夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

タイ旅行のお土産を頂く

2013年08月31日 | 美味しい食べ物
朝方、涼しいうちに庭仕事をしていたら
「お~い、Sさんがみえたぞ~」と父ちゃんの声。
Sさん?タイ旅行からおかえりになったのかな。と思いながら玄関先に
いってみると「こっち、こっち~」と庭の方から声がする。
Sさん、庭の方にまわっていた。
「これなのね。(手作り)ベランダ、素敵ね」とSさん。
「タイ旅行から帰ってきたのね」と私。父ちゃんに冷たいもの
入れてもらってSさんのご主人も交えて涼しいベランダに座って
タイ旅行の話を聞いた。

Sさんのお嬢さんは結婚してタイ赴任のご主人とバンコクに住んでいる。
そのお嬢さんが一時帰国して帰る時にSさんご夫婦も一緒にタイへ渡り
旅行を楽しんで来たそうな。
「タイは暑くなかった?」と聞いたら
「湿度が低いから日本より涼しかった」とSさん。
チェンマイに足を伸ばして象に乗ったり現地ツアーを楽しんだそうです。
娘さんご夫婦の住んでいるマンションは日本人専用なのか
「BSを除いた日本のTVが録画ですべて視られる。あれには驚きました」と
Sさんのご主人。
「マンションの住人はマンション付きのタクシーや トゥクトゥク
用意されていて週に3、4日は用がなくてもタクシー、トゥクトゥクを
使わなくてはならない」そうで、贅沢なものです。
私もタイへ行った事があるので話が弾みました。

「Kさんのおかげでこのような冊子↓をパソコンで作る事が出来て嬉しい」と
Sさん。Sさんは地域新聞の記者さんをしているので文章を書くのは
お手のもの。素敵な紀行文に仕上げてあります。

Sさんがタイ旅行のお土産に届けてくれたもの↓

ドライマンゴー、ココナッツクッキー、パッションフルーツジャム
ジム・トンプソンのポーチ。
パッションフルーツジャムとは珍しい。この辺では売っていませんね。
Sさんお土産ありがとうございます。

「タイも賃金(労働者)底上げをし始めると云っている」とSさん。
昔安い労働賃金を求めて多くの日本企業が中国に工場を造った。その
中国の労働賃金が上がり、中国から逃げ出した企業がタイへ移りタイも
賃金を上げて来ると又他所に移る。安い労働賃金で品物を安く作らせ
大量販売する(ユニクロや100均)安い事はいい事ですが企業は労働賃金の
数十倍も儲けている。これは搾取に他ならない。と思うのです。

Sさんの旅行記を聞いて3年前のタイ旅行を思い出しました。
タイの工場で働いている甥っ子のH君は元気で頑張っているでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの塩漬けを食べる。

2013年08月30日 | 美味しい食べ物
父ちゃんがカルディでオリーブの塩漬けを買ってきた。
いつも買っているスペイン産のオリーブ漬けです。安いと云う事もあり
4瓶買ってきました。いつも食べているトマトサラダに添えます。
 
毎回同じ製造元のを買っていますが、今回買ってきたオリーブ漬けは
ちょっと塩味がきつい。作る年によって微妙に塩加減が違う。
オリーブ漬けは種を抜いてアンチョビ等を入れたものより種有りの
シンプルなオリーブ漬けのほうが我家の好みです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bayfm「ビートルズから始まる」に投稿したら・・・

2013年08月29日 | 音楽
大ちゃんのお母さんが「bayfm(ラジオ)『ビートルズから始まる』に投稿したら
放送されたよ」とスマホに録音してあるラジオ番組「ビートルズから始まる』
聞かせてくれた。以下小林克也の声で

習志野市にお住まいのT・N(本名を読んだ)さんからです。「中学1年になる
息子が学校でビートルズの『ハロー・グッバイ』を習っている。昔、実家に
あった『ビートルズ詩集』を思い出した。出来の悪い私は「フール・オン・ザ・ヒル」
が私にぴったりな曲と思った・・・」(中略)Tさん「フール・オン・ザ・ヒル」は
そんな意味ではありませんよ。お母さんともう一度意味を調べてくださいね」
(後略)
フール・オン・ザ・ヒルの訳詞


「お~すごい!小林克也に読まれてるじゃない。ハガキで投稿したの?」と聞いたら
「スマホからメールで送った。もう何度も投稿して読まれてるよ。1週間くらいしたら
イシイ食品から景品が届く」と云っていた。その景品が今日届きました。


昔、ラジオ番組のリクエストと云えばハガキか電話でした。今は電子メールで
スイスイ送る。50年前私がハガキで送ったリクエスト曲↓「真珠採り」

シオノギ製薬提供の「ポポンミュージックレター」リクエスト曲をハガキで送ると
リクエスト曲の放送時間を書いたハガキが送られて来る。


ハガキが5円の時代です。

あの頃(50年程前)は音楽を聴くのはラジオかジュークボックスの時代でした。
ですからリクエストした曲がラジオから流れてくるのは嬉しい事でした。
嬉しかった思い出のハガキをいつ迄も取っておいた私です。

「今度ビートルズから始まるにメールでリクエスト送ってみたら」と大ちゃんのお母さん。
アドレスを教えてくれた。

婆さんもリクエストしてみるか。

大ちゃんは「僕をネタにしたリクエストだから送ってきたもので(イシイ食品)
旨い弁当つくって」と云ったとか。作ってもらえるといいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で「プレイボーイ、ジョンとヨーコのインタビュー」の本を貰う

2013年08月29日 | 愛読書
今日は月2回のパソコン勉強会で公民館へ行く。
今日の勉強会は「初心者向け文章の作り方」をTさんが講義してくれた。

長年パソコンを使っている人も「今更聞けないこんな事」と
云う事で「お~、なるほど」と勉強になりました。
午後は10月の文化祭の相談をして3時終了。

その後いつものように公民館の隣にある図書館へ。
入り口の「お持ち帰りくださいコーナー」(不要になった本を
自由に貰える)にこんな本がありました。
「ジョンとヨーコのプレイボーイインタビュー」

ジョンは云わずと知れたビートルズのジョン・レノン
奥さんのオノ・ヨーコ。すべて英語。
 
「これは面白い」とすぐに頂きました。お隣の大ちゃんや柊ちゃんの
英語の勉強に役立ちそう。写真もあり、

インタビューになっているので解り易い。勉強の足しになりそう。

ジョン・レノンはこのインタビューの直後、1980年12月8日に
ファンだという男に自宅前でピストルで撃たれなくなる。
ソロになってから作った曲「イマジン」はジョン・レノンの最高傑作でしょう。



最近の図書館はいつ行っても年寄りがたくさん来ています。

家にいるより涼しいし、新聞をはじめ週刊誌や趣味の本、名作迄読み放題。
男性が多いのも奥さんから「あんた図書館にでも行ってなさいよ」と
云われるそうな。まあ図書館は何時間ねばっていても文句を言われない。
静かな所で居眠りしている人も結構多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜歩くリハビリ階段

2013年08月28日 | いろいろな事
日中の暑い中を歩くのは辛いので散歩は夕食を食べた夜に歩いています。
私が歩くのは家から近くのリハビリ階段の上り下り。110段ある
階段を5~6往復します。音楽を聴きながら歩くと以外と上り下りが
楽に出来ます。

今日は同じく階段の上り下りをしている常連さん2人と会いました。
「20回上り下りする」と聞き、驚きです。私はそんなに上り下り
したらふらふらになってぶっ倒れちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のTVドラマ「大岡越前」を視る

2013年08月27日 | 映画 TV
午前中畑仕事をして午後からはだらだらとTV映画やドキュメンタリーを
視ていたらNHKBSで昔のTVドラマ「大岡越前」をやっていたので
懐かしく思い思わず視てしまいました。

テーマソングも同じ。懐かしいね。

事件が起きて、越前守忠相が目明かし同心と事件を解決していく。
最後はこのようになる。↓

それにしても忠相を演じる加藤剛は若かったし。天地茂もかっこいい。
       
懐かしい俳優がたくさん出ていて昔のTVドラマはなかなか面白いのがありました。
TV画面もワイドではなく四角い画面です。昔「大岡越前」は民放(TBS)でしたが
面白い映画はNHKが放映権を買い取っているのでしょうか。CMがないので見やすい。

最近のTVはゴールデンタイムにどの局も同じようなバラエティー番組ばかりで
年寄りには少しも面白くない。時代劇もめっきり少なくなったし、
昔の面白いドラマ再放送してくれると嬉しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2013年08月27日 | 野菜作り
暑さにかまけて借りている小さな家庭菜園、またまた草ぼうぼうに
なっていた。ここ2、3日雨が降ったりでかなり涼しかった。
今日は日差しは強かったものの、それほどの暑さではなかったので
畑の草むしり。トマトが植わっているのですが何処にトマトが在るか
分からない程草に覆われてしまっている。

午前中二人で草むしり。少しはきれいになりましたが草の種はかなり
散っているので雨が降ったら又直ぐ草が生えて来るでしょう。

今日の収穫、ミニトマト。草に埋もれてまだ生ってくれています。
兄から貰った苗のキャベツ。小さいけどキャベツの玉にになっていた。

バジルの種たくさん。

種は1mm程の大きさです。


昭和天皇が「植物に『雑草』と云う名前の草は無い」と云っていました。
が、私たちは厄介な草を「雑草」といってしまい、それらの名前をあまり知りませんし
知ろうともしなかった。で、調べてみました。こういう時ネットは便利です。
まずどんな種類があるか。畑に生えていた草は次の通り。一番知られているのは
「猫じゃらし」(エノコログサ) メヒシバ、 オヒシバ、 カヤツリグサ、 
コニシキソウ、 スベリヒユ オオバコ、 ヘクソカズラ等々

どちらかと云うとイネ科の草が多い。暫くは草と格闘です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く花とメダカ

2013年08月26日 | ガーデニング
緑のカーテンにしているゴーヤが花が咲き実をつけた。そろそろ食べごろです。

ゴーヤの花↓ゴーヤは緑のカーテンに丁度良い。

こちらは↓10年育てている松葉牡丹。10年前、学童指導員をしていた時
夏休み水がなく、干涸びた鉢植えに枯れそうになっていたものを貰ってきた。

以後、毎年律儀に咲いてくれます。



以前も咲いたホテイアオイ又咲いてくれました。きれいな花です。

ホテイアオイの入っている所にメダカ。大分人馴れして指を入れると突いてきます。

たくさん増えてくれると嬉しいです。

パッションフルーツもぐんぐん延びて、緑のカーテンが出来上がる頃には涼しくなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリー・ヴォーンの曲を聴くと「ポートジョッキー」を思い出す。

2013年08月25日 | 音楽
先日の新聞に9月に「ビリー・ヴォーンオーケストラ」が
来日すると出ていた。

ビリー・ヴォーンオーケストラといえば昔(50年程前)よく聞いていた
ラジオ番組「ポートジョッキー」を思い出します。
伯母さんの家にあった古い新聞のラジオ番組表に
「ポートジョッキー」が載っていた(赤い線)懐かしい!

「ポートジョッキー」はラジオ関東のウィークデー の深夜に
放送された番組で D.J. ケン田島、森純子 の掛け合いで
イージーリスニングミュージックを流していました。
そのときのオープニング曲がビリー・ヴォーンオーケストラの
曲で、豪華客船クイーンメリー号の霧笛にのせ「思い出の中に」
( Among My Souvenirs )が流れ

「Good evening・・・」と ソフトで流暢な英語を喋る
ケン田島さんと森純子さんのオープニング、素敵な番組でした。
そしてエンディングに流れるのは「波路はるかに」だったように思います。
残念ながら番組は1977年4月に終了。
ネットで「ケン田島」さんを検索。ご本人の写真↓。
          

ついでに古い新聞(50年前)のTV番組表、未だ殆どが白黒。
NHKの番組にほんの少し「カラー」と書いてある。
その頃はカラーTVは未だ高嶺の花。

TVも箱形の小さいTVでした。「7人の刑事」スター千一夜」
「ヒッチコック劇場」 「ララミー牧場」とアメリカドラマも
放映されました。
テレビも一家に一台の時代が来て娯楽番組が多くなり、
今は「一家に一台」では無く、一家に何台もある。
50年経つと変わるものです。

いまだ健在で活躍しているビリー・ヴォーンすっかり
白髪のおじいちゃんになりましたが演奏会行ってみたい。
  
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなイベントに参加

2013年08月24日 | いろいろな事
今日は午後から私と父ちゃん、別々のイベントに出かけました。
私はサークル仲間8人でお別れ食事会で商店街の食事所へ。
 
食事して商店街の夏祭りイベントを見る、チアガールのダンスや
フラダンス、メインは「郡上踊り」

友達も踊っていた。

踊りを見て帰宅。

父ちゃんは先日下見に行った「谷津干潟自然観察センター」の
イベントへ。父ちゃんは「竹宵の会」(竹行灯)のお手伝い。

黄色いハンカチで谷津干潟をぐるり繋ぐイベントも行われ
たくさんの手伝いの方々が来て観察センターは賑わっていたそうです。

干潟観察センターもたくさんの人出賑わってました。

廃油キャンドルで鳥を描き灯りを点ける。
 
雨も降らず無事イベント終了。明日は「きらっと習志野」のイベントで
父ちゃんまたお手伝い。暑い中ご苦労様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイントツールを使って描いた絵

2013年08月23日 | いろいろな事
先月のヤフーニュースにすごいおじいちゃんが出ていた。
題して「Windows95の「ペイント」で絵を描く97歳のおじいちゃん」
とにかくクリック↑してみてください。97才のおじいちゃんウインドウズの
ペイントツールを使って素晴らしい絵を描いてます。驚きです。
私も以前からペイントツールを使って面白半分に絵を描いています。
これは去年「春夏秋冬」と題して描いてみたものです。すべてマウスを使って
描きます。遠景を描き↓     木を描いて↓これがベースとなります。
 
雪を降らせて、冬の出来上がり↓

「春』ベースの木に花を咲かせ景色を変える。

こちらは「天の川」

「吉高の大桜」

彼岸花も手書きです。

97才のLASKOおじいちゃん、現役の頃はタイポグラフィー(文字デザイン)の
仕事をしていたそうで、退職後80才過ぎてお孫さんから与えられたパソコンの
ペイントツールを使って絵を描き始めたそうです。LASKOおじいちゃんのような
芸術的な絵はなかなか難しいですが、ペイントツールを使って絵を描いてみるのも
結構面白い。年寄りにはいい時間つぶしになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏になると視たくなる映画「チコと鮫」

2013年08月21日 | 映画 TV
夏になると視たくなる昔の映画があります。50年程前に劇場で
視た映画「チコと鮫」この映画は鮫と少年の友情物語。

クレメント・リシェールの原作をイタロ・カルビーノが脚色し
「青い大陸」のフォルコ・クイリチが監督した少年と鮫との友情を
描くセミ・ドキュメンタリー映画。神秘的、童話的であり、
時には夢のように非現実的でさえある南海の楽園タヒチ。

昔からここの漁夫たちにとって、人食い鮫は最大の仇敵と
されていた。ある時、少年チコは海岸に迷い込んでいた
人食い鮫の子供を見つけた。チコは、女友だちディアーナと
一緒に浜辺に水たまりをつくり、餌を与えて小さな鮫を
ひそかに育てていった。ある日、だいぶ成長した鮫は、
チコとディアーナを豊かな色彩に満ちた大洋の海底深く
あるいは珊瑚礁の間を次々と案内して、すばらしい風景の
浜辺へつれ出すのだった。が、突然、海底深くもぐり、
二人の視野から姿を消した。それ以来、鮫は毎日海岸で
待つチコのもとには帰って来なかった。
十年たち、チコ(アル・カウエ)はたくましい若者に成長していた。
仲間たちと漁に出たチコは、ある日、海底で五メートルもある
巨大な鮫と再会した。鮫に対する友情は、チコを現実の社会から
だんだん引き離していった。が、タヒチにも文明の波が押しよせ
チコと鮫がかつてのように楽しく暮すことはできなくなってきた。
チコは将来を約束した美しい幼な友だちディアーナ(マルレーヌ・アマング)と
鮫をつれ、二人と一匹が平和に暮せる島を求めて、タヒチを出て行く決心をした。
長年、アメリカで暮し、文明生活を身につけてきたディアーナはチコの
愛情と、文明と近代が彼女に与えた生活との二者択一に悩んだが、
潔よく文明を捨て、人間性の回復を求めて、チコとともにタヒチの
波間に消えていった。(ネットより)


なんとものんびりとした南の島、そこに住むチコは引き潮に取り残されていた
鮫の子供を見つけた。鮫にマニドゥと名付けて幼なじみのディアーナと
一緒に遊ぶも鮫は姿を消す。年月が経ち、鮫と再会するが島は開発の波が
押し寄せ観光地化(中華系?の金持ちが開発に携わる。)して人食い鮫は敵となる。
チコはディアーナと鮫を連れて島を去って行く。

この映画はイタリアアメリカ合作の映画で音楽も良かった。島を去る
チコ達の乗ったヨットが荒海を越えて行くときに流れていた音楽が
「マイ・ハピネス」だったように思えるのですが。そのようには
書いていない。「マイ・ハピネス」はプレスリーやコニー・フランシス
歌っている。DVD化されているのでしょうか、夏になると視たくなる映画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が降りました

2013年08月21日 | 自然
毎日暑い日が続いています。先日迄、毎日かなり強い風が吹いていて
クーラー、エアコンの無い我家では丁度良い風なのですがその代わり
夕方になるとかなり埃で室内がザラザラになる。強風続きも困りものです。
昨日の天気予報では今日は「明け方から雨になる」との事でしたが
雨が降る様子がいっこうに無い。私は朝の涼しいうちに庭仕事をしました。
ソテツの植え替えです。

その後、日が射してきたので日陰タープを張りました。
以前はこのように張りましたがそれだけでは日差しが避えきれず
シーツやカーテンを使ってベランダ全面に日が当たらないように
しました。これでかなりな日除けになります。

「ボロテントのようだ」と父ちゃん。でも日除けをするのとしないのでは
暑さがずいぶん違います。

午後になってやっと恵みの雨がきました。といってもそう長くは降りませんでした。

すぐに青空が覗く。

東京はかなり降ったようですが、もう少し雨が欲しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリッパの代りに布草履を履く

2013年08月20日 | いろいろな事
我家ではスリッパは夏の間は履かないがその代わりに布草履を履いている。
この布草履はサークル仲間のKdさんの奥様が作ってくれました。
奥様のHiroさんは布草履作りのプロです。素敵な布草履をたくさん作っています。
夏はスリッパより布草履の方が気持ちが良いです。

父ちゃんはこれを履いて台所仕事です。
Hiroさんのブログに素敵な布草履がたくさん出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科の定期検診

2013年08月20日 | いろいろな事
胸椎圧迫骨折をして月日が経ち大分良くなりましたが
今日は朝から定期検診
いつもは1時間くらいで呼ばれるのに今日は救急車が
たくさん入ってかなり時間が掛かった。
「院長診察の方は『救急救命』が入っているため
 少々お時間が掛かりますのでよろしくお願いします」と
案内が入った。
TVのある待合室で待っていると額のあたりに傷を負った
中年の男性がストレッチャーに乗せられて運ばれて行った。
事故にでもあったのでしょう。
従業員らしき人が3人程心配そうに付き添いできていた。

そんな訳で2時間程待ってようやく呼ばれた。

院長先生笑顔で
「具合はどう?ダンスやってる?」聞いてきた。

「背中の痛みはなんとか良くなったものの、
 左股関節が歩くと『コキコキ』音がする。
 痛くはないんだけど気分悪い」と私

「あらら、それは良くないね。レントゲン
 撮って調べましょう」と云われ

レントゲン室でレントゲンを撮る。その間約30分
また呼ばれて診察室に。
「レントゲンの状況はどうですか?悪い状況?」と聞いたら

「骨は何ともないや。いやぁ~Kさんは骨密度
 低いから骨折かと思って心配したよ。骨は
 大丈夫。骨の周りの油切れだね。ほら、
 よく指なんかポキポキ鳴らすでしょ、あれと
 同じよ」と先生。

「よかった~、ヒアルロン酸飲んだ方がいい?」と聞いたら

「いらない、いらない、そのままでいいよ、
 そのうち自然と治るから大丈夫。ところで
 ダンスはどんなのやっているの?」と先生。

「ラテンからモダン迄何でもやってる」と私。
 看護師「へぇ~」と驚く。

「私はタンゴが好きだな~」と先生。
「タンゴもいいねぇ~」と私。又話がそれそうなので

「ありがとうございました」と引き上げた。

もう暫くカルシュウム剤を飲み続ける。
お薬を貰って12時半、3時間半も掛かってしまった。
暑かったので父ちゃんが迎えにきてくれた。
ついでだからと昼食はお安いレストラン「マイホーム習志野」へ。
今日のランチ、和風ハンバーグ↓

年寄りには身体に優しい昼食です。
本格コーヒーがついてお一人様450円、安い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする