夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

終日パソコン勉強会

2017年11月30日 | パソコン勉強会
今日は11月最後のパソコン勉強会でした。
午前中はパソコンサークルの勉強会

今日はWordを使って年賀状の作り方とハガキ住所の
書き方です。
ハガキ差し込みウイザードを使って宛名の印刷。

私はMacのパソコンを持って行ったのでWindows
とは勝手が違い「宛名印刷ウィザード」が出せず、
用が足りなかったので、Sさんのパソコンを
見せてもらって勉強です。
ハガキの宛名印刷なかなか便利ですが、住所録の
打ち込みがちょっと大変。もっとも一度、打ち込めば
ずっと使える。

食事をして午後からパソコン講習会のお手伝い。
11月シリーズはこれが最終回

午前中習ったハガキの宛名印刷(往復葉書)を習い
 
エクセルを使ってカレンダーの作り方の勉強です。
雛形は講師のNdさんが既に作ってあったので
フォントの形や大きさを変えて色をつけ仕上げました。
皆さんマウスの使い方や選択の仕方が
難しいようでお手伝いする方は
「そこをクリック、押しながら横に
 延ばして、次は下へ延ばして、
 下、下、下、そう、そう、う〜ん、
 もう少し・・・できた〜」と
ついつい大声になってしまいます。
パソコン操作する受講生も必死です。

何とかカレンダーが出来上がりました。
 
A4サイズに仕上げたカレンダーをプリント。
受講生の皆さんお疲れ様でした。

今日も午前中パソコン勉強会、午後からは
講習会のお手伝い、年寄りにはかなりハードでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに紅葉するマユミ

2017年11月30日 | ガーデニング
玄関先に置いてあるマユミの木がこのところの寒さで
赤く紅葉してきた。

クリスマスローズの鉢植えに寄生していた
マユミの木、別の鉢に植え替えておいたら
大きくなってきた。なかなかきれいな紅葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)12月の課題を刻す

2017年11月29日 | 篆刻
12月から打瀬の公民館で篆刻サークル「石門印会」
作品展示が始まる。
その作品をようやく仕上げ、今日は12月の競刻課題を
仕上げました。
課題は「今年一番心に残った漢字一字」という事で
「心に残った漢字一文字って何があるかね?」と
父ちゃんに聞いたら
「物忘れがひどくなってきた齢(よわい)だろ」という。
そうかもしれない。

先日来、背中と肋骨が痛くなり
「何でだろう?」と思っていましたが食欲も普通に
あるし、このまま放っておけと言う事で2週間
放っておきました。いつの間にか治ってきた。
どうも先月、植木の移動が1週間経って
筋肉痛となって表れたらしい。年取るとかなり
後になって筋肉痛になる。

足の具合を医者に見てもらうと
「齢のせいもありますね」とか
「加齢です」と当たり前に言われる。
齢を感じる年齢になってきました。

そんな訳で今年の漢字一字は「齢」となりました。
そして出来上がった「齢」の篆刻 
 
八分印(約2、5cm)の白文です。
今年の篆刻作品作り終了しました。

今年も後、1ヶ月余りとなりました。
今日は新聞屋さんが来年のカレンダーを持ってきた。
月日の経つのは早いもので、ついこの間新年を
迎えたばかり、と思っていたら 暑さも過ぎ
あっという間に暮れを迎える。

若い時は1年が長く感じましたが、年取ると
月日の経つのが早く感じる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首を篆刻で刻す 2

2017年11月28日 | 篆刻
昨日、百人一首を篆刻で刻しましたが
今日は、もう一種刻しました。
印の大きさは同じで題材はこの句です。

白文なので以外とすんなり出来上がりました。
さて、押印してみると・・・押印がきれいにいかない。
 
印矩を使って何度も押してもうまくいきません。
特に白文はムラムラになる。

という訳で、困った時の助け舟、サークル仲間の 
Ntさんに電話
「印が大きくて上手く押印できない
 どうしたらいい?」と聞くと

「印を押したら(紙を)ひっくり返して
 バレンで擦ると上手くいくよ」と
教えてくれました。
大きい印は朱肉をつけると紙が持ち上がる。
 
やってみました。

お〜、上手くいきました。
これで何とか作品ができそうです。
Ntさんありがとうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首を篆刻で刻す

2017年11月27日 | 篆刻
12月に篆刻サークル「石門印会」の作品展示を
打瀬の公民館で行う。
その作品作りをしました。
題材は百人一首の字札(下の句)にしてみました。
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
  衣干すてふ 天の香具山 
持統天皇の句です。
 
今回は篆刻、鏡を使って写し取るのが難しいので
マジック転写です。朱文にしました。
石の大きさ、青田石1.3寸(4cm角)の石の
惻石(4cm×5cm)を使いました。

どうにか出来上がりですが、文字以外の朱墨の所を
掘り下げていくのは結構大変です。

なんとか出来上がりそうです。

石はお習字の先生から頂きました。良い石なので
以外と刻しやすかった。出来上がりは後日又。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子柚子を貰いに行く

2017年11月27日 | 季節の食べ物
サークルの会長さんから
獅子柚子がたくさんあるが、要らないかい?」と
電話あり、貰いに行きました。
別のサークルのTさん宅にたくさんの獅子柚子が
生っていて貰ったそうな。未だたくさん生って
いたので、ジャム作りをする私に連絡くれた
ということらしい。
「ありがたいね〜」と言ったら
「でも、あんたが作るんじゃないんだろ」と会長。
「はい、父ちゃんが作ります」という事で
早速Tさん宅に貰いに行きました。
Tさんの奥様がいて
「たくさん持って行って」 Tさん。
「ジャム作らないの」といったら
「我が家は橙(だいだい)で作る」と
広い庭に植わっている橙を見せてくれた。

貰ってきた獅子柚子↓

獅子柚子はそのままではあまり美味しくないので
マーマレードに仕上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッポラのワインが届いた

2017年11月26日 | いろいろな事
先日甥っ子のHiroyoshi君から高級ワインが
ジャムの空き瓶と一緒に届いた。
フランシス・フォード・コッポラのワインです。
 

「コッポラのワイン、こりゃ高級ワインだ」

「日本語の裏紙(説明文)が貼ってないから
 外国で買ったのかね」

と言うことで、早速お礼の電話を入れたら
本人がいた。
「高級ワインありがとうね。外国で買って
 きたの?」と聞いたら

「アメリカに飛んだので買ってきました。
 いつも美味しいジャムのお礼です」と
Hiroyoshi君
「何だかエビたいになっちゃったみたい
 ジャムのお礼は気にしないで」と言いました。

Hiroyoshi君は飛行機会社のパイロットをしている。
アメリカに飛んだ折に買ってきてくれた。
ありがたいこっちゃです。

もう1本父ちゃんがもらってきたワイン
 
先日、竹切りのお手伝いに行ってベンディング会社
社長さんにもらったロシアのワイン
社長さんは酒飲みなので、あちこちからお酒が
届くそうな。それで父ちゃんに竹切り手伝いの 
お礼としてくれました。
こちらもありがたいこっちゃで、父ちゃん喜ぶ。
クリスマスに皆んなで開けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の茶の湯の会

2017年11月26日 | 美味しい食べ物
今日は11月の茶に招かれて行ってきました。
月に一度の茶会ですが、10月は行事が立て込んで
茶会が開かれず、久々の茶会でした。先週
「茶会にきてね」とKdさんから電話いただく。
「遊茶会」と称して、茶の湯が好きな人が
集まって開く茶の湯の勉強会です

今日の会場はIsさん宅。今日は濃茶の練習です。
茶菓子が並びます。面白かったのはキットカット
の抹茶味。包装紙から出して盆に並べると
立派な茶菓子になります。

茶室の掛け軸(拓本)と香炉
 楓橋夜泊 張継
 月落烏啼霜満天
 江楓漁火対愁眠
 姑蘇城外寒山寺
 夜半鐘声到客船

 
茶花はホトトギス草ホトトギス草は秋の草花ですが
すでに種ができて花の終わりを「残花」というそうです。

濃茶をKdさんが点てます。
 
濃茶の主菓子は羊羹。辻利の抹茶で点てた濃茶は美味しい。
 
茶を飲み終わったあと、濃茶のお道具拝見。
客人に道具を見てもらうために茶道具(茶入れ、茶杓
仕覆)を並べますが並べ方が違うとみんなで
ああでもない、こうでもない、と並べ直し、結果こうでした↓
仕覆の向きが違った。
 
お道具の拝見です。
 
お道具拝見したら亭主に道具を返します。
 

お昼になったので、昼食です。今日もIsさんの
心づくしの料理が並ぶ。食事とおしゃべりを楽しみ

午後から再度薄茶点前です。
今度はDbさんが点てます。
抹茶を掬った茶杓の櫂先についた抹茶を
茶碗の縁で軽くはらいますが、そのやり方に
ついて、またまた皆んなで議論
 
「今度先生に聞いてみよう」と成りました。

この茶会は先生なる方がいません。みなさん茶の湯を
習っている人、または昔やっていたと言う人たちが
集まって茶の湯を楽しんでいる。
かくいう私は50年ほど前、2年ほど茶道を習っただけ
今は長く正座ができないのでもっぱら「飲む」だけを
楽しんでいます。3時過ぎ、散会
「来月またね〜」となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん竹切りの手伝いに行く

2017年11月25日 | ガーデニング
私が小学校のバザーとダンスレッスンに行っている間
父ちゃんは朝早くから竹切りのお手伝いに行きました。
毎年恒例の門松作り用の竹です。
竹林はベンディング会社の社長さんの親戚の竹林です。

竹を利用することが少なくなったせいか、かなり
荒れています。4人で約100本ほどの真竹を伐採
 
帰りに農家をやっている親戚の方から市場に出せない
人参を「捨てるのに忍びない貰ってほしい」と
いう事で、段ボール一杯頂いてきた。
 
父ちゃんご苦労さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンに行く

2017年11月25日 | ダンス
土曜日の午後は毎週ダンスレッスンです。
バザーで買った赤い靴を履いて出かけました。
その靴を見てダンス仲間が
「きれいな靴ね〜」
「ちょっと履かせて」
「私はちょっと小さい」
「私は丁度いい、赤い靴もいいね」と赤い靴を
巡ってワイワイ言いあいました。
でもばあさん連中は赤い靴ははかないか?

「今日のネクタイはポケモンのネクタイだ」と先生。
「わ〜、面白い」とみんな。

ピカチュウ他、ヒトカゲ、コダック、キャタピー
ミューツー、ニャースなどが描かれている。
「こんなネクタイもあるんだ」とみんな大笑い。

今日はレッスン会場が広いので主にタンゴの
レッスンです。発表会用に出だしのスタイルを
変えました。またまたみなさん戸惑う。
 
このような↓レッスンしてます。

休憩も忘れてレッスンしましたが、なかなか難しい。
汗をかきました。でも、一週間経つと忘れるか?
帰りにお茶して帰って来ました。
「あと1年でなんとか格好がつくかな〜」と皆さん
「がんばるべ〜」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のバザーで買ったもの

2017年11月25日 | 買い物
今日は近くの小学校のバザーでした。
朝10時からです。10時10分前に行ってみたら
すでに行列ができていました。

で、今日のお買い上げ品、まずはクレージュの
新品赤い靴。履いてみたらぴったり。
真っ赤な靴だから誰も買わない?
婆さんは買います。500円でした。
 
他にリモージュ(Longchamp)のお皿2枚
100円。今年はラッキーカラーがグリーンと
いう事で、限りなく本物っぽく見える巨大翡翠の
ペンダント、思わず買ってしまった、100円。

その他洗剤や雑貨など12点ほどの
お買い上げで全部で1200円也。
とはいえ、今年のバザーはあまり良い物が無く
品揃えも貧相でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなレンブラント光線が現れた

2017年11月24日 | 自然
夕方西の空を見たらきれいなレンブラント光線が見えました

雲から冷気が降りてきています。
こちらは↓逆レンブラント光線

太陽が涼むと夕焼け空に黒富士が見えました。

明日もお天気が良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ用の薪を作る

2017年11月24日 | 我が家の暖房
先日、貰ってきたストーブ用の薪、今日は
お天気も良かったので、薪の始末です。
我が家の薪ストーブは、だるまストーブ。
だるまストーブは本来石炭を焚くストーブで
燃料の投入口が狭いし、奥行きもない。
なのでだるまストーブの投入口に合うように
電動ノコギリを使って長さを半分に切りました。

太いのは斧で割ります。
 
心地よい暖かさを得るためには、このような
労働が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実籾本郷公園でカワセミを見た

2017年11月24日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今日は「しょいか〜ご」にリンゴでも買いに
行こうと午前中出かけました。

いつも実籾本郷公園の傍を通る。

ここの公園の池にはカワセミが来る、という事で
カメラマンが毎日たくさん来ているようです。

「ちょっと寄っていくか」と父ちゃん、駐車場に
車を止めカメラマンがたくさん集まっている所に
行ってみる。白鷺が2羽小魚を啄んでいた。

「今日は来てますか?」と聞いたら
「来ている」とカメラのナイスショットを
見せてくれた。

「でも来ないね〜」と言っていたら、来ました。
急ぎ、カメラを向けました。私のカメラではこれが精一杯。

お腹が空いていなかったのか、直ぐに飛び立ってしまった。
カワセミはこのところよく来ているようです。

カワセミが飛んで行ってしまったので、公園内を
一周散策。鴨もたくさんいます。

いいお天気で紅葉が綺麗です。
 
スタート地点に戻ったら、カメラマンがもっと
増えていました。
「今日はカワセミ来てるぞ〜」とお仲間同士
連絡しているのでしょうか。
 
みなさん大きな望遠レンズ付きのカメラを持っています。
小さなデジカメで写していたらバカにされそう。
以前見かけたカワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人は板目紙を知らない?

2017年11月23日 | 買い物
今日はイオン幕張モールに行った。
3階の駐車場から入っていくと丁度文房具の売り場に入る。
父ちゃんは来年の手帳を買いました。

「ここに板目紙が置いてあるか聞いてみろ」と
いう事で、近くにいたお姉さんとおばさん店員
二人に
「板目紙ありますか」と聞いたら

「板目紙?どんな物ですか?」と聞いてきた。

「集めのボール紙のような物。昔、書類綴じの
 表紙に使っていた」

「ああ、成績表とかアンチョコの表紙にした
 あれね?」とおばさん店員。
若い店員さんは
「え〜、知りません。聞いた事ないです。
 今奥の売り場で聞いてきます」といって走った。

こりゃだめだ、と思いつつも、待つ事数分
若いお姉さん店員、板目紙を持って走ってきた。

「これで宜しいのでしょうか?」とコクヨの
板目紙A4サイズとB4サイズを持ってきた。

「そう、これこれ」とB4サイズを手に取った。

「板目紙って初めて知りました。勉強に
 なりました。ありがとうございます」と
店員のお姉さん。レジまで案内してくれた。

我が家には先日文房具屋でたくさん仕入れた
板目紙があるが、せっかく持ってきてくれたし
まだ買ってもいい、と思いB4サイズ10枚入り
を買いました。お値段税込365円安かった。

板目紙、工作用に重宝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする