夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

いい仕事している鞄屋さん

2010年03月22日 | 手作り
墓参り散歩の途中で見つけた鞄屋さん。どうにも気になってお店に入ってみた。
店番のご主人に「チョッと見せて欲しい」と断って手作り鞄を見せてもらいました。
ご主人は客もいなく暇だったのか喜んで見せてくれていろいろ説明してくれた。
 
全て手作りの品物こだわりのある鞄です。昔は日本橋三越にも卸していたそうですが
安い鞄に押され需要が無くなり細々と手作りしているとの事。
私が「素晴らしい」と思ったのはこちら↓の鞄。牛革ヌバック、凝った金具はイタリー製。
こんな鞄持って旅行に行ったらホテルの態度が変わる。と思えるほどの鞄です。

ただし、お値段もビックリするくらい高いものでした。お店のご主人いろいろ説明してくれ
「金具の在庫が無くなったので同じものはもう作れない」そうです。
     
    
それにしても素敵な鞄でした。鞄屋さんの名刺です。

牛革ヌバック(Nuback)
スエードと異なり革の銀面を毛羽立てた革で毛羽が非常に短くビロード状です。靴甲革、袋物、衣料などに用いられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の墓参りと下町を歩く

2010年03月22日 | 行事
彼岸の墓参りに二人して出かけました。叔父と伯母の墓参りです。
叔父の墓は東京の清澄にあります。伯母の墓は本郷追分(昔の名前)にあります。
二人ともお墓の場所としてはいいところにあります。
地下鉄の出たところに露天の花屋。お彼岸に出店をしていて結構皆さん買っていきます。
              たくさんの人がお参りに来ていて、お墓はお花で賑やかです。
 
小さな佃煮屋。この辺りはお寺さんが多く墓参りの人がお土産に買っていくようです。
 

   清澄町から地下鉄を乗り継いで本郷にある伯母さんのお墓
    
墓参りの後はだらだらと坂を下って根津神社へ都会の中にある神社とは思えないほど静かです。
 
さらに上野方面に向かって行くと根津教会がありました。
 
こちらは文化庁が有形文化財に指定してあります。登録有形文化財に指定されると
このようなプレートが貼り付けてあります。

さらに歩いていくと古い木造家屋。こちらも文化財に指定されています。裏通りは下町の感じが残っている。
 
上野不忍池。暖かかったので人がいっぱい。桜もほころび始めました。
  
上野公園の桜。今週末は人出がいっぱいで賑わうでしょう。

上野から京成電車で帰宅。久々の東京散歩、たくさん歩いて疲れました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県少年少女オーケストラの演奏会

2010年03月21日 | 音楽
篆刻サークルの勉強会の後、午後から茜さんに誘われて千葉県少年少女オーケストラ
第14回定期演奏会に行って来ました。場所は千葉駅から歩いて20分ほどの所にある
千葉県文化会館大ホール。少年少女オーケストラという事でどれぐらいの技量があるか
あまり期待しないでいたら、なんと!これが素晴らしい演奏でした。11歳から20歳(20歳で
卒団)迄の少年少女がベートーヴェンの曲(「レオノーレ」序曲、交響曲第1、第2)を見事に演奏。
大人顔負けの素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
 
千葉県少年少女オーケストラは少年少女のオーケストラとしては日本でもトップクラスの
オーケストラだそうです。
昨年は指揮者の井上道義氏がオーケストラを率いてヨーロッパ遠征にも出かけました。
このような素晴らしいオーケストラの生演奏が格安(1000円)で
聞けるなんてすごく魅力的ではあります。

いい音楽聴いて、千葉駅までのんびりおしゃべりを楽しみながら歩く。
途中の小公園の桜の蕾もこんなに膨らんでいた。       
       
「昔の乙女達」も未だ開かぬ桜の木の下で嬉しそう。
  
楽しい一日でした。演奏会に誘ってくれた茜さん、ありがとうございました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の篆刻(てんこく)教室

2010年03月21日 | 篆刻
今日は3月の篆刻教室(石門印会)の勉強会の日で打瀬公民館へ行く。
2月の秀作評価の後、先生がYhさんが刻す印稿(デザイン)の手直しを皆で拝見
 
先生が手を入れるだけでずいぶんと違ってくる。勉強になります。

こちら↓は2月の「カタカナ印」千葉支部の会員の秀作品
  
印のサイズは8分(約2、8cm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから15年 地下鉄サリン事件

2010年03月20日 | 旅行
地下鉄サリン事件が起きて15年になるのですね。ひどい事件でした。

サリン事件が起きた時、私は友達とスペイン、パリの旅行中でした。
ホテルのTVを見ていてオウム真理教の麻原彰晃の画面がやたらに
出てくるので何事?と思ってみていた(言葉が分からない)どうも何か事件が
起きたらしい。次の日現地案内人が日本の新聞のコピーを持ってきてくれて
事件が分かりました。当時「サリン」などという毒物は我々一般人は知りま
せんでした。息子が茅場町に勤めていたので無事確認のため急ぎ電話しました。
無事を知ってホッとしたものの、東京で大変な事件が起きたということに気が
気ではありませんでした。フランス、イギリスの新聞↓が報じていた地下鉄サリン事件

事件が起きる数時間前私達はスペインのプラド美術館で贅沢な時間を
過ごしていました。贅沢な時間とはこれほどの有名な絵画の一部屋に
観客は私達二人だけでした。宮廷画家ゴヤの「裸のマハ」と「着衣のマハ」

というのも閉館間際だったからです。ロンドンから来た私達は時差があるのを
知らず閉館間際に入場してしまった。係りのオヤジさんに「早く出ろ」とやんわり
出口の方に促され???と思った。時差を直すの忘れていた大失敗。
「地下鉄サリン事件」の報道がされると思い出してしまう旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロム習志野」ダンスパーティー

2010年03月20日 | ダンス
今日は私が所属するダンスサークル「プロム習志野」のダンスパーティーでした。
風が強かったものの天気もよく、約50名ほどの老々男女が集まりました。

カラフルなドレスで踊ると歳を忘れます。

              軽食コーナーでの談笑も楽しい
  
  抽選会も好評でした
    
こうして皆さん元気に踊っていると歳を忘れるようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景品を作る

2010年03月19日 | 手作り
今日は良い天気でした。小学校は卒業式。父ちゃんは小学校のボランティアを
しているので卒業式に招かれたが欠席。今日は午前中から用事が入っており、午後からは
学友と食事会、東京へでかけました。
私は明日の「プロム習志野」のダンスパーティーの景品作り。

以前IKEAで安く買ってきた包装紙を使って品物の袋詰め。約50名の参加者ですが
予算が決まっているので足りない分は私が手作りしたものを使った。
どうにか準備できたものの全員分には足りない。会員は我慢してもらう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシが満開

2010年03月19日 | いろいろな事
暖かい日が続き庭の草花ばかり見ていたら花壇の中に白い花びら思わず上を
見上げたらコブシがほぼ満開で、その花びらが散っていた。このところ庭の花ばかり
見ていて高い所で咲いているコブシの花を見ていなかった。

見上げたら白いコブシの花が青い空によく映えていた。

春近しです。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会 展示物を作る

2010年03月18日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会でした。
4月に公民館のウインドーギャラリーに「おおくぼ通心」の会員がパソコンで
作った作品を展示する。今日は皆で作品を作りました。   こちら↓は写真アートのグループ
 
ペーパークラフトで立体展示物を作る インターネットで取り出したペーパークラフトを
プリントして立体的な作品に仕上げた。
 
遠くから見るとすごくリアルな猫です。紙で出来ています。
 
この猫はNnさんが作りました。「うちのハナちゃんにそっくり」と言ってました。
パソコンでこんな事も出来て遊べます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年経つと戸籍が無くなる

2010年03月17日 | いろいろな事
今日、父ちゃんは相続書類作成するため伯母さんの住んでいた市に足りない書類を
貰いに行った。
    
足りない書類とは・・・法務局から提出を求められたものの、本人の戸籍謄本などが
何らかの理由で交付できない場合の証明書↓これを他の戸籍謄本と一緒に提出しなければならない。

戸籍簿が消失してしまったらその人の以前のルーツは分からなくなるし、
本人が無くなって除籍となると80年経ったら戸籍の廃棄処分になって
しまうそうです。
   
まあそんなに偉い人間ではないので80年も経てば
廃棄されても仕方ない事ではあるが・・・
死んで80年もしたら生きていた証明がなくなるわけです。

ルーツ (roots) - 物事の起原、始祖。由来
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺が安くなった

2010年03月16日 | ジャム作り
今日は茜さんのお家へ出張してパソコンの勉強。茜さんの旅行記に写真を
貼り付ける練習しましたがパソコンがウインドウズビスタだったので私の
使っているウィンドウズXPとは勝手が違い手間取ってしまった。二人で
頭をつき合わせて何とか写真の挿入が出来たけれどチョッとやりにくそうなので
今度の「おおくぼ通心」勉強会でビスタのやり方を勉強しようと思いました。
ビスタの扱い方、いい勉強になりました。茜さんお疲れ様でした。

帰りに買い物していて見つけた物「安い苺」6パック買い込んで苺ジャム作り
 
洗ってヘタをとってフードプロッセッサーで荒微塵に切ってとろとろ30分ほど
煮れば美味しい苺ジャムの出来上がり。今回は約1kgの苺でした。
ジャムの作り方はこちら


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉スキー場

2010年03月16日 | 遊び
日曜日、月曜日にかけて父ちゃんは大ちゃんファミリーと野沢温泉へスキーを
楽しんできました。3世代のスキーを楽しんできました。柊ちゃんも大ちゃんも
なかなか上手く滑っていたそうで柊ちゃんは上級者が滑るシュナイダーコース
滑り降り「斜度が急でチョー怖かった」と言ってました。 
 
春スキーのように暖かかった。遠く妙高や蓼科山もきれいに見えた。

一休みして雪の中でリンゴを食べる。  去年私が膝を負傷した毛無山(1650m)↓に
皆で登って滑り降りてきたそうです。中級者コースを滑り降りるなんてスゴイ!!
 
怪我もしないで頑張ったね柊ちゃん大ちゃん。

スキー場は春のように暖かかったそうで、おまけにガラガラだったそうです。
40数年前のスキーはリフトに乗るのに30分も並んで待つほどスキー人口が多かった。
今は冬でもいろいろな遊びが増えたので、スキーに行かなくなる。特に若い人は
結婚するとスキーなんか行かなくなる。自然の中で子どもと一緒にスキーで
遊ぶ、楽しいことだと思うのですがね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラストレーター 池田憲昭さん

2010年03月15日 | いろいろな事
昨日の新聞にイラストレーター池田憲昭さんの記事が載っていた。

今月26日に八千代の主婦グループが朗読会を行いますが、その案内状チラシを
池田憲昭さんが描いている。なかなか面白い絵を描いています。
気になったのでネットで調べてみました。こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2010年03月14日 | ガーデニング
今日、父ちゃんは大ちゃんファミリーと一緒に野沢温泉へスキーに行きました。
朝5時に出発10時半にはゲレンデにいました。私も行きたかったのですが
膝の具合がいまいちなのと猫どもの世話で今回はお留守番。去年の野沢温泉スキー

今日は春が来た!という感じで、洗濯と庭仕事でのんびり過ごす。

クロッカスムスカリ

西洋サクラソウ。去年濃いピンクと白が交配してこの色になった。

アネモネも去年のもの

今夜は友達が貸してくれた韓国歴史ドラマでもゆっくり見るとしましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンで作ったポシェット

2010年03月14日 | 手作り
洗濯しても薄く汚れてきて古くなったカーテンを切り裂いてポシェットを作りました。
 
約5mmくらいに切って糸状にしてザクザク細編み。  出来上がり。裏地をつけて
 
     サイドに水玉模様のリボンで強度を付け    モラビトのポシェットストラップを拝借
      
     ピンクのボタンで飾ったり   
      
ベネチアングラスを止め具にしても素敵です。

約18cm×20cmの小ぶりのポシェットですが結構物が入ります。
要らなくなったカーテンで作ったとは思えない出来栄えに満足!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする