ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

「ニットの家バッグ」出来上がり!

2024-02-18 17:34:51 | ホームソーイング 手芸

何だか人の顔に見える。


赤い毛糸でリンゴの実をつけた方がよかったかな?






編んでる途中、読んでる途中。」で前面部を編んで、続きがなかなか編めなかったけど昨日完成した。

ねこ吉は編み図通りに編むのがとても苦手。
編み込み模様の方眼図が読み取れない。段数を数えるのが苦手。

裏の窓とツリーの編み図を読み間違い、途中からごまかしたまま編んだ。

編み図通りじゃない所が数か所ある。とりあえず無理矢理仕上げた。
細編みで編んだ持ち手が一番苦労したかな。

予定より毛糸が太かったようで、バッグが大きく出来上がってしまった。

出来上がりを測ってから裏地を裁ったので、「表と裏が合わない。」という事態は免れたけど。
しっかりさせるために、かなり固い接着芯をアイロンで貼り付けた。
そのため、毛糸の面にまつり付けるのが固くて苦労した。

腕が痛いのはそのせいかもしれない。

裏地は派手なものがいいと書いてあったが、緑と紺のチェックの厚地の木綿(ジャケットを縫った残り。)をつけた。
ポケットは別の布で作るつもりだった。
ねこ吉はジーンズを捨てる前にポケットだけ切り取って残している。
蓋つきホック付きのポケットがあったのでそれをミシンで貼り付けた。
反対側は、水色のジーンズの後ポケットを付けた。

我ながらいいアイデアだと思ったけど、結果バッグが重くなってしまった。

毛糸で作ったバッグなので、せいぜい3月頃までしか持てないな。

最近は、リュックか斜め掛けショルダーバッグを持っているので、持ち手だけのバッグは持っていない。
何でも入れるから、重くて持ち手が伸びてしまう恐れがあるなぁ・・・。




追記

2月19日、今日は残っている株主優待券で映画を見に行くつもりだった。
編み上げたバッグを斜め掛けにするにはどうしたらいいかをずっと考えていた。

三角に切った革にハトメを付け、下に目打ちで穴をあけカバン用の糸で縫った。白色が目立つのでコピックの茶色で縫っておいた。

何とかストラップをつけて、着替えて、コートを着て、バッグを斜め掛けして、外へ出たら結構雨が降っていた。
いっぺんに行く気を失くして帰ってきた。

にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村