夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

庭に咲く花

2014年03月31日 | ガーデニング
桜が咲き始めた昨日は春の嵐が吹き荒れ一夜明けた今日は暖かく
よい天気になりました。小学校の桜も満開にちかくなり
我家のフジザクラも花が開きました。   葉牡丹の花↓
 
拾い物のナデシコもたくさん蕾を付けました。
 
ムスカリも咲き

桜草とアネモネも満開

アケビの蔓も伸びてます。蔓の若芽はお浸しにして食べます。

山椒の花芽も付きました。

たくさん咲いたクリスマスローズは花も終わりに近づいたので
株を育てるため花を切り取り、花瓶に生けました。

花がたくさん咲いて春が一気にやってきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジマーマレードを作る

2014年03月31日 | ジャム作り
お隣から貰った夏みかんでマーマレードを作りました。
ネットで検索するとマーマレードの作り方がいろいろ出ていますが
我家のマーマレードは一番簡単な作り方です。
夏みかんはタワシで汚れを落として八つ切りにします。ネットでは
皮の内側の白い所は「取り除く」とありますが我家はそのような
丁寧な事はしないですべて薄切り(千切り)にして2度程煮零します。

実は袋から離して分けておきます。      袋↓
 
袋はフードプロセッサーにかけ微塵にしておきます。
微塵にした袋は鍋に入れ煮ておきます。ペクチンとなります。

茹でこぼした皮と実、煮た袋を入れ砂糖を入れて煮込みます。

約30分トロミが出てきたら完成です。熱いうちに瓶に詰めて

夏みかん2kgに砂糖1、6kg、16瓶のマーマレードが出来上がりました。

ジャム作りで一番手がかかるのがオレンジマーマレードです。
酸っぱい夏みかんをそのまま落果させてはもったいない。
そこでマーマレード作りとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんを採る

2014年03月30日 | 季節の食べ物
今日は強風と雨の一日でした。
昨日お隣の夏みかんを頂きました。父ちゃんがハシゴを使って採りました。
今年はたくさんの夏みかんが生っています。

今日の強風で何個か落果していました。昨日はこれだけ↓採りました。

明日はマーマレード作りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間除菌って何?

2014年03月29日 | いろいろな事
先日、TVのニュースで「空間除菌」という除菌薬品?が売られているが
「これらは除菌効果に根拠がないのでこうした表示(誇大広告)を
 止めるように」と云っていた
 
「空間除菌」とはなんじゃらほい、とそんな除菌剤を使った事がない我家。
身につける(首にぶら下げる)あるいは置くだけでウィルス、菌、臭いを
除去するそうで「本当かいな」と思ってしまう私です。

「空間除菌と云う事で出てきた製品だと思うが空間は広いのでどこまで効果が
 あるのか疑わしい」と日本薬剤師会の理事の方が云っている。
「医薬品として殺菌効果を保証されたものではないので使用するかしないかは
 自己責任の問題になる」とも云っている。
つまり「空間除菌剤なんて効きませんよ」ということか。
それなのにこんなにたくさんの種類の除菌剤が売られている。

そんな物(除菌剤)買う方も買う方ですが、売る方も売る方でこれは消費者を
騙していると云う他ありません。
「除菌剤」という事に前々から苦々しく思っていた私です。
薬剤を使って「除菌」してすべてきれいキレイにすれば良いというものではない。
「花粉症やアトピーが増えたのは除菌(きれいにして)ばかりして身体に悪い菌が
 入ってきた時それをやっつける「抗体」が作られなくなったからだ」と
昔えらい先生が云っていた。

藁にまみれて育った(清潔ではない?)私たちシルバー世代は確かに花粉症や
アトピー等ありませんでした。
きれいすぎるのが本当に良いのか?製薬会社の作るコマーシャルに惑わされないよう
消費者はしっかりと考えましょう。
薬品の入った除菌剤より雑巾で拭いた方がずっと良いと思ってしまう私です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花

2014年03月29日 | 自然
桜がちらほら咲き始め明日は「ハミングさくらまつり」が行われる。
今日、会場となる東小学校を覗きに行きました。

桜は3分咲きくらい。

保育所の近くの桜は結構咲いていました。桜の代りにハクモクレンは満開。
 
我家のフジザクラも今年は花をつけました。もうすぐ咲きそうです。

日本人は桜が好きです。花が満開にならなくても「花見で一杯」となります。
寒さが過ぎて暖かくなる。桜が咲く、浮かれ立つのも仕方のない事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーとでお買い物

2014年03月28日 | 買い物
ららぽーとに行ったら「冷凍のラズベリーを買いたい」と思い、映画鑑賞の後
ららぽーとのスーパー「ロピア」に寄ってみた。他のスーパーマーケットには
置かなくなっているラズベリーの冷凍品。ここ「ロピア」には置いてある。
で、冷凍食品の棚を覗いてみたらブルーベリーやマンゴーはあるものの
ラズベリーは品切れ「あちゃー」です。ラズベリーのジャムは好きなので
手作りしようと思ったのですが残念!次回又です。

父ちゃんはジーンズ売り場へ行き、私はぶらぶらとウインドーショッピング。
 
歩いていたら「フライング・タイガー」のお店があった。ららぽーとに
開店して間もないコペンハーゲンの雑貨のお店です。ちょっと覗いてみる。

幕張イオンモールのデンマーク雑貨のお店「ソストレーネ・グレーネ」より
品揃えが多く安い。客がたくさん入っていた。思わず買ってしまったもの↓

ノート4冊、紙ナプキン2、靴下、プラスチックビーズ、
ちょっとしたプレゼントにいいかも
以上8点で900円なり。なかなかな品で100均で買うよりおしゃれ。

とは言うものの殆どが中国製。フライング・タイガーかなり搾取しているとみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「それでも夜は明ける 12 Years a Slave 」を視に行く

2014年03月28日 | 映画 TV
4月から消費税が上がるという事で映画の鑑賞券も上がります。といっても
50才以上のシルバーの入場券が1000円から1100円になり一般の
入場券は据え置きだそうな。視たい映画があったので今のうちに行こうと
云う事でららぽーとのTOHOシネマズへ行ってきました。

視てきた映画はアカデミー賞作品賞を取った「それでも夜は明ける 」

映画の原作はソロモン・ノーサップ(黒人)が1853年に発表した
「Twelve Years a Slave」奴隷として売られた12年間の実話を書いた本を
元に映画化された。



 アメリカ奴隷解放後、自由黒人となったソロモンは妻と子供二人で幸せに
 暮らしていた。ところがソロモンは二人の白人男に騙され黒人奴隷として
 南部に売り飛ばされ奴隷として生きていかざるをえなくなる。解放される迄
 12年間の過酷な人生を送る。

映画としては視ていて辛い映画で、アメリカの奴隷制度とはこのようなもので
あったのかと今更ながら「酷いものだった」と思いますが「12年間も
奴隷として過ごした」という雰囲気が映画では伝わってこない。せいぜい
1~2年と思ってしまうのは映画だから仕方がないのでしょう。

映画の最後のテロップに解放された後、ノーサップは訴訟を起こすもすべて却下。
「何時、何処で亡くなったかは分かっていない」と流れた。

「本迄出版したのにノーサップはどうしちゃったんだろうね」云ったら
「あの頃は未だKKKが活発に動いていた頃だから書いた本に実名を出した
 連中に消されたのでは」と父ちゃん。それもありうる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会によばれる

2014年03月27日 | いろいろな事
パソコンサークルの展示会を終えて帰り際、
「今日、女房が茶会をしているので『Kさん来られるか声かけてみて』と
 云ってたけどどう?」とKdさんから嬉しいお招きを受けた。
「喜んで!」と私。昼食後Kdさん宅に伺いました。
午前中は薄茶点前をしたので午後からは濃茶点前という事で濃茶を頂きました。
今日の茶菓子

Kさんのお友達が点てる濃茶。今日はかわいいお客様も参加していた。
 
おばあちゃんと一緒に行儀良くお茶を頂く。小学生のA子ちゃん。今時の
キラキラネームではなく「子」がつく名前に「いい名前ね~」と皆関心する。
キラキラネームの流行で女か男か分からない名前で子供は苦労する。

続いてKさんがお点前。山吹色の着物が素敵です。

茶帛紗の色について面白い話が出た。Kdさんのお友達が茶を立てた時は
紫の袱紗でした。普通、女性の袱紗は朱色で、紫は男性が使うとききました。
が、還暦を過ぎた女性は紫を使っても良いとされているらしい。
「女でなくなったから使ってもいいのでしょう」といってました。
「男でも女でもななくなった。という事なんでしょうが、なんだかね~」と
みんな。なるほどそう云う事なんですか。

濃茶点前が終わって床の間の作法。茶事の床の間飾りは質素が一番という事で
ビフォア↓              アフター↓
 
質素を重んじる茶道は床の飾りも「良いものを一つ飾る」が鉄則らしい。
床飾りを直してみました。たしかにいろいろ飾ってあるより物が引き立つ。
「貧乏人は何でも煌びやかにかざりたくなるのよね~」と云ってみんなで大笑い。

花生けも同じくで花瓶を生かす為に多くの花は入れないという事で
椿の花は咲いている花より蕾を飾る。侘び、寂びの世界です。
ビフォア↓              アフター↓
 
茶道はゴテゴテ飾り立てないのが良しとされる。
普段の生活でもそうしたいのですが凡人はそうはいかないものです。

春を迎えて茶事とお喋りを楽しませて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークルの展示作品

2014年03月27日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」の展示作品作りの仕上げです。
私が参加したエクセルグループの作品もどうにか出来上がりました。

ワードで作る「東海道本線観光マップ」↓

アートグループは立体作品が出来ました。↓

フォトグループは自分の顔写真を加工して額に入れました。
「家族のために 残したい写真」と説明文。「いい遺影が出来たね~」と
みんな冗談を云う。皆さん素敵な姿になっています。

狭いショーウインドーの中で作業する。外野(外で作業を見る仲間)が
「あ~でもない、こ~でもないと」云いながらながら作業が終了。
 
パソコンでいろいろな事が出来ます。作品は1ヶ月間公民館のショーウインドーに
展示されます。

会員の皆さんご苦労様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞は作られていなかった?

2014年03月26日 | いろいろな事
今年始めに新型万能細胞(STAP細胞)を作り出す事に成功した。と
30代の若くて美人の女性研究者、小保方晴子さんが「ノーベル賞」ものの発見で
あると大々的なニュースとして取り上げられた。なのに・・・その研究が「怪しい」と
なり共同研究者が科学雑誌「ネイチャー」に載せた論文取り下げる事を申し出た。
口火を切ったのがこの人です。
それからの小保方さんは週刊誌を賑わしていますが週刊誌の見出しは「小保方」と
呼び捨て、すっかり悪者にされてしまった感の書き方です。
  

理化学研究所が英科学誌ネイチャーに発表した論文は「捏造」したのではと
いうことでマスコミは騒ぎ始め、当の理化学研究所は調査を進めていると云う。

小保方さんは雲隠れ?論文に多くの疑問が指摘されて「コピペ」や「捏造」か
と問題になり日本の共同研究者は論文取り下げに同意していると報道された。

割烹着姿で研究室で仕事(研究)している小保方さんの画像をこぞって発表して
持ち上げていたマスコミ。事態が変わるとまるで犯罪者のように「呼び捨て」に
する。マスコミも酷いものです。

iPS細胞よりリスクの少ないSTAP細胞の発見にマスコミに追いかけられていた
小保方さんは「つきまとうのは止めてほしい」と云っていたそうな。

どうも研究論文がおかしい事に気がついていたのでは?
しかしながらこれは小保方さん一人の問題ではない。共同研究者は何をして
いたのか「iPS細胞」に対抗して研究が定まらないうちに先走って発表して
しまったのでは。

この論文を載せた「ネイチャー」誌もとんだものを載せてしまった。
信用ががた落ちになる。
な~んて云っても頭の悪い私はこの様な雑誌は読む事なんてないし、
読めたとしてもチンプンカンプンでさっぱり分からんの雑誌です。

万能細胞が見つかってそれが実用化される頃には私はこの世にいない。
という事で若返りも出来ません。しかしながら残念な事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい春巻きを貰う

2014年03月25日 | 美味しい食べ物
大ちゃんのお母さんが「夕飯に3本ずつ食べられるからね」と春巻きを届けてくれた。
大ちゃんのお母さんが作る春巻きは美味しい。大ちゃんや柊ちゃんの友達が来ると
30本も春巻きを作るそうです。「貰った京菜も入っているよ」とお母さん

美味しく頂きました。

今日は先日買ってきた黒人参のスープを父ちゃんが作った。
「ポリフェノールたっぷり」とあるようにスープの色迄紫色になる。
自家製ベーコンを入れて煮込んだだけ。

色がポリフェノールたっぷりの感じ(紫色)になります。

もう一つは鶏もも肉をソテーしてチリソースをかけた簡単鶏料理。
鶏もも肉は塩コショウして粉をまぶしじっくり炒める。
タマネギを荒微塵切りして一緒に炒め出来上がり。

鶏肉は安いブラジル産が出回っていますが我家は大量に食べないので
国産の肉を使用しています。これで↑もも肉約150g
これだけの量でちょうどいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の片付けと春の種蒔き

2014年03月25日 | ガーデニング
今日もお天気が良く暖かい。我家のコブシは満開になりました。

お天気が良くて気持ちがいいので昨年採り貯めた草花の種を播きました。

ありったけの鉢を用意して、ワイルドフラワーやインパチェンス等

こちらのプランターにはバジルを播きました。

プランターや鉢の上に木の枝を置いてあるのは猫除け。猫はきれいな砂があると
そこでホリホリしてやらかします。芽が出るかお楽しみ。

古い鉢の土をひっくり返したらこんな幼虫が出てきた。コガネムシ(カナブン)
幼虫で鉢砂に潜り込み根っこを食べて枯らしてしまう害虫ですが殺すのも嫌なので
他の地面に移した。


父ちゃんは庭に積み上げられている薪の整理。今年貰った薪の山。片付けるのも
なかなか大変です。

少しずつ片付けて来シーズン用のストーブ燃料になります。

頂き物で暖をとる。薪ストーブを使い始めて30年になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の蕾が膨らんできた

2014年03月24日 | いろいろな事
このところの暖かさで桜の蕾が膨らんできました。
昨日の中学校の演奏会の帰り学校の周りをぐるっと一周。
桜の枝を見たら大分蕾が膨らんできた。週末には開花でしょうか。

中学校の裏手にはヤブツバキがたくさん咲いていました。

かなりの大木です。根元には落花したツバキの花。なかなかきれいです。

昔、実家の近くにヤブツバキの大木が数本有り、道は落花したツバキの
花で赤くなる程でした。朝、未だ人通りが少ないうちに花を拾って
笹に通し遊んだものです。60年も昔の事です。今そのヤブツバキの
大木は切り倒され住宅が建ってしまいました。
散歩しながら芽吹きを見るのは春近しで嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の定期演奏会に行く

2014年03月23日 | 音楽
近くの中学校の管弦楽部の定期演奏会に行ってきました。
「今日は六中の演奏会があるから行ってみるか」と父ちゃん。
近頃はオーケストラの生演奏も聴く機会が無くなった。

1時、開演間近に行ったら演奏(パッフェルベルのカノン)が始まっていた。

「もう始まったの?」と係りの人に聞いたら
「いいえ、(客の)お迎え用の音楽を演奏しています」とのこと。

かなりの観客がきていました。校長の挨拶があり、六中出身(卒業)の
市長の挨拶があり第14回定期演奏会の始まりです。

演奏は1部、スメタナの交響詩「我が祖国」よりブルタヴァ(モルダウ)
チェコへ行ったときに見たプラハの市内を流れるブルタヴァ川を思い出しました。

チャイコフスキーのイタリア奇想曲も演奏され。


第2部はバッハのヴァイオリン曲やトランペットの独奏

合唱もあり

休憩時間になる。ヴァイオリン、ビオラも休憩中、


今回は珍しくハープが加わりました。
ハープを調整する客演奏者の菅野いずみさん。
 
第3部はドボルザークの「新世界」とムソルグスキーの「展覧会の絵」
フルオーケストラの中で私がいつも注目するのはパーカッション(打楽器)
トライアングルとシンバルを受け持つ大串海斗君3年性。
 
チャイム(チューブラー・ベル/Tubler Bells、元々は教会の鐘の代用として製作された)や
ドラを叩く女子生徒。パーカッションを担当する生徒は目立たないが忙しい。

演奏する生徒達に混じってヒゲを生やした人がファゴットを演奏してる。

「あのヒゲ面のおっさん何?」と父ちゃんに聞いたら
「ファゴットを指導している先生らしい」と云った。
なるほど演奏会パンフレットに「お世話になった先生方」として出ていた。
演奏者の各パートに別れて(フルート、ファゴット、トランペット、オーボエ、
クラリネット、チューバ、ピアノ、弦楽器)指導している先生方が12人程いた。
こうした先生方のおかげで子供達の演奏が上手くなる。
最後は「きらっとサンバ」を演奏して楽しむ。

指揮する先生も踊りながら楽しむ

最後は「川の流れのように」を演奏して観客を送り出します。

今の中学生なかなか素晴らしい演奏をします。これらの楽器は学校側が
用意しているそうですが自分で持ち込む生徒もいるらしい。
楽器なんか用意出来なかった我々の年代では考えられないくらい贅沢に
なったものですが、平和でいい時代になりました。1時から4時近く迄
たっぷりオーケストラ演奏を楽しみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを買う

2014年03月22日 | 買い物
4月から消費税が3%上がって8%になると連日TVで騒いでいる。
白物家電が売れているようです。スーパーでは消費税が上がる前に買いだめする人が
増えています「トイレットペーパー買いだめしたっていくら得するのよ」と
冷めた目で見ていた我家ですが、これだけは買う事にしました。TVです。

私はTVで映画等をよく見ますがその他ニュース以外バラエティものは殆ど見ない。
食事する所には古いTVがありますが古いTVはBSが写らない。殆どの映画番組はBSで
放映しているので「消費税上がる前にTVでも買うか」と父ちゃん。
あまり気乗りしなかった私ですが買う事にしました。買ってきたTV↓

今のTVは薄型で軽い、持ち帰って父ちゃんがセッティングしました。
おまけに安くなりました。39インチで5万円もしない。

10年程前に売り出され始めた薄型TVは100インチ程の大型も売り出され
その大きさにビックリしましたが100万円近くしていた値段にもビックリでした。
それがあっという間に価格が下がり信じられないくらいの安さになっている。
我家が買ってきたTV、小さめを選んだつもりでしたが、設置してみると以外に大きい。
「映画見るのにはいいかも」と父ちゃん。
TVの上が好きな猫はTVの上で休めなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする