夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

薪ストーブが使えない

2010年02月28日 | いろいろな事
暖かい日が続いたと思いきや、今日は少し寒い日でした。
朝から伯母さんの家の片付けに出かける。今日は台所の戸棚の片付けをした。
劣化したプラスチック類の入れ物などを処分する。全てを処分するのは忍びない
のでガラスや瀬戸物など使えるものと使えないものを分けて戸棚に入れなおす。
伯母さんは景品で貰った物等大事に取ってあった。昔の人は何でも捨てないで
取っておく。私もその一人です。
午後から息子ファミリーが来てくれて重いものなどの出し入れを手伝ってくれた。
その後新築なった息子の家訪問。新しい家の生活を見せてもらった。
                     皆で手伝った壁の漆喰塗りを思い出す。
       
自慢の台所で料理を作る。      今日はチーズフォンデュをご馳走になる。
 
そして薪ストーブも据え付けてありましたが。   なぜかアラジンの石油ストーブがある。
        
実は薪ストーブが使えないのです。ご近所さんから「煙の匂いが臭い」ということで
話しあっったのですが薪ストーブを「焚いてもらいたくない」というのに負けました。
ご近所とはそんなに密集して家が建てられていないのですが、最近のオール電化の
家というのは窓を開けず機密性を高め暖房冷房をする。室内の空気と外気を
強制換気する事により室内の空気をきれいにする。というのがうたい文句らしい。
お隣さんの家はそういう家でした。窓も開けず季節の香りを感じる事もないような家には
住みたくないと私は思うのですが・・・
息子の家は冷房もなし、暑い夏はヨシズで乗り切ると言っている自然に任せる家です。
思わぬところからの苦情にかなり戸惑ったそうですが。結局ご近所さんに負けて
薪ストーブは使わないことになりました。このストーブはいずれ我家に来ることに
なるでしょう。でも勿体無い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬式は要らない・・・か

2010年02月27日 | いろいろな事
葬式は要らない」という本が売れているそうです。
先日新聞広告に「葬式は要らない」と
大きな広告が載っていました。表題を読んでみると
日本の葬式は世界一高いと各国と比べてありました。
宣伝文句を見て書いてある中身は大体分かったようなもので
本を買ってまで読む気はありませんが、気になったのは
葬儀費用が日本はすごく高いという事です。
先の100歳の伯母の葬儀は遺言で質素そのもの。
親戚以外にお参りに来てくれた方は30人足らずでした。
それでも葬儀にかかった費用は日本の平均葬儀費用と
同じくらいかかりました。
葬儀費用は伯母の残してくれたお金で支払いましたが、
葬式はお金がかかるものだとつくづく思いました。

このような本を書かれるとお寺さんは困るでしょうね。
でも戒名代本当に高いのです。こんなに葬儀代や戒名代が
高いと「葬式無用」という人が増えるのではないでしょうか。

思うに昔は葬式は自分の家で済ませたものです。
ご近所さんと助け合って葬儀を行いました。
40年位前、父の葬儀は家で執り行いました。
祭壇や飾りは市の葬祭課に頼み費用は殆んど
かかりませんでした。
それがいつの頃からか便利な葬儀屋が出てきて
そちらにお任せするようになり葬儀が豪華に
なっていった。そして結婚式と同じように
お金も掛かるようになっていきました。
残されたものとして家で葬式をするより葬儀屋に
頼んでセレモニーホールでやった方が面倒くさく
ないのは確かなのでしょうが
かなりお金が掛かるのを覚悟しなくてはなりません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたコブシの花

2010年02月26日 | ガーデニング
暖かくなってきてコブシの花が開花しました。温暖化のせいで花が咲くのが早く
なってきたのかと思って去年のブログを開けてみたら去年は2月9日に開花している。
ということは今年は雪も2回ほどチラついたし寒かったということでしょうか。

クリスマスローズもほぼ満開です。
 
今日はお天気があまり良くなかったので父ちゃんはキウイのジャムを作りました。
ジャムの作り方はこちら。全部で20瓶ほどのジャムが出来ました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の篆刻 課題を刻す

2010年02月26日 | 篆刻
2月の篆刻の課題競刻を昨日から作りはじめる。今月の課題競刻はカタカナ印
デザイン自由、変形印OKということで昨晩から印稿(デザイン)を考えて刻し
はじめた。篆刻は印稿(デザイン)が8で刻すのが2という割合で、印稿を考え
るのが一番大切で大変な仕事、デザインさえ決まれば刻すのは簡単という事ですが
私のはデザインを考える時、こんなもんで「ま、いいか」と適当になってしまって
これでは良い評価がもらえないのは当たり前。でも印稿は結構難しい。
今回のカタカナ印も簡単そうで意外と難しかった。
 
今日朝から刻して仕上げたカタカナ印、出来上がったのがこちらブラック&ホワイト
昼過ぎに石門印会の先生の所に郵送。明日の提出締め切りにギリギリ間に合った。
3月は勉強会までに提出しよう。と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿絵画家 ガース・ウィリアムス

2010年02月25日 | 愛読書
N氏のブログ「雪よ」を見ていて思い出しました。
しばらく読んでいない本ローラ・インガルス・ワイルダー
自伝的小説「大草原の小さな家」シリーズを読み返したくなった。
これらの本には「雪」の題材がたくさん出てくる。

村の小学校の先生をしている時ホワイト・アウト(雪嵐)に
なって家に帰れなくなってしまったローラをインガルス(恋人)が
ソリで迎えに来る。幾重にも毛布でくるんでローラをソリに
乗せ帰るのであるが・・・
私は物語も楽しく読んだがガース・ウィリアムスの描く挿絵が好きでした。

ガース・ウィリアムスはほのぼのとした絵本などもたくさん書いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のパソコン勉強会2回目

2010年02月25日 | パソコン勉強会
春一番が吹いた今日は暖かでした。
パソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会が公民館でありました。
4月に公民館のショーウインドーに展示する作品作りの準備をする。
5つのグループに分かれてパソコンで作品作り。デジカメで写した
写真を展示したり、写真を加工してフォトアルバムを作ったり、立体
工作を作ったり、カードや便箋の見本を作る。
        
             
分からない事はお互いに教えあう。               立体工作の用紙をプリント        
 
3月の勉強会で仕上げ。どなような作品が出来るか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺産相続に必要な事

2010年02月24日 | いろいろな事
父ちゃんは今日も忙しい。伯母さんの遺産相続を片付けなければならず
朝から千代田区役所と横浜の区役所を回って必要書類を貰いに行った。
   
遺産相続を一番近い縁者が引き継ぐ事になり、父ちゃんと父ちゃんの
兄弟姉妹が相続する。少なからずの遺産を残してくれた伯母さんは生前、
相続の事に関しては一切を「父ちゃんに任せる」という遺言をしていった。
父ちゃんは残っている遺産(銀行預金)を兄弟姉妹で均等に分ける事を
皆に了承してもらったので、その手続きに必要な書類を揃えて銀行に提出
しなければ預金は下ろせない(銀行預金はすでに凍結されてしまっている)
あれこれ揃える書類が多く役所に何回も足を運んでいる。
今日は12000歩歩いた。 ご苦労様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年以上前の靴を履く

2010年02月24日 | いろいろな事
亡くなった伯母さんの娘さんが生前履いていたであろう靴を、今私が履いています。
伯母さんの娘さんは今から25年前に亡くなっている。生きていたら従兄弟である
父ちゃんと同い年。伯母さんの家に片付けに行った時たくさんの靴が出てきました。
殆んどが劣化して履けるような靴はありませんでしたが、この靴だけはあまり履いてなく
きれいだったので掃いてみると私にピッタリ。劣化もしていない。これは履いて
あげなければと思いいただいてきた。メーカーを見たら銀座ヨシノヤの靴。さすが
25年以上経っても劣化するような靴を作っていないと感心しました。
  
紺色のスェードの靴、デザインも悪くない。寿代さん履かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忌明けの返礼品

2010年02月23日 | いろいろな事
49日が終わり今日は忌明けの返礼品を千葉のSデパートに行って頼んできた。
葬儀が終わると返礼品のカタログがドサッと送られてくる。
100歳の伯母さんの忌明けの返礼品は数が少ないのでデパートから
届けるようにした。返礼品には挨拶状が必要でたくさん返礼する場合は
贈答品売り場で挨拶状を作ってくれるようですが(挨拶状代がかかる)
件数の少ない伯母さんの場合、普通の売り場で返礼品を頼んだので
挨拶状は作ってくれない。(カタログで頼むと挨拶状印刷は30枚単位で
15000円もする)それを考えてパソコンで挨拶状を作った。
挨拶文を奉書紙に印刷。なかなか立派な挨拶状が出来ました。奉書紙代
600円もしない。手作りに限ります。
    
忌明け返礼品に手作りした挨拶状を入れて届けてもらうようにしました。
伯母さんの葬儀の喪主を務めた父ちゃん49日が終わって返礼品も返して
これでやっと一段落ですが、もっと大変なお仕事が残っている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母に贈る絵手紙

2010年02月22日 | いろいろな事
先日、地域新聞の記者をしている茜さんのお家に招かれた時、茜さんがお母様に
宛てた絵手紙を見せていただきました。奉書紙に書いたたくさんの絵手紙。
心温まる母への思いがたくさん詰まっていました。


茜さんはお母様の誕生日、母の日、お正月にこうした絵手紙を毎回送っているそうです。


どれもお母様への愛と感謝の気持ちが綴られています


茜さんは以前絵手紙の先生をしていらしたようです。勿論今でもこうした素晴らしい
絵手紙を折々に書いていますが、このように素晴らしい絵手紙を書けるのが羨ましい。


母への愛情こもる手紙。この絵手紙を見て茜さんのお母様はどんなに喜ばれた事でしょう。
私はこのような事、母には一度もしてあげなかった。今思うと後悔ばかりです。

93歳になられる茜さんのお母様への手紙はお母様が見た後、面倒をみてくれている
お姉さまが返送してくれているそうです。こうしてたくさんのお母様にあてた手紙が
今茜さんの手元にたくさん残っています。本当にどれもこれも素晴らしい絵手紙でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいになったお仏壇

2010年02月22日 | いろいろな事
伯母さんの49日が無事終わり、家に持ち帰った仏壇と位牌をきれいに拭き清めた
居間にあった飾り戸棚をどかして仏壇スペースを確保して仏壇を置きました。
仏壇が丁度良く収まりました。三つの位牌(勿論伯母さんは中央)も中に安置。
 
昨日お参りに来てくれた義姉が持って来てくれた春らしいスィートピーと庭のムスカリを
小瓶に活けて、毎日お水とお花は欠かさないようにしますが、お線香は抹香臭い
のも辛いので祥月命日と月命日、彼岸にのみあげることにしました。

お仏壇を新しくするつもりだったのが、古いお仏壇よく見ると今風の安物仏壇より
作りもしっかりしていてまだまだ使える。壊れていた所を父ちゃんが直して使うことにしました。
やれやれお仏壇の引越し完了。これだったら伯母さんも喜んでくれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の篆刻教室に行く

2010年02月21日 | 篆刻
毎月第三日曜日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会。
千葉市打瀬の公民館へ行く。
月例競刻の秀作作品の批評を先生がする。
秀作の中の一点なかなかこのように刻すのは難しい。
 
もちろん、月例競刻の秀作に入るのはもっと難しい。

勉強会を終えて先生の肩手術の快気祝いを兼ねた新年会を
打瀬ベイタウンにある中華レストランで行う。
 
10人で10品もあるコース料理をお腹一杯食べた。話も弾んだ。
 
ここ数日美味しいものを食べすぎ。そろそろ質素な食事が恋しくなってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんの49日法要

2010年02月20日 | 介護
伯母さんの49日法要と納骨を行いました。
100歳まで長生きした伯母さんの親戚知人は殆んどが
彼の地に旅立っているためお参りに来る人がいない。
父ちゃんと私、弟夫婦でひっそりと供養してあげようと
思っていたところ兄夫婦が関西から急遽駆けつけてくれた。
嬉しい事です。今日は伯母さんが
「来てくれてありがとう」と言ってるようにお天気が良い。
お墓の墓石を開けて納骨。お経をあげていただいて
伯父、娘さん、伯母さんが一緒になって眠ります。
 
法要が終わり、神田に出て美味しいお寿司を食べて精進落し
昨日も食べたタラの白子、今日もいただく、美味しい。
その後地下鉄にて京橋へ。京橋から銀座を歩く
 
銀座は昔とは大違いブランド街に大変身。変わらないのはWAKO服部時計店ぐらい。
 
銀座一丁目から六丁目までブラブラおのぼりさん気分でウインドーショッピング

資生堂パーラーでティータイム         
 
ケーキにシャンパンと洒落ました。
 
4時過ぎに新橋で解散。
電車から300mを超えた工事中の東京スカイツリーが見えた。
 
美味しいものを食べ過ぎて、今日の晩飯お土産に貰った豚饅。
父ちゃん2個、私1個美味しかったです。
49日無事終わって皆さんご苦労様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカートで作った手提げ袋

2010年02月20日 | 手作り
今日は伯母さんの49日と納骨の日で位牌と遺骨を
東京のお寺さんに持って行き49日の法要をします。
電車で行くので伯母さんの遺骨を入れていく袋を急ぎ
作りました。
昨晩河豚を食べてきてから作ったので夜遅くになり、
あまりうまく出来ませんでしたが伯母さんの娘さんが
着ていたスカートをそのまま利用し丁度良い袋が
出来上がりました。 素敵な刺繍模様が散らしてあります。
 
娘さんの着ていた服を処分するに偲びず何か使えるのではと
思いとってあった洋服です。生成りの麻の生地に刺繍を
施した模様を散らして在ります。スカートをこのように袋に
するなんて伯母さん「嫌がるのではないかな」と父ちゃん。
でもなかなか良い袋が出来ました。
娘さんに抱かれているようで喜んでいる・・・と私は思うのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河豚を食べに行く

2010年02月19日 | 季節の食べ物
今日は友人夫婦に誘われて河豚(フグ)を食べに吉祥寺まで
出かけました。
本物の河豚を食べるのは何年ぶりでしょうか。
河豚の薄造りがドーンと出て

酢橘にもみじおろし、わけぎを添えてポン酢でいただく。
滅多に食べる事のない河豚刺しです。
成田山の吟醸にごり酒を飲んで 河豚のから揚げも美味しかった。
最後は河豚雑炊
 
こんな贅沢は年に一度あるかないかです。友達夫婦と話もはずんで、
たまにはいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする