夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

子供会のハロウィーン

2015年10月31日 | 行事
今日はハロウィーンでした。
東京渋谷では昨日大人たちが盛り上がっていたようです。
そもそもハロウィーンとは何ぞや?ですが謂れは
ともかく、日本では仮装行列のようなものです。

我が家は今年も町内会の子供会ハロウィーンの
お菓子配りのお手伝いをしました。
夕方から家の玄関先にキャンドルを並べ会場作りです。

玄関先の飾り付けも終わり



子供達の登場を待つだけです。

子供達が来る前に近くのOs宅の飾り付けを見に行きました。
こちらも素敵に飾り付けてあります。ばあさんたちも
仮装して遊びます。

夕方5時過ぎ、子供達はそれぞれ仮装して登場。
みんな楽しそうです。
 
お菓子を配り、柊ちゃんも子供相手に嬉しそう。
 
若いお母さんたちともおしゃべりして

今年の子供会ハロウィーン無事終了です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津比神社(たかづひめじんじゃ)に行ってみた

2015年10月30日 | お出かけ
京成バラ園を散策しての帰り道、
高津比神社(たかづひめじんじゃ)に通りかかりました。
11月1日に二宮神社の「七年祭」の大祭があります。
高津比神社はそれに関連する神社の一つです。 
高津姫伝説 
 菅原道真を左遷した藤原時平の5女高津姫は、
 父時平の死後も絶えることのない、道真の祟りと
 思われていた都で起こる怪事の数々に、半ば
 追われるように母とともに都を後にして出航し、
 久々田浦(現津田沼菊田神社周辺)にたどり
 着きます。姫たちが上陸するととたんに乗って
 いた船は石になってしまい、姫は二度と都へは
 戻れないことの証しと悟ります。姫は、持って
 きた観音像を毎日欠かさずに拝み道真公の成仏を
 祈りながら、行き着いた先の神社に父時平の
 御霊を祀り久々田から三山、そして高津の地へ
 とたどり着きました。高津の地の人々にとって、
 都からきた姫はそれは美しく聡明に映った
 ことでしょう。姫は、高津の人々に慕われ、
 道真公の成仏と父時平のことを祈りながら日々を
 過ごし、この地で生涯をとじました。
とネットにある。
入って行ってみると
 
高津比神社(たかづひめじんじゃ)は
千葉県八千代市高津にある神社、小さな神社です。
 
鳥居に飾り付けをして

お神輿も組み立てていました。

二宮神社七年大祭は11月1日に9台の神輿が
揃います。私も見に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成バラ園に行く

2015年10月30日 | お出かけ
お天気も良い事だし
「今日は京成バラ園にでも行ってみるか」と父ちゃん。
そういえば地域新聞で京成バラ園の割引券が載っていた。
という事で、出かけました。車で約30分の所です。
 
入り口にはバラが「見頃です」と出ていた。
ローズガーデン入場料シニア料金700円。
中に入ってみると、秋にしては以外とたくさんの
バラの花が咲いていました。ちょうど見頃です。

バラの種類1500種との事。かなり広い庭園です。

背丈以上のバラが多い。遠くにガゼボが見える。
絶好の撮影ポイント。

どっちを向いてもバラの花、花、花
 
カメラマンもたくさん来ていました。
 
バラのガイドツアーもあります。
 
上空には自衛隊のパラシュート部隊の輸送機が飛び


 
習志野自衛隊基地にパラシュート落下訓練がみられます。

庭園は広く、バラ園の奥には睡蓮池があります。
 
バラ園と違って散歩するのにはなかなかいい。
幼稚園児が先生に連れられて来ていました。

幼稚園生は入園料無料です。
バラ園は入園料払うと1日出入り自由です。
約2時間ほどバラ園散歩の後、バラ園に付属している
パン屋さんでパンを買い外の木陰で昼食。

「食事代が安くついた」と父ちゃん。
京成バラ園、バラの花がたくさん咲いていて楽しめました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫を捉えた小さな蜘蛛

2015年10月29日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の玄関先に生えているど根性ケイトウ
以前から比べてこんなに↓大きくなりました。

夜になってそのケイトウにとり付いていた虫
夜盗虫(ハスモンヨトウ)?に小さな蜘蛛(ハナグモ)?が
噛みついていました。夜盗虫は全く動きません。

大きな夜盗虫を必死に捉えている感のハナグモです。
ハナグモは小さな身体でこうした害虫を退治して
くれる偉い蜘蛛です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の遊茶会に呼ばれる

2015年10月29日 | 遊び
今日は遊茶会でした。茶道を楽しむ友達が
茶の湯の勉強を兼ねた月に一度の茶会です。
私は茶のお点前はしません。茶を頂くだけ。

今日の水指は黄瀬戸の高水指
「高水指(背丈の高い水指)は10月しか使われない」とKbさん。
「10月しか使わない茶道具なんて、贅沢ね」
和三盆の干菓子と抹茶のお薄。
 
お昼をはさんで今度は炉でお点前。

Kdさんが点てます。
 
女5人でお茶を点てながらおしゃべりです。
女性のおしゃべりはとめどなく続いて
あっという間に時間が経ちます。

今日は松花堂弁当を亭主のKdさんが用意して
くれました。これ↓を見たIさん
 
         「器の並べ方はこうした方が良い」↑と云って
器を並べ替えました。
つまり丸皿、角皿は並べるのではなく
対角に置いた方が見た目が良いということで
皿の模様も正面に向くようにという事です。
「こうすると見栄えがするでしょ」とIさん。
なるほど。このように器一つの並べ方も、
客をもてなすという大事な事なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習会のお手伝い

2015年10月28日 | パソコン勉強会
今日はパソコン講習会のお手伝いに
商工会議所まで出かけました。
今月はアシスタントの当番では
なかったのですがNさんの都合が
悪くなり急遽応援を頼まれました。

インターネットのヤフーを使って「地図」や
「路線」の検索の仕方。
ネットから選んだ「無料イラスト」を保存する
方法など。又メール交換のやり方や
写真の添付など、盛りだくさんで
時間が足りない。講習会に参加している
皆さん、お分かりになったでしょうか?
とはいえ1回でインターネットの全てを
知ろうとしても無理な事で。10年パソコン
相手にしている私でさえわからない事が
まだたくさんある。ともかく家にある
パソコン(魔法の箱)は
「使わなければただの箱。1日一回でも
 開いて触ってみてください」と言っています。
「パソコン開いてわからなくなるとついつい
 怖くなってやめちゃうのよね」とAさん。
「怖がらないで触ってみるのがパソコン
 上達法です」と言っています。
3時間みなさん一生懸命勉強しました。
ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」は今でも新鮮

2015年10月28日 | 映画 TV
今朝のTVで「ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』は
今でも新鮮な映画です」と言っていた。

この映画は今から50年前の映画ですが
確かに今見ても新鮮に感じる映画です。
物語はフォン・トラップファーミリー(トラップ合唱団)の
実話を基にした映画で、たくさんのヒット曲を出しました。

野山を駆け回り、ザルツブルグ市内や
ミラベル庭園をバックに歌う「ドレミの歌」↓

子供達の前で歌い、一家がオーストリア脱出の折
ザルツブルグ祝祭大劇場でトラップ夫妻が
歌う「エーデルワイス」等、どの挿入歌も良かった。



この映画の大ヒットでロケ地であるオーストリアは
観光客で賑わっているとの事。

先日の公民館文化祭で私の所属するダンスサークルが
「エーデルワイス」(ワルツ)を踊りました。
私はダンス曲のナレーターを頼まれたので
映画「サウンド・オブ・ミュージック」の事や
エーデルワイスの花の事などネットでいろいろ
調べました。ナレーションはあまり長くても
よくないので文章推敲に苦労しました。結果
「この曲は1965年公開のアメリカの
 ミュージカル映画『サウンド・オブ・
 ミュージック』の中で歌われました。
 映画は実話を基にした物語でトラップ
 ファミリーがドイツ第三帝国に嫌気が
 さし、一家がオーストリアから中立国
 スイスに脱出するミュージカル映画と
 して大ヒットしました。エーデルワイス
 とは、スイスアルプスなどの高山に自生
 する多年草の高山植物で、スイスの国花
 となっている」
とちょっと長くなり
ルンバを踊ってすぐのナレーションに、一気に
喋るのには息切れして声が震えました。

トラップファミリー合唱団は後にアメリカの
興行主に呼ばれ一家でアメリカに渡ります。
その様子はドイツ映画「菩提樹」に描かれている。
マリア役のドイツ女優ルート・ロイヴェリク
素敵に演じていました。

それにしてもアメリカ映画「サウンド・オブ・
ミュージック」より先行していたドイツ映画
「菩提樹」ですが、ドイツ映画というのも
とんと見なくなりました。イタリア映画も
然り、スペイン映画なんて全く見られない。
かろうじてフランス映画が年に何本か
上映されるか?です。このような映画は
観られなくなり、刺激の強いアクション映画が
全盛の現在です。

「サウンド・オブ・ミュージック」今見ても
全く色あせていない新鮮さを感じますが
あの映画に出てくるマリア役の
ジュリー・アンドリュースは80歳で健在。
フォン・トラップ大佐役の
クリストファー・プラマーも85歳で健在。
子役の方々はそれぞれいいじいさんばあさんに
なっているのでしょう。

さて、その後のトラップファミリーの事は
ネットで検索してみてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り名刺を貰う

2015年10月27日 | 手作り
先日、3日間行われた公民館の文化祭で
パソコンサークルの発表会で「名刺作り」を
しました。来館する希望者に名刺を作る
作業です。私は「名刺作りませんか~」と
呼び込んでいたら
「やあ、元気?」と声をかけてきた男性、
以前パソコンサークルに在籍していたNさんでした。
「あらら、珍しい、 Nさんも元気だった」と云ったら
「元気でやってるよ。これ私の名刺」とくれた名刺↓

「Nさんの手作りね。面白い。『コピー亭まね造』って
 何?』と聞いたら
「TVのマジックみていろいろコピーして真似て
 やってるから」とNさん。この名刺を配って
ボランティア活動しているとの事。そういえば
彼がサークルに在籍していた時マジックを演じて
くれたことがありました。
パソコンサークルでの名刺作りが役立っているらしい。
「たまにはサークルにも顔出してね」といったら
笑顔で「又ね」といって帰りました。
名刺作りの呼び込みをしているといろいろな人と
逢えて楽しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿を作る

2015年10月27日 | 季節の食べ物
先日、パソコンサークルのTさんから渋柿を貰いました。
それを使って干し柿を作りました。
小ぶりの柿です。渋柿といっても少し甘みがある。

ピーラーで皮を剥いて吊るします。

お天気の良い日に干します。
うまく干されるか?お天気次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房用の薪を貰う

2015年10月26日 | 我が家の暖房
友達のNさんから電話あり
「薪があるんですけど要りますか?」と云ってきた。
「もちろん、いただきます」と取りに行きました。
お父上が9月になくなり物置を整理していて
出てきたそうで。古い角材などこれだけ↓頂いた。

角材や端材など、乾燥しているものばかりなので
これで餅つきの薪は足りるという事で
父ちゃん午後から端材をのこぎりで切りました。

これから寒くなる季節には我が家の貴重な
暖房燃料です。ありがたいこっちゃです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑うと増える物質

2015年10月26日 | 面白い話
市民文化祭が終わり、たくさんの人が来館。
名刺作りのお手伝いをしているといろいろな人と
話せます。先日、名刺作りに来てくれた男性、
かなりの年配の方でした、名刺作成用紙に書いた
肩書きを見て
「これ何ですか」と聞いたら
「笑う会です。やってみましょうか?」というので
「やってみて、やってみて」と野次馬の私たち。
かの男性、両手を上にあげ、その手を下ろしながら
 「『はははは、ははは』もう一度肩ぐらいから
 手を下ろして『ははははは』とそれを指折
 数えて10回やってください。女性は『ほほ
 ほほ ほほほ ほほほほほ』です」と
身振りを交えて教えてくれた。
「これって笑う事?」といったら
「そうです。笑うとドーパミン、βエンドロピン
 というホルモンが増えて若返り効果が
 あります」とその男性。
「私何才くらいに見えますか?・・・89才です」
 毎日この運動をしています。女性は綺麗になって
 若返りますよ」といいました。

ベータエンドロピンってはじめたて聞いた言葉
【βエンドロピン】とは幸せを感じる物質が
脳から分泌されるそうです。
なるほど。
昔、浪越徳治郎という人が
「指圧の心は母心、押せば命の泉わく」と言いなが
「ははははは」大笑いしてた指圧師がいました。
「笑う事はいい事」かです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民文化祭でダンス発表会

2015年10月25日 | ダンス
午前中、パソコンサークルの名刺作りの
お手伝いでした。それも午前中で終わり
昼過ぎには舞台でシニアアンサンブルの演奏が
あったので聞きに行きました。

公民館のサークル数は100を超える数があり、
活動実績は80%を超える。殆どがシニアサークル。
舞台ホールでは文化祭3日間で
コーラス、詩吟、フラダンス、詩舞等の
舞台発表がたくさんありました。

午後からは舞台ホールで私の所属する
ダンスサークルの発表がありました。
私たちシニアのダンスサークルは年々メンバーが
減っています。何しろシニア(後期高齢者及び
限りなく後期高齢者に近い)なので体調を
崩して辞める事になったり、亡くなった方も
何人かいる。

とはいえこうして元気で踊っていられる事は
うれしい事というものです。

私は曲のナレーションも担当したので踊った後、
次のダンスのナレーションは息切れして、
かなりきつかった。
ワルツを踊るメンバーの皆さん↓

私はワルツは踊らなかったので舞台袖でメンバーの
踊りを拝見。観客の入りは?
「お~、結構入っている」
というのも次の最終プログラムは小学校の
コーラス。自分の子供のコーラスを聞きに
くる親御さんが客席で陣取っているからです。
最後のジルバを踊ってたくさんの拍手を
頂きました。先生も「素晴らしかったです」
とお褒めの言葉。
知人やパソコンサークルの仲間がたくさん
見に来てくれ
「素敵だったよ」と皆さん褒めてくれた。
やれやれ発表会も終わったね。という事で
近くの居酒屋で打ち上げ会です。

「身体が動くうちは頑張ろうね」とお開きに
なりました。今日も疲れた~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民文化祭最終日のお手伝い

2015年10月25日 | パソコン勉強会
3日間続いた市民文化祭も今日が最終日。
パソコンサークルに所属している私は
午前中、名刺作成受付のお手伝いです。
10種類の名刺デザインです。
名刺用紙1シート(10枚)の名刺を
希望者に用紙代50円で作成します。

文化祭に訪れる人に
「名刺作りませんか~」と呼び込みます。
ところが
「名刺社会からもう卒業」という人や
「配る相手がいない」などなど。
じいさんばあさんには、もう必要ないか。
と思いますが、結構「作って欲しい」と
いう人もいて、今日は昨日と違って来館者が
多く午前中かなりの申し込みがありました。

私が席を外して帰ってきてみると受付に
市長が来て話していた。私を見て
「お~、Kさん(私のこと)元気?」
「やあ、市長も元気?名刺作ってくれた?」と私。
「作ってない」と市長。
「名刺作ってくれなきゃ、作りなさいよ」
「いいですよ、顔写真入りはないの」と市長。
「今年は写真入りはありません」と私
と言いながらも市長は名刺を作ってくれました。

市長の作った名刺のデザインははNo.9
使う使わないは別として、後日秘書室に
届けます。名刺代50円頂きました。
今日は次々と名刺を頼みに来る人が多く

午前中で16名が名刺を作りました。
パソコンサークル展示会場にも市長が
立ち寄ったので、裏方の名刺作りの様子を
覗いていた市長に
「公民館改装の折にはパソコンで
 インターネットが使えるような環境設定を
 組み込んで欲しい」と要望したら
「それは勿論ですよ」と市長の返事。
まあどうななる事やら。公民館改装は
まだまだ先の事です。

さて、文化祭最終日ということで
たくさんの人が来館してました。
 
ダンスサークルも舞台発表が無事終了。
今年の文化祭も終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈夫な花、オキザリスとインパチェンス

2015年10月24日 | ガーデニング
庭と玄関先に咲いている丈夫な花があります。
玄関先にあるオキザリス、これは前回咲き
終わった花柄を取ったらまた蕾をつけ
たくさんの花が咲いてくれてます。我が家の
オキザリスは買った覚えがなく、いつの間にか
たくさん増えました。花が大きくて見映えが
します。球根で増えて芽を出します。

インパチェンスは去年のこぼれ種が芽を出したもの
こちらもたくさん花をつけ種をつけました。

種は熟すとほんの少しの(虫が止まっただけでも)
刺激でホウセンカのようにパチンと弾け飛び

それが次年あちこちから芽をだします。
弾け飛ぶ前に種を取りました。春先に蒔きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民文化祭のお手伝いに行く2

2015年10月24日 | パソコン勉強会
市民文化祭のお手伝い2日目です。
午前中パソコンで作る名刺作りの受付(呼び込み)の
手伝いです。今日はお天気も良く文化祭の中日。
ということでお客さんが少ない。
1階ホールでは編み物サークル、喫茶室
聴覚障害者の作品販売等↓

10名のノルマ達成が12時過ぎになりました。
パソコンで名刺作りをするサークルメンバー↓

昼食を挟んで明日のダンス発表会に備え
最後のダンスレッスを受け夕方帰宅
「疲れた~」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする