夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

チコリの花とラベンダーの花が咲いた

2013年06月30日 | ガーデニング
プランターで育ててサラダの材料にしたチコリがトウ立ちして花が咲いてしまいました。

チコリはちょっと苦みのあるレタスの仲間です。花はなかなかきれいです。

こちらはラベンダーの花。

花に誘われてマルハナバチがブンブン羽音を立てて飛び回ってます。
  
我家のラベンダーはラバンディン系で香料の原料にする香りの良いラベンダーです。


ラムズイヤーの花も目立たなく咲いています。子羊の耳のように葉っぱが柔らかく毛羽立ってます。
     
ラベンダーもラムズイヤーも耐寒性のある植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏の季節到来

2013年06月30日 | ジャム作り
杏の季節がやってきました。先日近くのスーパーに行ってみたら杏が出始めていた。
早速買ってジャムにしました。
 
煮る事約20分。アクを掬って瓶に詰め出来上がり。

きれいな色の杏ジャムが出来上がりました。
杏の季節は時期が短いので市場に出回ったら買っておかないと無くなってしまいます。
昨日はたまたま行ったスーパーでたくさん売っていたので買い占めました。
たくさん買っていた私をみて、知らないオバさんが「たくさん買って何にするんですか」と聞いてきた。
「杏ジャムを作る」といったら「私も作ってみようかしら」といったので作り方を教えてあげました。
杏は生で食べるよりジャムや干し杏に加工した方がずっと美味しい。
「冷たいスイカにかけても美味しいよ」と教えてあげました。

先日、伯母さんの家から採ってきた杏の種↓(左側)売っている杏の種↓(右側)は平べったい。
種の形が少々違います。伯母さんの家の杏の種は梅の種のようです。

杏の種は殻を割って杏仁を取り出します。これで杏仁豆腐を作ります。

おいしい杏ジャムがたくさん出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の庭仕事

2013年06月29日 | ガーデニング
庭のフェンスに絡み付いたアケビやヘクソカズラの蔓性植物。風通しが悪くなり
刈り取りました。蜂が巣食っていない事を確認してバッサリと切る。

大ちゃんのお母さんもお手伝い。ヘクソカズラは触ると臭いので(それほど悪臭ではない)
「花も実も可愛いのに屁と糞の葛(ヘクソカズラ)だなんてかわいそう」と大ちゃんのお母さん。
ベル型の花も金色の小さな実もきれいなのに神様は「一つ良くない所を作った」という事です。

伐採した蔓はビニール袋に入れ

これだけの量に生りました。

夏に向かって庭先も大分風通しが良くなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムを貰う

2013年06月29日 | いろいろな事
先日、町会のMさんから「近くのお宅のプラムを採ってくれないか」と電話があり
今日、採りにいきました。プラムの木のあるお宅は91歳のお婆ちゃんと息子さんが
住んでいますが、息子さんは仕事が忙しくて手が回らないらしい。採れる人がいない。
そこで何でも屋の父ちゃんに連絡がきた。という事です。
プラムの生っている大きな木は脚立で上らないと採れません。

高い場所にあるプラムは脚立に上っても悖れない所があり、そこは諦めました。


プラムが生っているものの採らないでおくと「実が落果してしまい掃除が容易でない」と
91歳のお婆ちゃん。自宅ではあまり食べないとの事。大分熟れていましたが甘い。
「来年生きてればもっと早く連絡しますね」とお婆ちゃん。どうしてどうして私より
元気です。毎日数キロ歩いているそうです。91歳と思えないくらいお元気でビックリ!

プラムはスーパーの袋2杯程あり頂いて帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 松坂屋が閉店

2013年06月28日 | いろいろな事
「銀座松坂屋が閉店」と新聞に出ていた。松坂屋は銀座の老舗デパートです。
デパート全体の売り上げが落ち込んだといわれて何年になるのでしょうか。




私が会社勤めをしていた頃(今から50年程前)は土曜日は半ドン(午前中で仕事終わり)で
午後からは友達とデパート巡り。日本橋に勤めていたので、まずは近くの日本橋三越へ
日本橋を渡り白木屋へ、次は高島屋。丸善も覗いて京橋、銀座へ歩き、松屋を覗き
銀座三越へ、最後が松坂屋。ぶらぶらと日本橋から銀座迄よく歩いたものです。
殆どがウインドーショッピングでした。昔、ショッピングといえばデパートでした。

それが結婚して子育てしている間はデパートから足が遠のき、その後はスーパーの出現で
ますますデパートから遠のきました。今、デパートファン(デパート好き)の人もまだまだ
たくさんいるのでしょうが、私がデパートへ行くのは贈答品を買うくらい。その贈答品も
殆どしなくなりました。若い人たちもユニクロ等のファストファッション(安売り店)や
おしゃれなセレクトショップが増えたのでデパートに行かなくても安くておしゃれなものが
買えるようになりました。デパートの売り上げが落ちるのも無理はない。

亡くなった伯母さんは神田で仕事をしていた事もありデパートといえば「三越」の人でした。
「三越以外はデパートでない」という感じで、引退して引っ越した所にも近くに三越がありました。
その三越が数年前に撤退「三越が無くなってしまった」と大いに憤慨したそうな。
伯母さんが亡くなって整理していたら三越の包装紙がたくさん出てきました。包装紙迄大事にしてた。

銀座松坂屋、新しく複合施設と生まれ変わるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のパソコン勉強会

2013年06月27日 | パソコン勉強会
雨が続いていましたがようやくお天気になり、今日はパソコン勉強会に出かけました。
今日はパソコン内のフォルダの作り方やデジカメの保存の仕方等を教えてもらいました。

終了後はお天気が良かったのでのんびりと散歩をしながら帰る。中央公園のパークゴルフ場の緑がきれいです。

パークゴルフをしている人はほとんどがお年寄りばかり。平日は若い人はお仕事ですから当たり前ですね。
それにしても今日は梅雨時の晴れ間、いいお天気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習校で事件

2013年06月27日 | いろいろな事
「習校で傷害事件があってヘリが上空をブンブン飛んでいてがうるさかったぞ」と父ちゃん。
         
習校(市立習志野高等学校)はこの3月にお隣の柊ちゃんが卒業したばかりの高校です。
生徒同士のトラブルで生徒の一人がカッターナイフで同僚を斬りつけて逃げたと
夕方のTVニュースで放映していた。



傷害事件を起こした生徒はタクシーに乗り幕張近くの道路沿いで料金不払いで逃走との事。
    
習校前は私も自転車でよく通ります。高校野球、サッカー等の名門校で道路からサッカーの練習場が見えます。

生徒間で何があったんでしょうか?事件を起こした生徒は夜8時過ぎ殺人未遂で身柄確保されたというニュース。
トラブルを起こした生徒の親は辛い思いをします。
 
昔学童保育指導員をしていたとき子供たちに常々言っていた事。
「悪い事すると親が泣くよ」という言葉でした。子供にとっても「親の涙」は辛いものがあるようで
面倒を見た子供たちに悪い事をする子供はいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの赤ちゃんとシオヤアブ

2013年06月26日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭仕事をしているといろいろな虫に出くわす。こちらはクチナシの葉っぱに
隠れていたカマキリの赤ちゃん1cmくらいの大きさですがもう大人の
カマキリそのままです。

肉食のカマキリですが、こんなに小さい頃は何を捕まえて食べるのでしょうか、

カマキリは卵から百単位で生まれるようですが生き残るのは数少ない。頑張って大きくなあれ。

こちら↓はシオヤアブ小さな虫を補色しています。

どちらも小さく目立たない生き物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中咲く白い花と赤い花

2013年06月26日 | ガーデニング
雨続きの中咲き始めた白いハマユウの花、花が咲き終わると葉が茂りかなり場所を
とりますが毎年咲いてくれるので引っこ抜く事も出来ません。

こちら↓はアブチロン・メガポタミクム(チロリアンランプ)年がら年中咲いている
花ですがフェンスからはみ出して隣家の敷地に張り出していた枝をバッサリ切る。
赤い花がたくさん付いて捨てるのももったいない。花瓶に生けてみた。

室内に飾るのではなく外に飾ってみました。なかなかきれいです。
アブチロン・メガポタミクムなんて長ったらしい名前よりチロリアンランプのほうが
可愛らしい。この花は丈夫な木で兄のところから貰ってきました。切っても切っても
枝を伸ばしてきます、耐寒性があり冬場でも咲いています。

もう一つはこれも兄からも貰ったアーティチョーク(チョウセンアザミ)
2mくらいの高さになってたくさん咲きましたが食べられない種類のようです。

花は巨大アザミというところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科へ行く

2013年06月25日 | いろいろな事
4月頃、身体を鍛えようとスクワットを始めたら
胸椎圧迫骨折してしまい、今日は定期検診に行く。
ここは院長が7時半から診察をしているという事で
8時過ぎに病院に行くと既に患者がいっぱい。
私は待合室のTVを見ていると知らないオバさんが
横に座って話しかけてきた。

「あの番号(診察順番の)何番になってる?私は302番
 なんだけど目が悪いのでよく見えないのよね」とオバさん

「未だ300番ですよ。何処怪我したんですか」と私

「転んで腕骨折。レントゲン室でレントゲン技師の
 言ってる事がよく分からないので聞き直したら
『年寄りだから聞こえないの?じゃぁ言っても
 しょうがないな』というのよ。そりゃあ私は
 年寄りだけど何も年寄りにむかって『年寄り』
 呼ばわりしなくてもいいじゃない。頭にきた
 先生に言ってやる」と息巻いたオバさん。

「そうですね」と言いつつ、歳は歳なんだから
そんなに怒らなくてもいいんじゃない。と思った私です。
が、女はいつ迄も年をとりたくないという事か。
そのオバさん私があまり乗り気でないので話を変えてきた。

「さやこさん、離婚ですってよ。知ってた?ほら、
 天皇陛下の娘さんよ。黒田さんという人と結婚した
 清子さんよ。子供も出来なかったからね。仕方が
 無いか。皇室で初めての離婚よ」とオバさん。

「へぇ~そうなんですか?日本の皇族も離婚できる
 時代がきたんですね。いい事じゃないですか。
 イギリス王室なんかたくさん離婚している。
 人生一度きり、気が合わない人と生活して
 いても辛いだけ。皇族が(清子さん)離婚
 できるのはわるい事ではないですね」と私。

「雅子様(皇太子妃)もあんな病気になっちゃって
 あれはね、お付きの人が悪いのよ別れてしまえば
 いいのよ」と捲し立てるオバさん。

ゴシップ好きでおしゃべり好きなオバさん、
302番の順番がきて診察室へ向かった。
年とると誰彼なく平気でお喋りするのも
年寄りの証拠か?それにしても黒田清子さん
離婚?はないでしょう。

私の診察は今日は早く1時間で順番が回ってきた。
「お世話になります」と入っていくと
「具合はどう?」と院長。
「大分楽になってきましたが未だ押すと痛い」というと
「治るのに6ヶ月くらいかかるからね」と院長。
ベッドに横になって
「この辺かな?」と触診。
「そう、その辺、押されるとらくちん」というと
「そうだろうけどいつ迄も押していて
 あげられないから注射しとくね」と院長。
「ところで運動はしていいですか?」と聞いたら
「う~ん、何の運動?」と院長
「ダンス」と私
「何のダンスかな」
「社交ダンス」
「あ~、それならいいよ。タンゴ?」
「ワルツも」
「音楽を聴きながら踊るのは女性ホルモンが
 たくさん出るからいいんだよ。昔は私も
 よく踊ったな~。シャッセは跳ねない
 ようにね」とダンス用語のシャッセ
知っている院長。ダンスの事よくご存知。
「昔、赤坂のニューラテンクォーター
 行って踊ったもんだよ」と院長
「いゃ~懐かしい、ラテンクォーターなんて
 高くて(入場料)私は行けなかった」
ホテルの中にあったんだよ。
 知ってる」と院長。若い看護士に向かって言った。
看護師首を横に振る
「皆さん若い(20代)から知らないよね~」
ホテルが火事になって閉店しちゃったね」と院長
「昔はナイトクラブやダンスホールがたくさんあったね」
「あの頃はいい時代だったよ」と院長
二人で昔話。看護師、何の話しか分からずの顔、
他の患者が待ってるぞ、と思い切り上げた。
ともあれダンスはOKが出て少しは運動が
出来るので良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレにアジサイの花をぶら下げて置くと・・・

2013年06月24日 | 面白い話
兄の家で話していたら、知らないオバさんが通りかかり、
兄の家の道路際にたくさん咲いているアジサイの花を
「一輪貰えないでしょうか」といってきた。
「いくらでも持っていきな」と兄、
良さそうな花を切り取ってあげた。
 
オバさん大喜び花代は
「幾らですか?」といってきた。
「そんなのいらねぇよ、好きなだけ持ってきな」と兄。
オバさんの曰くには
「トイレに和紙で包んだあじさいの花を1年間
 吊るしておくと年取って『下の世話』に
 ならないのですって」との事。
そんな謂れがあるなんて知りませんでした。
「お宅もやってみたら?」とオバさん。なるほど、
もう少し年取ったらやってみよう。
それにしても初めて「アジサイの謂れ」を聞きました。
どちらの地方の謂れなんでしょうか?
大事そうに自転車に積んでいったオバさんです。
ネットで「トイレにアジサイ」で検索したらありました。
いろいろあります。知りたい方は検索してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷とプラムを貰う

2013年06月24日 | 季節の食べ物
「ホンビノスガイいるか?」と兄から電話。貰いにいきました。
昨日は大潮だったので「S(兄)さん行くのかな」と父ちゃん言っていた。やっぱり行ってきたようで
「一人で行ってきた」と兄。大きな桶一杯入っていた。前回行った時のブログ。

「好きなだけ、持ってけ、ホンビノスガイはいくらでも採れる。中国人がえっぺぇ(たくさん)来て
採っていた。ぴぁぴぁ喋って採っていてうるせかった」と兄。いくらでも採れるホンビノスガイに
中国人も嬉しくなってしまったのでしょう。「中国人はホンビノスガイをどうやって食べるんだろうね」
聞いてみたいものです。

「ついでに枇杷とプラムも持ってけ」と言ったので「頂けるものは何でも頂きます」と
たくさん貰ってきました。

兄の庭に生えている枇杷とプラムです。

プラムは中が赤い種類で甘くて美味しい。いつもごちそうさまです。兄に感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品の空き瓶を花瓶にする

2013年06月23日 | いろいろな事
毎日使っている化粧水、私は安い化粧水を洗顔後にたくさん使っています。
空になった化粧水の瓶を見て「これは使える」と思いラベルを剥がしてみました。
化粧品の瓶は化粧品名を直にプリントしているのですが、この瓶はラミネートプリント
されたものが貼ってあるだけ。きれいに剥がした化粧水の瓶↓

それを一輪挿しにしてみました。

化粧水の瓶、なかなかおしゃれな一輪挿しに変身です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙は嬉しい

2013年06月23日 | いろいろな事
先日、サークル仲間のKさんから素敵な布草履を作っていただきました。
Kさんの作る布草履はかっちりしていて型くずれがしない。我家ではスリッパ代わりに使っています。
ハートマークの布地でペアでの布草履です。

「あら嬉しい」袋から出してみてお手紙が入っているのを忘れていました。
今日袋の中に何か未だ入っていると思ってよくよく見るとKさんからの手紙でした。

私とは暫く合っていないのに「毎日ブログで会ってます」と嬉しいお便り。電話や電子メールもいいけど
こうした手書きのお便りは嬉しいものです。私もたまには手書きでお便りしてみたいのですが、利き手の
人差し指が仕えないのでかなりひどい文字になってしまってますが、がやっぱり手書きはいいね。
Kさんありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト イン 習志野

2013年06月22日 | 行事
今日は津田沼モリシア前で「キャンドルナイト イン ならしの」というイベントに父ちゃん駆り出されて
午後からお手伝いに出かけました。竹筒に子供がデザインした模様を切り込んでその中に灯りを点します。



郡上踊りやバンドの演奏もあったりで

5時から8時迄お手伝いしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする