オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

新NISA始まる

2024-01-07 21:27:36 | 欲しいなあと思っているもの
わたしは「不労所得」という言葉が大好きで、学生時代は、
預貯金の通帳に「利息」が印字されるのが喜びだった。
(当時は、今みたいなゼロ金利ではなく、お金を寝かせておくだけで、年利5%以上の
利息がもらえたりしたのだ。)

就職してしばらくは、未曽有の高金利だったため、毎月、郵便局に、定額貯蓄しに行っていた。バブルがはじけて、低金利時代が来てからは、証券会社の「金貯蓄」なども金利がつかなくなって、興味を失ってしまった。

そんな時、ママ友フォーラムのムギさんこと、勝間和代さんが、
読みやすい投資本を書いてくれて、
お金は銀行に預けるな - オリヴィアを聴きながら

お金は銀行に預けるな - オリヴィアを聴きながら

ムギさんこと勝間和代氏の本は、全部読みやすくて面白いのですが、この本は心待ちにしていただけあって、特に面白かった。長い長い、書評を書いたら、書いている途中に消え...

goo blog

 

ネット証券の口座を開設した。

わたしの父は、昔から証券会社で信用取引を常用していて、売却益で母に貴金属を買ったりしていたので、株取引は「怖いもの」とは思っていなかった。
(先日、90歳間近な父が、「株は1000株単位でしか買わない」と発言したときは、ちょっと怖かったが)
ネット証券の口座を開設してからは、投資信託や、プチ株の積み立てをコツコツとやっていた。

ここ15年くらいは、仕事で引き合いがあったお客様が上場していれば100株購入する。システム開発の提案が受け入れられて、受注すると長ければ数年間、そのお客様のためにシステム開発をすることになるんだけど、自分が株主だと思うと、良いシステムを提供して、業績伸ばして、株価あげてもらおうと頑張れる気がする。

投資信託は、リスク分散のために、
国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4本立に均等に投資するようにしていた。
SBI証券に口座開設してからは、米国株式や、債券も簡単に取引できるので、
投資信託、国内株、米国株、債券を購入している。

父の影響で、国内株は、株主優待が大好き。
子供のころ、父にもらった株主優待券で映画を見に行くのが楽しみだった。

今、株主優待を楽しんでいるのは以下の銘柄。
【お食事券】
(1)スシロー
(2)ホットランド(銀だこ)
(3)吉野家
(4)サイゼリヤ
【自社製品】
(1)キリン
(2)北の工房(化粧品)
【カタログギフト】
(1)沖縄セルラー
(2)オリックス

NISAが始まって高配当株に注目している。
株って、売り時が難しい。
特に、旧NISAは5年間の期限があって、5年以内に利益確定(売却)しないと、
特定口座に移行されてしまう。昨年は2019年のNISAを売却するタイミングに
失敗して、マイナスになった銘柄も出てしまった。
マイナスになるとNISAは損益通算もできない。

息子たちには、できるだけ株式投資や投資信託の話をするようにして、
株主優待券も積極的に渡して、株の楽しさを教えたいと思っているが、
わかっているのかいないのか?
(特に借金王の息子1号)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿