大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

こちらは成功。キュウリ、1作で8月末まで収穫できました。

2011年08月27日 | キュウリ
本日、2本目の記事です。

ここ数日、京都はとにかく暑いです。
盆地なので、蒸し暑いです。



朝の5時ですが
気温28度、湿度85%
堪りませんね。


ゴールデンウィークに苗を定植して栽培を始めた
キュウリ「夏すずみ」の収穫がまだまだ続いています。





1本仕立てで、2回蔓下ろし
その後は子蔓放任

現在は子蔓に実がなっています。

まだまだなりそうですが
秋冬野菜の準備のため2、3日後には撤去します。

「夏すずみ」は
うどんこ病、べと病に強く、ほとんど被害なしでした。
とても育てやすかったです。

あとから植えた「北進」は
うどんこ病、べと病に悩まされ、
結局、先に収穫が終わってしまいました。

来年も「夏すずみ」がいいですね。

*おまけ

本日の収穫です。





モロヘイヤは暑さに強いです。
この季節の葉物野菜はうれしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しネギ苗作りは失敗。せめてこの2本だけでも。

2011年08月27日 | ネギ
こうなることは予想してましたが…
干しネギ苗作りに失敗ました。



枯死してしまいました。


干しネギ栽培は、
九条太ネギの古株を6月下旬に根っこから掘り上げて干し、
9月に植え替えます。

が、
ネギを植えていた畝は
5月からご近所さんにお譲りすることになったので、
やむなく、
5月に掘り上げて干してしまいました。

4か月も干していれば、
いくら生命力のある九条ネギでも枯れますね。


ネギの古株は
キュウリ、スイカ、マクワウリのコンパニオンプランツとして、
株間にも混植してありましたが、
何回も収穫を繰り返しているうちに
細ネギほどの太さになってしまって、
干しネギ苗は無理なようです。





ゴーヤに混植していたこの2本だけは
いい感じの太さです。
せめてこの2本だけでも自家製苗に…


今年はネギ苗購入ということになりました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする