるんじゃないかというくらい笑った。
大それたことだって、あはは。オジサン、外食大好きだから苦にならないそうよ。
「朝ね、たまには和食が食べたいと言ったら、マルちゃん赤いきつねが出てたよ」
だって。これが笑わずにいられるかってんだ。
「中華が食べたいって言ったらペヤングソース焼きそばがでた」んですって。もうだめ。
「あんたの誕生日には豪華に大盛りのペヤング用意しておくからね、って言われた」
んですって。もう、奥さん大好き、ステキ。
私は忘れないようにメモしたわ(ウソ)、って忘れられないね。

さてと、その関内のサクラ、21日はフライングだったけれどもう開いているだろうと
朝散歩で出かけた。桜通り、ん、道の両側にピンク色が見える。よし、ってものよ。
サクラに引っ張られてずんずん歩いて行ったわ。

こんなビルがあったりして

歩道にはこんなものが埋め込まれていて よくできているなあと感心したわ

両脇にサクラは続く

サクラの切れ目に来たからと日本大通りの方へと曲がった

その先にも 海に向かって並木。
オフィス街にサクラ、なかなかだ、働く意欲がわこうというもの、って勝手に。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残してしまった東京風景

2024-03-27 09:01:18 | 街・風景

ようやく陽の光を見たわ。晴れ晴れする。
そういえば3時半ころトイレに起きた時には、月の光も部屋に差し込んでいた。
硝子戸の幅だけ床に光の帯。
今日は初任同僚3人と仲間だった友の墓参り。
最初からこの日に決めていたのよ、我らの日ごろの行いがいいのか極上の天気で。

スマホに残してある娘さんから送られてきた動画を見る。
緩和施設に入って、3月、娘さんとの車椅子での散歩が最後になってしまった。
コロナ禍の最中だったので会うことができず、彼女はとても淋しがっていたと聞く。
大好きなご主人がいるあちらに逝って、今頃仲良く我らを見てくれているだろう。

 

さてさて3月も終わりに近いわ。
積み残した東京風景の写真が残っているからあわててアップ。

「中尊寺展」を見て ちょい興奮して 係りの人にお礼を言って
早咲きのサクラ

西洋美術館の庭を 彫刻を見ながら突っ切って

 

 

上野から東京へと移動 東京駅南口から丸の内仲通りを歩く

ややや ここでまさか舟越桂さんの作品に出会うとは 思ってもいなかったからうれしくて
何度か展覧会に通ったことがある 特に初期の作品は大好きなのよ

 

 

こじゃれた店を横目で見ながら

明治生命ビル こちらの一画に

静嘉堂文庫美術館

「ひな人形展」を見て 皇居東御苑までの道を歩く 東京駅を見る

 

東御苑散策でへとへとになりながらようよう東京駅へと。 
そんな目まぐるしくも充実した1日だったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなとみらい」の花木

2024-03-24 09:04:55 | 街・風景

雨が降り続いて寒かった昨日。
午後からはじっと潜っていて骨休め。毎日暇しているのになにが骨休めかって
苦笑するわ。でもでもやっぱり骨休め。

13日からの10日間、私にしては外出が続いた。
ふだんは1週間に一度くらいの予定が入ればいい方なのに、なぜかその期間に集中して。
しかもほぼ1日仕事。
13日 東京の美術館訪問。15日 横浜友定例会。18日 元同僚定例会。22日 教室。
日頃半日のあれこれで終わらせているのに、いやはやすごい。
ま、そうはいっても定例会は、昼寝をする時間があるくらいには帰宅している。
そうでなければ軟弱な私としては持たないの。

で、18日の元同僚定例会は横浜駅のお店11時半集合。
横浜駅ね、ランチだけに向かうのはせっかくの外出がもったいない。もちろん寄り道。
考えた末、そうだわ、みなとみらいの新港中央広場の*ベニバスモモと*ヨコハマヒザクラを
偵察して来よう、そこから改装を終えた横浜美術館を回って、なんてコースを考えた。

汽車道も久しぶりだわと

ソメイヨシノはまだまだ

ユキヤナギは見ごろ

さて新港中央広場 よかったあ *ベニバスモモは満開だ

 

 

去年 同じ場所に同時期に花開いていた*ヨコハマヒザクラはまだじゃないの ちょい残念
去年のブログでは18日にすでに満開だったのになあ やはり今年は遅い

じっくり見ていたら 予定していた時間より遅くなってしまって慌てて美術館へ


入場はもう無理だ 外観だけでもと急いだ が 途中 橋の上から見えた*紫モクレンに
足が向いてしまって

美術館入場はまた今度ね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大通りの空が広い

2024-03-01 09:03:10 | 街・風景

朝方、小さな揺れを感じたけど。
このところ千葉県沖の地震が多発しているからちょっと不気味だ。
今朝は雨模様の曇り空。晴れてきそうだから庭が潤ってよかったとしよう。

この日のぶらりは、馬車道を通って海岸通りを歩いて日本大通りへと。
そうでなくても超のつく強風の日だったから、海に近い通りは半端じゃなかったわ。
県警の向こうにピンクの木が見えたけれど行く気にもなれずひたすら県庁目指して、ね。

日本郵船の建物を過ぎて、横っちょ見たらここにもサクラ。

こんなオフィス街のところどころに違う種類のサクラ ふしぎだな

横浜税関のドームがちょこっと見えて

左が税関の建物

左は象の鼻テラスへの道 上の歩道は横浜臨港線プロムナード

 

歩道にはめ込まれたタイル絵

あかいくつ号通過

 

なぜか下駄も

曲がって日本大通りへと

振り返って 左 神奈川県庁

県庁の端まで来て横を見れば 開港記念会館

撮影をしているようだ

イチョウ並木が葉を落としたおかげで空がぐんと広い

いつもとおり横浜公園に入る

強風の中スタジアムの透明フェンスを一枚一枚拭き掃除していた 怖いだろうな なんて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道を歩いて 曲がればサクラが咲いていた

2024-02-29 08:42:36 | 街・風景

ホームセンターへの道すがら、マンションの前にチュウサンご主人が。
カートに石油のポリタンクをのせて、一服している。
近所知り合いのご主人方が話しかけないでオーラを発揮する中で、チュウサンは
めずらしく世間話に興じる人なの。そばに行ったら、
「73過ぎたら途端に弱ったよ。あそこ(ガソリンスタンドね)まで行くのに3回も
休んだから」って。休むほどの距離でもないのに、そんな人がタバコなんか吸っちゃ
いけないよ、と説教。
奥さんの具合はどうと聞いた。
「リンパを取ったから痛がって大変そうだよ」
と人ごとのように言うから、没交渉なのとさらに突っ込んだ。
「20年も前からだよ、交渉があったらもっと早く見つけてた」なんてことを言うから、
違う違う今のことよ今のこと、と。奥さんは2階で俺は下でそれぞれに、だそうだ。そっか。
大型バイクで日本中を走ったけど、まだ行ってない県があるからそこを走りたいんですって。
「ま、気を付けてね」と別れる。

この日は、片付け業者からようやく請求書が来たから馬車道の先にある銀行支店へ。
他行からでもいいとは思うけどそちらへ行く。天気もいいし、散歩がてらと思えば
どうってことない。

あちこちキョロキョロしながら通りをぶらぶら歩く。

「太陽の母子」製作者 本郷新

関内ホールの前に

左の信号が青で それを見ていたから直進も青と勘違いして足を踏み出したら
バスにクラクションを鳴らされたわ 危なかった

用も終わって、日本大通りを通って帰ろうと歩き出した。信号待ちをしたとき横を向いたら
目に飛び込んできたのよ、こちらが。あらまあ、こんな街中に早咲きのサクラが。

 

 

ここにも

この方もいて 「財布をくわえた犬 どうしようかな?」 藤原吉志子作

日本郵船へのT字路の道

振り返れば

この付近は、いつも同じ道しか歩かないからちょっと外れると景色がずいぶん違って
面白い、新鮮だ。
超が付くほど風が強い日だったから、この後は急いだわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の*玉縄桜

2024-02-24 08:23:58 | 街・風景

ほんとうに久しぶりな気がする太陽、青空。
洗濯物を干す手がかじかむ寒さだけれど気持ちがいい。
庭の花たちもようようね、なんて喜んでいる。
公園の木々も輝いている。今日1日はこの恩恵に与ることができかしら。
あっそうだ、夜中トイレに立ったらまんまるな月が煌々と照っていたんだ。
月を見るのも久しぶりだなと。

雨の日々の間中、考えてみれば夫としか会話がなかったわ。
買物に行っても知り合いの誰とも会わなかったものね。いつもは
誰かとバス停でバスの中で会って「あらっ」なんて言って世間話をしていたもの。
ほんの短い時間だけれど。
ある日はタケダサンが「余生を楽しく過ごさなくちゃね」と言うから、
「えっ?余生?」って、余生ねとびっくりして改めてそんな歳なのかと自覚
したりして。そんな会話すらなかったわ。

で、昨日は教室のお絵描き。
冷たい雨が降る中、大船まで出かけて行った。いつもなら北鎌倉で降りて
近くのどちらかのお寺に寄るが、昨日の天気ではいくらなんでもでして。
どこで時間をつぶそうかななんて電車内で考えて。
柏尾川沿いの玉縄桜が咲いていたらそれを見に行こう、まだならエキナカの
お店でぶらぶらしようか、と決めた。
改札口を出て通路から川沿いの道路を見ると、おおピンク色じゃないの。決まり。

駅から道路に下りて橋を渡る

左側に3本の*玉縄桜がほぼ満開だ 青空だったら なんてないものねだりはしない

*玉縄桜 
大船フラワーセンターでソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配により生まれた品種で 
名称は鎌倉郡玉縄村に由来する、そうだ。
早咲きでありながら、開花時期が2月下旬から3月下旬までと長いというから愛でる機会は
またあるかな。

 

 

 

 

 

 

 

そばの花やさんに*ミモザ

観音様も寒そう

 

教室でのお絵かき、そりゃあ口の体操になりました。
手か口かって、もちろんどちらもです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会は湘南モノレールに乗って 江の島の方へ

2024-02-18 09:10:25 | 街・風景

夜、雨が降ったのね。
外は濡れている、庭もちょうどいいお湿り。ああ、よかった。

さてと定例会の続き。

レールにぶら下がった湘南モノレール、なかなかスリルがある。
シーサイドラインとどっこいどっこいよ。シーサイドラインはレールの上をモノレールは下を。
モノレールは家のすぐそばだったり、(家の中まで見えるんだから)崖のそばだったり、
を結構なスピードを出して走るから遊園地感覚。トンネルまであるんだから。
「落ちたらどうなるんだろうね」と想像するとちと怖い。
HPのこちらを見たらずいぶんな高低差があって、こりゃあ地面に線路を
敷くわけにはいかないだろうなと納得よ。
山の上に家が建っているのを見て、たどりつくまで大変だねとか、あの法面ごと地所に
なるのかね、なんて要らないお節介をやいたりしたわ。

さて、常立寺ともお別れして

お昼には早いから次にどこへ行こうかと。突如の変更だから決まっていないのよ。
龍口寺にしようか、それとも海の方へ行こうかね、なんてぐずぐずしていたら
年下友が「お寺は見たから江の島の方がいいんじゃない」じゃあそうしようかって決まり。
江ノ電の音が聞こえてくる。

大きなわんこがおとなしく電車が走りすぎるのを待っているからかわいい

鎌倉行きだ

あれ?乗客はそんなにいないな

わんこちゃん「おとうさん 電車すぎましたよ早く渡りましょ」っていったかどうか

さてと踏切渡るか なんかいいよね踏み切り歩くって 北鎌倉もそう
すぐに江ノ電江ノ島駅

横目で見てそのまままっすぐ海に向かって歩く

お出迎え

突き当りが江の島

海岸道路に出た ここに富士山がほんの少し顔を出しているの 「富士山を探せ」

もう春といえるような明るい日差しを受けてキラキラ輝く海を見て 友二人は
「これこそ海よね、日本海の暗い海なんていやだ」とほざく
何をおっしゃるうさぎさん 日本海の海こそ海だと反論するも趣味嗜好の問題だから
ここでお終い

もちろん軟弱な我らは江の島には渡らない。
風のびゅんびゅう強い日に定例会で江の島に行き、揺れるシーキャンドルに上って早々に
退散した思い出話ひとしきりで渡ったことにする。

この後早いお昼ご飯を食べて、大船でコーヒー飲んで2月の充実したよき1日は終わり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってるだけで

2024-02-13 09:01:28 | 街・風景

ヤマナカサンとは私が初めて勤めた職場で一緒になった。
ヤマナカサンは気遣いの人だからあれこれ考えて、なかなか自分からは
行動できない、それが分かっているからお構いなしの私が突っ込んでいく。
それがこの頃ようやく彼女からもラインが来るようになった。電話も来るように
なった。50年の付き合いだというのにね。

で、先日のやりとり。ま、いろいろ話して。
近ごろのぶらりはどこへ行っているかという情報交換。彼女は1日中家で過ごせる
という人だが、これじゃだめだってんで外に出かける。私は籠っていられないから
出かける。ふたりとも「ちょっとでいいのよね、半日でいいのよね」って。さらに、
ヤマナカサンは住んでいる区からほんの少し出ればいいの、と言うから笑ったのなんの。
「じゃ、北鎌倉なんてちょうどいいじゃないの」と勧めれば、
「そうなの、170円で行かれるんだから。どうも西の方に行く発想がなくて」
と以前の私と同じことを言う。湘南モノレールもいいわね、なんて。
「電車に乗ってるだけでいいわよね、それだけで満足よね、どこまでも乗ってられるよね」
と二人して、見えないけれど向こうとこちらで頷き合う。さらに彼女は、弟もそうなのよ、と。
「電車に乗って帰ってくるだけでいいんだって、私たちと違うのは車内で飲むことよ」
と言うから私は勢いづく。
「えーっ!飲んじゃいけないのかさ。そりゃあ通勤電車はだめだけど新幹線で飲むのは
最高じゃん。今度弟さんと出かけよう、言っといて」彼女、絶句。えーっ!のみ。
情報交換の結果、私は根岸の森林公園の梅ね。彼女は藤沢の常立寺ね、ってそれぞれが。

 


さすがになあ、地下鉄は乗っているだけで楽しい、なんて気分にはなれない。嫌いよ。
ブルーラインは時に地上に出る。永谷天満宮がある上永谷駅がそう。
地上に出てくるとほっとするわね。その地下鉄を眺めるのもほっとするの。
永谷天満宮のあたりで。

駅からの道



天満宮前を流れている小さな川

 

 天満宮 続き

帰り道 駅前の方へと

図書館へと

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドラインに乗る

2024-02-02 08:50:50 | 街・風景

昨夜って言っていいのかしら今朝と言っていいのかしら、ともかく
1時半過ぎに目が覚めてから眠れない。うとうともしない、眠くもならない。
ぼんやり頭がクリアになって、懸案事項をやるべきかほっとこうかと
あれこれ考える。面倒くさいことだからできたらやりたくない、まじめだから
ほっておくことにも躊躇いがある。でも手に余ることだからやりたくない。
ぐるぐるよ。そんなこんなで4時になったことは覚えている、その後はおぼろ。
ま、準備だけはしておこうかとそこらへんで妥協して。

元同僚定例会、私以外は京急線沿線住民だ。
幹事としてはランチ会場をどこにしようか考えるわけよ、ランチのみの集まりで
食べ終わるとさっさと解散する、まあ素早いこと。だらだらお茶飲んだりしない。
2ヶ月に一度が何年も続いているからね、元気な顔を見せ合えばいいの。
で、シーサイドラインなら八景乗り換えだからよかろうと。

シーサイドライン。


(うーん、不鮮明で。トホホです)

新杉田駅から金沢八景駅まで14駅、25分、大人320円。けっこうなお値段。
横浜市民70歳以上は敬老パスが使えるのよ。お得感大。
集まったメンバーは「ジェットコースターみたいだったわね。ずっと外見てたわ」
と楽しんだ様子。ほぼ利用しないからね、物珍しい。
おひとりさんだけは、市大病院通院しているから乗るって言ってたけど。

で、野島公園駅から乗車。遠くに八景島、ホームで待っていると。

到着

ほどなく新杉田行きも来て出発 八景島駅が近づいてきた

シーサイドラインは無人運転だが この電車は運転手さんが二人同乗 おひとりが指導中

私 いちばん前が空いていれば必ずそこに座る 目の前に広がる景色を独り占めする

工業地帯を走っているからお馴染みの工場も ひとりはカステラの切り落としを買ってきてた

高いところを走る

下の道路と並走しているところもある

こんもり林の左側はマンション群 やはり植樹は大事 騒音潮風対策

下って道路と同じ高さになってくる

またもや上がって高速道路と並走

同じように一番前に座っていたおじさんが「ずいぶん広いけど何ができるんだろうね」って

南部市場駅到着
次が終点新杉田駅だ。そんなこんなで冬空の午後を楽しんだわ。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平潟湾プロムナードから野島公園駅まで歩く

2024-02-01 08:52:42 | 街・風景

昨夜雨が降ったらしく、起きたら庭が濡れていた。
夜降って朝止んでお日様が上ってくれるなんて最高だ。

1月29日は元同僚たち5人で2ヶ月に1度の定例会。元気だった?の集まり。
年末に夫婦してコロナに罹ってひどい目にあったわ、という一人を除いて
みんな元気、そりゃあそれぞれ持病を抱えてはいるけどね。まあまあよ。
で、集まりはシーサイドラインを使っての場所。
シーサイドラインね、滅多に使わない電車だからいいチャンス、寄り道して行こうと。
八景島、海の公園、小柴漁港、あるけど、うーんなんだかなあって。
あちこち見てようやくの結論が
「そうだわ、天気がいいからこの平潟湾プロムナードを歩いてみよう」ってことに。
1kmの距離なら私向きじゃないの、広重描くところの「金沢八景」のうち
「平潟落雁」と「野島夕照」の景観が浮かぶかもしれない、は後付けだけれど。

そんなわけで平潟湾プロムナードぶらり。
(これでも写真が多すぎるけれど、削除できないのでフォトチャンネル作りました)


(不鮮明で分かりにくく申し訳ないです)

京急金沢八景駅を降りて、まず頼朝創建の瀬戸神社にお参り。



青の立て看板の向こうに瀬戸神社 さてここからスタート シーサイドライン横の道を歩く

左は北条政子創建の琵琶島神社

琵琶島神社

シーサイドラインと奥の緑の小山は野島公園 ひたすらシーサイドライン沿いを歩く

南国か と思うような植樹の道

おっ シーサイドラインが走ってきた

係留してある船がぷかぷか 野島も近くに見えるようになってきた

この辺で疲れてきて 引き返そうかなんて後悔していた場所

それでも 夕照橋が見え始めたから ちょっと元気が出て

ここまでが「平潟湾プロムナード」 私はここからさらに野島公園駅まで歩いたのよ

夕照橋を渡り切ろうとしたあたりで振り返ったら富士山が あらあここで見えるんだと感激

(この後の景色はフォトチャンネルにです)

さぞや歩いたことだろうとスマホの歩数計を見たら5000歩弱。そんなもんなのね。
やっぱり平潟湾プロムナードは1kmなんだ。なんて妙なところで感心して。
でもでも、冬の散歩としてはとても素敵な道だわ。満足。

 

平潟湾プロムナードから野島公園駅まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする