夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

映画「炎の城」(東映時代劇版「ハムレット」)を見る

2018年01月31日 | 映画 TV
NHKBSで演ってい映画「炎の城」を布花を
作りながら見ました。
大川橋蔵主演の50数年前の映画で、なんと
日本版ハムレットでした。原作に忠実でした。
ハムレット(王見正人:大川橋蔵)
ホレーショ(多治見庄司:黒川弥太郎)

ガートルード(王見時子:高峰三枝子)
クローディアス(王見師景:大河内傳次郎)
 
オフィーリア(六角雪野:三田佳子)
 
ポローニアス(六角直之進:薄田研二)
レイアティーズ(六角祐吾 伊沢一郎)
 
舞台を日本に移して「ハムレット」をリメイク。
ハムレットの劇中劇「ゴンザーゴ殺し」は
能舞台で演じられる。

それなりに面白く出来ていたがラストで
ハムレットは死なない。大川橋蔵ハムレット
よく泣くハムレットです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除もして、薪割りもする

2018年01月31日 | 我が家の暖房
薪ストーブを使っていると、時々煙突掃除が
必要です。今シーズンは未だ一度も煙突掃除を
していなかったので、お天気もいいし今日は
煙突の掃除です。煙突を外して内部を覗いて
見るとこんな具合です。↓ワイヤーブラシで
中の煤を落とします。煤はコンポストの中へ
 
煙突掃除が終わったら次は薪割りです。
「いい運動になる」と父ちゃん。頑張ります。
 
薪ストーブは暖かいのですが、このような仕事が
必要です、それと1週間に1、2度ほどの
灰の始末が必要です。

薪ストーブが流行りだと聞いていますが
結構メンテナンスが大変であるし、薪割りや
薪集めも結構大変です。
とはいえ我が家ではここ30年、冬の暖房器具は
薪ストーブです。父ちゃんが薪割り出来なく
なったら暖かい薪ストーブ生活も終りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色に染めたスズランの抜き弁で作った布花

2018年01月30日 | 手作り
昔作っていた布花、作りかけの材料がたくさん出てきた。
それも殆ど染色してある半端の品ばかり。
先日来作っている、スズランの抜き弁を使っての
布花作り、30本ばかり作って飽きてきた。
で、今日は黄色に染めてあるスズランの抜き弁で
 
キンラン風にしてみました。

15本分の布花ができるので、他の花との
アクセントになりそうです。出来上がったら
またアップします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキの餌を捕る

2018年01月30日 | 鳥 猫 魚 生きもの
父ちゃん、暇な時間は庭仕事です。

薪の整理をしながら、枯れ木に巣食う
カミキリムシの幼虫を取り出します。

カミキリムシの幼虫↓はジョウビタキが
大好きな食べ物です。カミキリムシの
幼虫も火に焼べられるよりも、鳥の
餌になった方が嬉しいでしょう。

昨日、カミキリムシの幼虫を器に入れて
ベランダに置いておいたら、今朝は空に
なっていた。ジョウビタキが来たのか
スズメが食べたのか分からない。
鳥は目がいいのです。

鳥の餌採りの他に、竹踏みを作ってくれた。
 
門松作りの手伝いに行き、正月飾りも
終わって門松を引き上げてきて、それを
竹宵の会の竹行灯用に再利用する。
その時に要らなくなった竹をもらってきて
青竹踏みを作ってくれた。

このままだとツルツル滑るので、竹踏みを
やる時は何かに掴まってやった方が安全。
お金をかけないで健康器具(?)を作る父ちゃんです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力感は健康に悪い

2018年01月29日 | いろいろな事
先週のパソコンサークルに男性の見学者がきた。
会長がまだ来ていなかったので、私が対応すると
「パソコンを習いたいので見学に来ました。
 今になってやってみようと思うのですが、
 分からないところを、子供(息子)に
 聞いても面倒くさがって教えてくれない」という。

「そうそう、家族(子供)に教わるのは
 子供たちが面倒臭がってダメですね。
 ところでパソコン触ったことがありますか?」

「昔(現役時代)ちょっと使ったのですが、
 殆どを他人(部下)任せでで、仕事では
 使っていなかった。私も81になります。
 初心者と同じですが、今からでもできますかね』

「大丈夫、パソコン習う気があればできます。
 初心者というのでしたら、2月に
 パソコン初心者講習会があります。それを
 受講したらいかがですか」といったら

「受けてみたい。今からでも間に合いますか」と Oさん
申し込みは大丈夫、ということでOさん喜んで
帰りました。

Oさんは81歳と聞く。パソコンやってみたい
「出来るでしょうか」と言っていましたが
なんでもやる気があれば、その時が「勉強」の
チャンスです。

先日、市民カレッジの発表会で健康の事に
ついて発表していた。

健康の最大の危険因子は「無力感」と言っていた。
野次馬根性がなくなって、何に対しても、
「おもしろくない」「やる気がしない」と
いうのは「無力感」の前兆です。
齢を取っても何かに挑戦するという事が
「大切な事」だとOさんと話して感じました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエディングケーキの台を買う

2018年01月28日 | 買い物
今日はギャラリースペース林檎の木
要らなくなった物を売り出すセールに行ってみた。
ギャラリーには姪っ子のAyaちゃんも出品している。
私が行ったのは2時過ぎ
「いい物はみんな売れちゃったよ〜」とAyaちゃん
「遅かったか〜」
器や衣類はあまり買いたくない。で買った物
ウエディングケーキを載せていた金具と料理の本
 
ウエディングケーキを載せていた台は植木鉢を
置いたらいいかも、と思い。
調理の本(禅寺のおばんざい 四季の膳)は父ちゃんへ
プレゼントです。安い買い物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランの抜き弁で小花を作る

2018年01月28日 | 手作り
部屋の片付けをしていたらケースの中から
布花の材料がたくさん出てきた。
たくさんあった布花の材料は、在庫処分と
ということでいろいろ作り、もう殆どなく
なった。と思っていたら別の場所からまたまた
出てきた。

それも作りかけの物が多い。
「捨てるのもったいない」ということで
今日はそれを使って小花を作りました。
 
スズランの抜き弁はすでに染色してあったので
二枚重ねにして目打ちで中心に穴を開けペップを
通し、ボンドをつけたらつまみ上げるだけ。
それを5本まとめ薄絹で巻きおろし、こんな小花の
出来上がり。今日はこれだけです。

齢をとると細かい作業が思うようにはかどりません
何本出来上がるかわかりませんが、たくさん出来たら
ちょっとしたかざりになるか?
出来上がりは後日アップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃の心 優勝

2018年01月27日 | いろいろな事
大相撲初場所の優勝は平幕の栃の心となった。
今日の一番は力が入っていて、なかなかいい取り口で。
 
栃の心の勝ちとなりました。


春日野部屋といったら昨日スクープされた暴力事件
ある部屋で、過去(3年前)のこととはいえ一門の相撲取りの
姉弟間での暴力事件は表に出ることなく消された

日馬富士の暴行事件は親方が届け出たので分かったものの
相撲界の暴力事件はかなりの数あるらしいが、殆どが
もみ消されてしまうようです。悪しき習慣を絶とうとしたのが
日馬富士暴行事件を表に出した貴乃花親方なのかもしれません。

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中、ダンスレッスンに行く

2018年01月27日 | ダンス
今日も寒い一日でした。先日降った雪、南向きは
解けて無くなっていますが、北側で日の当たらない
場所にはまだ雪の塊が残っている。

午後からダンスレッスンでした。寒い中自転車で
20分ほどのところにあるコミニュティセンターへ
走りました。
いつものようにワルツとタンゴのレッスンです。
 
ワルツはまだしも、タンゴは相変わらず様に
なりません。大半の時間をかけてタンゴの
レッスン。秋の公民館文化祭の発表に出る予定
ですが、こんな感じのステップです 
フォーメーションダンス(全員同じ踊り方をする)
なのに全く揃いません。
出来の悪い生徒に先生頭抱える?
「とにかく休まないで練習する事ですよ」と先生。
「こんなんで、発表会出られるかね?」
「分からんな〜」とYさん。
「とにかく頑張るしかないか」
我々のダンスサークルはシニアの人、それも殆どが
後期高齢者またはそれに限りなく近い人ばかり
「ボケ防止にはいい運動」と男性軍は熱心に
通ってきますが、1週間もすると忘れるのが特技。

寒いせいか今日は女性が3人お休み。休む暇が
なく汗をかきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田明美「布が花」展に行く

2018年01月26日 | 手作り
長年の「布花」作りで知り合った吉田明美さんから
「展示会を開くのでいらして」と案内を頂いた。
場所は千葉そごう(9階)ご近所の友達を誘って
出かけました。


吉田明美さん独特なお花(アートフラワー)を
作っています。今日は在廊していると言うこと
でしたが私が行った時(午前中)はまだ来て
いませんでした。係りの女性が
「毎日は来られませんよ」と言ってたところに
吉田さんいらした。
「お久しぶり〜」
「三越以来ね」といったら、
係りの女性が
「おしりあいなんですか?」
「そう、古い付き合い」
「何年になるかしらね、40年くらいかな」と
いう事で久々に話が弾みました。
吉田明美さんの作品↓
 

 


私はネックレスをいただきました。
インドシルクで出来た伸び縮みする三つ編みの
ネックレスです。太くするとチョーカーにもなります。
 
ツーショットの写真を撮って

「じゃまたね、頑張ってね」と別れました。
いつもアクティブな吉田明美さんです。

展示会は 千葉そごう 9階 點燈(てんとう)
ギャラリーにて 1月29日(月)まで展示

デパートに出かける事もこのような展示会が
ないとなかなか出かけません。
久々に楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民カレッジの学習発表会を見に行く

2018年01月25日 | 行事
公民館でパソコン勉強会の後、昼食をとり
同じ建物内ホールで行われた市民カレッジの
学習発表会
を見に行きました。
 
まずはカレッジ23期生(スタート編)の発表は
4つの班に分かれて発表です。
第1班 行政資料の読み解きについて

資料に基づいて発表ですがパワーポイントの
文字が小さいのと、グラフの色が地味でわかりずらい。

第2班 習志野高校は凄かった!~もっとしりたい、伝えたい~

習志野市立高校の「凄かった!」を集めたもの

習志野市立高校(習高)を創ったのは当時の市長
白鳥義三郎が習志野市の王冠たれと創立した。
「王冠たれ」という事で王冠のような円形校舎でした。

この円形校舎が当時流行りだったのか、珍しかったのか
私の卒業した中学も円形校舎で当時としては物珍しかった。
が・・・生徒や先生には不評でした。
何しろ北側と南側の教室では温度差があり、冬などは
南側では日当たりがよく、北側の教室は全く日が当たらず
一日中ストーブを焚いてても寒い。そんな不評な校舎は
20年ほどで取り壊しとなりました。

習高といえば野球部と

吹奏楽部が凄かった。こんなところ↓も凄かった。
 
なかなか上手に纏め上げてあった。
 
第3班「廃坑跡」ってなあに?
習志野市のガス田の事を調べたものでそれなりに
うまくできていた
 
第4班 初めてのボランティア~体験してわかることは
文字ばかりで読みずらく面白みがなかった。
 

スタート編が終わってパワーポイントの使い方を
教えた Kdさんが発表の講評をしました。
Kdさんは、私が習っているパソコンサークルの
会長です。それなりの辛口評価をしました。


休憩を挟んでステップアップ編(22期生)
谷津干潟 ようこそ谷津干潟へ
 
健康スポーツ 撃退!生活習慣病
生活習慣病の一番の怖さは「無力感」
 
最後は
防災まちづくり 「ご近助で減災」
平凡な出来でした。

発表終了後、庄嶋孝宏氏と市長の講評があり
 
市民カレッジ学習発表会終了。
 

大きな会場で行うパワーポイントでプレゼンテーションの
注意点は
「小さな文字をずらずら書いただけでは
 目立たず見ている人は読む気がしない、
 要点を大きく書いて動きを出したほうが良い」と
講師は説明するも、なかなか思う通りにはいかない
ところが難しい。
感想は去年よりマシになってきた、と
いうことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークル勉強会で塗りつぶしの勉強

2018年01月25日 | パソコン勉強会
今朝は−4℃との事で40数年ぶりの寒さ、と
ニュースでいっていた。
そんな寒い中、朝からパソコンサークルの
勉強会でした。寒いのに出席率がいい。

今日は、ワード、エクセル、パワーポイントに
使えるいろいろな塗りつぶしのやり方
メールで送られてきた教材を見ながら勉強です。
 
今日私が持ち込んだパソコンはMacだったので
Windowsとはちょっと様子が違いましたが、基本
同じようにできる。以前、百人一首の豆本を作った
時に塗りつぶしはやったので要領は分かる。
 
図をグラデーションで色つけしたり、面白い。
塗りつぶしテクスチャー等も使っての塗りつぶしも
やりましたが、そこまでなかなかたどり着けなかった。
次回、もう一度教えてもらいましょう。

お昼までの勉強会で昼食を食べて午後から
市民カレッジの学習発表会を見に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の餅搗きに行ってみた

2018年01月24日 | 季節の食べ物
近くの小学校の子供達(5年性)がお米を育てた
田植えから刈り取りまで授業の一環として
餅米を育てたそうです。その餅米で餅を搗くと
いうことで、公民館の餅搗き会に視察にきた
先生たちですが
「餅搗き出来るかな〜」と父ちゃん心配してた。
今日、小学校から頼まれて朝から手伝いに
出かけた父ちゃん。
私は医者へ行っていたので行かなかった。

昼近くに父ちゃんから電話あり
「米が2時間蒸しても芯があってふけない
 どうしたらいいか」

2時間蒸しても芯が残る。普通だったら
30分もあれば蒸しあがる。これは餅米を
水に浸しておく時間が短かったのでは?と思い
「水に浸した時間はどれくらい?」
「昨晩9時頃に冷やしたらしい」
「水に冷やす(浸し)時間が足りないね。
 それでは、いくら蒸しても柔らかく
 ならないから、搗くより仕方ないね」と
連絡する。
小学校の餅搗きには顔出すつもりなかったけど
「こりゃだめだ」と小学校に出向きました。

小学校の事務室受付で
「餅搗きの救援隊です」といったら、事務室のお姉さん
「ありがとうございます。家庭科室に案内します」と
 案内してくれた。
が、家庭科室には蒸しあがった餅米はなく
お湯の入った小さめの蒸し器だけがあって
「こんな蒸し器(小さい)で蒸したんですか?
 こりゃ大変でしたね」といったら

「なかなか蒸し上がらなくて、今体育館の方に
 運びました」と若い先生(手伝いのお母さん)

体育館に行ってみると臼が3箇所設置されて
子供達が餅を搗いていました。臼の中を
覗いてみたら糊のようになった餅があり
かなりベタベタ、餅を搗く子供達と父ちゃん↓
 
生徒のみんなが順番に餅を着き、嬉しそうでした。
搗きたての餅は美味しいのか、餅をつまんで
「美味しい〜」
「うんめぇ」と言って嬉しそうに食べていた。

係の先生に
「餅米を冷やしたのはいつ頃?」と聞いたら

「昨晩です」

「お餅にする餅米は一昼夜(24時間)ほど
 水に浸しておかないといい餅が搗けない」
 新米だったらなおさらよ」といったら

「そうなんですか。勉強になりました」と先生。
先生方は授業に忙しく、米を研いで冷やす時間が
なかったのでしょうが、それにしても事前の
準備をしないと美味しい餅はできない。
反省しきりの先生方でした。

帰りに校長先生が
「初めての試み(餅搗き)でした。子供達が
 田植えから刈り取りまでやって、餅搗きと
 大変でしたがいい経験でした」と言った。

「子供達楽しそうで、ついた餅『美味しい』と
 言って喜んでましたよ」といったら
 
「それが一番ですね。ありがとうございました」と校長先生。

初めての小学校餅搗き会、失敗はありましたが
生徒も先生もいい経験でした。
父ちゃんお疲れ様でした。

今日の夕方はこんな雲で、冷気が落ちてきて
冷え込んだ1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直径3cmの宝石?に育っていた

2018年01月24日 | いろいろな事
今日は胆石の検診に行ってきました。
私は胆石が見つかって20数年になる。
幸い悪さ(痛みがない)ので放っておいた。
2年ほど前にエコー検査してもらったら
2、5cmでした。今日、検査したら
3cmと大きくなっている。

「どうしたらいいの?」と先生に聞いたら
「痛みがなければ、そのままでいいでしょう
 あまり脂っこいもの食べないでね」と
先生に言われた。
「肝臓も膵臓も異常ないですね。予約すれば
 いつでも検査できるので、心配だったら
 時々検査しておくといいでしょう」と先生。

宝石(胆石)は3cmに成長していた。
痛くなったら手術しかないので、これ以上
大きくならないように脂っこいものは
食べないようにしたことに越したことは
ないものの、これが食べたいんですよね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にISSが見えた

2018年01月23日 | 自然
今日はお天気もいいし、ISS(国際宇宙ステーション)が
見えそう、と思って調べてみたら夜6時半過ぎに見える
とでていた。南南西から南へ移動、仰角31度と低い
見える時間も2分と短い。南南西の方角を見ていたら
見えました。ゆっくりと(といっても弾丸の速さ)
移動して見えなくなりました。デジカメで写した
ISS(白い筋)シャッタースピード2秒

次に見える日(25日千葉県)は下記の通り

見え始め 18:26:30  235(南西) 仰角11
      18:29:30  307(北西) 仰角69
見え終わり18:30:00   10(北)  仰角59

お天気が良ければかなり見易い(マイナス2等星ほど)
ISSきぼう長期滞在クルーには日本人の金井宣茂さんが
搭乗している。

金井宣茂さんは東邦大学付属東邦高校出身とのことで
お茶会を主催しているIさんは、定年まで高校の
先生をやっていて、高校生の金井さんを教えて
いたそうです。
「金井さんは高校卒業して防衛大学に
 いって自衛隊に入った」とIさん。
「教え子だなんて、すごいね〜」とみんな。

東邦大学付属東邦高校は中高一貫校で商店街の
突き当たりに日本大学と並んで在る。

そういえば亡くなった兄も東邦高校に通った。
あの頃はそれほどの進学高ではなく、家から
近い(約10分)からだったようです。
私の通っていた中学校は東邦大学の地続きに
あり、これといった塀もなくワイヤーが
張ってあっただけで、ボールなどが大学の
敷地内に入ると、校庭から出入りができた。
校舎も兵舎(習志野騎兵連隊の跡地だった)
そのものでした。
ISSを見て昔を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする