夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

水木しげるさんが亡くなった

2015年11月30日 | 愛読書
漫画家の水木しげるさんが亡くなった
お昼のTVニュースに出た。
水木しげるといったら「ゲゲゲの鬼太郎」で
一躍有名になった漫画家である事はほとんどの
方がご存知でしょう。
アニメでは鬼太郎のお父さんの目玉おやじが
頭のてっぺんから出す「キタロー」と呼ぶ声が
思い浮かびますし、子供が小さい頃はTVゲームの
「ゲゲゲの鬼太郎」でよく遊びました。
鬼太郎の中に出てくるキャラクターの「子泣き爺」
を見ると昔々「子泣き爺」にそっくりな爺さんが
いた事を思い出します。

その爺さんは私が小さい頃、家の前の東金街道を
よたよた歩いてくる。酒を飲んでいるのかいつも
酒臭く、足が悪かった(脳梗塞で不自由になった?)
ので足を引きずりながら歩いてきました。
街の人からは「イシ(石)」と呼ばれていた。
足を引きずりながら歩くイシの姿を悪ガキどもが
面白がって真似してイシの後をぞろぞろ歩く。
イシが悪ガキどもに気ずいて
「あんにゃ~(何だ)」と振り向くと悪ガキは
蜘蛛の子を散らしたように逃げ去る。遊びでした。
そんなイシが、ある夏の朝、我が家の物置小屋の
リヤカーの下で酔いつぶれて寝ていたのを母が見つけ
「イシ、そんなところで寝ちまって、帰らなきゃ
 ダメだぞ」と母は握り飯一つ食べさせ帰らせた。
私はリヤカーの下にひっくり返っているイシを
恐々のぞいていましたが、イシは蚊に刺された
身体をボリボリかきながら帰って行きました。
私が中学生になるとイシの姿は見えなくなりました
聞くところによるとイシはリハビリのために
毎日歩いてきて、農家の薪割りなどをして代わりに
酒を飲ませてもらっていたらしい。悪い人間では
なかった。子泣き爺を見ると悪ガキを引き連れて
歩くイシの姿を思い出します。

水木しげるさん93歳でした。冥福を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩焼きの抹茶碗が届いた

2015年11月30日 | いろいろな事
朝方、玄関のチャイムが鳴り父ちゃんが出てみると
「お届けものです」と宅配便のお兄ちゃん。
「お~い、何か届いたぞ。遊さんからだ」との事で
「何が届いたんだろ?」と箱を見てみると「茶碗」と
なっている。五行歌をやっている遊さんからでした。
早速開けてみました。

中には手紙と共に桐箱に入った抹茶碗が出てきました。

私の遊茶会のブログを見て、先年亡くなった遊さんの
お母さんの形見分けとして持ち帰った「抹茶碗を送ります」と
手紙にありました。他に土地の銘菓とハンカチ、ジャム瓶と
いろいろ入っていました。甘いもの大好きな私は
お菓子を早速いただきました。

夕食後、だるまストーブの上の鉄瓶で沸かしたお湯で
抹茶をいただく。お茶は遊茶会のIさんからいただいた。
一保堂のお抹茶

半筒茶碗でお茶も点てやすい。なかなかいいお茶碗です。
萩焼の茶碗は使い込むほど貫入に茶が染み込んで
いい色になります。          こちらは父ちゃん用↓
 
送って頂いた茶碗で、美味しいお抹茶をいただきました。
五行歌をやっている遊さんに習って私も作りました。

  暮れに届いた宝箱
  菓子と抹茶碗
  鉄瓶の湯で抹茶を点てる
  年寄り二人の
  夜が更けていく

う~ん、五行歌なかなか難しい。
遊さんありがとう、大切にします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベリコ豚のソテーで晩御飯

2015年11月29日 | 美味しい食べ物
今晩の晩御飯は父ちゃんが急に会合に呼ばれ
私一人の晩御飯。先日、スーパーで買った
イベリコ豚をソテーして食べました。
イベリコ豚は美味しいのですがちょっと高いので
半額になっていると買ってきます。

キノコとトマトも一緒にソテーしました。
イベリコ豚はソテーすると甘さがあって美味しい。

これだけでお腹いっぱいになりそうなので
ご飯は食べず、フランスパンをひとかけ。
先日の茶会で頂いてきた柿なますもいただき
お一人様のリッチで安上がりな晩御飯。
ごちそうさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻展示会の作品作り

2015年11月29日 | 篆刻
12日からで篆刻サークル「石門印会」
展示会が始まる。その作品作りをしました。
今回は私が今まで刻した篆刻作品を折本に
仕立てそれを額に入れてみました。
昔作った折本です。

篆刻作品を張り込み額に入れます。

額に入れてみると少しは様になります。

こちら↓は11月の課題「賀状印」1寸(約3cm)

来年の干支「丙申」(ひのえさる へいしん)
石は青田石、この石ちょっとヒビが入っていた
なんとか大丈夫だろうと思って刻しました。
刻し終わって試しに押印してみて捕刀する所が
上部にあったので印刀で捕刀したらパリンと
大きな欠けが入ってしまった。
「あちゃ~ヒビが入っていた所がやっぱり欠けたか」
と思っても後の祭り。
こんなに欠けてしまって、先生の評価は如何に
「これはいけませんね」と言われてしまいそう。
ですがも一度刻し直すのはチト辛い。
取り敢えずこのままで出品です。

「丙申」は私の歳です。
ネットで丙申を調べてみたら面白い話がたくさん
載っていた。
申年生まれの人は
 周囲にいるだけで自分も周りも明るく楽しくする
 事が出来る、楽しい事大好きで積極的に動ける人
 ですが、油断ならないと思われがちです。
 申年生まれは頭の回転が速いですが、ダメだと
 分かるとすぐ諦める、外から見ると「飽きっぽい」
 「冷徹」と取られがち。ともあれ2016年は
 申年の人と一緒に行動してみては?自分では
 考えつかなかった事や新しい発見がたくさん
 あるかもしれません。
ですと。

申年生まれは「楽しい事大好き人間」と書かれてますが
誰だって楽しい事が嫌いな人はいないでしょう。
「頭の回転が速い」というのは??
「飽きっぽい」というのは当たっているかも。
というよりダメなものは「すぐ諦めてしまう」
という事で、無駄な事はしたくない。
私と一緒に行動しても「お金は貯まらない」と
いったら誰も寄ってこないか?

さて、展示作品もなんとか出来上がり12月1日は
展示作業に行きます。
篆刻に興味のある方は展示会、見にお出かけください。
場所は打瀬の公民館です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下傘の降下訓練が見えた

2015年11月28日 | いろいろな事
今日はダンスの自習練習でした。
コミュニティーセンターまでチャリで走りました。
ダンスレッスンしている部屋の窓から見えた物↓
自衛隊の落下傘降下訓練です。

ヘリコプターから落下傘降下訓練を見て
「わ~、降りた降りた」とダンスしながら
降下訓練をみる。
5人おろすと旋回してまた5人降下。それを
何回も繰り返していました。

私が中学生の頃(50数年前)習志野の
原っぱに落下傘部隊が降下訓練をしていて
よく見に行きました。あの頃は広い原っぱの
中に誰でも入れて芝生に大の字に寝転んで
飛行機から飛び降りてくる落下傘を
のんびりと見ていました。隊員が降りてくると
落下傘を畳む手伝いをしたり、訓練用の
タコツボには行ったりして遊んでいました。
広い原っぱの周りには建物はまばらで、
出入りは厳しくなく、のんびりとしていました。

新年の降下訓練事始めの一般公開があるらしい。
来年平成28年は1月10日(日)との事
面白そうだから見に行ってみましょうか。

落下傘を見ながらダンスをしてお茶とおしゃべりを
楽しみ帰ってきたら夕焼け空に黒富士が見えました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松用の竹を切りに行く

2015年11月28日 | 行事
毎年、門松作りを手伝っている父ちゃん。
今日はその門松用の竹を切りに出かけなした。
今日切る竹は飾り門松の中心に入れる竹で
細めの真竹です。
竹切りに行った場所はベンディング会社の社長さんの
親戚の家です。農家の裏山に竹林があります。

広い敷地の中には猫どもがのんびり歩き回っています。
 
竹林は手入れがしていないのでかなり荒れています。

こうして伐採することが竹のためには良いのです。
 
お昼をはさんで刈り取った竹は100本以上
 
トラックに積んで帰って来ました。
これでたくさんの門松飾りができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまストーブを焚き始めました

2015年11月27日 | 我が家の暖房
11月も末となると寒くなります。
我が家でも今晩はだるまストーブを焚き始めました。
毎年お隣の大ちゃんが来て、だるまストーブ開きを
するのですが、大ちゃんは勉強?で忙しい。
で、父ちゃんが火伏せの神様に願い事をして
ストーブにお神酒をかけ、火を点けました。

いやぁ~久々のだるまストーブ、暖かいです。
猫だってこの通り。ストーブの暖かさを知っています。
 
今日は寒かったので茶会から帰ってみたら
シャトルシェッフでシチューが出来上がっていました。

「今日はいい肉(牛霜降り肉)使ってあるから
 肉が柔らかくて旨いぞ」と父ちゃん。
「ホント、肉が柔らかい」
たまには高い肉で作るシチューも美味しい。

こちら↓は遊茶会の Kdさんから頂いた
大根なます。柿が苦手の私はこれだったら
食べられる。大根は消化酵素がたっぷりなので
肉料理とも合います。

ごちそうさまでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の茶会に行く

2015年11月27日 | いろいろな事
今日は月に一度の茶会(遊茶会)でした。
10時過ぎに出かけました。今日の茶会は
Iさん宅です。

菓子やお道具、軸の銘が書かれていました。

軸は漢詩「楓橋夜泊」(張継)

張継という文字を見て
「張り継ぐって何を張り継ぐんだろうね?
 それともチョウケイ?」人の名前かな?」と
私とDbさん。
「チョウケイってなに?」と Iさんに聞いたら
「この漢詩(楓橋夜泊)を書いた作者』と Iさん。
「きゃ~恥かしい、知らなかった~」と私とDbさん。
漢詩の意味も書いてくれてありました。

月落烏啼霜満天、  
 月(つき)落(お)ち烏(からす)啼(な)いて
 霜(しも)天(てん)に満(み)つ
江楓漁火対愁眠。  
 江楓(こうふう)漁火(ぎょか)愁眠(しゅうみん)に
 対(たい)す
姑蘇城外寒山寺、  
 姑蘇(こそ)城外(じょうがい)の寒山寺(かんざんじ)
夜半鐘聲到客船。  
 夜半(やはん)の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に
 到(いた)る
とネットに出ていた。
 寒山寺の写真
有名な漢詩だったんですね。恥かしい思いをしました。

という事で床の間の軸を拝見、花は侘助
薄茶点前を Kdさんが点てます。
 
一服いただいてお昼になりました。
Iさんの他皆さん持ち寄りのお料理が並びます。
 
御膳の下に敷いてあった物↓
 
「半紙に印(篆刻)を押しただけ。素敵でしょ」と Iさん。
「ただの半紙が印を押しただけで立派な敷物になるのね」
とみんなで感心しました。
篆刻印は「山高水長」(山高く水流し=君子の徳が
 すぐれていることを、高くそびえた山、長大な
 河の流れにたとえていう語)だそうな。
このようにちょっとした心遣いが素敵ですね。
私も真似しましょう。しかしながら私は
「山高水長」ではないな。
今日はDbさんもご主人がいないのでゆっくりできる
との事でご馳走をいただきながら女のおしゃべりは
とめどなく続く。とはいえおしゃべりだけではと思い
帰る間際にもう一度お点前してお開きになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原節子さんが亡くなっていた

2015年11月26日 | 映画 TV
俳優の原節子さんが9月に亡くなっていたと新聞、TVで
報道していた。95歳でした。
「あ~、原節子さん亡くなったか」と思いました。
数々の映画に出ていて1963年に女優業引退
  
以来、ほとんど人前に姿をあらわす事なく
「伝説の大女優」と言われるようになりました。
「青い山脈」「東京物語」「安城家の舞踏会」
耐える女を演じていました。
「東京物語」では戦死した次男の嫁役を健気に
演じていた。美人で老夫婦に優しく接する次男の
嫁役、今この映画を見ると、老夫婦を迎えるがわは
昔も今もあまり変わらないのでは、と思いました。

とにかくいい映画でした。

原節子さんの死去は海外でもニュースになったようで

Japan's Garboとかいてある。日本のグレタ・ガルボ
という事でしょうか。グレタ・ガルボは絶世の
美女でしたが、原節子も負けない。ですから
Japan's Garboと書かれたのでしょう。
二人ともエレガントさを持った大人の女でした。

亡くなった姉も原節子に憧れていたのでしょうか
あの頃子供だった私から見て原節子のような
エレガントさを持っていた姉でした。
姉も生きていたら90歳くらいになっている。
原節子さんの死を知って姉を思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで年賀状を作る。

2015年11月26日 | パソコン勉強会
今日は寒い一日でした。いよいよ冬到来というところでしょう。
朝からパソコンサークルの勉強会。今日はパソコンで作る
年賀状の作り方。私は買ったばかりのパソコンを持って
行きました。新しいパソコンを出して
「これこれ、見てよ」といったら
「お~、やっと買ったか~、良かったじゃない」とOyさん。
「これで私もみんなの仲間入りができる。いろいろ教えてね」

私は今Macを使っていてWindowsを使うのは久しぶり。
WordやExcelはMacとWindowsとは微妙に違い
Windowsで使える事もMacでは出来なかったり
その逆だったりで使いずらい。
 
Macにはページ設定、サイズを開くとハガキが
ありますが、新しいWindows8,1にはハガキは
出てこない。なので自分でサイズ設定しなければ
なりませんが、それとは別にハガキのテンプレートは
沢山ある。どちらが使いやすいかは使う人によって
違います。
「Kさんのパソコンは外国人が作ったんじゃない? 
 外国のハガキのサイズと日本のハガキのサイズは
 違うからページ設定に載せなかった」
「でも私のパソコンはmade in japanよ。それは
 ないでしょ。Macにはちゃんと入ってる」

ハガキにグラデーションのつけ方もかなり違う。
Wordでもこれほど違いがあると使いづらいという事です。

とまあ、皆さん年賀状の作り方を教わりましたが
「何度やってもなかなかできない」と皆さんぼやいて
いましたが、オリジナルな年賀状が出来るといいですね。
勉強会終わって帰り際、公民館を見上げたら
皇帝ダリアがきれいに咲いていました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコンが来た

2015年11月25日 | 買い物
先日、PCデポで買ったパソコン、データの移動が
できました、ということで今日夕方取りに行きました。
「マウスコンピュター」という小さいパソコン組み立て
メーカーの国内生産(maid in japan)のようです。
 
わからない所やデータの移動先など、いろいろ説明を
受けて持ち帰りました。私もしばらくWindowsから
遠ざかっていたので、使い勝手をかなり忘れている。
パソコンサークルで使い方を教わります。
「ところで、このパソコンは8,1搭載だけど10に
 バージョンアップした方がいい?」と聞いたら
「今はまだしない方がいいみたいです。10はいろいろ
 不具合が生じるパソコンがあるらしいので、もう少し
 様子を見た方がいいと思います」と店員のお兄ちゃん。
そういえばパソコンサークルのNdさんが
「10にバージョンアップしても何もいい事ない
 今はしないでいい」と言っていた。

パソコンを買ったらおまけが付いてきた。というより
PCデポの会員になればとの事で月々4000円
払う事になります。会員になっておくとパソコンの
故障や、わからない事など教えてくれるとの事。
3年間の期限付き。
「3年くらいではおかしくならないのでは?」と
思ったものの、何かあったら、という事で
「入っておけ」と父ちゃん。「おまけ」とは
こちら↓iPad mini3年間無料で貸与。

タブレット型コンピューターという事で
「お~、これいいね。iPhoneと同じだ」
「そうです、電話は使えませんがiPhoneと
 同じです」と店員のお兄ちゃん。
いずれ携帯電話もガラケーからスマホに
移行する時がくるので
「父ちゃんも今のうちに慣れておくといいよ」と私

「スマホが使えればパソコンはいらなくなる」と
息子が言ってましたが、パソコンに慣れていると
小さいスマホは見ずらい。パソコンで画面を
見た方が年寄りは見易い。
先日ある雑誌にこんな記事がに載っていた。
パソコンを使えない世代が登場した

「およよ、嘘でしょ」と思いました。
今時の若者がパソコン使えないなんて、
スマホの普及によってパソコンを使う必要がなく
パソコンのキーボードが打てないという事で
大学などではパソコンを使えない生徒に
苦慮していると出ていた。
そりゃそうだ、大学の授業では資料などや
文章提出にパソコンで処理するそうで生徒に
パソコンの IDを渡されるそうな。
スマホでフリック打ちで文字が早く打てても
パソコンんでは文字の打ち込みができない。
という事なのでしょう。そのうちパソコンでの
文字打ちが苦手な若者にフリック打ちと連動
したパソコンが出てきたりして。
世の中変わっていきます。

「スマホは便利だけど使いこなすの大変よ~」と
友達のKdさん。我が家は父ちゃんも私も
電話もメールもあまりかかってこないし
スマホで検索する事もない。なので今の所
スマホにするつもりは全くないのですが
いずれガラケーはなくなる時期が来るでしょう。
その時に慣れておけばスムースに移行する事が
出来る。「iPadを使って慣れておいて」と
父ちゃんに言いました。父ちゃん新しい
パソコンとiPadがきて喜びました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校に花植え(パンジー)の手伝いをする

2015年11月24日 | ガーデニング
毎年今頃、近くの小学校の花壇に花(パンジー)の
植え付けを手伝っている父ちゃんたち町会の皆さん
今日は恒例の花植えのお手伝いをしてきました。
パンジー400株を校庭に面した花壇に植え付けます。
 
午後から小学5年生がパンジーを植え付けます。
 
きれいに植え付けられました。来年の春まで
花いっぱいとなります。
 
お手伝いの町会の皆様ご苦労様でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンバッグを買う

2015年11月24日 | 買い物
旅行するのに父ちゃんは馬具屋が作った頑丈な
ボストンバッグを持っていましたが、それが
かなりボロになってきて、そろそろ買ったほうが
いいのではと思い、ヤフオクで探しました。
「これなんか安いね。おまけにニナリッチと
 なっている」
誰も入札者がいない。ちょっと小ぶりだけど
ウオッチリストに入れておいた。結局誰も
入札者が出ず、私が落札。落札価格1円です。

送料1180円、先日代金1181円を
銀行に振り込み、今日品物届きました。

「お~、小ぶりだけどなかなかいいじゃない」
「今度の旅行にちょうど良いかもな」と父ちゃん。
多少のスレなどはありましたが、中も外も綺麗で
まだまだ充分使えます。ボストンバッグが1円で
買えるなんて嘘みたいです。
そういえば以前も1円で買った物があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大キャベツが売っていた

2015年11月23日 | 季節の食べ物
今日は朝から「しょいか~ご」に出かけた。
祝日のせいかたくさんの客が来ていた。
「おっ、ミカンの詰め放題やってる。こりゃ
 買わなきゃ」詰め放題500円

ミカンの詰め放題、大ちゃん家にもあげようと
「二袋頂戴」と言って店員さんの顔を見たら
「あらら、Mさんじゃない?」
「あらら、先生」
「このところよく合うわね』と言ったら
「今日はこちらに出張応援に来ているんです」とMさん。
Mさんは学童保育時代に面倒を見た子のお母さん。
「H(息子)に先生に会ったことを言ったら
 『先生は幾つになったのかな』と聞いてた」
「あはは、私も70超えたと言っといて。
 それよりH君は相変わらず虫博士?』と聞いたら
「そっち(虫好き)は卒業しました」とお母さん。
H君は虫が大好きでたくさん虫の名前を覚えていて
小学校では「虫博士」と先生たちに知れ渡っていて
知らない虫や変な虫を生徒が見つけると先生が
「お~い、H呼んでこい、Hだったら名前
 知っているだろう」と、よく呼ばれていて
「これはエダナナフシ」などと言って
先生を感心させていた。
そんあH君も立派な社会人になっている。
月日が経つのは早いものです。

さて、詰め放題のミカン大袋に入れてもらうと
詰めた袋のミカンの他にたくさん「おまけ」の
ミカンを入れてくれる。
ちょっと小粒のミカンですが今年のミカンは
小粒でもかなり甘い。H君のお母さんおまけを
たくさん入れてくれました。

「しょいか~ご」の店内に入って見つけた野菜
に巨大キャベツがありました。直径30cmもある。
普通のキャベツと比べてちょっと値段は高いものの
「柔らかいキャベツです」と書いてありました。
今回は買いませんでした。
 
ひところ高かった野菜がだいぶ安くなって
大きなブロッコリーが140円と安い。
 
「しょいか~ご」は新鮮野菜が安いので休日は
たくさんの客で賑わいます。
今回はりんごジャムを作る為、安いりんごを買いに
きましたが、りんごの箱売り残念ながらありません。
その代わりもち米が安かったので(kg350円税込)
30kg買ってしまいました。暮れの餅つき用です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お犬様のクリスマスケーキが売り出されている

2015年11月22日 | 面白い話
今日は一日中家の中にいたので運動不足となり
夕方、散歩に行きました。幕張イオンの散歩です。
端から歩いてユニクロでUターン。約1kmを
往復するだけなので2kmと大した散歩では
ありませんが、あちこちお店を覗きながら
約1時間の散歩でした。
モールとモールをつなぐデッキは早くも
クリスマスイルミネーションで賑やかですが
年寄りは目がチカチカする。

ペットモールでこんなもの見つけた。↓
「お犬様のクリスマスケーキ」ですと。試食もあり。
 
若い女性が
「塩分と甘みはどうなんですか?」と聞いていた。
「犬の大きさによって調整しましので安心です」と
店員さん。
へっ!お犬様のクリスマスケーキ、塩分調整?
お犬様にそこまでやるか?と思ってしまいました。
日本は平和な世の中という事なんでしょうが、
「なんだかなぁ~」と思ってしまう私です。

お犬様のクリスマスケーキに驚いて、スーパーで
割り引かれた晩のおかずを買って帰って来ました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする