夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

伸し餅を切る

2015年12月31日 | 季節の食べ物
昨日搗いた餅を今朝父ちゃんが切り始めました。
しばらくして見てみるときっている餅が
やたらに小さいので
「何でそんなに小さく(5cm角くらい)切るの?」と聞いたら
「小さくない」と父ちゃん。
「小さい」と言ったら
「メガネ(老眼鏡)かけてると大きく見える」
「メガネとって見てごらん」
「ちょっと小さかったか」と父ちゃん。
「小さい小さい」といって、
私が切る事にしました。

伸し餅3枚半切りました。

私が切った餅(手前)と父ちゃんが切った餅(向こうの2枚)

餅の端を切った切れ端は

細かく切って霰(あられ煎餅)にします。

昨日の餅搗きの後片付けをして買い物。
節料理を作る事も無くなりました。
煮物や昆布巻き、伊達巻は大ちゃんの
お母さんから頂き、蒲鉾類は山口の
友達が送ってきたくれましたし、で
芋きんとんと炒めなますを作っただけ
大根なますも美味しいけど炒めなますも
美味しいです。

作り方
大根、人参、干し椎茸(水で戻す)
レンコン、油揚げ。
合わせ調味料(酢三分の一カップ、砂糖大さじ1
       塩小さじ二分の一、醤油小さじ二分の一)
すべての野菜と油揚げを4~5cm長さの
短冊切りにして油で炒める.しんなり炒まったら
合わせ調味料を入れ水分がなくなるまで炒めたら
出来上がり。冷ましたら白ごまと柚子の千切りを
振りかけ出来上がり。

明日は新しい年を迎えます。そういえば
大晦日は父の命日でした。忙しくしていて
墓参りにも行けませんでした。
新年明けてから墓参りです。
みなさんよいお年をお迎えください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日晴れの特異日に餅搗きをする

2015年12月30日 | 行事
今日は正月用の餅搗きをしました。
12月30日は「餅搗き」の日、という事で
何も連絡しなくても毎年集まってきます。
今日は穏やかなお天気で餅搗きにはうってつけ。
老若男女大勢集まりました。

9時半ごろに餅搗きスタート 若者の搗き手が増えたので

餅搗きは若者に任せ

年寄りはでんと座って酒盛りです。

お隣は若いお父さんお母さんグループ

半袖で頑張る大ちゃんです。搗き方が様になってきました。

子供も大きい兄ちゃんたちに捏ね取りを教わる。
 
小さなお供え餅を作ります。

母が生きている時、小さな子供たちに
お供え餅の作り方を教えていました。
今、それを継承していく私たちです。

お昼になり「半殺し」(半分搗いた餅)を食べ
あんころ餅、黄な粉餅、納豆餅、ネギ餅を食べる。
 
若者も搗く、若いお母さんも搗く。
世代交代が進んでいます。
 
25臼ほどの餅を搗いて、2時半終了。
今日は早めに終わりました。その後コーヒーと
薄茶(抹茶)を点て、みなさんに振る舞う。
お抹茶はなかなか評判が良かった。
おしゃべりを楽しみ、夕方
「又、来年ね~、良いお年を」と云って
帰って行きました。暮れの忙しい時に
餅搗きに集まって餅を搗いて、ひと時を過ごす。
なかなか楽しい行事です。元気でいられればこそです。

若いお母さんがたが我が家に来てストーブのそばで
おしゃべりを楽しみ。

「楽しかったね~」と皆さん帰って行きました。
若い女性に囲まれて、父ちゃん喜ぶ。
まずは皆さんお疲れ様でした。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗き用のもち米を研ぐ

2015年12月29日 | 美味しい食べ物
30日には餅搗きです。先日、しょいか~ご
もち米を買ってきました。餅搗き用のもち米は
一昼夜水に漬け込んでおく方が良い、という事で
今日は朝からもち米研ぎです。
 
全部で12臼分(36kg)のもち米を研ぎました。
明日もお天気が良さそうで餅搗きには丁度良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りの慰労会

2015年12月28日 | 行事
餅搗きの準備をして夕方からお出かけ。
門松作りをした皆さんが集まってベンディング会社の
社長さんが慰労会を開いてくれました。

おしゃべりしてご馳走食べて飲んでお決まりは
カラオケ。今風もあれば懐メロもある。



5時スタートで終わったのが9時過ぎ。今日は貸切です。
 
皆さんよく歌いました。
「皆さん本日は中華民国台湾省のツアーに
 参加いただきありがとうございます。
 私、添乗員のTです。それでは◯◯(中国語)
 を歌います」なんて。もの真似が上手い社長さん
それにしても皆さんカラオケが上手い。
ここの飲み屋さんにはグランドピアノが置いてあり
マスターがピアノを弾いてくれます。スタンダード
ナンバーのムーンリバーを弾いて歓迎してくれました。
ピアノに合わせてシャンソンを歌うKmさん。
 
カラオケより雰囲気が出る。
皆さんと賑やかなひと時を過ごして会は終了。

帰りに駅近くのモリシアへ寄って飾ってある
門松を見に行きました。

立派な門松です。門松作り面白かったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの準備

2015年12月28日 | ガーデニング
午前中は買い物に行き荷物の発送を済ませ
午後から30日の餅搗きに備えて庭の整理です。
昨日の続きでベランダの柿渋塗りも終了、
ストーブ用の薪もも縁の下にたくさん積んだ。
 
庭の植木や薪も片付けて餅搗き会場出来上がり。

30日お天気は大丈夫のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダに柿渋を塗る

2015年12月27日 | いろいろな事
暮れになって大掃除です。今日は午後から
父ちゃんは窓拭き。私はベランダに
柿渋を塗りました。
 
窓もポカピカになって ベランダに
塗る柿渋は自然に優しい防腐効果の
ある天然塗料です。
一度にできないので明日も続けます。

晩御飯を食べて町内会の夜回りに出かける父ちゃん。

夜回りご苦労さん。
今日も1日忙しい日でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いロールスロイス

2015年12月27日 | 面白い話
篆刻勉強会に行くのに父ちゃんに車で送って
もらいました。交差点を渡るとき
「おっ、すごい車が来たぞ」と父ちゃん。
目の前に走っていた車↓

高級車の代名詞ロールスロイスです。
やたら車線を変えて走って行きました。
「あんなにフラフラ車線を変えて走るのは
 金持ちではないな。マニアが買って
 走っているんだろ」と父ちゃん。
ロールスに乗る人は運転手付きでゆったり
走るのが「おしゃれで本物の乗り手」である。
ということらしい。
「昔はロールスを買う人は審査されたらしいが
 今はそんなことなく、金さえ出せば誰でも買える」
「アパートの駐車場にロールスロイスが
 止まってたらお笑いだね」
「ジャガーもそうだった様な気がする」
要するに本物の金持ちか、そうでないか
という事で、今は本物の金持ちでなくても
ロールスロイスが買える時代です。
「あの車↑1000万くらい?」とすぐに
金に換算する貧乏性の私。
「1000万じゃとても買えない」と父ちゃん。
男の人一人が乗っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2015年12月27日 | 篆刻
今日は篆刻(石門印会)の勉強会でした。
私は勘違いして時間に遅れてしまった。
すでに11月の課題評価をしていました。評価はこちら
今日は篆刻始めて日の浅いUさんに篆刻の印を
平らにするやり方や刻し方を教えてくれました。
「初心者は引き刀(手前に刀を引いて刻す)で
 刻すと良いでしょう」と先生。
 
「熟語を調べるのにはどうしたらいい?」
墨場必携という本に熟語が出ている
 それを使うといいよ」とNtさん。
墨場必携は買うと結構高いので図書館で借りる手もある。

その後、約1ヶ月展示した篆刻作品の評価を
みんなで聞きました。
 
皆さんの素敵な作品がたくさん。



カラフルな折り紙に万華鏡のような印を捺して
作品に仕上げてあります。印の遊びです。

「椿、榎、楸、柊、桐」↓
「春椿(つばき)夏は榎(えのき)で秋楸(ひさぎ)
 冬は柊(ひいらぎ)同じくは桐(きり)」と
詠みます。約1cmほどの印です。
「Go fou it↓(とにかくやってみよう)
「サクラサクラ イマサキホコル」↓
こうしてみると篆刻も面白い。
  
「一年経つのが早いね~」という事で今年の
篆刻教室終了「みなさん良いお年を!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円のフリースを買う

2015年12月26日 | 買い物
先日、孫たちのプレゼントを買いにユニクロへ行き
プレゼントを買って、何か安いものがあるかな?と
店内を見渡したら、フリースが500円で売っていた。
値下げ前の価格は1990円となっている。衣類は
たくさんあるのでなるべく買わないようにしていますが
こんなに安かったら「買わなきゃ」とMサイズを
試着してみたら、ちょっときついのでLサイズを衝動買い。
この色です↓

こんな色だから売れ残ったのでしょうか。でも安い。
「安いから友達にプレゼントしてもいいね」と云ったら
「ばあさん連中がそんな色着てゾロゾロ歩いていたら
 よその人がぶったまげるぞ」と父ちゃん。
それもそうかとプレゼントするのやめました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の篆刻(てんこく)課題を刻す

2015年12月26日 | 篆刻
明日は篆刻勉強会、なのに12月の競刻課題を
仕上げていなかった。今日は午前中作品作りです。
12月の課題は「今年一番心に残った漢字一字」
という事ですが、なかなか思い浮かばない。

日本漢字能力検定協会のキャンペーンが発表した
今年の一文字は「安」でしたが「安」はあまりにも
簡単すぎて印にするにはかえって難しい。
今年はいろいろな事件があって「怒りたくなる」
事件が多かった、で「怒」とも思ったのですが
「これも、なんだかな~」と思い、今年は
中国人の爆買いが話題になり日本経済を潤して(?)
くれているようで、爆買いの「爆」としてみた。
出来上がり↓石は柔らかめの石で八分印の白文。

「爆発だ~」という事で辺縁にかなりの打撃を
入れてみましたが、ちょっとやりすぎだったか。
先生の評価は如何に?です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レス・ポールとメリー・フォードの世界は日の出を待っている

2015年12月25日 | 音楽
クリスマス間近になるとラジオからはクリスマスソングが
いろいろ流れてくる。そんな中、珍しくも懐かしい
歌が流れてきた。レス・ポールとメリー・フォード
歌っている「世界は日の出を待っている」という曲です。

1951年のヒット曲です。ラジオからよく聞こえて
きた曲で、曲の意味はわかりませんでしたが、やたら
軽快で明るい曲で好きな曲でした。レス・ポールの
ギターテクニックとメリー・フォードの低音は
いろいろな曲をヒットさせていました。
バイヤコンディオス」「モッキンバードヒル」ほか
意味がわからなくても
バイヤ~コンディオス マイダーリン♪と歌ったり
「モッキンバードヒル」(木琴バード昼)なんて
覚えたり

軽いウインナワルツに123,123と飛び跳ねて
聞いていました。
今、物騒な世界になってきていますが、「世界は
日の出を待っている」という歌のような世界に
来年はなれるのでしょうか。そう望みたいいですね。
ラジオから流れてきた懐かしい曲を聞いて昔を
思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でクリスマスパーティー

2015年12月25日 | 行事
今晩は大ちゃんの家でクリスマスパーティーでした。
四街道のおじいちゃんおばあちゃんも呼んで
「今年も1年なんとか無事に過ごせたね~」と
いう事で、みんなでかんぱ~い。

四街道のおじいちゃん。正月飾りのミニ門松を
持ってきてくれました。なかなかいい出来栄えです。

今日はチーズフォンデュ。ピザも焼いてくれました。
昔の話や遺産相続の事など面白く話し、お酒も進み
ビンゴゲームを楽しみ
 
猫たちもクリスマスモードですが、迷惑そう。
 
クリスマスケーキもいただいて。

最後に特別プレゼント。四街道のおじいちゃんが
編んだ竹籠です。

「わ~、いつもの籠と作りが違うね」と言ったら
「そうなんですよ、この編み方初めて作りました。
 竹の幅4mm、厚さ0、4mmです」
「持ち手も凝ってるね」
「そう、ジョイフル本田へ行っていろいろ
 見てくるんですよ。あそこはいろいろあって
 おもしろい」とおじいちゃん。
「毎週行って、面白い物探してきます」と
おばあちゃん。
「竹籠欲しい人がいたらいってください。
 作りますから」とおじいちゃん嬉しそう。
おしゃべりに花を咲かせて
「今年も一年無事に過ごせた。また来年ね~」と
帰って行きました。
クリスマスパーティーも終わり、次は餅搗きの
行事が待ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日ジャム作りとジャムのラッピング

2015年12月24日 | ジャム作り
いよいよ暮れも押し迫ってきて、今日はお餅搗き(30日)に
来る皆さんにお土産としてお持ち帰ってもらうジャム作りです。
去年の餅搗きの様子。 こんな年もありました
昨日はキーウイを作りました。
今日は朝からミックスベリージャム↓を作り、午後から
りんごジャム作りです。

私は出来上がったジャムのラベル貼り、とラッピング。
ラッピングはイケアで買ったペーパーナプキン。
 
ジャムのお土産の出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウイジャムを作る

2015年12月24日 | ジャム作り
私がパソコンサークルに入っている間
父ちゃんは先日貰ったキーウイの選別を
して少し柔らかくなっている実を選び出し
1時間かけて2kgの皮をむきジャムの
準備です。夕食後、ジャム作り。
 
ブレンダーにかけ、細かくしたキーウイに
砂糖を入れ煮込みます。16瓶出来上がりました。

熱いうちに瓶に詰め冷めるまで逆さまに
して殺菌です。甘酸っぱいキーウイジャムの
できました。ラベルを貼って出来上がりです。

今日も1日忙しいい日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼントが届いた。

2015年12月24日 | いろいろな事
パソコンサークルから帰って来たら
「品物が届いているぞ」と父ちゃん。
「誰かしら」と思って見てみると、布花の材料を
たくさん求めてくれた九州のKbさんから。
「あらまあ」と開封してみたら。プレゼントたくさん。

綺麗なクリスマスカードに小物や
オーストリアのクリスマス焼菓子。
嬉しい事です。クリスマス菓子は紅茶と一緒に
美味しくいただきました。

クリスチャンではないけれど、ばあさんに
なっても綺麗なクリスマスカードやプレゼントが
届くとなんとなく心浮き立ちます。

パソコン勉強会ではMさんが
「昨日はお世話になりました。アメリカで
 買ってきたカード使って」と頂いたもの。

たくさんのクリスマスメッセージカードです。
こちらもありがたく頂きました。

夜パソコンを開いてメールを見てみたら、お礼の
メール↓が入っていた。

遊さんからです。
遊さんは「ブリキの湯たんぽ」を探しているものの
売っているところがない。と聞き、父ちゃんが
「売っているところあるぞ」と探してきてくれた。
早速、遊さんに届けました。
プラスチックの湯たんぽは長く使っていると
劣化する。ブリキの湯たんぽは季節が終わったら
水を抜いて、日に干して水分をとれば長く持つ。
ブリキの湯たんぽは売っているところが少ない
そうで、「送ってあげたらいい」となり
遊さんに送りました。喜んでくれて嬉しいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする