夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

病院便り①

2012年11月28日 | いろいろな事
入院中の時間の流れ
6:00 廊下に明かりがつき、やっと夜が明ける。
6:20頃 一回目の点滴(30分)
7:30 朝食前のお茶が配られる
8:30 朝食
9:00 指のリハビリ(約30分)
12:00 昼食
14:00 二回目の点滴
14:30 医師による回診
15:00 面会時間
18:00 夕食
21:00 消灯
22:00 三回目の点滴

夜ふかし朝寝坊の私には夜が長い。パソコンサークルのMさんは
「私は毎日8時から9時に寝ちゃうわよ」と言っていた。
「そんなに早く寝たら夜中に眼が覚めない?」と言ったら、
「2時か3時に眼が覚めるので犬を連れて散歩をする」と言っていた
。確かに早く寝るとその時間に眼が覚めてしまう。
入院中は犬を連れて散歩するようなこともできないので、
ipodの音楽を聴いて時間を過ごすことにしている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今入院中

2012年11月26日 | いろいろな事
手の具合が悪化したので入院手術、約三週間の予定です。
毎日点滴により、菌を叩いています。
運動もできず、食っちゃ寝、食っちゃ寝の毎日です。
朝、昼、晩、糖尿病食により血糖値は正常になっています。
これだけが嬉しいことです。多くの皆様にご心配を
おかけしています。ブログのコメントは携帯電話で
拝見しています。お見舞いありがとうございます。
孫のにシュウにUPしてもらっています。
また時々UPします。  

shizukataの孫のシュウです。この度は祖母のことを
たくさんの方にご心配頂き感謝しています。
これからも当ブログまたは祖母のことを気に
いただけると幸いです。   byシュウ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご連絡

2012年11月24日 | いろいろな事
当ブログは、運営者の都合によりしばらくの間お休みさせて頂きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ちゃんのマラソン大会

2012年11月21日 | 家族
今日は大ちゃんの学校のマラソン大会でした。6年生の大ちゃんは小学校最後の
マラソン大会です。ちょっと寒かったけどお天気もよくマラソン日和。四街道の
おじいちゃんおばあちゃんも来てみんなで応援に行きました。小学校の隣の中学校
第二グラウンドを借りて中学校の外周(約800m)を回ります。3年生、4年生が
走り、1年生、2年生、最後に5年生6年生が走ります。

応援の親御さんもたくさん応援に来ていました。
 
いよいよ大ちゃん達6年生の番です。

スタートが切られ走り始めました。大ちゃんは何処?と探しますが体操服が同じ
なので見分けがつきません。

と思っていたら一番先頭を走っていた。グラウンド一周して学校の外周2周します。

いい具合に走っていましたが、2周めの最後で背の高いA君に抜かれ残念ながら
2位でした。

「今年は1位を狙いたい」といって1ヶ月半毎晩4kmあまりを走り込んでいた
大ちゃんでしたが結果は2位。でもよく頑張りました。家に帰ってきた大ちゃんに
「頑張ったね」といったら嬉しそうに賞状を見せてくれた。大ちゃん6年間
ご苦労様でした。来年は中学生です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴを干して食べる

2012年11月20日 | 季節の食べ物
先日たくさん買ってきたリンゴ、蜜が入っていて甘い。

干して食べたらどんなになるか、リンゴを16当分にして父ちゃんが干してみました。
 
一日干したリンゴ、これが意外と美味しい。今日一日だけですが数日干したら
どんな具合になるか。切干大根も作ってみました。カラカラになるのには数日かかります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手の貼り方

2012年11月19日 | いろいろな事
手の怪我で10月、11月と篆刻教室をお休みしている。未だ箸も筆も持てないでいる。
我ながらいい加減うんざりの毎日です。この様子では12月の篆刻展示会もパスと
いうことになりそうです。そう思っていたところ会員のSさんから封書が届いた。
9月と11月の篆刻課題競刻評価のコピーが入っていた。嬉しいお心使いです。

またお便りには新しい会員が増えたということでこちらも嬉しいことです。

封書の中にこんな詩のコピーも同封されてました。


「人生の秋に」このように思えるといいのでしょうが、年取ったら我を張っては
いけないのですが、これがなかなか難しい。

さて、いろいろ封書で届けて頂いて「あれ?」と思ったことがあります。

百人一首の切手が3枚貼ってありましたが切手の貼り方が 3ヶ所バラバラに
貼ってあります。手紙を出すとき切手を貼るのは左上に貼るものとばかり思って
いた私ですが「こんな切手の貼り方もアリなんだ」と思いました。おまけに
百人一首の切手をおしゃれに散らしてあります。彼女のセンスの良さをうかがわせて
います。いまはこんな切手の貼り方でも受け付けてくれるんですね。
  
それにしてももう少し消印を考えて押してくれたらと思うのですがこれだけ
散らしてあると無理な話か。

パソコンの動きが悪くブログアップに苦労してます。買い替え時期かなとおもいつつ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーで買ったリチャード・ジノリのデミカップ

2012年11月17日 | いろいろな事
「しょいかーご」で野菜を買ってその足で幕張イオンへ。「この10年20年で衣類が
変わったね」と父ちゃんと話す。特に下着類は抜群に変化しました。冬のババシャツと
いわれて馬鹿にされていた下着が「ヒートなんとか」といわれる薄手の品物に変わったし
男性の「ももしき」といわれていた下着はカラフルなズボン下になりおしゃれな感じに
なりました。
スーパーのショッピングモールはすっかりクリスマスムードで飾り付もきれいです。

ぶらぶらしながら店内を歩いていたらこんな↓食器を見つけました。
白いデミタスカップです。デミタスカップらしいぽってりとした厚みがあり
スタッキング(積み重ね)も出来る。値段も安い(498円)「なかなかいいな」と
思い底を見て驚き!なんとリチャード・ジノリ。イタリアのブランド食器メーカーの
刻印がありました。父ちゃんを呼び寄せ「こんな所でジノリの食器がうっているよ」と
いって、じっくり品定め。デミカップを一つ買い求めました。
 
リチャード・ジノリといったらデパートの高級食器売り場のブースで売っているものと
ばかり思っていた。カップの他に白くシンプルで実用的な皿も売っていた。
B級品かもしれませんがお買い得です。

小さなカップに先日お友達から頂いたかりんとうを入れてみた。小さなかりんとうと
デミタスカップちょっとおしゃれです。


ところがネットでリチャード・ジノリを検索していて気になる記事見つけました。
「Firenzeが誇る高級食器、リチャードジノリ社が7月31日付で倒産」との事。
ほんとかいな?です。270年もつづく老舗食器メーカーも世界的な不況には勝てなかった
というところなんでしょうか。こちらも驚きです。リチャード・ジノリのブランド名
は消えてしまうのでしょうか。「中国が買い取るんじゃないか」と父ちゃん。
中国の傘下になるのはあまり嬉しくないね。「リチャード・ジノリよ何処へ行く」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しょいかーご」でリンゴを安く買う

2012年11月17日 | 美味しい食べ物
今朝はあまりお天気が良くなかったので手の治療に送ってもらいそのついでに
産直市場「しょいかーご」へ行ってみた。雨でしたが結構な人出。リンゴと採りたて
野菜が安かったので買いました。安いのでどんどん売れていきます。
 
父ちゃんがリンゴでジャムを作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野桜木から谷中の墓地散策

2012年11月16日 | お出かけ
東京藝術大学の美術館で「尊厳の芸術展」を見た後、
桜木方面に向かう。

東京藝術大学音楽部正門↑ 芸大の古い建物↓
 
桜木1丁目から細い路地を歩きます。こんなお店がありました。
フランス風の道路標識(RUE DES ARTS)さしずめ
芸術小路とでも言うのでしょうか。
 
こちらはフレンチレストラン、その隣は小歌の教室。
 
交差点の向こうに古い家あり。

こちらも古い民家です。こちらは喫茶店になっていました
 
入ってみました。1階は椅子席で満席。
「お二階へどうぞ」と言われて2階へ急階段を登ります。
2階は四畳半と八畳の畳部屋。テーブルも全部違います。
 
窓際の丸テーブルには3人の若い人が帰ったばかり。
 
父ちゃんはコーヒー、私はシングルのエスプレッソ。
壁に寄りかかり足を伸ばしてとろり甘くした
エスプレッソを飲んでしばし一休み。
 
喫茶店を出て谷中へ向かいます。喫茶店、愛玉子、ここのオーギョーチーという
食べ物は有名だそうな。私は食べたことがない 
 
スカイ ザ バスハウス、お風呂やさんです。
 
古い家がたくさんあります。
 
 
谷中墓地入口です。街歩き探検の人たちがボランティアの
方から説明を受けてました。

まずは徳川慶喜の墓を探します。お墓の中には鳥居もあります。
 
徳川慶喜の墓。意外とシンプルな墓です。が、門扉には葵の御紋がある。
 
お墓から見たスカイツリー。桜並木の道路の両側は墓地になってます。
 
道路際にあ谷中の五重塔の跡。

五重塔は火事で焼けてしまいました。

天王寺を見て
 
お寺の横の細い路地を下っていくとJR日暮里駅に着きます。
 
今日(13日)の散歩はこれでおしまいです。
なかなか楽しい散歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京藝術大学の美術館で「尊厳の芸術展」を見る

2012年11月15日 | お出かけ
奏楽堂の傍にあるのが東京藝術大学です。
東京藝術大学、ここも滅多に来るところではないので
構内を見学してみました。昔の正門。
 
ミニギャラリーもあり、こんなのもありました。旧二重橋の飾灯↓
 
この飾灯は当時の宮内省が1886年ドイツのハーコート社に注文。
1888年竣工。新宮殿造営に伴い二重橋架け替え工事のため
旧飾灯と旧橋欄を宮内庁から移管を受けこの場所に設置した。
飾灯高さ5.1m、橋欄2m、とある。

キャンパス内は巨木がたくさんある。
 
美術館に入ってみます。「尊厳の芸術展」をやっています。
ギャラリーは地下2階にあります。階段も芸術的です。
 
「尊厳の芸術展」



   開戦の色が濃くなった1942年、日系アメリカ人12万人が
   突然強制収容所に送られました。バラックの住宅、
   最低限の家具という厳しい環境の中で、ひっそりと
   作り出された美術工芸品や日用品を知る人は多くありません。

   印象的な「尊厳の芸術」というタイトル。
   原題は「The Art of Gaman」(アート・オブ・我慢)
   米国で開かれた展覧会です。
(ネットより)

カバン一つで強制収容所に入れられ(集められた)苦難の生活。
その中でも明るく生き抜いた日本人。
廃材を使って色々な物を手作りしました。日本人形↓材料を
集めるのも大変でした。花札も廃材です。
 
マンザナー収容所の様子を描いた絵。

収容所の遠景を描いた絵には落款が押されていた。
 

木の切り株に描かれた絵

硯石も手作りです。

館内はたくさんの人が見に来ていました。

物がない収容所生活その中から工夫して芸術の域までに
成し遂げた人々。頭が下がります。入館料無料。
次は桜木から谷中散策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奏楽堂(旧東京音楽学校)を見学

2012年11月14日 | お出かけ
美術館のカフェから見えた古そうな建物「あれは何だろうね。見に行ってみよう」と
いう事で食後、美術館の裏口から外に出た。上野公園の裏なんて滅多に来ない。
公園内で給食の列に並ぶ人々↓貧しい人はまだまだたくさんいる。

カフェから見えた建物はこれ↓でした。火曜日は開館日だったので入ってみました。
 
入館料300円です。昔建てられた洋館ですが内部のドアは意外と低い。
   
丁度、本居長世の展示会をやっていました。本居長世と3人の娘さん。

昔の童謡の本がたくさん展示されていた。レトロな絵が素敵です。
   

 
青い目の人形

七つの子

十五夜お月

てふ、てふ(ちょうちょ)には2番があった?変体仮名で書いてあるので読みにくいですが
2番は「雀」を書いてある。

読めるところを読んでみるとこのように↓書かれている。

おきよ、おきよ ねぐらのすずめ
あさひの ひかりの さしこぬ???
ねぐらを いでて こずえに とまり
あそべよ すずめ うたえよ すずめ

とある。?のところは読めません。童謡の「ちょうちょ」に2番があったなんて
知りませんでした。展示品を見て2階へ。2階には立派なホールがありました。
 
ホールの飾り柱。窓から上野公園が見えます。
 
1階通路にはホールで開催されるイベントのパンフレットがたくさんありました。
N饗奏者でバッハ「ブランデンブルグ協奏曲」全曲演奏。
クリスマスイブの演奏会、見に来たいけど4000円はちと高い。
 
奏楽堂、思わぬ見学できて得をした感じ。次は東京芸術大学の美術館へ。つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代童画展を見に行く

2012年11月13日 | お出かけ
上野の東京都美術館で「現代童画展」をやっているということで行ってきました。
まずは西郷さんにご挨拶、彰義隊のお墓にもお参り。
  
「ツタンカーメン展」は相変わらず行列していたのを横目に東京都美術館へ
同じ館内で「メトロポリタン美術館展」もやっていましたが私たちはこちら↓へ。
 
「現代童画展」それなりに人が入っていました。

招待作家として宇野亜喜良の作品もありました。40数年前香料会社に勤めていた頃
会社の社誌の表紙を宇野亜喜良が描いていました。

亜喜良風の女性の描き方は昔と変わりません。

こちらはご近所に住む尾曽律葉さんのちぎり絵作品。畳1畳ほどの大作です。

こちらは↓パソコンサークルお仲間の鈴木和子さんの作品スカイツリーと隅田川。
     
童画展というだけあってなかなか面白い作品があります。
 
切り絵↓                         大作2点
 
休憩室から見た上野動物園。今は使われていない旧い門です。

動物園がわから見ると人間様が動物に見える?(世界で一番危険な動物と書いてあるかも)

童画展を見て昼食は館内のカフェで軽く済ます。平日の美術館はおばさんたちの
グループでいっぱいです。

平日の男性はお仕事で忙しい。リタイアした旦那は「美術館なんてめんどくせぇ」と
なって女性同士のグループになってしまうのでしょうか。
童画展は15日までやっています。

美術館を出て次にいったところすぐ傍にある奏楽堂へ。つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん大きな写真を貰う

2012年11月12日 | いろいろな事
町会の環境整備の手伝いをしている父ちゃん、先日小学校の花壇にパンジーの
花植えのお手伝いをしてきた。小学校の植物係の子供達にパンジーの植え方を
教える父ちゃん。

その様子を写した写真を貰ってきた。これがでかい(A4サイズ)写真です。
写真を撮った教頭先生がくれたそうです。頂くのは嬉しいけど、こうでかくてはね。
まあありがとうと頂きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マテバシイの実を拾い集める

2012年11月12日 | 自然
医者からの帰り道、住宅街の遊歩道を歩いていたらマテバシイの大木がありドングリのステム(軸)が
たくさん落ちていたので拾ってきた。雨で泥だらけですが洗って乾かすときれいになる。
 
「そんなに拾ってきて何にするんだ」と父ちゃん。「手が治ったらちょっと細工する」と
私。ですが今月中に治るのか心配になってきた。それほど治りが遅い。

 
雨の遊歩道はメタセコイアも紅葉してきて小雨の中の散歩も悪くありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodのイヤフォンがダメになった

2012年11月11日 | いろいろな事
毎日散歩を兼ねて医者通い、そのお供にiPodミニで音楽を聞きながら歩いていますが
イヤフォンの状態がおかしくなった。片耳が聞こえなくなったのです。今流行りの
突発性難聴かと思ったらそうではなく、イヤフォンの差込ジャックの所が断線していた。
 
このイヤフォン↑は韓国旅行の折、飛行機内から頂いてきたもの。落としたり引張たりと
かなり乱暴な扱いをしてしまった物です。音楽も片耳が聞こえないと迫力がない。
いよいよ買わなければダメかと、思いつつ引き出しの中をゴソゴソ探してみたら
AIWAのイヤフォンが出てきた。試してみるとバッチリ聞こえる。イヤフォンを買う事も
なく、暫くはまた楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする