まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

10月終わり 佐渡の秋

2023-10-31 09:03:09 | 自然・風景

昨日は電話やり取りでばかに忙しかった。ふだんはうんともいわないスマホなのに。

実家のガスや水道、電気はいつ止めるように言ったらいいのか分からなくて。
売買契約は交わしたけれど、登記はまだ完了書類が来ていない。どうするのだ?!
こういう時、無知はほんとに困る。知らないっていうのにつける薬がない。
薬はないけど幸い口があるから、取り敢えずいちばん馴染みの水道局に電話して聞いた。
えっ!「止めます」と伝えた時点で私との契約は終わるのか、後はお隣さんが開栓の
申し込みをすればいいんだ、ということだそうだ。なんだそういうことか。拍子抜けよ。
ということは、ガスも電気も同じようなものだな。
気が楽になって電力会社、ガス会社に同じように連絡した。「止めます!」で終了。
後はお隣さんにこういう手続きしました、と伝えるだけ、ね。

夜、電話、了承してくれて。
と、お隣さんからマサちゃんママが白い花瓶が欲しいって言ってたと聞いた。
今度はマサチャンママに電話。
残っているものは、いくらでも何でも持って行ってと伝えて。実家からもらった毛布が暖かくて
気持ちよく使っているって。それを聞いて、毛布ならまだ何枚も押し入れに入っているから
持って行ってよ、と頼む。
愛犬コタローがあちこちでおしっこして、誰彼なくの布団や毛布を汚すというからなおのこと、
もうこうなったら全部持ってって!と押し付けた。
どうせ片付け屋さんがごみ処理するだけだもの。ネズミ被害防止に衣装ケースも全部運んでね。
って。先の電話でお隣さんが、
「いちおう見積もり出たけど、婿に値切らせるね」と言うから心強い。よろしく頼むわ、ほんと。
そんなやり取りの夜、佐渡との縁はまだ続く。

 

10月下旬の佐渡の秋。あちらこちら。

*ミゾソバのピンクがかわいい

 

*ノブドウ

 

清々場所

おけさ柿の畑

清々場所の田んぼ 稲刈りが済んでいないけれど・・・

チャリンコで たあーっと下ってきたバス道路から

金北山を背景にコスモス畑

ドンデン山を背景にすると

 

両津湾 小佐渡のお山を背景に キバナコスモス

海岸沿いの*ノブドウは色づく前

加茂湖周辺道路をチャリンコギコギコ

 

 

 

*アキノノゲシにやっと出会えた

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 タソガレ場所にも挨拶を

2023-10-27 08:29:40 | 自然・風景

わずか5日ほど留守しただけなのにすっかり旅気分で、自宅に帰ってくれば
いつもの日常が始まって。同じような日々を過ごすのか。とそういう気分によ。

「タソガレ場所」
これは私が勝手に命名しただけのことで、本当は平沢海岸という立派な名前がある。
2007年公開の映画『めがね』の中で、小林聡美嬢が南の海辺でタソガレるという
シーンを観て、私だってタソガレてやるわ、と真似っこしたわけ。
当時、母が倒れて入院し、父との先行きが分からない生活が始まったばかりだったからね。
北の海だってかまわないわ、海辺であればタソガレることはできる。
大佐渡の山を背負って海が見える清々場所では、不思議とタソガレることはできない。
大地から海を間近で見る場所でなければタソガレることはできない。
以来、チャリンコギコギコで季節を問わずどのくらいお世話になったことか。
もう何度も書いているが、私がタソガレているとき父が息を引き取ったようだしね。
子どもたちもここで海水浴させたし。チュッパも海遊びに興じた思い出もある。
どうしたってご挨拶せねば、というわけ。

 

23日、夷市で買い物してからギコギコ。もわっとした湿気の多い空だったな。

 

 

 

 

海に突き出ているコンクリート道を先っちょまで歩く

振り返れば金北山

鉄塔の奥がドンデン山

大佐渡の先端方面

 

そのまま加茂湖へと回る

小佐渡方面を見る

 

金北山は加茂湖が水鏡
私は、ここからの金北山がいちばん姿がいいと思っているの。
子どもの時から見ている場所だからね。

さてと、これから整体に行ってくる。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 午後散歩もチャリンコギコギコ

2023-10-26 09:06:10 | 自然・風景

横浜もいい天気、秋の空はまだまだ続いて。

窓から外を見ても海が広がっていなくて、家々の営みが見える景色。
そうか、もう毎朝眺めていた日の出と海と空は見ることがないのかと。
夫もマサちゃんママご主人も「ホテルに泊まりゃあいいねか」と言うけれど、
そうには違いがないけれど、実家から見ていた景色はもう見られないものね。
夫の言う通り「それが年取ったということ」だわね。ま、受け入れなくちゃ。

で、たまりにたまっていた日々の記録、出発から行こうかとも思ったけれど、
ま、遡ってブログ記録にしていくことにしますね。

24日の午前中、チャリンコ散歩は清々場所、曇り空でどうかと思ったけれど
8月には行かれなかったからやはり最後のご挨拶はせねばと。これはアップ済み。
ところが午後になったらきれいに空が晴れてきて。


(実家前の景色)

こうしちゃあいられない、と今度は加茂湖周辺道路をギコギコ。8月もお会いしていない
お世話になった大先輩ワタナベサンの畑を通って加茂湖に出た。

金北山に挨拶

小佐渡方面

夷の町

農道をさらにギコギコ

 

 

 

左 金北山   右のなだらかなお山がドンデン山 

田んぼに目をやると あれあれ あの白い鳥はひょっとして トキ?サギ?
しばらく見ていたら舞い上がった 羽の色がまさしく美しい朱鷺色 ここでお会いしたかと

左の白い点々がそう(私の安コンデジではこれ以上は無理)

白い点々 2羽

どう?10羽以上いましたよ



スマホ写真で撮ってもゴマ粒みたい 確かに写っているの 証拠写真と言うことで

それにしても 本線バス道路と加茂湖の間の田んぼでこんなに普通に多くのトキが見られる
とは 増えている証拠ね

 

往復1時間ぐらいのチャリンコ散歩。

 

追記)

昨日までのスマホ投稿記事を見てびっくり仰天。
ひどいわね。写真はくっついているし、只見線写真は話にならないし。いやはや。
写真くっつきだけは訂正して、少しは見やすくしました。ほんとすみません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩はチャリンコギコギコ

2023-10-24 08:41:00 | 自然・風景

昨夜は、叔母の面会に来ていた従姉妹と待ち合わせて飲んだ。

叔母の様子やら何やら、従姉妹の話をたっぷり聞いて。ビール中ジョッキ2杯も飲んだのになかなか眠れない。まいったわ。明け方少し寝たようだ。
 
 
 
 
 
 
今朝の佐渡は目まぐるしく変わる空模様。寒くはないから助かるの。
お盆に来た時は訪ねなかった清々場所までチャリンコギコギコ。
坂道は息が切れるのよ。自転車引っ張って。ぶらぶらほぼ1時間。
 
タソガレ場所を通って。
 
 
 
 


しばらく行けば清々場所
 
 
 
 
 
 
金北山
 
 
 

ドンデン山
 
今は空が暗い。
いよいよ日本海側の冬の始まりだ。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の空 月と雲

2023-10-01 09:13:51 | 自然・風景

昨日は涼しいような蒸すようなのなんとも不快な天気。
バス待ちしていたらバスはかなり遅れて、市バスは大体正確なのにね。
前の人と「遅れてますね」なんて。その方、
「冬が来るのかしら、懐かしいわ」なんて。そう、確かに。懐かしい私も。
よくこの夏を乗り切ったと思うですって。寝込まなかったのが奇跡よね。
食欲も落ちず、減ってもよさそうな体重はぎり境界線を行きつ戻りつ。
そんな9月が終わり10月に入った。今年もあと3か月か。

起きたら雨が降った後、地面が濡れている。
朝食食べていたら、またもや突然に雨が降った。降ったがすぐに止んで。
もうちょっとざんざん降れば庭も潤うのにな、なんて怠け者はすぐそこへと。

コーヒーを飲みながらぼんやりと空に目をやれば、あらあちょうど雲の間に白い月が。
あの位置ならば、私の安コンデジでも撮れるかもしれないなと急いでベランダへ。

 

ちょっとズームして

これでも満足

 

30分後、パソコンに向かおうと部屋へ。ベランダから雲を見る。

 

 

 

雲の間、ぽっかり空いたところにいた月はさらに薄くなって沈んでいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり 夕暮れ

2023-09-08 08:53:37 | 自然・風景

台風の影響で激しい雨が降っている。
家で1日中引きこもりか、なんて私は吞気なこと言っているけれど、子供たちや
働いている人たちは大変だ。この雨の中、出ていかなきゃならない。
夫はゴミ出しに行くにも騒いでいる。ま、そうよね。

眼科受診が今日じゃなくてよかった。
年に一度、緑内障の検査をしている。何しろ母方の兄妹が6人中3人も緑内障なのだから、
私も十分にリスクがある。緑内障で失明なんてことになりたくない。
いくつかの検査のうち、視野検査が苦手で。
目を動かさずにパッパッと光が点滅するとボタンを押せってやつ。光が見えたような見えない
ような分からないから適当に押すわけよ。目も動かしたような気がするわけよ。
そしてやたら時間が長い、気がする。まだかまだかなんて、終わると、あーやれやれと。
その後の診察で、医師曰く、
「右目はほとんど間違いで、左目は4分の3は間違いで。出てほしいところに黒い印が出ない」
って。それが、3年間毎回そうなんですって。あちゃあ、よ。笑っちゃう。
1年に1回の検査じゃやり方に慣れないかもしれないから、3か月後またやってみますか?
と言われたが、丁重にお断りした。緑内障とは診断されなかったからね、いいわ。

6時前に帰宅。
いつもなら夕食が始まっているところだが、そんなこんなだったから夕食も遅くなって。
曇り空の日だったのに夕陽が輝いてきて、夫がふろ掃除をしている間に二階のベランダから。

 

18:10

 

18:11

 

18:12

18:13

光は、1分も経たないうちに次々と変化していく。

夕暮れ時は、オシロイバナの花も開く。

雨はいちだんと激しく降ってきた。遠くが白くけぶっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂のなかをぶらぶらと

2023-08-29 08:53:21 | 自然・風景

 

昨夕 あれ 前日とあまり変わりないかなと 少しやさしい茜色

今朝4時ころ、トイレで目が覚めて。それまで目覚めなかったのだから私としては上等。
涼しいのよこれが。ひんやりとした風が室内を通って、おやっ秋の訪れかって。
これで起きるまでごろごろしていても悪くないなと妄想していたら、寝たわ。
二度寝から覚めたら5時45分よ、飛び起きた。

2週間くらい前から居間のエアコンの風向パネルが閉じない。壊れたみたい。
検索してみたら、問題がパネルかモーターか確認せよって教えてくれる。
不器用な夫にそんなことできるはずがない。私に縫物をせよと言われるのと同じだ。
エアコンは今年で9年目。1台目のエアコンはひと夏3、4回くらいしか使わないのに12年目で
だめになった。その時の業者さんが言った言葉。
「エアコンは使っても使わなくても10年くらいでだめになります」
使わなくてもだめになるなんて、と驚きとショックで今も忘れられないの。

風向パネルが閉まらないのが本体に影響があるのか、夫は某電気に聞きに行った。
そのままでもいいんですって。別に問題はないんですって。そうかあ?
保証期間は10年あるからな、この忙しい時期にって電気やもめんどくさかったのかしら。
業者が来てくれるのも煩わしい、問題がないならまあいっか、と我ら二人ともずぼらだ。
まだ保証期間は1年あるから、どうしてもの時はその時考えようって。
エアコンは順調に動いている。

舞岡に田んぼ拝見しに行ったとき。
地下鉄舞岡駅から地上に出てみれば、もうのんびりとした懐かしい風景が広がる。
ずっと変わっていない。
豚舎が新しくなって臭いが流れてこなかったり、小川アメニティが整備されたりして
いるけれど、私が知っている限り変わっていない。
田んぼ周りの道をぶらり。

イチゴ栽培ハウスから

小川が流れている

 

少し歩くと舞岡八幡宮 江戸期には村の鎮守社だったそうだが 今もそうなのだろうな

 

 

 

 

根性なしはここで手を合わせる
左に曲がって田んぼと竹林の小道をぶらり

 

外れには仲良しのお二人

サツマイモ畑 子どもたちの芋ほりの用

奥は虹の家

 

ぐるっと一周して百日紅咲く出発点に戻った。
9時半開店の「Farmer’s Kitchen」でコロッケ(うまい)と浜なし(高い)2個買って帰った。

やっぱり暑いわ。今朝のあの涼しさはなんだったのかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂の匂いを

2023-08-28 08:36:16 | 自然・風景

うすぼんやりした灰色が一面に広がってはっきりしない空。
いちばんいやな感じの空ね。ま、薄いだけいいけれど、晴れるか降るかはっきりしなさいよ、ね。
ったく。
寝起き、まだ起きたくないなあとベッドでぐだっとしていたら涼しい。
おっ、今日はこのままいくのかと期待したら、なんの7時半の今はもう蒸し暑い。
私の思い付き早朝散歩は1日で終わったけれど、カワナカサンはもうルーティン。
5時過ぎにドアが開く音がして、私が雨戸をあけるころ帰ってくる。80歳をいくつか超えている
のにね、もうただただ感心するばかり。まねできない。

 昨日4時過ぎ

 6時半 美しかった

稲が実っている風景が見たくて。
この夏、佐渡では清々場所に行かなかったからな。海に面して広がっている田んぼ風景を
見ると、どんなときでも清々して気持ちが晴れていったのよ。すっとするのが分かるの。
母を見舞いながらの父との佐渡暮らし中、何かにつけ自転車ギコギコして訪れたのに。
もうその元気がない。タソガレ場所からちょいと足を延ばすだけなのにね。ま、仕方ない。

で、秋が近くなってくるとやっぱり稲穂の匂いをかぎたい。むせかえるような匂いをね。
恋しいのよ、日本の匂い。
自宅の近くでは舞岡公園の耕作田んぼがあるが、もう少し広いところをと。
地下鉄ブルーライン舞岡駅下車してすぐに田んぼ風景が広がる。そりゃあ田園地帯と比べれば
格段に狭いけれど、それでもいいの。舞岡公園よりはアクセスもいいから思い立ったらで。

すぐに地元野菜販売所の「舞岡や」 写真では切れてしまった左隣の「Farmer’s Kitchen」
歩き始める。

 

うーん しっかり実って重たげだ

 

 

 

左のハウスは豚舎

奥の建物は 「虹の家」
HPによると、ふるさと村の自然・農業の展示や年間を通して体験教室や地産地消にこだわった
料理教室・自然観察会の実施、研修室・調理室・展示コーナーの利用貸出等を行っているとのこと

稲と間違えているんじゃないのかって わかっておる*ジュズダマ

振り返ってみる

右 豚舎

ハウスの中ではイチゴ栽培

ほんのわずかの時間、つかの間の田んぼ散策。それでも秋の訪れの気配を感じるから満足。
従兄の田んぼ、今年の出来はどうかしら。お米はもう注文してあるからね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 フェリー船上から そして田んぼ風景

2023-08-14 09:07:37 | 自然・風景

自宅のむしむしする朝、湿度84%は室温30℃を切っているとはいえ厳しいわ。
30℃越えでも佐渡の湿度40%台の方がまだいいかもしれない。

ようやくパソコンの前に座ってほっとしている。
やっぱりこちらがいいわ、スマホは苦手。皆様のブログ訪問にずいぶん不義理をしてしまって・・・
これからはパソコン画面でまた楽しませていただける。

といっても、またまだ佐渡での話がだらだらと続くわけでして、しばらくお付き合いくださいませ。
いやと言われても困ります、はい。話題はそれしかないのですから。
「おばちゃん、ようエアコンなしテレビなしでおるね。私だったらさっさと横浜に帰るが」
とマサちゃんに言われたけれど、そうよ扇風機1台でなんとか過ごす昭和を生活してきたわ。
テレビも何もないから、世の中の騒がしいこととも全く無縁でその日暮らし。
夜なんてないもすることないから、8時か9時には寝床に入って。暗くなったから寝るという
まことにシンプルな生活を体験したというわけ。
ま、そうは言ってもあちらこちらでエアコンのお世話になったから大きなことは言えない。

で、さかのぼって9日水曜日のこと。猛烈な暑さの日、カーフェリー乗船。

信濃川河口

新潟の山並みを見て

うっすらと佐渡の島

手前が小佐渡 その向こうが大佐渡

新潟の弥彦山 角田山は 遠くに
この日はよく晴れていたから新潟も佐渡も同時によく見えた

佐渡汽船両津港ターミナル着岸の後 叔母の施設面会時間に間に合うようにタクシー乗り場へと。

施設は両津湾に面していて
ちょっと時間があったから 反対側の田んぼでも見てくるかと行ったはいいが
5分もかからないのよ それなのに強烈な日差しで 地面からの照り返しに足首がじりじりしてきた
写真なんか撮っていられない 早々に施設に飛び込んだわ

 

実った稲のにおいなんて嗅いでいられない しゃがんだらくらくらした

大佐渡の山々 一番高い金北山

 


マスクの叔母の顔が母そっくりで胸が詰まる
わずか15分の面会時間 痩せてはいたが頭もしっかりしていて安心した
気丈な叔母が涙ぐんで 
帰りはタクシーが出払っていて いつになるか分からないからマサチャンママにSOS
何処か行きたい所があるかと聞かれたので 義母のお墓に と 

実家まで送ってもらって慌ただしかった1日がようやく終わった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 夕景 朝景

2023-08-13 07:10:00 | 自然・風景
両津側からでは珍しい夕景
朝日は拝めてもこんな夕焼けはあまり見られない
昨夕 12日18:40









変わって、いつも日々の変化を見ている朝焼け
13日5:25















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする