夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

里山歩きしてスイカズラの花を摘む

2024年05月20日 | 自然
今日は午前中雨の中、お掃除ボランティアに行きました。
89歳になるOさん(女性)のお宅です。お宅に伺ったら
「悪いけどコンビニに買い物行ってきてくれる?」と
紙に書かれた買い物品と代金を渡された。

私たちのボランティアグループは、お掃除以外に
できる事は何でもする。冬になると障子張り
草が生えれば草取り、ゴミ出し、料理、買い物や
病院の付き添い等々
 
日本のコンビニは「何でもある。食べ物も美味しい」
と外国人にも評判です。確かに何でもあって食べ物も
美味しい。
コンビニで買い物を済ませ帰ってきたら
「今日はお掃除はいいからおしゃべりしましょう」と
Oさん。昨晩はほとんど寝られなかったそうで
「一晩中ラジオ聴いていた」とOさん
ラジオ深夜便ね?」
「そう、あれ聴いていると、ついつい聞き入って
 しまい尚更寝られなくなる」
「夜寝られなくても、昼寝できるでしょ?」
「そう、昼寝する」
「それなら睡眠不足にはならないから大丈夫」と言ったら
安心したようで、後はコンビニで買ってきた草餅饅頭で
お茶を飲みながらおしゃべりをして過ごしました。
今日はお掃除ではなく、買い物とお話を聞く(傾聴)
ボランティアでした。

午後からは今度はやはり89歳のKさん(男性)宅へ
お掃除ボランティアです。
お宅に伺ってチャイムを鳴らしたら、なかなか出てこない。
玄関ドアを開けると鍵がかかっていなかったので、声かけ
して室内に入ってみましたが人の気配がない。
「もしや、倒れているのでは?」と思い寝室に行ってみたら
横になっていた。
「大丈夫ですか〜」と声を掛けると
「めまいがするので横になってます」とKさん。
Kさんのめまいの邪魔にならないよう掃除機はかけず
雑巾掛けで床をきれいにしました。
1時間後もKさんは寝ていたので起こさずに退室。

雨も上がり、今日はのんびりと遠回りして里山歩き
木苺も生っていた。昔は甘いと思ってよく食べたものですが
今はそれほど甘さが感じられない。
 
パサールで一休み。帰りは疏水に沿って歩きました。
カウボーイのお尻拭き(トイレットペーパー)と呼ばれる
ビロードモウズイカが咲き始めていた。
茶色の花柱は去年咲いた物
 
珍しいアゼナルコやスイカズラがたくさん咲いていた。
 
里山歩き、今日の収穫はスイカズラの花とミコシガヤ
摘んできました。
 
バーバラを聴きながら歩き、1万歩になりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにISS国際宇宙ステーションを見た

2024年05月11日 | 自然
今日は久々にISS国際宇宙ステーション観測した。
8時半近く西の空から出現、北北東に消えていきました。
仰角31度と低かったがゆっくりと移動していく様子が
デジカメに捉えることが出来ました。白い線↓
シャッター開放は15秒

左下に月が映っている。
明日もお天気が良ければ見ることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂嵐になった

2024年03月18日 | 自然
今日はお天気が良かったものの北からの強風で
関東地方は砂嵐のようになった。
午後1時過ぎお掃除ボランティアに出かけました。
砂埃がひどく空は茶色になっていた。
歩いていく途中、いつもは綺麗に見えるメッセの
ビル群も砂埃で霞んで見える。
何も植っていない畑の土が強風で舞い上がり
砂嵐のようです。
 
今日は砂埃をまともに受けたお家へのお掃除。
他の部屋の窓は閉まっていたものの換気のためか
お風呂場の窓が開いており、砂埃が侵入、砂だらけに
なっていたので家主のお爺ちゃんに
「今日は砂埃がひどいので窓を開けないように」と
注意して、お爺ちゃんにひどい埃の様子を見せたら
驚いていた。お風呂場の砂埃はきれいに洗い流した。

今日の砂埃は黄砂のようですが北風なので黄砂ではない。
昔は畑が多かったので今頃になると必ずこのような
空が茶色になる風が吹き荒れたものです。畑が
住宅地になり砂埃が舞い上がることもなくなりましたが
昨日今日の強風で久々に昔のような砂埃(砂嵐)が
起こりました。

そんな中、帰り道里山に咲く菜の花の蕾を摘んで

我が家の晩御飯のおかずに菜の花胡麻和え
作り美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕焼けと富士山

2024年01月21日 | 自然
午前中、篆刻勉強会に行った時は雨が降っていましたが
夕方になって晴れ上がり、沈む夕日にメッセのビル群
夕日に反射して光っていた。
 
西にはきれいな富士山と夕焼け空が見られました。

青空や夕焼け空、星空を見ると深呼吸をしたくなりますが
今、深呼吸すると胸が痛む。胸の痛みはちょっとやそっとでは
治らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にISS国際宇宙ステーションが見えた

2023年11月16日 | 自然
今日は久々にISS国際宇宙種テーションが見えた。
平均高度400 km(250マイル)の軌道を維持する。
ISSは約93分で地球を一周し、1日あたり地球を
15.5周回する
Wikipediaより。
夕方5時半過ぎ南西方面から見え始めました。
コブシの木の間から見るISS、下から斜め上に移動

ほぼ真上を東北東(上から下に)ゆっくりと
移動して消えていきました。
コンパクトデジカメの星空モードでシャッター
スピード15秒、手ブレしないように三脚を使いました。

きぼうを見よう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けを見る

2023年09月11日 | 自然
明け方トイレにおきた父ちゃんに起こされた。
「朝焼けがきれいだぞ」という。
目を擦りながら東の空を見たら、なるほど見事な朝焼け。

夕焼け空もきれいですが、こんな朝焼けは初めて見た。
午前5時ごろの東の空です。
朝焼けはお天気が崩れると聞きますが確かに
今日のお天気はあまり良くなかった。

午前中、しょいか〜ごに買い物。果物は相変わらず高く
今日、もっとも驚いた果物、ブドウのお値段。
 
ルビーロマンという品種らしいが箱に入って鎮座していた。
お値段見たら1房15000円とあった。
シャインマスカットの4000円は分かるけど、1500円の
間違いではないの?と思いました。
「誰が買っていくのか見たいね」
「一粒500円する」とさもしい婆さん。
ご祝儀相場なのかと思ったらそうでもないらしい。
まあ、婆さんの食べるものではない果物です。

午後からお掃除ボランティア2軒の掛け持ちで
父ちゃんはのんびりお留守番。
夕方帰ってきて夕食後、ガラス戸にヤモリが張り付いていた。

猫にでも捕まったのか自切の跡がある。
なかなか可愛いヤモリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後、虹を見る

2023年08月06日 | 自然
今日は朝方、南の空を見上げたら白い入道雲が
もくもくと高く湧き出していた。東の空を見たら
何やら雨雲らしき黒い雲。一雨来るかなと
思っていたら
 
かなりの大粒の雨がやってきた。
 
久々の雨に庭の植物も一息つきました。
今日は一日中、晴れたり降ったりの天気でしたが
午後から草取りボランティアに出かけました。
女性(殆ど婆さん)ばかり4人で1時間半の
草取り作業でした。ゴミ袋10数袋になりました。

時々急な雨になりましたが婆さんたち頑張りました。

夕方帰ってきて汗を流し夕食は大ちゃんのお父さん
お母さんにイタリアンレストランでご馳走になりました。
夕方、東の空を見たら虹が見えた、久々の虹です。
 
虹の彼方に何がある?ジュディ・ガーランドが
映画の中歌っていた歌を思い出す。
レストランに入ると席に案内されウエイターの
お兄さんに
「虹が見えるよ」と教えたら
「本当ですか」と窓の外を覗いた。
虹を見るとみんな嬉しくなるのは何でだろう?

さて、席について父ちゃん他3人はイタリアンビール
酒の飲めない私はブラッドオレンジジュース。
トリュフ入りビシソワーズ
 
前菜にソーセージとプロシュートのハム
チーズの盛り合わせ。父ちゃんソーセージハム
チーズを喜んで食べる。
 
他にサラダとトリュフ入りリゾットを頂き
お腹いっぱいになり帰宅。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼みをしながらISSを観察

2023年07月30日 | 自然
今日も茹だるような暑さでした。熱中症注意情報が
早々と出て「熱中症にご注意ください」と防災無線での
知らせが入りました。
そんな中、午後3時から草取りボランティアに出かける。
とにかく暑い。庭の広いお宅の草取りです。日陰を
探して3人で3時間作業全部の草取りきれませんでした。
また次回です。汗びっしょりになりました。
帰ってきて汗を流し、夕食後、今夜はISSがよく見えそう
なので8時過ぎ夕涼みを兼ねて外へ出て観察。
外の風はまだ生暖かいものの風が吹いてて気持ちが良い。
猫の茶々丸も夕涼みです。

8時過ぎ北西の空からISSが見え始めました。
おおぐま座のそばを通ります。シャッタースピード15秒

こぐま座の胴体を横切ります。右下の白い点は北極星(ポラリス)



夏の大三角形を横切り消えて行きました。



その間約6分ほどの天体ショーでした。
大ちゃんのお母さん
「他の人工衛星も見えた」というも私は目が悪く
見えなかった。
天の川は見える?」と聞いたら
「天の川は見えない」といった。
夜空が明るくなりすぎて天の川はすっかり見えなくなりました。

昔、60数年前、夏の夜空を見上げて、亡くなった姉が
「あれがひしゃく星(北斗七星)と北極星、その先が
 カシオペア、真上に天の川、白鳥座織姫(ベガ)
 彦星(アルタイル)」と、いろいろな星の名前を
教えてくれた。あの頃は今よりもたくさんの星が
見えたので夜空を見上げるのが好きになりました。

そういえば七夕に牽牛織女が年に一度の逢瀬を楽しむ
という昔話も聞かなくなりました。

今は目も悪くなり、夜空も明るくなり天の川は
おろか3等星も見えずらくなりましたが、たまには
夜空を見上げて昔を思い出すのも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも光化学スモッグ注意報が出た

2023年05月18日 | 自然
このところ暑い日が続いている。市の防災無線で
「光化学スモッグ注意報が発令された」と流れた。
未だ5月と言うのに早くも光化学スモッグ注意報とは
あまり有り難くはない。
日中はあ暑いので外に出ないで、夕方買い物を兼ねて
父ちゃんと散歩です。帰りに寄り道して「タカシ」
いるか?見に行きました。
黒岩さん宅のフェンス越しに「タカシがいるか?」
覗いてみたら、いました。飼い犬も一緒です。
 
ノンビリとお昼寝の最中だったのか「タカシ」と
呼ぶと「誰だ?」と警戒して私を見つめた。
飼い犬も吠える事なくタカシの側にいる。
このところ暑いので庭先の木陰がお昼寝には
ちょうど良いのでしょう。
「タカシ大丈夫な猫」試し読み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月と木星、金星が並んだ

2023年02月23日 | 自然
昨日は月と金星が接近していましたが

今日の夕方、西の空を見上げたら、月、木星、金星が並んでいた。

明日の星空はどのようになるか?たまには夜空を見上げるのもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた。

2022年11月18日 | 自然
今日はお天気も良く夕方5時過ぎにISS国際宇宙ステーション
観測できました。今、ISSには日本人クルーの若田さんが搭乗
している。
今日は夕方5時20分過ぎ南西方向から東北東に向けて
飛行していきました。デジカメの星空モードにして
シャッタースピード15秒。左の小さな白い点は木星

ISSは地上400km上空を90分で地球を一周する。
地上400kmから見た日本
お天気が良ければ割と観やすい。照度も木星と
同じくらいの明るさで意外とゆっくり移動していく。
たまには空を見上げるのもいい。ISS予測日時
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を見る

2022年09月10日 | 自然
今日は中秋の名月でした。
月が出てきたかな?と思い6時ごろ東の空を見てみたら
オレンジ色に染まった月が上ってきていた。
 
外にだられない父ちゃんに写真を撮って見せたら
「随分赤い月だな」と言った。

8時ごろ、ご近所の子供達と見た名月
 
月の左側に輝く星は木星。
6時ごろに写した月の写真を子供達に見せたら
「今(高く昇った)月は白いのに、写真の月は
 赤く見えるのはなぜ?」と聞かれた。
レイリー散乱だから、なんて言っても子供たちには
解らない。私だってふむふむそういう事か。てなもので
「大きくなったら調べて教えて」と答えておいた。

風もなく静かな明月でした。秋近しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS国際宇宙ステーションが見えた

2022年08月02日 | 自然
昨日今日とISS国際宇宙ステーションが見えました。
昨日はほぼ真上に見え

今日は仰角50度ほど。昨日同じように
北西の方角から現れ東南東へ移動して行きました。

「もう一つ人工衛星が見える。3等星くらいかな」と言うも
目が悪くなった私は3等星は見えない。
カメラで写してみたら光跡(左側の薄い線)が見えた。
地球の周りを回る人工衛星の数は四千もあるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷が鳴って雹(ひょう)が降った

2022年06月03日 | 自然
夕方、空が暗くなり、雷が轟いて約1分ほど停電。
西(右側、東京方面)の方角は雨足が立っていた。

程なくして土砂降りの雨と雷が轟き雹が混ざっていた。
メッセのビル群も強い雷雨で見えなくなる。
 
外に涼んでいた飼い猫のギズモは雷が怖く
どこかに隠れて出てこなかった。
雨は1時間ほどで収まり夜になって雲間から
月が見えた。

雷雨が収まった後に聞きたい一曲第4楽章、第5楽章がお勧め。
雨が降ったせいか夜風が冷たくて気持ちが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきをする

2022年02月11日 | 自然
昨夜来からの雪で朝起きてみたら外は雪景色。

1月に降った雪よりも積雪は少なかったものの
道路に雪を残しておくと、夜に凍って滑りやすくなる。
ご近所さんと朝から雪かきをしました。
 
ご近所の子供たちは雪遊びです。
「40年くらい前に大雪が降った時、カマクラを
 作ったり、小学校へ行く坂道でスキーをした」と
言ったら
「え〜、いいなぁ、やってみたいな〜」と子供達。
その後、あの様な大雪は降ることもなくなりました。

私が子供の頃(60数年前)冬になると千葉県でも
結構雪が降り、かなりの積雪もありました。
雪が降ると子供たちは雪の積もった畑を駆け回りました。
畑には肥溜めというのがあり、畑の近くに
住んでいる子供は何処に肥溜めがあるか知っていた。
雪が降って「山も野原も綿帽子被り」と謳われるように
畑は広い雪原となり肥溜めも隠してしまう。
ある大雪が降り積もった日、街中の子供が畑の雪原を
走り回り遊んだ。街中の子供達は畑の中に肥溜めが
ある事を知らない。その一人が肥溜めに落ちドツボ
ハマってしまいました。
肥溜めに落ちた子供は這い上がったものの黄色い?
液体を雪の上に垂らしながら泣いて家に帰った。
あの頃は家に風呂がある家は珍しく、糞尿まみれの
子供に家族は驚き往生した事でしょう。
子供がこっ酷く叱られた事は言うまでもない。

雪が降り積もった景色を見ると思い出す昔話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする