夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

庭にピザ釜を作り始める

2014年10月31日 | 手作り
父ちゃんが小学校の授業参観に行っている間、私は庭の草取り。
しばらく放って置くと草が直ぐ生える。

大ちゃん家の庭に侵入して見つけたもの↓いよいよ始まりました。ピザ釜です。

以前から大ちゃんが「ピザ釜を作ってみたい」と云っていましたが

お父さんがいよいよ実行しはじめました。まずは土台からです。

「本物のピザ釜で本格ピザを食べてみたい」と大ちゃん。
そりゃ、私も出来立てピザを食べてみたい。
ピザ釜が出来たら今度はピザ生地を作る勉強だね。
会社勤めをしながらのピザ釜作り、どのように出来上がって行くか、
ブログで少しずつアップしていきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の保護者参観日

2014年10月31日 | いろいろな事
今日は小学校の保護者参観日という事で学校評議員を勤めている
父ちゃんは朝から出かけました。

お昼頃帰ってきて「どうだった?」
「なかなか面白かった。校長の案内で各学年の教室を回って
 授業参観。今年入った新任の先生の授業の様子やキャリア
 10年の先生の授業。ネイティブの先生の英語授業など
 見て回った」そうで
「今の音楽の授業はすごいぞカラオケだ」と父ちゃん。
「カラオケ教えるの?」
「ちがうちがう、電子ピアノ(?)にチップを入れると曲が
 演奏されて先生はピアノを弾かないで皆と唄う」
「へ~、今はそんな時代になっているんだ」
「世の中変わっていくのも当たり前なんだろう」と父ちゃん。
我々の時代は歌の合唱する時はピアノを先生が弾いてくれる
「音楽の先生」というのがいましたが、今はピアノが弾けなくても
音楽が教えられるという事なのでしょう。
便利な世の中になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「静」(茶会)と「動」(ダンスパーティー)の一日

2014年10月30日 | いろいろな事
今日は朝から「静」と「動」で忙しい。
まず「静」の方は午前中のお茶会。
「30日のお茶会に来てね」と茶道と着付けを習っている
Kdさんにお招きを受けた。いつも楽しみにしている茶会です。
もちろん行きました。父ちゃんに送ってもらいKdさん宅へ。
4人で交代にお茶を点てる。私は頂くだけ。

今日は濃茶点前からです。

着物姿が様になります。

今日のお菓子は「虎屋」主菓子(こがねぎく)と薄茶用の干菓子。

「とらやのお菓子なんて自分で買っては食べられないね~」
「お使い物で買うか、貰うかですものね~」とみんな嬉しそう。
濃茶にぴったりで美味しく頂きました。
お道具拝見の作法。表千家裏千家でかなり違う。皆さんで教えあう。

午前中に濃茶とお薄を頂き

お昼はピザを頂きました。
「茶会にピザおかしいかな?」Kdさん。
「おかしくない、おかしくない」と皆美味しく頂きました。

お昼を食べて私は退出。これから「動」へと移動です。

「動」とはダンスパーティーの事。
生涯大学OBが主宰するダンスパーティーです。
「Kさん来てよね」と頼まれ午後から出かけました。
茶会を済ませてからの掛け持ちだったので少し遅れて到着。
すでにパーティーは始まっていました。
広いフロアに100名程の爺さん婆さんのシニアが集まり

元気に踊ります。

約2時間ダンスを楽しみ私は早めに引き上げました。
「静」と「動」の一日なかなか楽しかったです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設7年目の入りました

2014年10月29日 | いろいろな事
ブログ開設して今日で7年目に入りました。
はじめの頃は何時迄続くだろうと思っていましたが。
何となく6年続き、昔(といっても7年前)のブログを
見てみると懐かしい思いがします。
2008年パソコン仲間の女性だけが集まってブログ開設の
勉強会をして、それぞれにブログを開設しましたが、今現在
続いているのは私を含めて3名程。殆どの方が途中でギブアップ。
hiroさんk-nekoさんのブログがかろうじて残っています。
私は日誌と思って他愛のない事をほぼ毎日書き続けてきました。が
こうして長く続けてくると「昔こんな事やっていたんだ」と
懐かしく感じます。又、亡くなった方々の元気な姿の写真が
あったりで、懐かしく思い出されます。
これからどれだけ続けて行く事が出来ますやら。
まずは写真アップの限度(使用容量3GB、現在1GB弱)まで
続けていけたらと思っています。
拙いブログをご覧の皆様、これからもよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンを食べにいく

2014年10月29日 | 美味しい食べ物
父ちゃんは今日も一日忙しかったので、夜はラーメンでも
食べに行くかとなり、評判のラーメン屋さんへ。
そのラーメン屋さんは「しょいか~ご」の少し先にある
「蔵出し味噌麺場田所商店」味噌屋の倅が作ったフランチャイズ店です。

数年前に実籾街道筋に出来たラーメン屋で近くの駅からは遠く
「こんな所にラーメン屋が出来て客が入るのかしら」と
思っていた。何時通っても駐車場には車が少なかった。
ところが「美味い」との口コミで今では昼間も夜もお客さんが
列をなしている。

今日は時間が早かったのか、待つ事なく入れました。
店内↓お一人様用のカウンター席と椅子席、畳席があり
BGMはジャズがかかっている。

「蔵出し味噌」と銘打ってあるので醤油味のラーメンはなく
味噌ラーメンが主です。
シンプルな九州ラーメン(薩摩揚げ入り)700円と

信州ラーメン(山菜ワラビ入り)650円をとりました。

どちらも中太麺で味噌味。それ程しつこくありません。
味噌スープは全部飲めてしまいそう。美味しく頂きました。
味噌も売っていました。入れ物を持っていくと味噌の
量り売りをしてくれる。

食べ終わってお店を出る頃は既に並んで待っている人がいて
駐車場は満車になっていました。

夜、柊ちゃんはここでアルバイトをしています。が
今日は旅行中でいませんでした。今度又行って見よう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干リンゴとサルナシの実

2014年10月29日 | 季節の食べ物
お天気の良い日が続くと美味しくなりはじめたリンゴを使って
干リンゴを作ります。
リンゴは12等分位の櫛形に切ってビタミンC(アスコルビン酸)の
水溶液につけて笊に広げて干します。

これで3日間くらい干します。甘味が増して美味しくなります。

こちらは兄の家にたくさん生っていたサルナシの小さな実

半分に切ってみるとキーウイの実にそっくり。ベビーキーウイとも
呼ばれていて味もキーウイそっくり。

ただし、硬い実(上)はガリガリで甘味もなく美味しくない。
熟した実(下)はなかなか美味しい。
『ジャムにでもしてみろ」と兄が云っていましたが、追熟して
生で食べたほうが面倒くさくない。取り敢えず未だ実が硬い
ので追熟する迄置いておきます。
サルナシの花もキーウイの花に似ています。

サルナシの実は熊やサルなどの野生動物の餌になります・
写真はWikipediaから借りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く花

2014年10月28日 | ガーデニング
先週、先々週と文化祭準備で忙しい日が続きましたが
それも終わり普段の生活に戻ってきました。
放りっぱなしの庭は球根の植え付けが未だ残っている。
空いている鉢に球根を植え付けました。
春先にMmさんから頂いてきた菊が咲き始めました。

なかなかきれいな菊です。名前忘れる。

父ちゃんが貰ってきた香りの良いバラも咲いてます。


エンゼルトランペットの2度咲き。

寒くなるというのに霜がおりたらダメになります。
頑張って咲いてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスのリード&フォローは難しい

2014年10月28日 | ダンス
3日感の公民館文化祭も終わりホッとしました。
最終日は私の所属する「プロム習志野」の舞台発表があり
前日に最終の練習をして挑みましたがタンゴを踊るKbさんと
どうもリード&フォローが合いません。
「昨日家に帰って(ステップ)確認の練習をしたら訳が分からなく
 なってしまい、ひっちゃかめっちゃかになってしまった」とKbさん。
心配だからと控え室でもう一度ステップを確かめる。

舞台で発表する「フォーメション(出場者が同じステップで踊る)」
は他の人と同じステップで踊らなければなりません。
これが結構難しい。踊りのルーテンが決まっているのでバラバラに
ならないように気を使います。

社交ダンスはリードする男性とそれをフォローする女性で成り立ち
男性のリードが分からないと女性は上手くフォロー出来ません。
男性のリードが出来ていると女性は多少ステップが分からなくても
踊れてしまう。ですから男性のリードは重要という事になります。
ステップ(足形)が出来ていても上体の動き(リード)が出来て
いなければ、女性はどうにもうまくフォロー(踊り)が出来ない。
なんて、偉そうな事を云ってしまいました。
ダンスパーティーなどではリードの分からない人と踊るときは
こちらから勝手にステップを踏んでしまいますが、チョッと
リードが上手な人と踊った時は勝手にステップを踏むと
「先に踊るな(リードを聞け)」と怒られたりで厄介です。

と、まぁ私とKbさんのおぼつかないスッテップに先生は一生懸命
控え室で教えてくれました。「何とかなるよ」と云ったものの
頭を抱えるKbさんを見て
「私がかわりに出ましょうか?」とYgさん。急遽パートナーの
変更となりました。ホッとした表情のKb さんでした。

5曲続けて踊って合間に司会進行で息が切れましたが
ダンス発表も無事終了で、やれやれ皆さんごお疲れ様でした。
汗をかいて戻ってきたらパソコン仲間のNkさんがこのような↓
心遣いをしていってくれました。嬉しい事です。

「ダンス素敵だったよ」と皆さんが云ってくれました。
私は数年ぶりに舞台出演ちょっと緊張しましたが
「成るようになる」という事で、後は楽しんで踊りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚21年を迎えた

2014年10月27日 | 家族
昨日は文化祭最終日で社交ダンス発表やら文化祭終了後の
後片付け、それの打ち上げとで昼間は大忙しでした。
打ち上げは近くのレストランで「お疲れさん」という事で
美味しい料理を食べお腹一杯になり帰宅。他の皆さんは
カラオケに流れていきましたが、私は帰りを待つ人が
いるので急ぎ帰宅。
「今日は四街道のおじいちゃんおばあちゃんを呼ぶから
 来てね」と大ちゃんのお母さん。
みんな集まって酒盛りです。が私はお腹いっぱいで食べられない。
 
娘夫婦と息子夫婦は結婚記念日がどちらも11月。なので
少し早めの結婚記念日のお祝いです。
「結婚して21年になるか~」
「早いものね、こっちも年取るはずだ」と両家のじいさんばあさん。
四街道のおじいちゃんおばあちゃんはいつも喜んで来てくれる。
「Naomi(娘)がいつも呼んでくれるから嬉しい。こんなに
 しょっちゅう呼んでくれる嫁さんいないよ。有り難いね」と
二人。私たち年寄り夫婦も喜んで参加。気の置けない家族です。

四街道のおじいちゃんおばあちゃんが持ってきてくれた
ケーキはハロウィンバージョン。糖尿病の私には甘いものは
あまり良くないのですが、こんな時は特別「いいか」となる。
美味しく頂きました。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84才の素敵な人

2014年10月27日 | ファッション
先日、Osさん宅でお会いした素敵な方↓
 
84才の香月美代子さん。84才とは思えないくらいファッショナブル。
元気で手作りしています。外国のおんぶ紐にたくさんの刺し子をした
スカート。世界に一つの作品です。

タペストリーのようです。

11月に香月さんのお宅で「手仕事『展』」が開かれます。

手仕事に興味ある方は行って見ませんか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭のダンス発表

2014年10月26日 | ダンス
3日間行われた公民館の文化祭も今日が最終日。
私の所属するダンスサークルも午後、舞台発表しました。

ルンバ、ワルツ、チャチャチャ、タンゴ、ジルバの5曲を踊る。

全曲踊り、司会進行も勤めたので息が切れましたが心配していた
ステップとみんなの揃い踏みも何とかクリア。特に酷い乱れもなく

無事終了。一年間のレッスンの成果です。ご苦労様でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のハロウィンパーティ

2014年10月26日 | いろいろな事
子供会のハロウィン行事が終わって今度は大人のハロウィンパーティが
ご近所のOsさん宅で行われ、私たちも呼ばれました。
まずはハロウィンにカンパ~イ。お料理もたくさん並びました。

Osさん宅のお食事は器の素晴らしさにいつも驚きです。
Mさん持ち寄りの野菜寿司(ミョウガ、茄子、山の芋)さっぱりした美味しさ。
チョコレートのようなウズラの卵も美味しい。

どっしりとした器にオードブルが並びます。

煮トマト、カボチャのサラダ

Osさんの友達から送られてきた鹿肉の刺身。癖がなくて美味しい。

ハタハタと鶏肉の梅醤油煮。イクラも手作り。

メインディッシュの仙台牛タンのシチューは昨日からコトコト煮込み
ハインツのデミグラスソースで味付け。牛タンは柔らかく高級レストラン
顔負けの美味しさ。

デザートは無農薬の葡萄(ロザリオビアンコ)と杏仁豆腐。

最後は場所を変えてコーヒーとなりました。

バックグウンド音楽はMdoriさん選曲のジャズ。ノラ・ジョーンズの歌もあり
おいしい食事と楽しいお喋りで日付の変わるのを忘れて楽しみました。
「今が一番幸せ」の私たちでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供会のハロウィン

2014年10月26日 | 行事
昨日、今日は忙しい日が続きました。
昨日は父ちゃん小学校の芋掘り手伝い。私は朝から文化祭のお手伝い。
昼からは発表会を控えたダンスの練習。夕方帰宅して子供会の
ハロウィンの飾り付け。

先日作ったキャンドルがお役立ち。

ご近所のOsさん宅の飾り付け。

こうなります。

Osさん宅。

夕方5時過ぎに4っつの班に別れて仮装した子供達がお菓子を貰いにきます。

ご近所のYuzuちゃん。私も黒マントをつけました。

6時過ぎハロウィン終了。今年も子供達と楽しみました。
ハロウィンの由来
 11月1日の「諸成人の日(All saints'day)」の前日、10月31日の夜に
 行われるハロウィン。その起源は古代ケルト人の秋のお祭りにあるようです。
 この日、悪魔達が作物を荒らしたり、子供を連れ去ったりすると信じられて
 おり、その悪魔払いと秋の収穫を祝う為に始まった行事と云われています。
 これらがキリスト教文化と融合し、諸聖人の日の前夜である“All Hallows'Eve"
 がなまってHalloween(ハロウィン)と呼ばれるようになったという説も
 あるようです。ハロウィンへ欧米のお祭りですがその由来は日本のお盆と
 似ていて、少し身近に感じるのでは?
と地域新聞に書いてありました。

以前11月1日によローッパ旅行したおり、「諸聖人の日」のお墓には
どのお墓にもきれいなリースが墓前に供えてありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり絵 ガイア(地球)の大作を見せてもらう。

2014年10月24日 | いろいろな事
4日間もぐずついた天気も上がり今日はいい天気になりました。
朝から文化祭のお手伝いに出かけ夕方帰宅、晩ご飯を食べて
のんびりしていたらご近所の尾曽さんから電話あり、
「明日、童画展に出展しちゃうので見に来ない?」と尾曽さん。
カメラもって出かけました。尾曽さんの描くちぎり絵は
第36回現代童画展で「文部科学大臣賞」を貰っている。
昨年の出展作品が玄関に飾ってありました。

今年の出展作↓。畳1枚強の大きさ。
「ひょぇ~、すごい!大作、すばらしい!」と云ったら
「ガラスを嵌め込む前に見てもらおうと思って」との事。
「ガラスを入れると反射してしまうので入れる前にお見せしたかった」と
尾曽さん。

とはいえ未だ完全に「完成はしていない」という事で
今晩中、作業は続くそうで、ハロウィンの袋詰めもあるし、
こりゃ大変だ。と云いながらもちぎり絵作業の様子を
見せてもらった。

B4サイズの原画↓

たくさんの色に染められた和紙。

ちぎり絵の下書き切り絵

高級和紙を染め

指先で千切っていきます。仕事人の指先です。

大きな作品を台に載せかえてじっくり拝見。
薄手の和紙をちぎると和紙独特のちぎった毛羽立ちと線が出来ます。

指先でちぎり、

小さなこよりを作ります。
「こんなところ生徒さんにも見せてないのよ」と尾曽さん。
「作品作り見られてラッキー」です。

このように作ったら

糊で貼付け

輝く星になります。

尾曽さんの作品は薄い和紙を幾重にも張り重ねて色彩を出していきます。
「この作品はどれくらいの日数がかかったの?」
「約1ヶ月くらい」と尾曽さん。またまた「ひょぇ~」です。
いつもながら素晴らしい作品を作っています。
第40回現代童画展は11月8日から15日迄、東京都美術館で開催されます。
お近くの方は見に行かれてみませんか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの記事が載っていた

2014年10月24日 | いろいろな事
日届いた地域新聞にハロウィン特集が載っていた。


その中に我が町会で毎年行われている子供会のハロウィン行事が
載っていた。茜さんが書いた記事です。



子供会のハロウィン行事と、それに参加する我家の事も
ちょっと載せてありました。(名前はぼかしました)

今年の町内会子供会のハロウィン行事は明日の夜に行われます。
30数名の子供達と親御さん達、どんな仮装をしてくるか、楽しみです。
お天気も良さそうなのでハロウィン日和になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする