関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

学童保育料月500円!!

2008年02月09日 | 子育て・教育
 今週の赤旗日刊紙で、秋田県三種町で学童保育料を月500円にしていることを報道していました。

 06年3月に三つの町が合併してできた町だそうですが、合併前の学童は、無料・月500円・月千円。それが合併後に一律2千円になったところ、「子ども二人で4千円にもなる(!)。下げてほしい」と日本共産党町議団に相談があり、団が取り上げた結果、500円になったとのこと。

 鶴岡市では、月1万円を超える保育料を余儀なくされているところもあります。
 私は、隣の酒田市を視察して、「市費で施設新設、保育料も9千円程度、鶴岡市もこれを参考に」と取り上げました。

 しかし考えてみれば、それでも普通の保護者の暮らしからすれば大変な負担です。
 秋田県で500円で取り組まれているという事実を知ってハッと気づかされました。
 理想は高く持たなければなりません。


  

 

たたかう新年会

2008年02月08日 | 活動報告

 1,2月は、様々な団体の新年会に呼ばれます。
 今週は、タクシーの労働組合:自交総連の旗開きと、中小商工業者の団体である鶴岡民主商工会(有名な「民商」です。)の新春のつどいに出席しました。

 民商では、菅原健一会長の挨拶で、政府の「構造改革」がいかに業者を苦しめてきたか、その中でしっかり手をつなぎながら営業を守ってきた民商の活動、そして、昨年の参院選で示された国民の怒りの中で、今年は大いに奮闘して政治を変える年にしようと、みなぎる決意が語られました。
 勤労者会館ホール一杯の参加者も、本当に大変な毎日を過ごしている方々ばかりと思いますが、楽しい余興もあって大いに盛り上がる会となりました。

 自交総連総連の方も、「規制緩和」で徹底的に痛めつけられている業種ですが、道路特定財源の問題、農業の問題、労働者の健診の問題などなど、幅広い話題で交流しました。
 「『病院に救急車が速く着くための道路』などと言って道路をつくっても、医師不足で医者がいない。『農産物を高く売るための道路』が出来ても、農業つぶしで農産物が無い」など、しっかり勉強されていることに感心させられました。

 団結してたたかえば強くなり、たたかっている人は明るくなる、たたかう組織の新年会は、そのことを感じさせてくれます。
 

 


国保運営協議会

2008年02月07日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 先月からお知らせしております国保運営協議会第5回会議がおこなわれました。

 今回は、
 1)H19年度補正予算
 2)特定健診・特定保健指導実施計画
 3)人間ドッグ助成措置の(旧6市町村の)統一
 4)葬祭費支給額の(同上)統一
 5)H20年度国保税(今回は提案のみ。採否は次回)

 私は、
 2)については、
 「健康鶴岡21を踏まえて、市民の健康のために真に必要な施策をおこなうべき。喫煙・高血圧・多量飲酒など、重要な課題がたくさんあり、メタボリックシンドローム対策だけ。それで市町村間で『医療費削減競争』させるなど、大本が間違っている」、
 4)については、
 「旧市町村間の相違点の調整は、本来、合併時におこなうこと。合併後の調整は、合併前にも増して慎重な検討と十分な住民合意が求められる。また、国保税増税が合併後最大の痛みとして受け止められていることは留意すべき。『蓄え』も16.7億円もある。『健保や広域連合が下げた』からと言って、自動的に下げるのはおかしい」
                                     などと主張しました。

 2)については、新生クラブの議員が、
 「課題は色々あるかも知れないが、今回は、まずメタボリックから始めるということ」と発言、
 4)については、朝日地域の委員が、「反対と言う訳ではないが、住民から『合併して悪いことばっかり』と言われている。今回もそう言われるだろう。合併してよかったことを知らせてほしい」と発言(無いものねだりですね。)

 それぞれについて会長(新生クラブ佐藤博幸議員)が、
 「賛成、反対意見があったが、協議会としては賛成多数ということで決定したい」とまとめを諮り、「異議無し」という声もあって、当局案が承認されました。

 殆どの委員は意見を言っていないのに「賛成多数」とわかるというのでは、「当局案に賛成する人ばかり委員になっている」と言うことになるのでしょうか?
 市民の方がみたら、不思議に思うのではないかと感じました。

 ともかく、18日の最後の会議までガンバロー。


国保運営協議会の準備!

2008年02月06日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 明日の国保運営協議会のための調査に追われています。

 1月18日31日、2月7日18日と1ヶ月で4回もおこなわれる協議会で、次年度の国保事業についての運協として市長に提言する内容が決まります。

 すると市長は、「市民代表による運営協議会で結論が得られた」などと言って、増税やサービス切り下げを進めることになりますので、この運営協議会というヤツは重要な会議です。

 まあ、委員そのものが市長に都合良く選ばれるようになっていますので、当局の提案が否決されたことは、開闢以来(私も書けませんが、カイビャクと読みます。「富塚市長になってから」という意味です。)無いようです。

 今は、運協でも議会でも少数ですので私の意見が通ることはありませんが、いつか(私が死んでから?)多数意見になると思っていますので、歴史の審判に耐えるい質疑をしなくてはならないと、全身全霊を込めて審議に当たっています


 そういう訳で非常に睡眠不足の日が続いています。
 機嫌悪そうに見えてもご容赦下さい。


臨時議会、防災計画~朝ご飯をしっかり?~

2008年02月05日 | 市政全般

 4日(月)、臨時議会がおこなわれました。議題は、

 1)櫛引ケーブルテレビ設置及び管理条例の一部改正
  ※朝日地区までの延伸に伴って、「鶴岡市櫛引ケーブルテレビ・・」の名称から、「櫛引」を削る。
   施設の利用料を、月額1800円から1300円に下げる。

 2)旧荘内病院解体工事請負契約の一部変更
  ※当初契約金額468300000円を2840250円増額。

 3)土地の取得
  ※日本海沿岸東北自動車道の整備に伴う道路用地取得

                                以上3件、全員一致で可決。


 臨時議会が30分ばかりで終わると、引き続き「後期高齢者医療山形県広域連合議員補欠選挙」。
 日本共産党の佐藤政弥氏は、日本共産党市議団の他に、良識ある議員の1票獲得。その他に、棄権1票、これも「オール与党体制」への異議と見ました。


 選挙の後には、議員全員協議会がおこなわれ、「鶴岡市地域防災計画原案」が説明されました。
 私は、
 ①個人住宅の耐震化の推進は、重要な課題の一つだが、計画には記載されていない。どういう考えか。
 ②学校耐震化への市の責任を明記を」と質問・提案しました。
当局は、
 ①重要な課題と考えて、検討をスタートしたところ。
 ②教育委員会と相談して、必要なご意見は入れていく。 という答弁でした。

 最初から、「協議会は30分程度で」という議長の要請がありましたが、私が「これだけの案件(420ページありました)を30分では不足」と最初に述べると、与党議員から、ワイワイ、ガヤガヤ
 
 お腹が減って我慢できなくなったのかも知れません。朝ご飯をしっかり食べてもらいたいものです。



明日は、議会。その前に、・・

2008年02月03日 | 活動報告

 明日、4日(月)は、臨時議会です。

 議題は、三つだけ。

 他に、「山形県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙」があります。

 この選挙は、今年4月から始まる「後期高齢者医療制度」の運営主体となる、議会を構成する議員の補欠選挙です。

 広域連合議会の定数は16人(村山7,最上2,置賜3,庄内4)ですが、
 内4人は市町村長で、「ブロック内市町村長の4分の1以上の推薦」で立候補できます。
 残り12人は市町村議会議員で、「ブロック内市町村議会議員の20分の1以上の推薦」で立候補できます。
 立候補した議員を、各市町村議会の議員が投票して、上位から当選となります。

 首長と議員の中での多数派しか、広域連合の議員になれないという、おっかしな仕組みです。
 結局これまで、市町村議員からの選出については、すべてが自民党系の議員で占められています


 庄内ブロックは、首長は、遊佐町長、議員は、鶴岡市、酒田市、庄内町から選ばれていますが、今回は、鶴岡と酒田の議員の議員が「交代」するために、欠員となる広域連合議員の選挙です。 

 日本共産党は、広域連合の「オール与党体制」に風穴を開けるべく、三川町議の佐藤政弥さんを擁立して臨みます。
 そのことを理解する議員がどれだけいるのか、見物です

 


地区党新春のつどい

2008年02月02日 | 活動報告

 2日(土)午後、日本共産党鶴岡地区委員会の「2008年 新春のつどい」がおこなわれました。

 今回は、年内実施が予想される衆議院選挙での勝利をめざす奮闘を誓い合う場として、衆議院比例代表東北ブロック予定候補の高橋ちづ子衆議院議員を招いて開催しました。

 高橋議員は、青森の方ですが、東北の農民、労働者の実情を国会で取り上げてきたこと、「二大政党対決」の実態などを報告、参加者は、国政の最前線の情報に釘付けにされたかのようでした。

 会場となった第四学区コミュニティーセンターの大ホールほぼ一杯の130名余りが参加し、大いに盛り上がりました。


 高橋ちづ子議員HP 今は、中国餃子問題についての見解なども載っていました。
 http://www.chiduko.gr.jp/


党市議団予算要望書提出

2008年02月02日 | 市政全般

 31日に日本共産党鶴岡市議団の「2008年度予算編成についての要望書」を市当局に提出しました。

 これは、市政のあり方の基本について、市議団としての考えに基づいて質すとともに、具体的な要求、政策的要求を示すものです。

 ともかく、少々長いですが、全117項目お知らせします(前文等割愛)。



要望事項

1.市政運営の基本について
 ①合併調整で住民サービスの後退と住民負担増を避けること。旧市町村の優れたサービスは生かすこと。
 ②市民参加を基本に据え、情報公開、市民合意を原則とした市政運営とすること。
 ③「効率優先」「受益者負担原則」による市民サービスの削減と市民負担増をやめ「福祉向上」を市政の中心に据えること。
 ④福祉、教育などの民間委託をやめ、行政責任を果たすこと。
 ⑤公正・公平であらゆる差別のない市政運営とすること。 
 ⑥日本国憲法を市政の指針とし、生かす立場に立つこと。特に憲法九条の改悪に反対し、平和を守る姿勢を貫くこと。 

2.総務部門関係
 ①合併による住民サービスの統一・変更は市民参加で検討し、市民の合意を得て行うこと。
 ②各種審議会、協議機関等の市民公募制を導入し、市民参加を促進すること。
  ③市長公務日誌の作成と公開、市長交際費の全面公開、各種審議会等の議事録をインターネットなども使って、積極的に公開すること。 
 ④各種使用料、手数料、税の引き上げなど市民負担増を行わないこと。

 ⑤公務サービスの委託は、「民間委託ありき」でなく、市民サービスの充実と安全性・公平性が保障されるよう充分吟味すると共に、市民合意を得て行うこと。
 ⑥経済効果が不明確な慶應大学生命科学研究所、サイエンスパークへの過大な投資はやめること。
 ⑦公共事業の入札方式は一般競争入札を原則とし、分離分割発注など地元企業への発注を拡大すること。また、予定価格の事前公表の拡大など談合防止に努めること。電子入札を促進すること。
 ⑧公共事業の単価の適正化を図り、下請け企業の労賃を確保すること。
 ⑨小規模公共事業受注登録制度の発注限度額を130万円に引き上げること。
 ⑩公用車は、大排気量車を廃止しハイブリッド化をすすめること。
 ⑪市役所内部から電気、水道、ガスなどのエネルギーの節約に努め、啓蒙、アピールすること。クールビズ、ウォームビズを推進すること。
 ⑫男女共同参画を推進し、審議会・協議会、市幹部への女性の登用を積極的に行うこと。
 ⑬職員の人事評価は情実・政治・信条による差別を排し、公正公平に行うこと。
 ⑭市職員の障害者雇用を促進すること。
  ⑮地球温暖化対策推進のための検討機関を設置し、市の行動計画を検討すること。庁内の取り組みの検討・推進組織を立ち上げること。

3.市民生活部門関係
 ①コミニュティセンターのホールへの冷房設置を計画的に行うこと。
 ②コミニュティセンターの使用料は営利目的以外は無料とすること。サークル使用の有料化を行わないこと。
 ③夜間窓口で住民票等の受付のみにとどまらず、交付もおこなうこと。
 ④国保税の引き上げを行わないこと。地方税法17条に基づく減免を条例として定めるなど保険税の負担軽減を図ること。
 ⑤国保税の滞納世帯に対する資格証明書の発行は原則としてやめること。また、保険税の徴収は生活権の侵害にならないよう十分留意すること。
 ⑥国に対して国保事業に対する国庫負担・補助金の増額を求めること。県に補助制度の新設を要求すること。
 ⑦国が4月実施を予定している後期高齢者医療制度について、実施凍結・制度撤回することを国に求めること。
 ⑧ゴミ政策の基本を「廃棄物処理」から「資源活用と減量化」に転換し、徹底して推進すること。
 ⑨生ゴミ堆肥化を推進すること。
 ⑩ゴミ収集の有料化は行わないこと。
 ⑪水道料金を引き下げること。受水契約の更新に際しては実際に使用する水量を基準にすること。高料金対策の充実を国に働きかけること。

 ⑫消防署の各分署に救急車の配置を行うこと。また、消防力基準を達成できる人員配置、施設整備・機材配置に努力すること。
  ⑬サラ金被害・多重債務の対策は全庁的な取り組みとすること。生活相談を地域の関係者と連携して取り組むこと。
 ⑭街灯、防犯灯の補助金を早急に旧鶴岡市に統一すること。
 ⑮交通渋滞の交差点に矢印信号機の設置を促進すること。

4.厚生部門関係
<社会児童課管轄>
 ①乳幼児医療無料制度の所得制限を撤廃すること。小学校卒業までの無料化を進めること。
 ②保育園の保育料を引き下げること。入園時の誓約書義務づけを止めること。
 ③市民の合意の無い、市立保育園の民営化はやめること。
 市の保育のあり方について、市民と話し合う場を設けながら、児童福祉審議会な  どで十分な審議をおこなうこと。
 ⑤認可保育所、認可外保育所に対し、保育の質を高めるための補助を増額すること。
 ⑥子育て支援プランについて、利用者・市民の声を聞き、反映させる場を持つこと。
 ⑦育児休業・看護休業を実施した企業への助成や顕彰など、子育てし易い職場・地域をつくるために、創意を尽くして取り組むこと。
 ⑧子どもがのびのび遊べる「冒険遊び場」を検討し設置を図ること。冒険遊びを普  及するプレイリーダーを育成・配置すること。
 ⑨学童保育の公設化を進めること。大規模化に伴う施設分割をすすめること。指導員加配、家賃補助、障害児受け入れ、施設改修の助成を充実させること。市として設置基準を設けること。
 ⑩自閉症スペクトラム、ADHD、LDなど発達障害児について、幼児期から生涯に渡る支援体制を構築すること。5才児健診・発達相談、保育園巡回などを進めること。保育園への経済的援助を強化すること。専門職の育成に取り組むこと。市民の理解を広げる啓発を進めること。

<健康課管轄>
 ①特定健診・特定保健指導では、これまでの検査内容など質の確保、受診機会の拡大、経済的負担軽減、地域資源の活用を図ること。また、特定健診・特定保健指導の開始を契機にして、労働・生活環境の改善、喫煙対策など、これまでの保健施策を後退させないこと。75歳以上、39歳以下の層も対象として重視すること。
 ②骨密度健診を女性の健診に追加し、必要な時期に実施すること。
 ③人間ドックの対象年齢を35歳に引き下げること。

 ④妊婦健診を5回まで無料にすること。
 ⑤健診に胸部Ⅹ線撮影を個別健診として受診できるようにすること。

<福祉課管轄>
 ①障害者自立支援法施行に伴う利用者負担の軽減措置を強化すること。
 ②福祉タクシー券を下肢障害4級まで対象を拡大すること。
 ③身障者の社会参加と自立を促進するためにも小規模作業所への助成を強化すること。
 ④庄内地区に「身体障害者更生相談所」を設置するよう強く県に要望すること。
 ⑤生活保護申請の対応は、誠実に対応し、拒否をされたという感じを与えることの無いようにすること。また調査に関しては申請主義に改めること。
 ⑥県の母子福祉資金及び寡婦福祉資金の審査会を月2回に増やすよう県に働きかけること。
 ⑦高齢者・障害者等の生活のための除雪活動への支援制度を充実させること。

<介護サービス課管轄>
 ①保険料の引き上げを抑えること。市独自の減免制度を設けること。
 ②低所得者の利用料は、所得に応じた軽減措置を設けること。
 ③社会福祉法人利用者負担の2分の1減額を復活し、対象サービスを拡大すること。
 ④介護予防サービス実施の際は本人の希望を条件とすること。「軽度」で切り捨てられたサービスを確保する市独自制度を設けること。
 ⑤特別養護老人ホームなど入所施設を増設すること。
 ⑥大山特養に生活保護受給者も入所できるようにすること。
 ⑦国に対して、国庫負担引き上げを働きかけること。
 ⑧廃止された介護激励金の復活を県に求めるとともに、市独自の制度をつくること。
 ⑨要介護認定者への障害者控除の適用を促進すること。

<市立病院管轄>
 ①荘内病院の食療科を始め、病院業務の新たな委託は行わないこと。
 ②人員体制の拡充など医療事故防止対策を強めること。インフォームドコンセントを進めミス・ニアミス発生状況の情報公開をすすめること。
 ③外来診療の待ち時間短縮の対策を進めること。
 ④医療技術者の確保にあたっては、奨学金制度の創設など育成を図るとともに、地域全体の技術者不足医療体制の弱体化につながる無理な採用拡大はおこなわないこと。
 ⑤差額ベッドを縮小するとともに、本人から希望があって利用した場合以外は、請求しない措置を徹底すること。

 

5.教育部門関係
 ①登下校時を始めとして児童・生徒の安全対策を強めること。スクールバス運行を拡大すること。小学校ごとの「安全マップ」にもとづいて、危険箇所の改善をおこなうこと。警察との連携は慎重に行い、「監視型社会」化につながらないよう留意すること。
 ②県立高校の存続を県に働きかけること。
 ③専用グランドゴルフ場を整備すること。
 ④冬期間の運動施設の設置について検討すること。
 ⑤県のすすめる少人数学級「さんさんプラン」の対象を中学校にまで広げ、適用年度を繰上げ実施するよう県に働きかけること。
 ⑤小中学校整備計画の実施を急ぎ、老朽校舎の改築を進めること。改修予算を増額し安全管理に努めること。
 ⑥学校五日制のもと、地域の活動がさらに充実していくよう活動の実態調査とともに援助を行うこと。
 ⑦部活、スポ少、スポーツクラブのあり方について、健康、生活リズムなど、教育活動として健全に発展するように、調査、対話、指導、援助を行うこと。
 ⑧学校の冷房設備を職員室、休憩室、IT室等、必要箇所を調査し整備拡大をはかること。
 ⑨「子ども読書活動推進計画」を関係団体が広く参加する検討機関を設け、市民の知恵を集めて策定すること。学校図書館充実のため、適切な廃棄もおこないながら蔵書基準の達成を計ること。父母負担の軽減を計ること。学校図書司書の全校配置と正職員化をすすめること。
 ⑩教育相談事業を青年期まで対応できるようにすること。
 ⑪高校生や青年が気軽につどえる場所を確保すること。
 ⑫私立高校生への助成金の所得制限を緩和し、助成額を引き上げること。
 ⑬放課後こどもプランの策定に当たっては、これまでの学童保育の水準を後退させないこと。関係者の意見を十分聞いて進めること。 
 ⑭発達障害児への特別支援教育の推進のための教職員の人員確保・充実を図ること。
 ⑮「学力競争」を激しくする、全国学力調査への参加をやめること。
 
6.産業・観光関係
 ①小規模農家を切り捨てる品目横断的経営安定対策への追随をやめ、全ての農家を対象にした支援策の強化、価格対策による所得補償の拡充を行うこと
 ②生産調整を押しつけず、転作農産物への支援等、条件整備を進めること。
 ③支援強化農産品目の拡大を行うこと。
 ④循環型農業を重視すること。
 ⑤飼料米栽培の条件整備に努めること。
 ⑥森林の間伐をすすめ保全に努めるとともに地元産材木の消費拡大策を強化すること。

 ⑦学校改築で地元産木材の活用を図るため、木材確保のための期間の確保など配慮すること。
 ⑧樹木の立ち枯れ対策及び鳥獣被害対策の国への助成拡大を求めること。
 ⑨水産業の振興につとめ漁業従事後継者対策を強化すること。
 ⑩赤川の漁業振興を図るとともに河川資源を守ること。河川改修等は環境保全型工法でおこなうこと。
 ⑪農林水産業の二次加工品の開発を促進し地場産業の育成を促進すること。
 ⑫創業支援、再建支援、事業拡大支援策を強めること。
 ⑬伝統産業の保全と育成に努めること。
 ⑭大型店の出店を規制し地元商店街を支援すること。銀座商店街の路上駐車帯の設置を行い買い物しやすいようにすること。 
 ⑮観光資源のネットワーク化を図り観光客の増加に結びつること。また、「南庄内」「北庄内」をアピールし庄内全体のイメージアップを図ること。
 ⑯原油高対策を実施すること。
 ⑰大山上池にトイレを設置すること。

7建設部門関係
 ①公営住宅の改修・整備計画を策定すること。当面青柳住宅の早期建て替えを実現すること。
 ②公園の整備計画を策定し国の目標である一人20㎡に到達できるように整備を急ぐこと。
 ③耐震補強工事を含む住宅リフオーム助成制度をつくること。 
 ④市道の側溝整備を計画的に行い、蓋のない側溝の蓋を計画的に設置すること。
  ⑤狭い道路、行き止まり道路等の除雪をきめ細かく行うこと。高齢者、障害者等の生活道確保のための除雪活動に支援制度を設けること。
 ⑥公園へのトイレの設置、水洗化等の改修を進めること。              以上


第4回国保運営協議会~悪い話しばかりですねえ~

2008年02月01日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 31日(水)午後、H18年度第4回鶴岡市国民健康保険運営協議会がおこなわれました。

18日の第3回協議会で、
 1)平成20年度国保税方針(考え方のようなもの)
 2)特定健診等実施計画 
 3)人間ドッグ国保助成措置の統一   が提案・説明されたのに続いて、

今回は、
 1)平成20年度国保税案
 4)葬祭費支給額の統一
 5)特定健診等自己負担額案      の三つが提案・説明されました。

 平成20年度国保税では、「単年度の収支が黒字になるような税率に引き上げていく」という考え方が貫かれています。

 葬祭費支給額は、5万円:旧温海、5.5万円:旧羽黒、6.5万円:旧櫛引、7万円:旧鶴岡・藤島、10万円:旧朝日
 となっているものを「5万円に統一する」という提案です。
 理由は以下のようなものでした。
 「健康保険がH18年10月から5万円に下がった」
 「山形県の後期高齢者医療広域連合で5万円に決めた。75歳以上の人が後期高齢者医療制度に移行するが、国保の葬祭費支給対象者はその8割が移行することになる。」 
 「平成20年度から始まる特定健診・特定保健指導の実施に相当金がかかり、今後とも増大する」
 
 特定健診・特定保健指導については、18日の投稿に問題点を記載しましたが、自己負担は、「現行と基本的に同額にする」ということで、これは当然のことながら結構なことです。
    
 私は、「葬祭費について、本来『県の広域連合が支給額を下げたから、鶴岡市国保も下げる』ということではなくて、鶴岡市の考え方を主張して引き上げを求めるべきだと考えるが、広域連合ではどういう検討がされたのか。」と質問しました(具体的な回答無し。「特に議論無かった」ということです)。

 今回も前回に引き続き、「提案・説明のみ」で、運協としての議決は次回以降ということなので、是非を問うのは次回、次々回です。