夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

百人一首の美しい仮名文字を解読

2017年08月31日 | 手作り
パソコンサークルで別のグループが百人一首を
作るという。以前、字札のコピーを貰った
スラスラと書かれた変体仮名は読みづらかったが
なんとか読めた。

百人一首はその名の通り100枚の和歌があり
1番から100番まで番号がある。
グループのNkさんが
「譜の番号合わせをしたいけど私たち
 難解で読めないから、詠んでほしい」と
言われ読み上げて番号合わせの手伝いをした。
時間がないので難解なのは飛ばして読み上げて終了。

今日、グループリーダーのNdさんからメールあり
「判読不明の句があるので解読してほしい」と
言ってきた。↓

何とか解読しました。
先ず上段右から
 なおあまりある むかしなりけり
 ひとしれずこそ おもいそめしか
 ふるさとさむく ころもうつなり
 からくれないに みずくくるとは
 はげしかれとは いのらぬものを
 左端から詠む
下段右から
 うきにたへぬは なみだなりけり
 ふりゆくものは わがみなりけり
 ひとにしられで くるよしもがな

昔、学童保育の指導員をしていた頃、1月の
1ヶ月間は毎日子供達と「百人一首」
遊びました。指導員は読み手をやっていたので、
上の句を読むと下の句が出てくる。

百人一首に親しんでいたからこのように
変体仮名で書かれた文字もどうにか読めますが
百人一首を知らない人は判読は難しいでしょう。

字札をコピーした紙の裏にひら仮名で
書き記してあげたら
「あなたよく判読できるわね」とNkさん。
昔取った杵柄です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルの暑気払いをする

2017年08月31日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークルの勉強会でした。
10月の文化祭に向けて4つのグループに
別れて作品作りです。
私のグループはExcel担当なので、Excelを
使ってグラフや点描画を作成。

私は刺繍の本のページからデザインを
参考にして画像を作っています↓

Excel画面の四角の中に刺繍風に加工した
図を作り、色をつけ、貼り付けていきます。
 
結構細かい仕事ですが、だいぶ出来上がってきました。
あとはグラフを作ります。

サークル終了後、「暑気払い」と称して
食事会に行きました。

年寄りは、ここでも「やすらぎの郷」の話題や
公民館立て直しの話などで
新しい公民館ができるまで、みんな
 元気で頑張ろう」となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払いの食事会を楽しむ

2017年08月30日 | 美味しい食べ物
昨日は夕方から出かけました。
地域新聞の茜さんから
「暑気払いをするので来てください」と
お誘いがありました。
ご近所の尾曽さんも一緒です。
5時半過ぎ茜さんのご主人がお迎えに来てくれました。
「やあやあお久しぶり、6月以来ね
クーラーの効いた涼しい室内、この夏も
乗り越えられた、まずは豆乳入り甘酒で
カンパ〜イです。

茜さんと友達のMさんが作った手料理が並びます。

タコと貝の酢の物とだだ茶豆の冷製スープ。

途中で栗原はるみ直伝の焼きそばが出て
お腹満腹。暖かいしゃぶしゃぶと冷しゃぶ
 
尾曽夫人手作りのおはぎ、これは別腹。

最後に成田空港ファーストクラスラウンジ
出されるデザート2種。
メロンと梨のフルーツ。いちじくのコンポートと
アイスクリーム。きゃ〜贅沢。

作ってくれたMさんは成田空港JALの
ファーストクラスラウンジでお仕事している。

「毎日、1万人以上が利用している
 ブッフェスタイル(セルフサービス)の
 ラウンジ。食事、飲み物は種類も豊富で
 食べ放題。チーズなどは持ち帰る客が多く、
 すぐになくなる。凄いよ」とMさん。

旅行客の皆さんここでしっかり食べて
機内では寝るだけ。という方が多いそうな。

「ラウンジはゆったりしていて長居する人も
 いるけど、飲んで食べて急いで飛び立つ。
 又、次の人が来るの繰り返し」

結構めまぐるしく人が変わる。その間、食事の
補給と忙しいそうです。

「今度来てみて。ファーストクラスで
 なくても入れるよ」と言っていた。が・・・
私はもう海外へ行く気力体力がない。

ラウンジで出るアイスクリームデザートを
食べてコーヒーブレイク
 
TVドラマ「やすらぎの郷」の話になり
「TV放映始まる前に、やすらぎの郷の本
 読んだの。ものすごく面白かった。
 絶対TV見なきゃ、と全部録画した」と尾曽さん。

「うちは主人も見てるの」と茜さん。

「我が家は出かけるときは、ドラマが
 始まる前迄に帰ってくる」と私

「こいのさしみ(井深凉子=野際陽子)は
 芥川賞取れるかね」

「取れないで、居なくなる(海に入水)

「取れるけど、急死かな」
ともあれ井深涼子を演じる野際陽子さん
今はこの世の人ではない。

「みんなでやすらぎの郷、入りたいね〜」

「私は入室拒否されたりして・・・」

「それにしてもベテランの俳優陣が上手いよね
 笑わせるし。このドラマに出たい俳優が
 たくさんいるそう」

「いつまで演るのかな?」

「多分9月まで」

「終わったら寂しくなるね。」

「今流行りのドラマは面白くないから
 続編出来ないかしら」

等々みんなで盛り上がる。ドラマが終了したら
やすらぎの郷ロスになる?

楽しいおしゃべりは尽きず、いつの間にか
12時近く、駅まで茜さんに送ってもらい
駅に着いたら
「上りの終電終わりました」と駅員。
「あちゃー」ということで
4人でタクシーで帰ってきました。
タクシー代以外と安かった。
楽しい「暑気払い」でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ用の薪を片付ける

2017年08月29日 | 我が家の暖房
我が家の隣に建売の家が工事中です。
そこから出る木の端材をたくさん貰ってきた
黄色い端材入れのビニール袋に入れたまま
庭に放置しと置いたが、どうにも邪魔で
今日、夕方涼しくなってきたのでその端材を
片付けました。端材なので長短、大小
いろいろある。ベランダの下に入れ込みました。
 
細かい木っ端は袋に入れて縁の下へ
これで1週間分の薪が確保できました。
どうにか今シーズンのストーブ用の薪も
充分にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長生きすると楽に死ねる」と友は言う

2017年08月28日 | 面白い話
先日、スーパーで学童保育指導員時代の先輩と
ばったり出くわした。
すれ違いざまに「何処かで見た人」と思い
「もしや」と思い振り返ったら、向こうも
振り返った。やっぱりKtさんでした。
「お久しぶり〜、元気」と言ったら

「久しぶりね、あんたちっとも変わらないね〜
 私はもう90に手が届くのよ」と言った。

「Ktさんも変わっていないよ、ところで
 頭(カツラ)はどうしちゃったの?」と聞いたら

「面倒くさくなってつけるのやめた」という。

白髪がよく似合っている。
Ktさんは現在一人暮らししているとのこと。

「食べるのも面倒くさくなってるし
 いつも惣菜買って食べてる」

「一人暮らしは料理作っても不経済だからね。
 今は美味しい惣菜がたくさんある」と言ったら

「家で料理したくても、長く立って
 いられないから、料理作れないのよ
 幸い家の前にコンビニで来たから
 助かってる」とKtさん。

「もういつ死んでもいいんだけど、長生き
 すると『楽に死ねる』と言うよ。だから
 少しでも長く生きようか?と思ってる」とKtさん。

確かに年をとれば老衰ということで静かに
死ねるということなのでしょう。

「息子には私が具合悪くなっても『延命は
 してくれるな』と言ってあるの。
 管繋がれてまで生きたいとは思わない」とKtさん。

フムフム、その通りと私。

「とにかく願わくはPPKよね」と
Ktさん笑ながらいった。

「今度お茶でも飲みに行こうね」と言ったら

「行く時は電話してね?出かけていることが
 多いから」とKtさん。

90近くになってあちこち出かけられると
言うことは、Ktさんまだまだ大丈夫だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲの子供がたくさんいる

2017年08月28日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の庭にはトカゲ(ニホンカナヘビ)
たくさんいる。近頃よく見かけるのは小さい
カナヘビです。

自切していないので尻尾が長い。

手に乗せました。
トカゲは気持ち悪いと嫌う人(父ちゃん)も
いますが なかなか可愛い哺乳類です。

これから脱皮を繰り返して大きくなっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササクレヒトヨタケが群生していた

2017年08月27日 | ガーデニング
先日、キノコの写真をアップしました。
同じところに又たくさんのキノコが群生していた。
 


キノコ図鑑をネットで調べてみたら
ササクレヒトヨタケとでました。
 
どうも毒キノコでは無いらしい。食べられると
出ていましたが、食べるのやめておきます。
とにかくたくさん出ています。
1日で液化して無くなってしまうそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋 西武百貨店が撤退する

2017年08月27日 | いろいろな事
昨日の新聞に「船橋西武(デパート)閉店」
出ていた。来年2月末で閉店する都の事。

JR船橋駅のシンボルとして50年あまり
営業してきた。
以前、リニューアルした船橋西武にパート勤め
した事がある。私は「シアーズショップ」に
配属。西武はアメリカのカタログ販売大手の
「シアーズ」と提携していた。シアーズ
分厚いカタログに載っている製品と同じ
品物をショップに展示販売及びカタログからの
取り寄せ(輸入)販売もしていた。
仕事自体は、なかなか面白かったのですが、
土日が休めない、という欠点がありました。
子供がまだ小さかったので土日が休めない
というのは、かなりきつく1年余で退職

あの頃の「西武」は売り上げも良く結構
賑わっていました。週末の夕方は必ず
「売り上げ達成」の音楽が掛かりました。

もともと船橋西武は近隣のおばさんたちを
ターゲットにしていてセールの時は大賑わい
でしたが、いつの頃からか若者にターゲット
変更。セレクトショップが多くなり、
おばさんたちの買いたい物は無くなった。
それによって売り上げは落ちた、と思われる。

実際、駅を挟んだ北側の東武デパートは
頑張っている。それと車社会になり、近郊に
車で行ける大型のショッピングモールも
出来たりで、今更駅前のデパートでもあるまい
となって買い物客が遠ざかってしまったのでしょう。

年取って我が家もデパートに出かける事が
とんとなくなりました。デパートに年寄りの
買いたい物が無いと言う事です。

さて、撤退する西武デパートの跡地は何に
なるのでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンに行く

2017年08月26日 | ダンス
暑い中午後からダンスレッスンです。
先週は膝の痛みでお休みでした。
今日はワルツとタンゴのレッスン。
ワルツはなんとかこなせましたが
タンゴは皆さんルーテンが分からず
というより忘れた。
「今日は2周目のレッスンです」と先生。
 
2周目が何とか分かってきたものの
肝心の1周目が忘れていて、2周目は
1周目の何処から繋がるのか、皆んな
分からん。

「それでは1周目もやるか」と先生。
1周目のフォーステップチェンジ
簡単なステップなのに皆んなつまづく。

あっという間に2時間のレッスン終了。

覚えが悪いじいさんばあさんは、1週間
過ぎるとまた忘れる。になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょいか〜ごで買った水ナス

2017年08月26日 | 季節の食べ物
今日も暑い日でした。
「野菜がなくなったので『しょいか〜ご』にでも
 行くか」と父ちゃん。
午前中、「しょいか〜ご」に行って買い物です。
土曜日ということで買い物客がいっぱいです。
千葉県産西瓜もまだまだたくさん出荷されています。
 
「しょいか〜ご」は水ナスが安い。
水ナスはサラダに入れたり、浅漬で食べると
美味しい。
先日、父ちゃんが日本橋三越の地下で
野菜がどのくらいの値段で売っているか
見てきたそうで
「水ナスは2個入り600円もしていた」と
驚いていた。
しょいか〜ごで売っている水ナスは2個入り
100円です。
「東京の人は高い水ナス食べているんだ」

「東京人は金持ちだ」と父ちゃんと私。

今日はいつもの浅漬けではなく、水ナスの
挽肉炒めを作りました。写真撮り忘れましたが
美味しく頂きました。

美味しい水ナスを安く食べられるのは
嬉しいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹宵 夕涼みの会に行く

2017年08月25日 | 行事
父ちゃんは「竹宵の会」のお手伝いをしている。
今日は新装なった市役所、庁舎前で
「竹宵夕涼みの会」が行われた。
午後からセッティングのお手伝いに
出かけた父ちゃん。
今日も暑い。

私は夕方5時過ぎに様子を見に行きました。
未だ明るい中でフラダンスグループの
フラが披露されていました。

竹灯りに火が点されました。
「夕涼み」とはいえ昼間の暑さが
未だかなり残っていて蒸し暑い。

日が落ちると、何処からかコウモリが
池の周りを飛び回ります。黒い点々↓

暗くなると竹灯りが映えます。
楽器演奏やプロの歌手の歌があり
 
トリはオペラ歌手立川かずささんの歌で
盛り上がりました。

市庁舎前で毎年行われている「竹宵夕涼みの会」は
今年で12回目となるそうで、新庁舎が出来
あがったので、此処での夕涼みの会は終わりに
なるかもしれません。
夏のイベントが終わりました。父ちゃんご苦労様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の治療に行く

2017年08月24日 | いろいろな事
今日はパソコンサークルの勉強会でした。
サークルが終わって、お仲間と昼ご飯を
食べに行きました。
食べたのは大久保駅傍の松葉寿し、海鮮丼

約1ヶ月ほど前、同じくパソコンサークル
仲間と、同じものを食べました。
食べ終わって座敷から立ち上がったら
膝がギクッときてかなり痛んだ。
パソコン講習会を途中で切り上げ
医者に行きました。

あれから毎週木曜日は医者通いです。
今日は3時過ぎに行くと以外と待たずに
呼ばれた。
「具合は如何?」と先生

「時々ギクッとくる、少し痛むので
 膝をぐるぐる回すとと治る」と言ったら

「あまりぐるぐる回すのは良くないので
 動かさないように。痛むようだったら
 来てください」と先生。

「でも先生の診察はは木曜日だけでしょ?」

「そうなんですよね。今日は1クール(5回)の
 ヒアルロン酸、注射が終わったので後は
 月1回様子を見せに来てください。それで
 どうしても痛いようでしたら手術かな。
 湿布薬は未だありますか?」と先生。

「膝を曲げても痛くないし、動かなければ
 全然痛くないけど、湿布薬ほしい」と
湿布薬の処方をしてくれた。

先生は大学病院から通いの医者として
来ているので週に1回の診察です。

ともあれ月に一度の診察となりました。
湿布薬7枚入り4袋もらって薬代220円
薬は医者で処方してもらうのが一番です。

私だけが美味しいもの食べて
「バチが当たった」ということか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経もロボットが唱える時代が来る?

2017年08月24日 | 面白い話
終活「エンディング産業展」という展示会が
23日から25日まで東京ビッグサイトで
行われていてTVで中継していた。

その中で目を引いたのが、ITロボットが
木魚をたたいて経を読むロボット僧侶
 
将来的な僧侶不足に対応するため。と
言っています。付き添いの僧侶は
「未だ修行が足りませんね」と言っていた。

人工知能(AI)もここまで来たか?です。
街の人に
「ロボットにお経を読んでもらいたいか?」と
聞いたら半数以上が否定的でした。
とはいえ、将来的にはロボットが経を読む
時代が来るのかもしれません。
「オフセガスクナイデス、
 オフセガスクナイデス」なんてロボットに
文句言われたり・・・笑い事じゃないか?

先日、町内会のご婦人が亡くなった。
町会役員を受けている父ちゃんは役員さん達と
通夜に行ってきました。
「意味のわからない長いお経に
 ちょっと疲れた」と父ちゃん。
確かにお坊さんが唱える経典は我々には
何を唱えているのかさっぱり分からん、ですが
亡くなった人を弔うのにお坊さんが唱える
経なんて分からんでもよし、それは修行を
積んだ僧侶だけがわかればいいのであり
残されたものは静かに
「旅立った人を思えばいいのだ」
といつも思いながら、意味不明の経を
聞いている。

「私の時にはお坊さんのお経は
 いらないからね。葬儀は『送る会』
 として賑やかにパーッとやってほしい
 ダンスパーティーでもやるか」と言ったら

「参列してくれる人がみんなヨレヨレで
 ダンス踊れる友達いないだろ」と父ちゃん。

葬儀に参列すると、数年ぶり、数十年ぶりと
いう人と会い、亡くなった方の思い出を語る場と
旧友との再会の場だと思います。
別れる時は「お互い元気でいようね」となる。

さて、私の葬儀にお経は要らない
「お墓もいらない」と言ったら

「それは寂しいから止めてくれ」と娘に言われた。

私も父ちゃんも
「立派なお墓はいらないので
 合奏部がいいかな」と言ったら
父ちゃんも
「それでいい」と言った。

葬儀にはお金がかかる。葬儀は人間最後の
亡くなった人を送る「儀式」ですが
最近では家族葬が流行りですが、家族葬で
葬儀をした場合、後々お悔やみに自宅へ
訪れる人が多く、残された家族はその接待に
閉口した。と聞く。

エンディング産業展なかなか盛況なようです。
葬儀のやり方がどんどん変わってくるのは
世の流れということでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツショー行進曲を知ってますか?

2017年08月23日 | 音楽
夏の高校野球が終わりました今年優勝したのは
埼玉花咲徳栄高校が優勝しました。

それはさて置き、NHKのスポーツ番組の
オープニングで掛かる曲は「何?」と
思いました。
と言うのもこの曲は我々の小中学校の
運動会の行進に必ず流れていた曲でした。
「この曲は運動会に必ず流れていたけど
 なんていう曲なんだろう」と父ちゃんに
聞いたら
「確かに運動会ではこの曲で行進していたが
 曲名はしらんなぁ」と父ちゃん。

パソコンで「高校野球の行進曲」で検索
1924年からの入場行進曲一覧が出ていた。
私が小学校の頃にすでに聞いていたので
多分、1951年のこの曲「スポーツショー行進曲」かな?
と思いYouTubeで聞いてみました。
その通りでした。

何処か懐かしい昔の曲、何気なく聞いて
いたものの、60年以上も経ってやっと
曲名が分かったと言う次第です。
「スポーツショー行進曲」あの頃としては
なかなかハイカラな曲名と思いました。
とはいえ、1924年初回の行進曲が
「星条旗よ永遠なれ」「双頭の鷲の旗の下に」
で始まっている。この頃は未だアメリカと
戦争なんて考えていなかった?
1928年には「モン・パリ」宝塚のレビュー曲
戦争中はさすがに軍歌調の行進曲になり
戦後になると「金の鳴る丘」「異国の丘」
そして「スポーツ行進曲」「君が代行進曲」
続いてアメリカからどんどん入ってきた映画の
テーマ曲「黄色いリボン」「錨を上げて」
「セントルイスブルース」
1958年には「クワイ河マーチ」
1961年「バッファロー大隊マーチ」以降
日本のヒット歌謡曲になり現在に至る。

映画「戦場にかける橋」のテーマソング
「クワイ川マーチ」も使われていた。
でも、この曲の本当の意味を知っていたら
高校野球の行進曲に使っていたでしょうか。
知らぬが仏と言う事です。

「スポーツショー行進曲」私にとって
懐かしい曲の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干瓢干しとルバーブじゃむを作る

2017年08月22日 | 季節の食べ物
ぐづついたお天気が長く続き、群馬の
高橋農園さんから頂いてきた干瓢
まだ残っていたものの、晴れ間のない
お天気続きで、干瓢作りが出来ませんでした。

今日、ようやく晴れ間が覗き、午前中干瓢作りです。
細長い干瓢2本をピーラーで剥きます。
 
剥いた干瓢は竿にかけて干します。干瓢を長く
置いたままだったので、種の周りは柔らかすぎて
ピーラーでは剥けないので、包丁で切って笊で
干します。
 
干瓢作りをしていたら、サークル仲間の
Htさんから電話あり
「長野からルバーブを買ってきたので
 お届けします」といってきました。
「あら、嬉しい」となりました。

届けてくれたルバーブと一緒に午前中作った
長細い干瓢も入っていました。

「長野に今は住む人のいなくなった実家の
 整理に夏休みを利用して行ってきた」との事で

「いいね〜、別荘があって」

「周りは山ばかりのところで、最近やっと
 コンビニが出来てコンビニに人がたくさん
 来て、大賑わいだった」と笑うHtさん。

「そんなところに住みたいね〜」です。
私には帰る田舎がない。羨ましい。

干瓢はご主人様が種を蒔いて作ったそうな。
「ルバーブはジャムにすると美味しいよね」と
いったら
「ルバーブのパイも美味しいよ」とHtさん。

「パイは食べた事ないな。何処で食べたの?」

「イギリスで食べた。あっち(イギリス)では
 リンゴのパイをよく作るけど、リンゴが
 なくなると、代わりにルバーブのパイを作る」

なるほど、甘酸っぱいところは似ている。

英語の先生であるHtさんはイギリス滞在中に
ルバーブのパイをよく食べたのでしょう。

今度作ってみようか。

さてルバーブは早速父ちゃんがジャムに
仕上げました。1kg弱あったので
ざく切りにして

砂糖ルバーブの8割がた入れ煮込む事20分
 
出来上がりです。

干瓢は私が剥きました。
新鮮なので、種の間際まで剥けます。

父ちゃんが干しました。

頂き物で美味しいものが作れる。
ありがたいこっちゃです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする