夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

今晩の月はブルームーン

2012年08月31日 | 音楽
今日は「満月でブルームーンです」と気象予報士の天達さんが言っていた。
   (ひと月のうちに満月が2回あることをブルームーンと呼ぶ。ネットより)
散歩の途中このブルームーンを写してみたが私のデジカメではあまりよく写らない。
星のように写っている光は羽田へ着陸する飛行機の灯りです。

ブルームーンを見るといい事があるそうですが、今日はきれいな月でした。
そういえば昔「ブルームーン」と言う曲がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい場所は猫に聞け

2012年08月31日 | 面白い話
我家には猫がいるが、年がら年中毛皮をまとっている猫はさぞかし暑かろうと
思うのですが、どっこい猫は涼しい所をちゃんと知っている。
風通しのよい玄関と居間の間で寝る黒助。風がよく通る。

お隣の猫も同じところで寝ているし

ギズモは部屋の真ん中で寝そべる。板敷きの床は意外と冷たく涼しい。

何処もみんな風通しがよい場所です。猫だってこの暑さはたまらんでしょう。
早く涼しくなって欲しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと50年も経ったら日本は熱帯の気候風土になる?

2012年08月30日 | ガーデニング
毎日暑い暑いといっても始まりませんが、
我家の庭には南方系の花が盛りです。
八重のハイビスカス↓と       花時計草(パッションフラワー)
 
プルメリア↓はいい匂いがしてたくさんの花をつけています。
 
どれも南方の暖かい所に咲く花なので冬越しが大変ですが、
あと50年も経ったら日本は熱帯性の気候風土になって
これらの植物も一年中路地植え出来るようになるので
はないでしょうか。それほど毎年地球は暑くなって
きているような気がしてなりません。
こちら↓のゴーヤは食べきれず実が熟してしまいました。

昔この赤い種を甘味として舐めましたが今はあまり甘くない。
熟した種は来年撒いて育てます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのトマトソースでスパゲティを食べる

2012年08月29日 | 季節の食べ物
先日作ったトマトソースを使ってスパゲッティを食べてみました。残り物の挽肉が
あったので炒め、その中にトマトソースを入れてミートソースの出来上がり。
 
なかなか美味しい。こちら↓は先日安い塩麹の瓶詰めが売っていたので買い求め、これに
先日貰ってきた青唐辛子を微塵にして混ぜ込みました。

これもスパゲティに混ぜて美味しく食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぎれ(布)を使って巾着袋を作る

2012年08月29日 | 手作り
うんざりするほど暑い毎日が続いています。
先日のパソコンサークルのFさんが見慣れた巾着袋を持っていた。
「誰が作ったの?」とFさんに聞いたら
「頂いた」との事で
「これ(巾着袋)便利に使ってます」とFさん。
昔、友人と一緒にハギレを利用してFさんが持って
いたような巾着袋をたくさん作りました。
タンスの中を探したら古いハギレが未だたくさんある。
暑い中そのハギレを利用してまたぞろ巾着袋を作ってみました。

洋裁はあまり得意ではありませんがこのくらいの
巾着袋は作れる。とはいえこれも結構手が掛かります。
裏地はローンの藍染め布のハギレと赤い布は着物裏地を再利用。

二日がかりで大小8枚の巾着袋が出来ました。
後は紐を通して出来上がり。若い頃着ていたローンの
ワンピース(グレーの柄)などは着られなくなっても
愛着があって解いてしまってあった。巾着袋にすると
なかなかいい。肌色の無地布は伯母さんの家の衣装箱に
入っていたハギレ。伯母さんが手作りしたスカートを
Hisayoさんに着せていた残り布。
ハギレもこうして再利用すると素敵に甦ります。

まだまだタンスにあるハギレで巾着袋を作ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ階段で運動する

2012年08月28日 | いろいろな事
私が勝手に名前を付けた「リハビリ階段」は我家から数分の所にある。夜の散歩で
よく使うところです。数日前、チョッと遅い時間(夜8時半過ぎ)に行ったら数人の
人が上り下りしていた。その中の一人の方に話を聞いたら「この階段は踏み込みが
低いので楽に上れるしスロープもついていて運動には丁度良い。お金をかけてスポーツ
ジム行くよりこの階段を上り下りする方がずっといい」と言っていた。なるほどと思い
私もやってみた。

上り下り10往復もすると汗がじんわり吹きだして来る。
約2000段上り下りしたことになる。ちょっとした運動量です。
若い兄ちゃんは駆け足で上り下りしていた。私はそこまで出来ませんが足腰鍛えるのに
このリハビリ階段の上り下りはいいかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が食べられそうなペットフード

2012年08月27日 | 面白い話
ペットを取り巻く環境はどんどん変わってきていて、
前はこんな事を書きましたが
スーパーのペットフード売り場には人間様が食べても
おかしくないような物が売っている。説明文に
「良質たんぱくコラーゲン増」「食べやすくスライス」と
書いてあり丁寧に「盛りつけ例」の写真が出ている。   
こちらは↓「熊本阿蘇育ち」の馬刺し肉、ささ身の
ふりかけは「高原但馬どり」とどちらもブランド品
「ささみを1本づつていねいに手でほぐしました」ですと。
 
ペット用の牛乳。子供用、成犬、老犬用と分けてある。

いやはやペットも贅沢な美食動物になったものであります。
人間の私達がずっと質素な食べ物を食べている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くないトマトを糠漬にして食べる

2012年08月27日 | 季節の食べ物
兄から貰った熟していないトマト(緑のトマト)以前はフライ
してみたものの美味しくなかった。
  
「酢漬けにしたらうんめぇぞ」と兄がいってましたが
「酢漬けねぇ」とあまりピンとこない。
それで父ちゃんが糠漬にしてみた。

と、フライドグリーントマトよりずっと美味しく食べられます。

とはいえ完熟していないトマトはお店には売っていません。
青いトマトが手に入ったら糠漬で食べてみては。
これはなかなかいけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採りすぎたゴーヤを干してみた

2012年08月26日 | 季節の食べ物
ゴーヤや朝顔でいい具合の緑のカーテンが出来て、今年はゴーヤが食べきれないくらい
採れます。
 
毎日食べてもまだまだ採れる。そのゴーヤを刻んで干してみた。
 
5本分のゴーヤはジリジリ照り付ける太陽に1日干すとこのように↑なります。
さて乾燥させたゴーヤをどのようにして食べるか。楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな飛行機雲

2012年08月25日 | いろいろな事
暑い夕方、「きれいな飛行機雲だ」と父ちゃん。空を見上げたら東の空から
西の空に向かって真っすぐに飛行機雲が延びていった。

成田を飛び立つアジア、ヨーロッパ方面行きの飛行機は房総半島沖の太平洋上で
旋回し東京湾上空を通過して日本を縦断していきます。
     成田方面↓               夕日に向かって東京上空あたり↓を飛行。
 
久々のきれいな飛行機雲でした。

    飛行機が長々と雲を引き、それがなかなか消えない時は天候が悪化する
    という観天望気がある。温度、湿度、気圧などの条件が重なって起きる
    現象であり、かなり正確性は高いようである。(ネットより)

暑さが続く日本列島、明日あたり一雨欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来る虫たち 枯葉に擬態する蛾

2012年08月25日 | 鳥 猫 魚 生きもの
暑い日が続いていてジャングルになって
しまっている庭にはいろいろな虫が集まる。
虫探しをするのも面白い。
約3cmほどのアブの仲間どちらもチョッと種類が違う。
     シオヤアブ↓          アオメアブ
 
    シオヤアブ↓ カメムシ(ナガメの幼虫)↓背中の模様が蜂のようです。
   
カマキリの脱皮した抜け殻↓脱皮するところを見たかった。

夕方庭に打ち水していたら水があたった上のほうから
ヒラヒラと枯葉が落ちた。と思いきやその落ち葉は
又上に昇っていった。よくよく見ると落ち葉のように擬態した
蛾(アカエグリバ)でした↓。約3cmほど、
葉っぱの葉脈までそれらしく見える。
 
害虫、益虫夫々ですがどれも身を守るため工夫しています。

虫の名はあまり知りませんがネットを使って検索すると
意外と名前が判明する。たとえば「アカエグリバ」なんて
知りませんでした。「落ち葉のように擬態する蛾」で
検索するといろいろ出てきます。蛾や毛虫はチョッと
気持ち悪いですが検索するといろいろ解って面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹宵の会」夕涼みイベントに出かける

2012年08月24日 | いろいろな事
父ちゃんもお手伝いしている「竹宵の会」が市役所前蓮池で夕涼みの会を催した。
父ちゃんは真昼間の暑い最中お手伝いに出かける。私は夕方6時ごろ行ってみました。

竹もきれいに並べられていて池の前の芝生ではフラの踊りが披露されていた。

6時半頃竹にロウソクが灯された。池の真上をたくさんの蝙蝠がヒラヒラと舞っていました。
 
暗くなって越中おわらの踊りや
 
素人集団のウクレレ合奏。プロの声楽家の歌ありで賑やかでした。
 
出し物の演目が少々多すぎて、少々だらけた感じのあった今年の竹宵夕涼みの会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆の高灯篭の撤去をする

2012年08月24日 | 季節の食べ物
姉のご主人が亡くなり新盆も終わって今日は
新盆に立てた高灯篭の撤去に行きました。
どのような意味か分かりませんが高灯篭は
「24日に撤去する物だ」という事です。
長い竹を少しづつ切りながら撤去は無事終了。
「とんがらし(唐辛子)持っていけ」と兄
すぐ傍の畑から唐辛子をたくさん貰う。ついでに韮の穂(花)も貰った。
 
韮の穂はお浸しにして食べると美味しいのです。
韮の花も意外ときれいですが私はこの花を見ると
「美味しそう」と思ってしまうのです。 韮の花のお浸し↓
 
今晩のおかずの一品になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会と暑気払い

2012年08月24日 | いろいろな事
昨日(23日)はパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会でした。文化祭に向けて
各グループに分かれて作品作り。皆さん作品作りにチョッと四苦八苦。
私も何か作らなければ・・・
 
文化祭は10月なので未だ時間があります。のんびりやりましょう。

その後鮨屋で暑気払いをしました。今日も本当に暑かった。

皆さん元気でもう少し頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに養老渓谷を歩く

2012年08月23日 | お出かけ
暑い夏休みの続く中、昨日大ちゃんと父ちゃんは
JR千葉のフリーパスを使って養老渓谷に行ってきました。
「行ってらっしゃ~い」家を出る二人。
千葉駅から五井に出て
 
小湊鉄道に乗り換えます。
 
のどかな田園地帯を走り

養老渓谷駅から粟又の滝までバスに乗り 粟又の滝を見る。
 
雨が降っていないせいか滝の水量が少ない。
 
渓谷沿いを歩き 
  
小さな生き物にも遭遇し
 
アオサギにも遭い
    
小さな滝を見て渓谷の階段を登る。 
 
昼食は水月寺の鐘楼の影で食べる
 
水月寺からはバスの本数が少ないので田舎道を歩きます。
 
隧道を歩き、又渓谷に出る。
 
その後は養老渓谷駅近く(といっても約1,5km)の立ち寄り湯へ
 
1,5km歩いてようやく振り出しの養老渓谷駅に到着。
電車が来るまで駅構内の足湯にのんびり浸かって
 
大ちゃんの夏休み小旅行は終わりました。
後は宿題の自由研究ガンバレ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする