夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

成田山公園を散歩

2015年01月31日 | お出かけ
成田山新勝寺にお参りして成田山公園へ。
成田山にはたくさんの梅の木がありますが咲いていたのは
この木だけ↓梅の花見にはちょっと早かったようです。

公園内を歩いて行くと立派な像がありました。
小泉岩吉とある。小泉岩吉は成田山にかなりのお金を
寄進している。

小泉岩吉の兄(又次郎)は小泉純一郎元総理大臣の
祖父にあたる。全身に刺青をしていたので刺青政治家と
名を馳せたとネットに出ていた。

小泉岩吉さん、大正8年に500円寄進している。
寄進した人の碑がたくさん見られます。
 
池のある方に歩いていきます。熊笹がきれいです。

池に突き出た浮御堂↓

反対側から見た浮御堂↓

梅は咲いていませんが蝋梅が満開です。

成田空港が近いせいで離陸する飛行機が爆音を
立てて数分おきに飛び立ちます。
 
デジカメにミニ三脚を取り付け記念撮影。
 
平和の大塔を見上げなら通り過ぎ

光明堂へお参り。

元来た道へ。
ちょうど昼時になったので参道で一番古い建物
「大野屋」で食事。
 
成田へ来たら「鰻でしょ」という事で「鰻重」と
天ぷら茶ずけを二人でシェアして食べる。

大野屋は10名以上の団体になると食事付きで
館内見学できるそうです。見学してみたい。

食事を済ませ駅絵と向かいます。
成田の造り酒屋では銘酒「長命泉」が売り出されています。
 
父ちゃん「長命泉」を1本買って帰途につきました。
成田山の1日散歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムの残りを巡る争い

2015年01月31日 | 美味しい食べ物
今朝方息子から写真付きのメールが入った。題して
「ジャムの残りを巡る争い」という文章で添付されていた写真↓
       
息子の子供二人が残りのジャムを争って食べている写真です。
つまり、父ちゃんが作ったジャムが美味しいので
「送れ」という意味のようです。
こんな写真を送られては送らないわけにはいきません。
作り置きのジャムがまだたくさんあるので早速送ります。
美味しいと言ってくれるのは嬉しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺へ初詣 2

2015年01月30日 | お出かけ
京成電車で成田まで行き表参道約1kmを歩く成田山新勝寺
総門に着きます。総門をくぐると急な階段の上に仁王門があり
 
仁王門をくぐると又、急な階段がありそれを登ると大本堂が
見えてきます。かなり急な階段は上り専用です。
 
護摩焚き法要があったのか僧侶の行列に出くわす。

煌びやかの衣装のお坊さんたちが通り過ぎます。
大僧正(?)は赤い傘の下、転ばないように支えられて
歩いていきます。若いお坊さんもいました。婆さんは
ついつい若い坊さんに目がいく。

大本堂。2月3日はここで節分会があります。
歌舞伎俳優や相撲取りの横綱も来るようです。

三重塔を横目に本堂へお参りです。

極彩色の三重塔

平日なのでお年寄りが多い。

お参りの後、次は本堂の横を通って成田山公園へ向かいます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割りをしているとやってくる鳥

2015年01月29日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家では暖房に薪ストーブ(ダルマストーブ)を使っています。
そのために薪割りが一仕事です。今日も父ちゃんが薪割りをしていたら、

やってきました。ジョウビタキ(雌)です。

ジョウビタキは木に巣食っているカミキリムシの幼虫が大好物。
薪を割る音を聞きつけて餌がないかと何処からかやってきます。
薪を割る父ちゃんの2mほど先の餌入れに止まり、父ちゃんが
入れておいた虫を啄んでいきます。

尻尾を振りながら「タッタ、タッタ」と鳴きながら餌をねだります。
なかなか可愛い鳥です。
昨日は又、コゲラが番いでやってきました。庭先に色々な鳥が
やってくるのは嬉しいことです。餌台にスズメの集団です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山へ初詣

2015年01月28日 | お出かけ
今年は元旦にご近所の神社への初詣をしなかったので
今日、成田山の初詣をしてきました。
京成電車、車窓から千葉の里山を眺めながら

毎年チューリップ祭りが行われる場所は整地中。
これからチューリップの球根を植えるのでしょうか。

最寄駅から成田まで約35分ほどで到着。
駅から表参道へ入ります。

新勝寺へ続く参道には色々なお店があり覗きながら
歩くのも面白い。老舗の羊羹屋。観光客でいっぱいです。
 
古い建物があります。乾物屋さん↓
 
参道をぶらぶら下ります。
 
竹細工のお店。四街道のおじいちゃんが編んでくれる
笊、籠がけっこういいお値段で売っていました。

鰻屋「川豊」店先で鰻をさばき、焼いています。
 
赤いポストもあり。川魚の佃煮や鉄砲漬けも売っています。
 
漢方薬も売っています。
 
成田の参道で一番古い建物「大野屋」
 
成田山参道でもかなり目立つ建物です。
お店の前に呼び込みのおばさんがいたので
「この建物古いのでしょう?今でも旅館やってるの?」と聞いたら
「参道で一番古い建物です。今は旅館はやっていません」と
おばさん。昔は旅館として賑わったようです。

成田山新勝寺、山門に着きました。続きはまた明日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空と飛行機雲

2015年01月27日 | 自然
日の夕焼け空は富士山は見えなかったものの飛行機が
通った後の飛行機雲が広がっていた。

我が家の上空は成田空港から飛び立った飛行機が通り過ぎます。
上空は冷たい空気が流れているのでしょう。3本のヒコーキ雲が
広がって伸びていました。時間からして香港、マカオ方面行きの
飛行機雲のようです。綺麗な夕焼け空でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付金詐欺にご注意

2015年01月27日 | いろいろな事
毎日のように何処かで詐欺被害に遭われる人が後を絶たず
夕方のNHKTVでは「ストップ詐欺被害 私は騙されない」
毎日詐欺の手口を放映している。


今日の午前中、市役所から電話がかかってきました。
父ちゃんは町会の用事で市役所の清掃課に出かけていて留守。
私が電話に出ると
「市役所健康保険課のモリモトです。累積医療費の件で
 お電話しました」
「夫は今留守していて私には分かりません。昼頃に帰ります」と
云ったら
「それではまた電話します」と云って切れた。
昼になってまた電話がかかってきた。同じ保険課からです。
「まだ帰っていないので帰ったらこちらから電話します」と
云って電話番号を聞いた。電話番号は044から始まる。
父ちゃんが帰ってきたので
「市の健康保険課から電話があり急いでいるみたいよ。電話
 してみて」と云ったら
「今は昼休み中だから1時になったら電話する」と父ちゃん。
そんなところに件の電話がかかる。父ちゃん出て話を聞く。
内容は
「12月に緑色の封書で手紙を発送したのですが連絡が
 ありません。累積医療費の返還が15、◯◯◯円ほど
 還付されます。期日が過ぎているので銀行口座に振り込む
 ので口座番号をお知らせください」と云ってきた。
おかしいな?と感じた父ちゃん。
「窓口に取りに行く」といって口座番号は教えなかったら
電話が切れた。
「こりゃ、やっぱりおかしいぞ、還付金詐欺だな。
 だいたい電話番号があやしい、市外局番が044と
 いうのはこちらではない。それに役所から連絡がくる
 封書は茶色だ」と父ちゃん。
044の局番を調べたら川崎の局番だった。

「健康保険課」なんていかにも役所にありそうな課なので
市役所に電話してそのような課(健康保険課)があるか?
モリモトという男がいるか?市役所に電話して聞いてみたら
「そのような課はありませんしモリモトという人もいません」
との答え。やっぱり詐欺だったか。引っかからないでよかった。

この頃の詐欺は市役所を騙って巧妙に騙し銀行口座の
口座番号を教えろと云ってくる。口座番号などは
電話で教えてはいけないという事で、父ちゃんは詐欺に
引っかかりませんでした。
この顛末は警察に連絡しました。みなさん還付金詐害には
気をつけましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネを新調する

2015年01月26日 | いろいろな事
先日、役所から届いた封書を見て
「人事課から雇われたか?」と父ちゃん。
「年寄り婆さんを市が雇うはずないでしょ」と
封書を開けてみると「講師謝礼」とある。

先月市役所でパワーポイントの勉強会があり、
そのお手伝い(アシスタント)をしました。それが
「講師謝礼」となったらしい。大した仕事(アシスタント)
しませんでしたが、ありがたく頂戴した。

そこで先日父ちゃんが「メガネを作りに行く」というので
私のメガネも新調することにした。
商店街にあるメガネ屋さんmomoへ。

今はどこのショッピングモールでも色々なメガネ屋が
出来て競い合いメガネも安くなりました。
が、大型ショッピンモールより小さな専門店の方が
きめ細かなサービスが期待できます。という事で
父ちゃんは商店街のお店でメガネを作っています。

さて、私は白内障の手術をしたので眼内レンズは近くが
よく見えるようにしてもらったため、近視用のメガネを
作りました。少々高かったけどチタン製で軽い。

もう一つはサングラス。やはり度の入ったもの。
こちらはかなり派手目。

「遊びで作るんだからド派手の方が面白い」と思ったものの
70過ぎの婆さんがこんなメガネかけない。
「派手にしていいぞ」と父ちゃんの一言。
「それじゃこれでしょ」ということになりました。

初めて見る人はこんなメガネかけた婆さんを見て
ギョッとするでしょうか。構わん構わんです。

父ちゃんのメガネと私のメガネとで3点作ったので
かなり割り引いてもらいました。
メガネ代の一部として「講師謝礼」を使わしてもらい
「あとは(私の)誕生日プレゼントだ」と父ちゃんが
お金を払いました。アリガトサンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュアオーケストラ 新交響楽団の演奏会に行く

2015年01月25日 | 音楽
コンサートは2時開演という事でイタリアンレストランで
ランチを済ませ、コンサートホールに向かいました。
新交響楽団はアマチュアオーケストラという事で
1956年に作曲家芥川也寸志を音楽監督として結成された
アマチュア・オーケストラ。アマチュアとの事で
様々な職業、年齢にわたる団員で自主運営をされている

と書いてある。
大ホールはかなりの人で席が埋まっていました。

席は3回の後部席。今日の演目はこちら↓

ホールには立派なパイプオルガンもあり。
 
サン・サーンス交響曲第3番「オルガン付き』で
パイプオルガンの音色を聴くことができましたが
オーケストラの音がパイプオルガンにかぶさり
物足りなかった。パイプオルガンはやっぱり
バッハの曲が似合う。と思ってしまった私です。

さてこのようなコンサート会場に行って気になることは?
演奏が終わると、観客の皆さん待ってましたとばかり
「ゴホンゴホン」と咳をする。あれはいったいなんなのか?
演奏中は咳もできないで我慢しているのか?
咳もできず「お辛いでしょうね?」と馬鹿なこと思ってしまう。
この頃はそれ(咳)が気になる客が多いらしく、注意書きに
「咳をする場合はハンカチで口を押さえ静かに咳をしてください」
などと書いてある。咳が気になる人は私だけではないらしい。

今回の演奏会は団員である主席トランペット奏者
Nzさんと知り合いというMyさんを通じてチケットを
譲っていただきました。
「生の演奏会は聞きごたえがあるね」とKdさん。
「また機会があったら教えてね~」と言いました。
たまには気のおけない仲間とお喋り+演奏会もいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートの前に美味しいものを食べる

2015年01月25日 | 美味しい食べ物
今日は友達に誘われて新交響楽団のコンサートに行ってきました。
遊茶会を主宰するkdさんとMyさんと一緒です。
場所は池袋にある東京芸術劇場コンサートホール。
東京駅から東京メトロ丸ノ内線で池袋まで20分も
かからないで到着。駅からすぐそばにコンサートホールは
ありました。


2時からの開演なので、その前にホール内にある
イタリアンレストラン「アル・テアトロ」のランチメニューで
で腹ごしらえ。
 
メニューを見ていたらサービスしてくれるお兄さんが
「メニュー分かりますか?」と言ったので
「わかりません」と私たち。
ランチメニューは主菜の他サラダ、パン、コヒーが
付いて1080円。
「ピザが食べたい」とKdさんが言ったら
「ピザはこんなに(30cm位)大きいですよ」とお兄さん。
婆さんたちは食べきれないだろうと思ったのか
「2種類(二人分のランチメニュー)取って皆さんで
 シェアしたらいかがですか?」と言ってくれた。
「お~、それは良いね」と私たち
 
サラダ、スパゲッティと大きなピザ(ちょっと焦げすぎ)
二人分のランチメニューを3人でシェアしていただく。
年寄りにはこれくらいで十分です。コーヒーは
久々にエスプレッソを頂く。砂糖とミルクを
たっぷり入れたエスプレッソはトロリとして美味しい。
デザートはフランボアーズ(ラズベリー)のジェラートと
チョコレート菓子。
 
フランボアーズのジェラート(アイスクリーム)は
アイスクリームというよりシャーベットという感じ。
甘さがちょっと足りない。とはいえイタリアンを
完食して、いざコンサート会場へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感を感じた記者会見

2015年01月24日 | いろいろな事
イスラム国に人質となった後藤健二さんの母親の記者会見。
外国人記者クラブで2時間近くの記者会見だったそうで、
TV各局で放映されたのは母親の悲痛な会見でしたが
ネットでノーカットの会見映像↓を見たら、何だか
へんてこりんな会見、と思ってしまいました。

とにかく長い会見なので時間ある方はご覧ください。
会見では人質になった息子と関係ないこんな↓発言もしている。

 原子力を使い、地球を汚し、大気圏も汚して、そして何を
 求めようとするのか、私には全然分かりません。で、今日、
 こうやって皆さんにお会いする事も、どこで聞いたのか、
 私の近い所からは、この会見を止めるようにと云う電話が
 いっぱい入っております。しかしそれは間違いだと思います。
 皆さまがお忙しい中、人類の為に、そして身近では、私共の
 拙い息子の為に、お忙しい中にお時間を作って下さったもの
 ですから、感謝を申し上げる、これが当たり前ではないかと
 思いまして、電話を無言で切らさせていただきました。


息子を救いたいのは母親として当然なのでしょうが、関係のない
話を読み上げ記者団から注意されたり、とにかく変。会見終えて
立ち上がり
「どうもありがとうございました。地球のために力を合わせて
 頑張ります」という発言にこの人はナンジャラホイと
笑ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布花作り 3

2015年01月23日 | 手作り
先日作った布花の仕上げをしました。
今日は葉っぱをつけます。残り物の染色した布地がないかと
探したら、薄緑色に染めてあるモアの布地があった。
それを3cmくらいにカットして薄絹で裏打ち。
 
葉っぱの形にバイヤスカット。ボンドが乾かないうちに
捻りを入れておきます。
 
捻りを少し戻して、葉の元にボンドをつけ茎に貼り付ける。
 
2~3枚葉っぱをつけます。

出来上がり。

少しピンクがきついかなと思いましたが
葉っぱをつけるとそれほどでもなくなった。

次は菊の抜き弁(染めてあるもの)で作ります。
染色したままで作られなかった布花を少しずつ
仕上げていきます。どんなものが出来るかお楽しみ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の島熱帯植物園へ行く

2015年01月22日 | お出かけ
今日は一日中雨でした。そんな中パソコンサークル仲間と
写真撮影会です。行った所は「東京都夢の島熱帯植物園」
新木場駅10時集合なので父ちゃんに駅まで送ってもらい
海浜幕張駅から新木場まで快速で20分程で到着。今日は
雨なので参加者が少なく11名の参加者でした。
新木場から歩いて数分の所に夢の島公園があります。
 
「夢の島」なんて素敵な名前ですが昔ここは東京都のゴミ処分場、
ゴミ捨て場でした。あの頃、東京都から出るゴミが
埋め立て処分に使われ、ゴミを積んだダンプカーで
たくさんのゴミが運ばれた。生ゴミも入っていたのか
海鳥が餌を求めて飛び回り、埃もすごかった。
「ハエが大量発生して大変だったんだよね」とKdさん。
今は公園に生まれ変わってます。
雨なので人影は私たちだけでほとんどいません。
遠くにドーム型の植物園が見えてきました。
 
植物園入場料65歳以上は120円。ロッカーに荷物を
預け植物園に入ります。迎えてくれた花、ウナズキヒメフヨウ↓

白花もあります。
 
ハイビスカス 
 
                エクメア↓
 
熱帯の花は赤花が多い。
 
蘭も咲いていて
 
ドンベヤ・ウオリッキーという花だそうな↓



リョウリバナナ↓生で食べるのではなく調理して食べる。

背の高いシダ類

室内から夢の島ヨットハーバーが見えた。

入り口で記念撮影。


その後豊洲に移動。豊洲「ららぽーと」から高架を
走るゆりかもめが見えた。

築地の魚市場がこちらへ↓移転してくる。

ららぽーと内で昼食。今日はイタリアンランチ。
 
「この辺(豊洲)は昔、石川島播磨重工業の造船場が
 あって、仕事でよく来たことある。昔の面影は少し
 あるけど随分変わっちゃったな~」とKdさん。感慨深げ。
今では高いビルが立ち並び昔の面影はなくなってしまったか。

地下鉄が縦横に走って田舎者は方向音痴になってしまいます。
そんな中、帰途につきました。

今日のお土産、植物園で買ったセロジネ(蘭)
 
売り場のお姉さんに
「これ蕾ですか?」と聞いたら「そうです」と言った。
蕾が付いていたら咲いてくれるかも、と思い買いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニア・リキエルのジャケットを買う

2015年01月21日 | 買い物
ソニア・リキエルのジャケットが届きました。
ヤフオクで買った品物です。春先用にと思ってヤフオクで探したら
なかなかいい品物があり落札。2700円也。着てみたら丁度良い。

シンプルなデザインでウール、シルク混です。
 
裏地がトランプ柄で変わっているのも気に入りました。
「ソニア・リキエル、ブランド品」と父ちゃんに云ったら
「どうせオークションで買ったんだろ」とお見通し。
「よくサイズが合ったな」に
「サイズ(40)はバッチリ調べて買う」と私。
「それ着てどこか行くか?」と父ちゃん。
「温泉に連れて行って欲しいね」

袖口も擦れていない、新品同様、お安い買い物でした。
シンプルなジャケットは使い回しがきくので
婆さんには便利です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年取った夫婦は「あれ」と「これ」で用が足りる

2015年01月20日 | 面白い話
今朝の新聞にこんな記事が出ていた。↓

 「雪も良し妻のほどよき静けさよ」という短歌
 黙りこくっているのではなく、しゃべりすぎるのでもない
 句には「妻の」とだけあるが、夫婦互いにほどよい沈黙を
 保っているのである」

とある。雪がしんしんと降るなかで「妻」のほどよい沈黙が
いいと作者は感じているのでしょう。
歳月を重ねると年寄り夫婦は喋ることもなくなる?
温泉街の宿に泊まったとき、他のテーブルに数組の年寄り
夫婦がお喋りもせず黙々と食事していたのを見て
「あの人たち夫婦なんだろうか?話さないね」と
父ちゃんに聞いたことがある。年取ると話す必要性が
なくなってくるのでしょうか。私なんかはお喋りが過ぎると
父ちゃんは呆れるので、この頃はTVにぶつぶつ文句言う。

晩御飯の時
「ご飯よそってくれ。ついでに『あれ』をご飯の上に乗せてくれ」と
父ちゃん。
「あ~、『あれ』ね。はいよ~」とイクラをご飯に乗せて出す。

「お~、よく分かったな~」と父ちゃん。
「ついでに『これ』もね」と出した物、海苔でした。
我が家でも「あれ」と「これ」で用が足りてしまうが
「ほどよい沈黙」というよりボキャブラリーが貧困になってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする