夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

葉牡丹とパンジーを植える

2019年11月30日 | ガーデニング
私が小学校のバザーを楽しんでいる頃
父ちゃんは幼稚園小学校の周りに花植えの
手伝いに行った。父ちゃん、朝から忙しい。

お天気もよく15名の爺ちゃん婆ちゃんと
若者一人、計16名が花植えを手伝ってくれた。
 
小学校のバザー客を横目に、パンジーと葉牡丹を
植えました。
寒さはそれほどでもなく、植え付けがはかどり
11時過ぎ、植え付け終了。皆さんお疲れ様。

お天気が良い日は夕焼け空に富士山が綺麗です。

今日も1日ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のバザーに行く

2019年11月30日 | 買い物
きょうは小学校でバザーがありました。
10時からという事で9時45分頃、並んで
いるのが見えたので、出かけたらすでに
100mくらい並んでいた。
最後尾にならbんでいたら息子と同級生の
娘さんがいるお母さんと出会い
「やあやあ、お久しぶり!元気だった?」と
子供達の話で盛り上がりました。
子供も大きくなり孫もできて
「我々も歳とったね〜。この歳になると
 いつ死んでもおかしくない。なるべく
 元気で過ごしたいね」と話しました。

きょうは毎年欠かさずにバザーに来ている姉が
来ていない。どうしたか?電話してみたが
電話が通じなかった。姉も90歳近くなる。
ちょっと心配になって夜、再度電話したら
通じた。姉は元気そうな声でした。
「今日、小学校のバザーだったけど、具合でも
 悪かったの?」と聞いたら

「あらら、バザーだったの?掲示板に
 出ていなかったので、未だかと思ってた
 私もようやくリハビリから解放された」と姉

2月に膝を痛めて入院、その後週に2日
リハビリに通っていたそうで、今は何とか
歩く事が出来るようになった。との事。
「あ〜、バザー楽しみにしていたのに
 残念!」と姉が言う。

やれやれ元気で良かった。
「バザーで買い物を楽しむ気力があるから
 姉さんは未だ大丈夫だ」と父ちゃん。

確かに買い物の気力、欲求がなくなってくると
人間おしまいです。
姉はまだまだ十分気力がある。安心した。

で、今日の私の買い物はこれだけ↓

布地2枚、セリーヌのストッキング、レース糸
クリスマス飾りとオーナメント、洗剤4袋で
お会計は1050円でした。
布地は作りたいものがあるのですが、何時になるか?
セリーヌのブランド品は買えないが、靴下は買える。
レース糸で何をお編もうか?目も悪くなってきて
いるのに安いとついつい手を出してしまう。
クリスマス飾りは
「なかなかいいじゃないか」と父ちゃん褒めた。

とはいえ、年々掘り出し物が少なくなってきた
バザーです、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気がいい日は薪を干す

2019年11月29日 | 我が家の暖房
雨続きで薪ストーブの薪が濡れた。
我が家は薪ストーブを使っていますが、薪用の
小屋などは作っていない。薪は濡らしたく
ないのですが軒下や縁の下での保管は
雨が降ると濡れてしまう。縁の下の薪は
それ程濡れてはいませんが、天気のいい日は
日向で薪を干します。

幸いな事に薪はいくらでも貰える。
先日、宝の山(薪)へ薪を貰いに行ったら、
持ち主が
「いちいち断らなくても、いくらでも
 持っていっていいよ。小枝もよく
 乾いてるからそっちも持っていきな」と
言ってくれたそうです。我が家にとっては
ありがた〜い宝の山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早くクリスマスプレゼントが届く

2019年11月29日 | 手作り
長くぐずついたお天気もやっと晴れ上がり
今日は真っ白に雪をかぶった富士山が綺麗に見えました。

「Mさんから届け物だぞ」と父ちゃん。
茶色い袋でMさんから荷物が届いた。開けてみると
一足早いクリスマス飾りです。

上野の美術館で会ったSさんの娘さんの海外土産で
布にプリントされたツリーの絵を買ってきてくれた
のですが、布の端かがりがされていない。
もう一人の友達Mさんが
「端かがりは私がします」と洋裁が上手なMさん
端かがりを引き受けてくれた。
そして今日、届きました。早速壁に取り付けてみると

一足早いクリスマスの感じが出ていい感じです。

今年もあと1ヶ月ちょっとで新しい年を迎える。
歳とると一年はあっという間に過ぎ去る。
残された時間がどんどん少なくなります。
夕方は綺麗な夕焼け空でした。残念なあがら
富士山は雲の中。その代わり爪先のような
月と金星(真ん中)が見えました。右の灯りは
羽田を飛び立ってきた飛行機の灯りです。

明日も天国なあれ。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やすらぎの刻 道」の音楽担当の島健さん

2019年11月28日 | 映画 TV
昼の帯ドラマ「やすらぎの刻 道」を毎回見ていますが
その音楽を担当しているのが島健さん。
かなり以前のこと、島健さんを間近で会ったことがある。

島健さんの奥さんである島田歌穂さんの、叔母さんなる人と
近しくしていたので、その伝で島田歌穂、島健Duoコンサートに
行きました。コンサート終了後、島田歌穂さんと島健さんが
ロビーに出てきて挨拶していた。

島健さん「やすらぎの郷」「やすらぎの刻 道」で音楽を担当
バックミューッジックに流れるピアノ曲がなかなかいい。

先日、食事をしながらHtさんが
「最近見始めたのだけれど『やすらぎの刻』って
 ドラマ、面白いね〜」と言った。

「今頃見始めたの?遅い、おそい。『やすらぎの郷』
 から面白かったよ」と私。

「やすらぎの刻 道」に出演する俳優は昔のドラマに
出ていた俳優が爺さん婆さんになり頑張って出演している。
顔ばかりがよくて演技が下手な若い俳優とは違って
爺さん婆さん俳優は演技が上手なのです。
さすが倉本聰、ドラマの中で、今時の面白くない
TV番組をチクチクと批判をしている。
年寄りが見る、年寄りによる、年寄りの番組とでも
言うのでしょうか。

島健さんは2007年のドラマ「拝啓父上様」でも音楽を
担当している。倉本聰のお気に入りなのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会に行く

2019年11月28日 | パソコン勉強会
今日も雨模様です。
朝からパソコン勉強会に出かけました。
雨なのにたくさんの参加者です。

今日は写真の保存や整理の方法です。
インターネットを使って「子年無料イラスト」の
検索して、それをコピーして保存する方法等
私はハンコのような図柄を選んでみた。
 
古い公民館はネット環境がなくインターネットが
接続できないのでミニWi-Fiを借りていましたが
新しい公民館はネット環境が整っているので
便利になりました。
数年前文化祭見学に来た市長にネット環境を
整えて欲しいと懇願したことがある。
その時市長は
「もちろんですよ」と言っていた。

昨年から始まった新しい公民館の建設が始まり
「新しい公民館でWi-Fiが使えるように
 なるといいね」とみんな言っていました。

11月に新しい公民館が出来上がり、説明会に
参加したNdさんが
「今度の新しい公民館はネット環境が
 整ってパソコンでもインターネットが
 使えるようになるそうだ」と言った。

そして先週、新しい公民館でのWi-Fiを繋げたら
バッチリ、インターネットが繋がった。
インターネットでいろいろ検索ができるようになり
みんな喜んだ。
ミニWi-Fiを借りるお金(一回2000円程)が
なくなったのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなみらんぼうの「ウイスキーの小瓶」を久々に聞く

2019年11月27日 | 音楽
夜のTV番組「あいつ今何してる」をたまたま見た。
中村雅俊が番組中でみなみらんぼうを語っていた。

中村雅俊の歌手デビュー作となる筈だった
みなみらんぼう作詞作曲の「ウィスキーの小瓶」

中村雅俊はこの曲を蹴って、ほかの曲「ふれあい」を
デビュー曲にし、大ヒットした。と言うことで、中村雅俊が
みなみらんぼうさんを「あいつ今何してる」で語った。



中村雅俊が歌う「ウイスキーの小瓶」は「幻のデビュー曲」
となってしまったが、そのデモテープが番組で流れた。

中村雅俊さんの歌う「ウイスキーの小瓶」も良かったが
この曲はやはり本人がいい。
「ウイスキーの小瓶」は作詞に似合わず軽快なテンポで
歌われている。

みなみらんぼうの曲は他にもはなかなかいい曲が
たくさんあって、昔はカセットテープに入れてよく
聞いていました。
今はパソコンで聞けるので便利になったものです。
ウインナーワルツのテンポ「途上にて」もいい。

久々にTVに映された、みなみらんぼうさんは
お元気そうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの皮を啄ばむヒヨドリ

2019年11月27日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭のコンポストに先日作ったリンゴジャムの
リンゴの皮を投げ入れて置いたら、ヒヨドリ
来てリンゴの皮を啄ばんでいた。

大きな皮は口に入らないのか、コンポスト
外に放り出す。

仕方がないので、コンポストからリンゴの皮を
取り出し、包丁で細かく砕いて鳥の餌台に載せてやった。
鳥も寒くなって虫などがいなくなり、餌が
少なくなったのでしょうか。最近はスズメのほか
ヒヨドリがよく来る我が家の庭です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港はどこへ行く?

2019年11月26日 | いろいろな事
イギリスに租借されていた香港中華人民共和国
返還されて(1997年)香港は中国の特別行政区
となり、民主化されていた香港をいきなり共産主義に
変えるのは香港人の反発を買うだろう?と
返還後50年間は社会主義政策を実施しない。と
「一国二制度」を設けたが、じわりじわりと本土の締め付けが
厳しくなってきた。それに反発したのが若い人たち
今年3月に民主化デモが勃発。毎週のようにデモを
引き起こしている。
そんな中、行われた地方議会選挙で民主派が
圧勝した。と新聞に出ていた。

香港行政区長官、林鄭 月娥(りんてい げつが)は
「結果を真摯に受け止めて政府の施政を改善する」
と言っているも「市民の要求には応じず」らしい。

20数年前、学童保育の指導員をやっていた時
中国人(香港人)の子供の面倒を見た。
家族で日本にやってきて学童に子供を預け、
夫婦共働きで働いていた。
子供が学童終了した時(学童保育は小学3年生迄)
一家はカナダへ移住した。
「香港が中国に返還されたら自由がなくなる」と
言っていた。
彼らは日本で一生懸命働いてお金を貯めカナダの
親類を頼って移住(逃げ出した)
「お金を持っていないと移住できないから
 一生懸命お金貯めたよ」と言った。
一国二制度がいつか崩壊することを思っていたのか
香港を逃げ出した人が多いと聞いた。

これから香港はどちらに向かうのか?いずれ大国
中華人民共和国に飲み込まれるか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャムを作る

2019年11月26日 | ジャム作り
連日の雨模様の天気で外仕事できず。
今日は父ちゃんが朝から小学校へ出かけた。
地域の爺ちゃん婆ちゃんが小学校の行事の
お手伝いをしている。子供達が体育館に
集まって「感謝の気持を伝える」ということで
30名ほどの爺ちゃん婆ちゃんが舞台上に
上がって挨拶したそうです。
その後、小学校評議委員に出席して、その後
防犯テレビのモニターをしてお昼に帰ってきた
忙しい父ちゃんです。私は篆刻の作品作り。

午後からジャム作りです。今日はりんごジャムです。
りんごはサンフジと紅玉のミックス。皮を剥いて
 
美味しそうな皮が勿体無いが皮は口当たりが
悪くなるので入れません。
紅玉は柔らかいのでブレンダーにかけずに乱切りで
 
砂糖を入れて煮込むこと30分、仕上げに
シナモンパウダーを入れて出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のマイブーム その2抹茶

2019年11月25日 | 美味しい食べ物
我が家のマイブームその2は夕食後にいただく
抹茶です。その時によってエスプレッソコーヒーに
したり、お抹茶にしたりです。

今日は抹茶にしてみた。茶菓子は甘納豆

抹茶は簡単にお盆で点てます。
遊茶の会でお世話になっているKdさんから
頂いたお抹茶を茶筅でカシャカシャと
簡単に点てるだけ。

「流行りの青汁飲むよりいいでしょ」と私
もちろん普通の渋いお茶もいただきます。

お抹茶は外国人にも人気の商品だとか。
改まった席で飲む抹茶も美味しいですが
こうして簡単にお抹茶を点てて飲むのも
悪くありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金をかけないで作るリース

2019年11月25日 | 手作り
夏の間、繁りに繁っていたパッションフラワーの
蔓をバッサリ刈り込んで一部をぐるぐる丸めて
リース状にして置いたら、緑色の蔓が退色して
白く枯れてきた。なかなかいい感じです。

それを使って先日近くの里山で採ってきたノイバラ
赤い身を挟み込んで見た。

ノイバラの棘は刺さると痛いので、取り除いてから
差し込んでいきます。出来上がり↓

我が家のパッションフラワーは花は綺麗でも
残念ながら実が生らない種類です。これが繁殖力
旺盛で毎年、地下茎からどこにでも芽を出し
蔓になって蔓延ります。そんな時はバッサリと
切り戻してゴミとして捨てていました。
この蔓、リースにすると使えることがわかりました。
来年はたくさん作ってみようと思った。
お金をかけないでリース作りを楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「サラメシ」に流れるエンディングの曲

2019年11月24日 | 音楽
NHK「サラメシ」は面白いのでよく見ています。
中井貴一のナレーションで面白おかしくサラリーマンの
昼飯を紹介する番組です。
最後のコーナー「あの人も、昼を食べた」ではしっとりと
落ち着いたナレーションで、亡くなった方がいつも
食べていた昼飯のお店を紹介する。その時に流れている
曲が「ドリーム」です。
昔(60年ほど前になる)ラジオから流れたこの曲を
よく聴いたものです。
「ドリーム」誰が歌ってたっけ?と思いネット検索
してみました。
「ドリーム」で検索してみたら歌っている動画は
あるものの、誰が歌っているかヒットしない。

あちこちいろいろ検索してやっと見つけた。
オリジナル曲は1940年代に活躍した、
トミー・ドーシー楽団の専属ジャズ・コーラス
グループ「ザ・パイド・パイパーズ(The Pied Pipers

その中の女性歌手がジョー・スタッフォードであるとも
書いてあった。
ジョー・スタッフォードとは懐かしい。彼女が歌う
「霧のロンドン」は昔(1950年代)ラジオの
ヒットパレード(洋楽のヒット曲を流す番組)で
何週間も1位になり、よく聴いた懐かしい曲です。

ドリームを検索したら懐かしい曲に出会いました。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月は22日は「いい夫婦」の日だそうです

2019年11月23日 | 家族
今日の晩御飯はホンビノス貝を使ったクラムチャウダー
それと米ナスのソテー。父ちゃんが作りました。
 
先日東京に行った父ちゃんはボジョレーヌボー
きんつばをお土産に買ってきた。

11月22日は『いい夫婦』の日だとさ」
と父ちゃん。
「あらら、今日は23日だ、一日遅れでも
 まいいか」ということで
父ちゃんが買ってきたボジョレーワインを飲みながら
「これから先も『いい夫婦』でいきたいね」と
美味しくできたクラムチャウダーをありがたく
いただきました。

いい夫婦といえば同じ町内会に住むAoさんは
なかなか素敵な夫婦です。

以前ファミレスでみんなと食事していたら
ばったりAoさんと出会い
「今日は奥様は?」と聞いたら、ニコニコしながら
奥の席を差した。奥の席には奥様が座っていて
笑顔で挨拶をした。帰る時にはわざわざ私の席まで
お二人で来て
「お先に〜」と挨拶をして帰られた。

先日はスーパーでばったり会いました。
「この頃よく合いますね〜」と言ったら

「本当ですね〜」とニコニコ顔のAoさん。
奥様の乗る車椅子をいつも押しているAoさん
奥様が車椅子生活になった状況を聞いた。
「でも、内臓はなんともないのよ。だから
 元気でいられるの」と奥様。

「Aoさんいつも奥さんの車椅子押して
 偉いね〜」と言ったら

「昔、いろいろあったからね〜、面倒みなきゃ
 怒られちゃう」と苦笑い。
二人とも仲が良い。
「お互いに元気でいこうね〜」と別れました。

父ちゃんにこの事を話したら
「Aoさんのところは旦那さんが本当に
 奥さんをよく面倒見てるな」といった。
年取ったら、我が家もAoさん夫婦のように
いきたいものだ、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)12月の課題を刻す

2019年11月23日 | 篆刻
昨日今日と雨模様で庭仕事もできない。
今日は篆刻サークルの月例競刻を刻した。
12月の課題は、今年一番心に残った感じ一文字
楷書で刻す。印の大きさ8分印(約2、5cm)

先日の勉強会で私が刻そうと思っていた
一文字「令」はNさんに先を越された。
それで思いついたのが、9月に千葉県を襲った
台風15号(ファクサイ)の強風を思い出し
「嵐」と決めた。
夕方、父ちゃんが食事の支度をしている間に
刻しました。
普通にきれいに刻したのではつまらないと
嵐が吹き荒れた感じを出すために、印刀の頭で
打撃を与えてみた。
 
出来上がり。打撃がやりすぎたかもしれない。
「ちょっとやりすぎですね」と先生に言われそう。


「嵐」でネット検索するとジャニーズの嵐
一番に出てくる。嵐というメンバーは知っているが
どんな唄歌っているか知らないし、メンバーでは
二宮君と相葉君ぐらいしか知らない。
二宮君はドラマ「フリーター家を買う
「拝啓父上様」に出て、上手い演技
していました。
相葉君は我が家から歩いて10分ほどの
中華料理屋の息子で、昔はそれほどの
店(味)ではなかったのに、今は若い子たちで
行列ができる店になった。相葉君が小さい頃に
何度か行った事があるが、今は予約しないと
入れないらしい。

ばあさんが「嵐」といって思い浮かべるのは

 吹くからに 秋の草木の しをるれば
    むべ山風を 嵐というらむ
です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする