夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

水仙の球根の後始末

2016年05月31日 | ガーデニング
家庭菜園からたくさん採って持ち帰った水仙の球根
今日はそれの始末をしました。
球根は土をつけたまま雨ざらしにするとナメクジの
餌になります、水仙の球根を庭に広げ乾かし
一皮むいて古い根を取ります。

綺麗になった球根、畑から掘り出した球根は
大小合わせてかなりの数です。

綺麗にするのに今日1日では終わりませんでした。

たくさんの水仙の球根は秋に小学校の周りに
植えつけます。
我が家の庭は何時も作業場状態です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の夜の新宿はすごい人出です

2016年05月30日 | お出かけ
先日土曜日に同期会があり、帰りに新宿の夜の街を
歩きました。新宿も変わりました。
新宿コマ劇場は映画館に生まれ変わっています。昔のコマ劇場↓
 
1960年代中頃、勤め先の仲間と得意先の仲間とで
グループを作り、月に一度コマ劇場の地下にあった
ダンスホールや新橋の「フロリダ」というダンスホールに
よく通いました。
生のジャズバンドとタンゴバンドがダンス曲を演奏
広いホールは大勢のダンス客で賑わいました。

昔のコマ劇場はゴジラが屋上にいる映画館になり

お上りさんになった婆さん連中は上を見上げて
「それにしても変わったね~」
土曜日だからか、あふれんばかりの大勢の若い人たちに
「どこから湧いてきたんだろ」とキョロキョロしながら
歩きました。年寄りのじいさんばあさんは殆どいない。
若者の街、歌舞伎町を歩いて新宿駅へ向かいました。

この街も眠らない街なのでしょうが、婆さんには
疲れるだけの街になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の茶会に行く

2016年05月30日 | 遊び
今日は月に一度の遊茶会に行きました。
雨のしょぼつく中、今日の会場はIsさん宅。
玄関の設えが素敵です。
ドクダミの花と茶室のムラサキツユクサ
 
今日のお茶菓子、翁羊羹マクロビの干菓子
 
午前中に交代で薄茶を点てます。
 
昼食は毎度お馴染みIsさんの手作り調理が並びます。

今日は7人が集まりました。美味しい食事を
頂き、おしゃべりに花が咲く。

午後から再度お茶のお点前。「遊茶会」と言う
名前の通りお茶のお点前はみんなで
「あ~でもない。こ~でもないと」寄り集まって
茶の点て方を教えあう。

私は膝の具合が悪いので、毎回茶の点前を拝見して
美味しいお茶とお菓子を頂くだけ。
優雅に茶の世界を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事現場のような足場を組む

2016年05月29日 | 手作り
数日前からお隣の大ちゃんちでトンカンやり始めた。
お父さんと工事現場のように足場を組んでいます。

大ちゃんも組み立ての手伝い。

どんなものができるか、出来上がったらアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年ぶりの友達に会う

2016年05月29日 | お出かけ
昨日は勤めていた香料会社の同期会でした。
3月に会う予定でしたが私のうっかりミスで
3月には出席できず、再度今日、私のために
予定を立ててくれました。
「11時半上野よ」と今度は勘違いしないように
前日にやっちゃんが連絡くれた。
上野で食事の後、新宿に移動。上野から新宿まで
地下鉄で15分ほど、便利になりました。
みなさん元気でした。Kさん(男)とは
マチ子さん(同じく同期の仲間)が亡くなり、
葬儀のとき以来で
「何年になるかしらね、変わってないね~」
やっちゃん、ワキさんとは
震災前に箱根に行った以来かな~」
「もうそんなに会っていなかったっけ」
まあちゃんとは50年ぶりくらい。
まあちゃんが寿退社してから
「ずっと会っていなかったかしら」
「ひゃ~懐かしい元気だった?」
「みんな70を超えたものね」
「こうやって会えるのも元気ででいられたからよ」
Kさんの行きつけのスナックでカラオケと
おしゃべりに花を咲かせました。
今のカラオケは進んでいる.1960年と
打ち込むとその頃のヒット曲が出てくる。
みんなで声張り上げて歌う歌は昔の童謡と唱歌。
 
Kさんは70過ぎても現役です。香料会社を
渡り歩き、ある会社の社長までして、今は
東南アジアで沈香の発掘栽培の研究をしている。
「沈香って知ってる?」
「知ってるよ、お香に使う香木でしょう
 高いんだよね」
「正倉院にでかい沈香があって、日本人で
 3人がその沈香を削ったやつがいる。
 誰だと思う」なんてクイズのよう。
「聖徳太子?」
「違う。偉い人だよ」
明治天皇
「あたり、あとは?」
「家康?秀吉?信長?」
信長あたり。あと一人は?」
「わからんね~」と女性達
「最後の一人は足利義政
「そりゃ分からんわ」
「この3人が正倉院の沈香を削ったと
 紙が貼ってあるそうな」
「へぇ~そんな高いものなんだ」と女性達
Kさん10cmくらいの木を取り出して
「匂いかいてごらん」と回してきた。
「あまり臭わないね。ちょっと魚臭い?」
Kさんライターを取り出し木片に火をつけた
「お~、匂う匂う、ちょっと線香臭い?」
「これも沈香の一種だけど安物」とKさん。

「天然物は高いよね。安い合成香料ができて
 今ジャスミンやバラなどの天然香料なんて
 作っているのかしら」と聞いたら
「少なくなってきている。だから香水などは
 昔の香水と匂いが違ってきている。古くから
 あるシャネルの5番なんかも昔の香りと
 今の香りとじゃ微妙に香りが違うよ。何しろ
 天然香料が使われなくなっているから」と
Kさん。昔を思い出してひとしきり香料の話で
盛り上がる。
Kさんは今でも月に2週間くらいは東南アジアに
行っているそうな。
「将来的にはタイの少数民族のための
 学校を建ててやるのが夢。いつになるか
 わからないけどな。あと10年は頑張る」とKさん。
仕事が面白くてたまらないようです。

「昔は(50年前)みんなでよく遊んだね~」とワキさん。
「そうそう、両神山にも行ったね。あの頃は
 楽しかった」とやっちゃん。
昔話に花を咲かせ、7時頃お開き。
「いっちゃん(私のこと)元気でいろよな
 父ちゃんにもよろしく。また会おうな」とKさん。
「今度は帰国した直後に会おうよね。
 マンゴスチンのお土産期待してるよ」と
別れました。
みんなで青春時代を思い出した1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領が乗っていた車

2016年05月27日 | いろいろな事
G7も終わって、原子爆弾を落としたアメリカの
現役大統領が始めて広島訪問となり、夕方の
TVニュースで報じていました。
オバマさんの大統領としての任期もあとわずか
最後の大役として広島訪問となったのでしょう。
原爆慰霊碑に献花して慰霊の挨拶もそつなくこなし



夕刻の広島を後にしました。
帰るとき原爆ドームの近くでキャディラックの
リムジンに乗り込みました。車の扉が厚い。

車にはSPも警護、安倍さんに見送られて出発です。

「それにしても車の扉が分厚い。どこの車?」と
父ちゃんに聞いたら
「キャディラック。アメ車だ。アメリカ大統領が
 ベンツ使うわけにはいかないだろう」と父ちゃん。
そりゃそうだ。

「オバマ訪問反対デモ」もあったそうで、なんでも
反対する輩がいる。困ったものです。

とりあえずオバマさん短い時間でしたが無事広島訪問
ご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバティのRELACOを買う

2016年05月27日 | 買い物
今日は1日雨模様でした。雨の日は幕張イオンへ散歩です。
膝の具合がイマイチ良くなく杖をついての散歩です。
グランドモールからファミリーモール迄片道約1km
あちこちウインドーショッピングしながら往復です。
ソストレーネ・グレーネ(Søstrene Grene)は撤退か?
デンマーク雑貨の店として開店当時は行列まで出来た
けどそれ程魅力的なものはなく最近では店内ガラガラ
お店の名前も覚えにくい名前で損をしている。
テナントショップは売り上げが落ちるとすぐに撤退と
なるのでしょう。結構店が入れ替わっている。

ファミリーモールにあるユニクロを覗いてみたら
「ユニクロ32周年、誕生感謝祭」をやっていた。
結構安くなっていて父ちゃんポロシャツ、パンツ
私はイージーパンツとリバティのリラコ他
全部で6点ほど買って6000円弱、安かった。
私が買ったリバティのリラコ(relax&comfortの略)

アンジェリカ・ガーラという柄、ブルーグレー系も
ありましたが、婆さんらしくないピンクをお買い上げ。
ユニクロはリバティにかなりの契約料とロイヤリティを
(ロイヤリティ=月の売上の数%を支払う)を払って
いるんだろうな?それにしてもリバティ柄がこんなに
安く買えてしまう。なんだかな~と思ってしまいました。
今年はあちこちでリバティ柄を着た婆さんに出会うかも。

モール内の通路に展示してあったエアレースの飛行機と
エアパイロン。

飛行機は以外と小さい。

今年も幕張の海岸で6月4日、5日に行われます。

我が家からも飛行機の飛ぶ音が聞こえる。見に行ってみるか

エアレース観戦クルーズツアーもある。高い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスは必需品

2016年05月26日 | いろいろな事
昨日の新聞に「サングラスで自分らしさ」という
記事が載っていた。

「日差しが強くなると重宝するサングラス
 装いのアイテムとして、服装との組み
 合わせを考えて選びたい」

ということでこの記事は主に男性のサングラスの
選び方やファッションとしてのサングラスの
選び方を書いてありました。

「サングラスをかけておしゃれを楽しもう」と
いうことなのでしょうが、私の場合サングラスは
おしゃれなファッションアイテムではなく
必需品です。

もともと目はあまり良くなく丈夫ではない。
数年前に白内障の手術を受けた後、眩しい光に
涙が出てくる。目医者の先生に
「眩しい」といったら
「お天気のいい時は季節に関係なくサングラスを
 必ずかけるようにしてください。紫外線は目に
 よくありません」と先生に云われた。

それ以来サングラスは必需品となりました。
出かける時も
「サングラス持ったか?」と父ちゃんに云われる。

庭仕事の時も畑仕事の時もサングラスをかける。
もはやファッションとは程遠い存在です。

そんなわけでサングラスはたくさん持っています。
これはほんの一部

派手なサングラス(左上金縁のグッチ)もありますが
今はあまりつけない。左の2本はスキー用にと息子が
買ってくれた軽いオークリーのサングラス、足の怪我で
スキーはやらなくなり使わなくなりました。
今使っているのはこの二つ↓上はディオール。
白縁は眼鏡屋で作った度の入ったサングラス。
 
白縁サングラスは少々派手目で、こんなメガネを
かけていると知らない人には避けられそう
ディオールのメガネは縁がレンズより高くなって
いるので落としてもレンズが傷つきにくい。

新聞には「サングラスでおしゃれを楽しむ」と
書かれていますが、私にとってのサングラスは
目を保護する必需品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの収穫

2016年05月25日 | 野菜作り
今日は用事もなかったので午前中畑仕事です。
プランターに植えた里芋が芽を出してきて
プランターの中では窮屈だろうと畑に植え替えました。
畑に行ってみるとスナップエンドウは枯れ始め
引き抜く事にしました。

豆を採って草むしりです。

ヒゲナデシコ(アメリカナデシコ)が満開です。
畑に咲かせておくのはもったいないので摘み取ってきました。
 
イチゴのランナーも出て新しい株が根を張り始めています。
兄から貰ったトマトも大きくなりました。

今日の収穫、スナップエンドウ↓
 
木が枯れ始めて豆が大きくなったので、若い豆は
茹でて食べ、残りはグリーンピースとして使います。

今日の晩御飯、ホンビノス貝スープにグリンピースを
入れてスープにしました。なかなか美味しい。

畑仕事(草取り)は大変ですが、近くの森から
ウグイスの声が聞こえる。時折遥か上空に成田から
飛び立った飛行機の音が聞こえ、高速道路を
走る車の音が聞こえるだけ。静かなものです。
 
「4000円の贅沢だ」と父ちゃん。

4000円とは地主に支払う年間の地代。たまには
のんびりと百姓するのも悪くはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)の課題を刻す

2016年05月24日 | 篆刻
篆刻サークル「石門印会」の5月篆刻課題を
仕上げました。
5月の課題「慶雲」(めでたい事の前兆になる雲)
8分印(約2、5cm)の巴林石(ぱりんせき)。出来上がり↓

巴林石は青田石よりも柔らかいので刻しやすい。

今月の「石門印会」の勉強会には行けなかったので
郵便で先生の所に送ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶毒蛾が出はじめた

2016年05月23日 | ガーデニング
庭木の剪定していて
「そろそろ茶毒蛾がではじめる頃になった」と
父ちゃん。先日は山茶花を剪定、今日は椿の
の剪定です。

椿や山茶花に取り付く茶毒蛾、いました↓
それもかなり大きくなっている。

茶毒蛾の幼虫にうっかり触ってしまったら
大変な事になる。見つけたら早めに退治です。
放っておくと脱皮してどんどん大きくなり
葉っぱを食い荒らされてしまいます。

茶毒蛾やイラガに触れて刺されてしまったら
こすったり洗ったりしないで刺されたり
触れたところにガムテープを貼り、勢いよく
ガムテープを剥がし、消毒しておくと被害が
少ない。今時は茶毒蛾、柿の木に取り付く
イラガに気をつけましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店でのライス(米飯)残し

2016年05月22日 | いろいろな事
今日のYahooニュースに
糖質制限ダイエット実践者による飲食店での
 “ライス残し”
。従業員から怒りと困惑の声…」
つまりダイエットをするために糖質が多い米の
ご飯を残してしまう人が多く従業員が「困惑」
している。「モッタイナイ」ということです。 

米粒を残したら、目が潰れる」という言い伝えが
 日本にあるように、食が豊かでない時代には米は
 貴重なものだった。しかし、食に不自由しない
 豊かな時代となった昨今では、こうした“ライス残し”
 は当たり前のこととして多発している。


「米粒を残したら・・・」との言い伝えは、食べる
もののない時代の言い伝えとなるのでしょうか。
「食べるものを粗末にするな」ということなのですが。
若い人はダイエットのために米飯を残す。

年寄りは食べる量が少なくなって飲食店の米飯の量が
多すぎて食べられない。食べきれない飲食物を持ち
帰りたいのですが、近頃は持ち帰りを嫌う店が多い。
確かに持ち帰った物を食べて食中毒など起こされたら
店側もたまったものではありません。

私の場合、注文する時「ご飯少なく」と言いますが
それができない時は残ったご飯はビニール袋や紙に
包んで持ち帰り、鳥の餌台に載せておきます。
スズメがきれいに食べてくれます。

年取ると食が細くなります。我が家ではお米を
炊いても2合ほど、これで二日は食べます。
そんな事で最近はもっぱらこのような↓パック
ご飯になりました。

レンジでチンして簡単ご飯。お味もまあまあ。
一パックを二人で食べます。これで十分の量です。
お米を炊く事が少なくなった我が家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「第三者の目」を繰り返す舛添さん

2016年05月21日 | 面白い話
舛添都知事の一連の政治資金使い道の釈明会見
今回は「第三者の目」を繰り返すばかり。
「自分でやっいて答えられないのかい」と
ばあさんは言いたくなります。

苦しい会見に思わず笑ってしまう。
今日の新聞のコラム↓にはこんな事書かれるし

「意地汚い、卑しい、ずるい、セコい、誰かさんの
 顔が浮かんでくる」なんて揶揄されてしまう
トップリーダーもそうはいません。

それにしてもこんな人を都知事に選んでしまった
都民も辛いところがあります。
何せ都知事選に立候補した顔ぶれを見ると、
「消去法でこの人しか見つからなかった」と
多くの人がいっている。自民、公明も
とんでもない候補を推薦してしまったものです。
苦しい弁明に都知事の本心を見せつけられ
都民の皆さん辛いでしょう。
後はいつ辞めるかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピースボート船旅の葉書絵展に行く

2016年05月20日 | お出かけ
篆刻サークル「石門印会」市原支部の小杉さんから
「葉書絵展」の案内を頂いたので行ってきました。
 
小杉さんはピースボートで何度も世界一周をしている。

「今回(2015年)で何度目?」と聞いたら

「5回目。次回は8月に行きます。10月に
 帰ってきて10日後の11月にまた乗ります
 ですから来年の正月は船の上です」と小杉さん。

「すごいね~、お金持ち~」と言ったら

「お金は残す事はないですよ。全部使っちゃいます」

「葬式代は?」

「豪華な葬式いりません。身内だけで
 やればいいんです。10人も来ませんよ」と
小杉さん
そんな事はない日本中にこれだけの友達がいる。

というわけで小杉さんが船上で書いた葉書絵を
紹介します。























「毎日葉書絵を何処で書くの?」と聞いたら
「ここのデッキ」↓と指差した。


小杉さんと一緒に旅した人が来ていてみんなで
船旅のおしゃべり。

「何度も行っていて飽きない?」

「飽きない飽きない、船内では色々な行事が
 あって退屈する事がない」と言う事で
船内では一週間のタイムスケジュールが配られ
それぞれ好きな事に参加すれば良いそうです。

小杉さんは絵手紙講座を行ったそうです。
暇な時は乗船している方に名前のハンコを
刻して喜ばれたそうです。

歌やらダンスやら何でもある。

ピースボートに参加する人は8割が60歳以上
4割がリピーターだそうで、

「ここ(船内)では孤独死がない。そうそう
 一度だけ亡くなった方がいた。病気で
 亡くなりました。船で無くなると1000人
 の皆さんが黙祷してくれます。いいですよ~」

船で亡くなると次の寄港地で遺体は降ろされ
家族に引き渡されるとの事。

小杉さん自分宛に書く力葉書を出すそうです。
これなかなかいいアイディア。

やる事がなくて暇な時はこんな事やってます↓

帯芯をはぎ合わせて刺繍糸でタペストリーを作ったり
ベニヤ板に絵を描いたりしました。
表                   裏
 
金と銀の糸の材料はお菓子の袋の裏を切ったもの
だそうです。素晴らしい。

暇な時にチクチク刺したようで3ヶ月もあれば
いろいろできるという事なのでしょう。

帰り際に記念撮影。

いつもユニークなアップリケのパンツ(自作)を
履いています。

奥様が残していった草履を履いて、このスタイルで
船に乗るようです。
「8月の船旅、気をつけていってらっしゃい」と
葉書絵展後にしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん学校周りの草取りをする

2016年05月20日 | いろいろな事
今日は曇り空で少し肌寒かった。
父ちゃんは朝から近くの小学校周りの草取りに
出かけました。私が見に行ってみると

一人で黙々と草を刈っていました。
来週は小学校の運動会があるので
「学校周りの草でも刈っておくか」となったのです。

ゴミ袋6袋くらいになりました。
袋を捨てに行ったら校門の前に教頭先生が
作業していていたので父ちゃん挨拶に行ったら

「ちょっと相談したい事がある」との事で
私も呼ばれた。相談したい事とは

「今運動会の練習でかなり賑やかなので
 学校周りの住宅に『迷惑かけます』の
 チラシを配った方がいいでしょうか」と
教頭先生。運動会の練習が騒音として近所の住宅に
迷惑かけているのでは、と言う事らしい。

「そんな事はしなくてもいいのじゃないですか?
 ご近所さんが苦情言ってきますか?」と聞いたら

「苦情は来ていませんがチラシの裏面に
 運動会のプログラム案内をプリントして
 配ろうと思っているのですが」教頭先生

「それはいいアイディアね」

「どうやって配ったらいいですかね」

「ポスティングしたらいいですよ」

「ポスティング?どうやるんですか」

「一軒づつポストに入れるの」

「誰に頼んだらいいでしょうかね」

「それはPTAのお母さんがたにお願いしたら」

今年小学校に着任したばかりの教頭先生、納得した
ようでした。着任したばかりでわからない事が
多く、何かと父ちゃんを頼りにしているらしい。

近頃は子供の騒ぐ声が騒音として「うるさい」と
苦情を言ってくる輩が多くなっているようで
学校も気を使って大変です。子供の声が
「うるさい」と訴える人がいるなんて
住みにくい世の中になったものです。

教頭先生との話が終わり父ちゃん草刈りに戻り
私はお出かけです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする