夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

今日はハロウイーン

2009年10月31日 | 行事
今日はハロウイーンでした。我家も町会の子供会ハロウイーンに
お菓子配りのお手伝いをしました。
夕方、例年のようにキャンドルを灯して子供達を迎えました。
 
それぞれに仮装してお菓子をもらいに来ました。           お犬様もチュチュをつけてはしゃいでました。
 

ハロウイーンと言えば1992年に起こった「服部剛丈君射殺事件」という
「フリーズ」と言う意味が分からなかったがために銃で射殺されてしまった
悲惨な事件がありました。。「フリーズ」が「止まれ」とは日本の英語の
勉強では教わらない。「止まれ」は「ストップ」だろ、と殆んどの日本人は
思っていました。「フリーズ」が「止まれ」と言う意味があるなんて知らな
かった。悲劇でした。
ハロウイーン子供達は楽しそうにしているけどハロウイーンの意味を子供は
知っているのか?・・・ま、そんな事はどうでも良いか。
日本人は何でもお祭として楽しんでしまう事が大好きな人種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国旅行から帰る

2009年10月31日 | 旅行
3泊4日の韓国旅行から帰りました。
4日間雨も降らず寒くも無く絶好の旅行日よりでした。
旅行のお話は明日からボチボチ書いていきます。
行き帰り共お天気が良く上空から雪をかぶった富士山がくっきりと見えました。
行きの富士山

帰り関西空港上空と富士山
 
富士山はやっぱり日本一の山。韓国の観光客も
「フチサン(富士山)フチサン」とみんな興奮する。
富士山を見ると嬉しくなるのは日本人。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3泊4日の韓国旅行

2009年10月28日 | 旅行
今日から3泊4日で韓国旅行に行ってきます。
ダンスサークル「プロム習志野」のメンバー8人のツアーです。
 

今日帰ってくる父ちゃんとはすれ違い。留守番と猫餌よろしくね。

ブログは31日までお休みします。帰ってきたらお土産話アップします。
お楽しみに。行ってきま~す。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってみたかったウイーンの中央墓地

2009年10月27日 | 映画 TV
ウイーンと言えば音楽の都と言われますが、
父ちゃんと私は音楽もさることながら、映画「第三の男」の
舞台となった場所に行きたくて地下鉄でプラター公園
行き、かの有名な観覧車に乗ってきました。
 
観覧車は木の箱型で乗客が乗ると動き出し、乗客が来ると
止まり乗せて又動き出すのんびりと回転します。
一番上からはウイーン市街が見渡せました。

さて「第三の男」に出てくるもう一つ行ってみたかった場所、
ウイーン中央墓地。映画を観た人は分かっているでしょうが、
ハリーの恋人役のアリダ・バリが中央墓地の真っすぐな道を
遠くから歩いてくるラストシーン。アントン・カラス
ツィターハリーライムのテーマ」曲がかぶさり
印象的な場面です。
その中央墓地は何処なのか分からず行けませんでしたが、
後から調べたら、泊まったホテルから直線距離で2kmも
離れていなかった。う~ん残念!行く時間がありませんでした。

「第三の男」小学生の頃、姉に連れられて観た映画で
その頃は意味も分からず、半分寝ていてラストに
近づいた頃目を覚まし、地下水道の場面と中央墓地が
印象的な映画でした。大きくなって「第三の男」とは
こういう映画だったのかと分かった次第。面白い映画です。
お墓見るのが好きな私ですがお墓にはドラマがあります。
お墓見物が面白いなんていうのは不謹慎かな。
お墓の話又つづく・・・かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイーンで出会った華やかなお墓

2009年10月27日 | 旅行

日の続き。
ウイーンで出会った華やかなお墓です。
多分亡くなったばかりの方でしょう。
圧倒されるほどのバラの花で墓石が埋め尽くされていました。

この世にいなくなってしまった人の悲しみを華やかな
バラの数で表しているようです。

ところで日本は火葬なので納骨の日はお墓で納骨式をして
御骨を墓石の下に納骨しますが、外国の場合(映画でしか
見たことないが)未だ土葬のようで墓堀人夫が墓穴を掘り、
棺おけを納め神父が祈りを捧げ終わると、参列者は
手にした土くれを、ぱらぱらかけて帰ってしまう。
土をかけて埋めるのは墓掘りの役目?だとすると誰が
お墓をこのようにバラで飾りつけるのでしょうか。
日本だとさしずめ遺族が飾るのでしょうが。どなたか知りませんか。
もう一つお墓の話のつづきあり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日 諸聖人の日とウイーンのお墓

2009年10月27日 | 面白い話

ハロウィーン(10月31日)が近づいてきましたが
その次の日は欧米では「諸聖人の日」と言って
日本のお盆のようにお墓参りをする日のようです。
以前ヨーロッパ旅行をしたとき丁度、諸聖人の日にあたりました。
ウィーンの自由時間に私と父ちゃんは市内観光後、市街地近郊に
あるホテルまでトラム(市外電車)に乗って帰ってきました。
添乗員さんは
「ホテルへ帰るときはタクシーを利用してください」といっていたのに、
地図を見るとホテルそばまでトラムが走っている。
これは利用しない手は無いと現地の人に聞きながら(言葉通じない)
地下鉄とトラムを乗り継いで何とかホテルまで帰ってきて
「やれやれ着いた」とホテルの窓から真っ暗な外を見るとなにやら
チラチラとロウソクのような明かりが点々と見える。
「奇麗だけど何の灯りかしら」と思い、もしや
「お墓の灯り?」かもしれない。ということで、次の朝、
窓から見てみるとやっぱりお墓がありました。
お墓大好きな私は朝食前に早速お墓見物。
11月1日、その日は「諸聖人の日」だったのです。
(日本に帰ってきて分かった)
お墓はきれいに掃除してあり、リース型の飾り物や
スワッグを飾って、ロウソクが点いていました。
まさに日本のお盆と同じです。

苔で出来ているリースの飾り物。菊の花↓
白いモスのようなもので出来ているリース  
ランタンに入っている赤いロウソク
 
「諸聖人の日」が近づくと街中の花屋さんはリースや
スワッグを作って売っています。
欧米の人はこうした飾り物をお墓に供えるのです。
お墓には菊の花も供えられていました。菊は墓花として
供えられるのは日本と似ています。ザルツブルグの
広場で売っていたリース↓とスワッグ
 

11月1日諸聖人の日ヨーロッパではお墓参りの日で
賑わうのでしょう。
お墓の話は又つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブが恋しくなってきた

2009年10月26日 | 我が家の暖房
今日は雨模様で寒い日です。
父ちゃんは朝からお出かけ。富士山の麓にある山荘(我家のではない)へ
昔の会社仲間11人と合流して2泊3日のお楽しみ。行ってらっしゃい。
伯母さんの家に行くより、心なしか足が軽い父ちゃんです。
       

寒くなってくると欲しくなるのがストーブ。
我家はだるまストーブ(薪)を使っているので、去年は何時頃焚いたのか
去年のブログカテゴリー(だるまストーブ)で調べてみたら11月10日だった。
 
去年の火入れの写真。                    やっぱり薪ストーブは暖かいな~とくつろぐ大ちゃん。
ストーブを出すのは未だもう少し先、でも今日はストーブが恋しい。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ipod を借りる

2009年10月26日 | いろいろな事
柊ちゃんは最新型のipodを買ったので、今まで使っていたipodを貸してくれた。
小さなipod 200曲くらい入るらしい。 左は父ちゃん使用のipod   ipodの専用のケースも売っている。
  
柊ちゃんの買った新しいipodは「動画も撮れるんだよ」と言って風呂上りの私を撮った。
音楽機器なのに凄い機能がついている。画面もくっきり、皺もくっきり。驚きだ。
音楽を聴くものだけと思っていた機械がこんな事まで出来るようになったとは
世の中進歩したものだと年寄りの我々はいつも驚かされる。

戦後コンピューター(電脳機器)というものが出現して未だ一般には出回らず、
会社の中にあるコンピューターは巨大な機械でした。
私は30年ほど前、測量会社で仕事したとき、空気清浄機付き6畳くらいのガラス張りの
部屋に大型の機械(コンピューター)が置かれていました。最先端のコンピューター
だったようで大きな機械にカセット(50cm位電脳機器)をはめ込み運転作動
させ細かい計算をしました。細かい計算を瞬時に答え出す機械に驚きでした。
「外国製(Wang Laboratories)の機械だから気をつけて扱ってください」などと注意され恐々扱った
覚えがあります。そして四半世紀もしないうちコンピューターはどんどん進歩して
パソコン(パーソナルコンピューター)があたり前になり、
その進歩は留まる事知らず、年よりは置いてけぼりとなっています。

一人で好きなときに音楽を聴ける小さなipod。好きな曲たくさん入れて聞きます。
柊ちゃんありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス発表会

2009年10月25日 | ダンス
今日は文化祭最終日。午後からダンスサークル「プロム習志野」の
舞台発表会。8月からこの日のために練習してきた総仕上げ。

皆さん舞台のライトを浴びて踊りました。  私はワルツ、チャチャ、ジルバを楽しく踊りました。
舞台上であがる事は無かったものの、パートナーがつまずきひやりとしました。
 

やれやれ何とか練習の成果が出せて先生もホッとしたことでしょう。
パソコンサークル「おおくぼ通心」の皆様から花束が届いて嬉しかったです。
文化祭の舞台出演も終了してやっと肩の荷が下りました。
来月からは又楽しんでレッスンしましょう。皆さんご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の文化祭 最終日

2009年10月25日 | 行事
公民館の文化祭は今日が最終日。午前中パソコンサークル「おおくぼ通心」の
お手伝い。パソコンで20人分の名刺作りをする。朝方の雨模様なのにたくさんの人出で賑わう。
 

           市長も見に来た。             いろいろな作品の作り方を説明したり
 

パソコンでいろいろ作れる事が分かり、サークルの入会希望者が多くあった。
3日間大勢の人で賑わった、忙しくも楽しい文化祭が終わりました、
お手伝いの皆さんご苦労様でした。来月も勉強会、楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨い蕎麦を食べに行く

2009年10月24日 | 美味しい食べ物
今日も忙しい一日でした。午前中文化祭の手伝いをしてお昼に
父ちゃんと待ち合わせして、美味しい蕎麦を食べに行く。
美味しい蕎麦を食べさせてくれる所は屋敷公民館の文化祭会場。
屋敷公民館には蕎麦打ちサークルたくさんある(7サークル)年に数回、
公民館祭があり、そのとき蕎麦打ちサークルの仲間が打った蕎麦を食べさせて
くれるのである。ここの蕎麦は美味しいので有名。蕎麦打ち祭があると
わざわざ遠くから美味しい蕎麦を食べに来るお客さんもいる。
今日は蕎麦打ちを見せてもらった。と言ってもそばを打った後をじっくり拝見。 

蕎麦を大きく伸ばして    折りたたみ、蕎麦包丁で切っていく。ここが結構難しい
  

一人前に切った蕎麦を掬い取り   束ねて      とんとんと打ち粉を払う奇麗な菊の花のよう
  

一人前出来上がり        蕎麦打ち名人の方々が交代で蕎麦を打つ
 

打った蕎麦は大なべで茹でて         出来上がり。   
 

茹で加減も良く、「う~ん、うまい!!」(美味しい)蕎麦です。
ここの蕎麦を食べるとお店の蕎麦が食べられないという人もいるようです。
なるほど、遠くからわざわざ食べに来るのも分かるな~。
父ちゃんは大盛り(500円)を食べた。
明日まで文化祭をやっているのでお近くの方は食べに行く価値ありますよ。
お土産に持ち帰りの蕎麦もあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラが来た

2009年10月24日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今朝方、「ハナミズキにコゲラが来てるぞ」と父ちゃん。カメラを持って
ハナミズキの木を見るとまさしくコゲラ↑でした。

コゲラは木の枝をぐるぐる回りながら虫を探していました。ドラミング(コゲラのドラミング)はしてませんでした。

写真は父ちゃんが写しました。
寒くなり始め冬鳥の来訪が楽しみになります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭でサークル発表会初日

2009年10月23日 | パソコン勉強会
公民館で文化祭が今日から始まった。
パソコンサークル「おおくぼ通心」もサークルとして参加。
3日間行われる、今日はその初日。9時からお手伝いに出かける。
パソコンのデモンストレーションで名刺を作って希望者に差し上げました。
 

名刺作成は思った以上に評判で定員人数が午前、午後共に5名オーバーして作成。

3時過ぎに本日の名刺作りは終了、大忙しの日でした。

父ちゃんは「敬老食事会」(73歳以上の人を招待して食事処「木曽路」で食事)の
お手伝いボランティア。90名くらいの人が集まったそうです。ご苦労様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんたんごはん

2009年10月22日 | 美味しい食べ物
手作りベーコンを使って簡単イタリアンを作りました。
玉葱、キノコ(何でもOK)、トマト、ピーマン(なかったのでしし唐)他残り野菜を入れても良い。 
ベーコンを炒め(ベーコンから美味しい脂が出るので油はいらない)刻んだ野菜も入れて炒める。
 

野菜が炒まったらとろけるチーズをのせ、チーズがとけたら出来上がり。
 
塩コショウ等の調味料は入れなくてもベーコンの塩味で充分美味しい味になります。
パンと一緒に召し上がれ。♪か~んたんごはん♪でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の文化祭

2009年10月22日 | 行事
明日から大久保公民館の文化祭が3日間開催される。
パソコンサークル「おおくぼ通心」も参加するのでそれの準備に出かける。


講座室の片隅にサークルの展示品を並べ明日はパソコンで名刺作りをする。
  

名刺は希望者に10枚作って配布。名刺のデザインもいろいろあって楽しい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする